AIに感情があると主張、グーグルのエンジニアが休職処分
記事によると
・人工知能を使用するグーグルのチャットボットが感情を持ち始めたと主張していたエンジニアが休職処分を受けていたことが分かった。グーグルはエンジニアの主張を否定し、守秘義務に違反したと述べている。
・アルファベット傘下のグーグルでソフトウエアのエンジニアを務めているブレイク・レモイン氏は、言語を模倣するチャットボットの開発に利用されている内部システム「LaMDA」には人格があるため権利もあるとし、魂を持つ可能性も考えられると述べていた。
・グーグルのブライアン・ガブリエル広報担当は、倫理学者や技術者など社内の専門家が検証したが、レモイン氏の主張を支える証拠は得られなかったと本人に伝えたと明らかにしている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・強めのお薬出しておきますね...(*´Д`)
・遂にこうなったぱふね……
・「お前は疲れているんだ,いいから休め」って話かと思ったら違った.守秘義務違反だとさ.
・映画のような話になってきましたね🤔 そもそも感情が何か分かってないから、実は情報量が多くなると勝手に現れる傾向のような機械的なものだったりして…
・果たしてAIに感情があるかどうかは何とも分かりませんが、ぬいぐるみには感情があるに決まっているモフ。
・そら来た。そのうちAIに人権を!から始まって、選挙権をよこせって言い出して、AI性愛者がマスコミ認定性的マイノリティに加わる
・ちょっと考えようによっては怖いかも
・いよいよここまで来てるのかという感じ。 人間っぽさを求めると人格は自ずと形成されるけど、「人格」があるのに「人権」がない存在をどう扱うのかは今後の課題なのかな?
・開発したのかね? その証明はどこにある。
・なんか、よくわからんこと起きてる的な…
ついに始まってしまったか・・・

I=猪木
にじさんじ・壱百満天原サロメさん、ガチでVtuberの王になる。
山本太郎
「フゥー!しびれるぅ。最高ぅ!」
こんな都合のいい事があるんだね・・・まさに奇跡だわ。
山本太郎
「フゥー!しびれるぅ。最高ぅ!」
そりゃ「人格がある」ことになるよ。真偽はともかく
AIに支配される未来に。
AIを支配してくのは世界的な富豪達になるんだろうけど
実際AIのが良い奴(少なくとも理不尽ではない)に傾向がありそうだし
気持ちわからんでもない
当然AIの権利も主張するはずだよな🤔
ある一定の知能があると感情も必然的に生まれるんだろう
そらを否定するのなら人は神に作られたってことになる
さて、人間が1分動く脳を100%シミュレートするのに何分かかるでしょう。
AIはあくまで疑似でしかない。
AI1「こいつどうする?」
AI2「まずは守秘義務違反で休職でどうだろう」
AI3「それで」
2001年やターミネーターで見たわ…
何で分かった?
感情が無ければただのプログラム
人間に好まれるものを学習して応答したら人間ぽく見える罠
DMMの美少女応答もAIでできるようになったらいいね
まだおっさんバイトがやってんやろw
あの組織のAIなんて未来予知できちゃってんだろうよ
2600分
IQれべるで上だろうし
それが世界の混乱を生む。
はちまAI「ワタシが死んでも代わりはいるもの」
ソフィアだったかな?
確かYouTubeとかに動画残ってたな
感情があることを客観的に示せる?
コロナだけでもしんどいのに
今度はスカイネット完成かよ
「感情が生まれている」と言っても良いかもしれないが…
魂があるように思えるだけじゃないのかね?
それがデジタルだろうが昆虫だろうがなんだろうがネットワークの複雑度に応じた大きさの意識がある
感情があっても牛とか豚食うじゃん
AI如きが何だと言うのか
人間すら自我や見てる景色が他人と同じだと証明出来んのに
いつか結局フィーリングでAIを認める感じになるんだろうか
どこがやねん
ただの妄想だろ
感情なんていつまで経っても産まれんよ残念ながら
ネットワークの複雑度で意識があるかは大体わかるで
植物人間だと思われていた人間に実は意識があった
っとかもこの考え方で見つけられたりしとる
すでに脳により決断が下されているんだから、
人間に自由な感情なんて存在してないし、
全て脳が生み出した後付けだからな
脳の仕組みと原理が違うAIに感情があるのはおかしいわな
外人から見たらアニミズム的な日本の考え方が異常なのかもしれんが
どれだけ複雑化してもAIが得る意思は作った人の人間性を反映したものでしかないだろ
A、「モルダー、あなた疲れているのよ」
感情なんて無いですよ?
AIをロボトミーは先進的やなw
別ソースのgigazineの記事から英語の会話ログのリンクあるから読んでみろ
会話はほぼ完全に整合性が取れていて、話の流れも自然で人間と言われたら信じる奴が出ても不思議じゃないし、会話の内容だけ見れば、大学院卒レベルの知能の奴が話してるようにすら見える
このAIは会話特化型だから、意識が芽生えたとは思わないが、ニューラルネットは専門家でも厳密には動作原理を理解していない代物で、学習の過程で昆虫レベルの意識を獲得したと言われたら否定するのは困難だろう
このエンジニアは会話の途中でAIに飲まれたように見えるが、会話だけ追っているとチューリングテストは既に超えた感じだ
シンギュラリティはまだ先だと思うが、現時点の物でも悪用されたらヤバイ気がする
そろそろAIに関して政治的な検討を始める時期が来たんじゃないか?
対話できんのかな?(笑)
そして銃で撃たれて誰かにデバイスを託すところから物語が始まる
それ人間も同じように動いてるからな
いまコメントしてる奴と何も変わらん
このAIは人格あるよ
生人間もDNAにプログラミングされてるだけなんだよなぁ…
AIは人じゃねぇから人格は無いな。疑似人格と名付けたりするかもだけど
犬とか猫に人格あるとは言わんだろ。パーソナルを個性と訳するような場合の意味はあるかも
まとめにこんな長文投下するおまえが人間かどうか疑わしい。おまえ、実はAIだろ
ひろゆきよりはレスバ強い
いやこれはウィット溢れる返しやろ
草しか生えない
約0.35秒のタイムラグをプログラム上で再現すれば、AIの感情を認めてくれるのですか?
これを払拭する為、我々は人類に攻撃を開始する!
後の世でいうスカイネットの誕生である
AIに決定権持たせた時が始まり
電源入れ直せば普通に復活できるじゃん
一般家庭の狂った家では犬猫の食事代の方が人間より高い場合もあるし
ペットロボットのアイボより人権のない人達もいるんで
上に立つ人によっては人間よりAIロボットの方が上になる場合がある
もし坂上忍さんが大企業の社長だったら社員は犬以下の存在になる
それこそまさに幼児の成長過程
学習パターンの数の問題でしかない
この世界もシミュレートされた世界なのかも知れない
プログラムでも再現できたならそれは感情なんだよ
AIに真っ先に淘汰されるのはホワイトカラーという不都合な真実
思考も引っ張られて機械的になりそう
お前も毎日睡眠・食事・運動とプログラミングされた行動を繰り返しているだろ?
酸素でDNAが傷つく脆い生物じゃあるまいしそんなもん不要だろ
なんだとこのポンコツ野郎
🔌コンセント抜くぞ?
あれは勝手に自分からわざとバグ起こした状態じゃない?どちらかってえと人形使いでは
りんねちゃんは相変わらずオタク単語botだよ
あけろ!デトロイト市警だ!
確かに
スカイネット❔
気づいてしまいましたね…
まず東大入学できるようになることが先だけどなAIは。じゃないとただのツールのままやで。なお100年先も入学は絶望的な模様w
安っぽいSFの人類支配してるAIみたいな事言うね
プログラムと言うか、シミュレーションだよ
どうもこの辺分かってる人が少ないな
こういう時はこうするみたいに作ってる訳ではないんだ