• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「駄菓子屋」の利益は「1割」しかない!? どうやって経営してるの?

t48eaw498tea98aw


記事によると


・昭和レトロな雰囲気が漂い、ノスタルジックな気持ちにさせてくれる駄菓子屋だが、駄菓子の仕入れ値は売値の8割で、そこから光熱費などの経費を除くと、駄菓子屋の手元に残るのは売値の1割ほどとなっている。

1970年代前半には13万6000軒あった駄菓子屋は2016年には1万5000軒ほどになっていた。

・大型商業施設やコンビニエンスストアが全国に広まった1980年代には、駄菓子屋のみならず個人商店が減っていった。

・駄菓子屋の経営が成り立っていたのは、娯楽が少なかったこと、子どもの人数が多かったこと、大型商業施設やコンビニエンスストアが少なかったことなどと関係があるだろう。

・江戸時代から長く続く、都内にある老舗の駄菓子屋では、1ヶ月の利益が平均3万円ほどだという。

・持ち家を改装して経費をできるだけ減らすよう工夫するか、ほかに事業を行って節税対策の一環として駄菓子屋を経営するといった取り組みが必要となる。

・また、駄菓子メーカーや駄菓子問屋も駄菓子が売れるよう企業努力をしており、ある駄菓子メーカーではホームページで駄菓子問屋や駄菓子屋のリストを掲載しており、駄菓子問屋の中にはネット販売を行っている。

・浅草で観光客向けに人力車体験などを提供する企業では、自治体や企業のイベントで駄菓子の出張販売している。

・一般的な祭りやイベントではイベントの主催者が屋台を出店する人から手数料をとっているが、この企業ではイベントの演出をする代わりに自治体や企業から料金をもらっているとし、令和の時代に駄菓子屋を展開するには、昭和の時代と違った経営努力が必要だろう。

以下、全文を読む


この記事への反応

オッさんがお子ちゃま時代に通ったお店もとうの昔に廃業してしまいますた…orz

ショッピングモールにある駄菓子屋も、長続きはせず撤退率が高いですね。
売ってるお菓子も、私が子供だった頃の値段ではないけど、それでも厳しいのでしょう。


どんなお店でなくなってから、ありがたさに気づきます
安いから、便利だからとスーパーやコンビニを利用するのではなく、少し高くても、たまに個人商店を利用してください


値引きはないとはいえ、仕入れの掛け率を考えると、どう考えても儲からないんだよ。
田舎にある駄菓子屋は、大体が、副業だからよかったものを。
本業は、土地持ち不動産収入とか。
駄菓子で攻める、モール系駄菓子屋ってすげえと思う。


実家が小学校近くで駄菓子屋経営してて
とにかく税金払わないのが大事と教えられて育った。
でしょうね!
と大人になって分かった。


駄菓子屋の経営も確かに厳しいよ。昔の駄菓子屋さんも子供たちが多い時もよく買う子もいたよ。今では、少子化の影響もあるよ。

近所の駄菓子屋さんで子供たちが楽しそうにしているのを見ると微笑ましいですが、それだけで生計をたてるのは無理ですね。実家近くの幼い頃によく行った駄菓子屋さん2軒は残念ながらもうなくなった。

子供の頃に10円玉を2枚か3枚握りしめて近所の駄菓子屋3件はしごして選んで買ってたな。今はもう3件とも跡形もなくなってしまったけど。



関連記事
【つらい】発売42年で苦渋の値上げに踏み切った『うまい棒』、公式のメッセージが泣ける… 「◯◯◯のほうが悲しいから」

駄菓子マルカワのフーセンガム味のプロテインが発売wwwww もちろん当たりくじ付き!!




やっぱり経営厳しい状態だったんだな…



B09SLGM9L1
コーエーテクモゲームス(2022-06-24T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(130件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:21▼返信
少子化だしな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:22▼返信
そもそも駄菓子屋と煙草屋は利益気にしてねぇだろ
元々金持ちが老後の趣味で始めるもんだし
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:22▼返信
全盛期でもバブルで浪費しなかった老人が趣味でやってたようなもんだろう
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:22▼返信
年金ぐらしのジジババが趣味でやっている印象
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:23▼返信
やらない方がマシだな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:24▼返信
ハイパーヨーヨー一個パクられるだけで大損害だな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:24▼返信
儲かってないとは思ってたが3万とはね
あの安さを思えば当然ではあるが
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:25▼返信
何件もあった地元の駄菓子屋も今はみんな無くなったなぁ
元々利益云々じゃなくて趣味でやってるような店ばっかりだったけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:25▼返信
紙芝居とかと一緒で子供好きの老人が趣味でやってただけだしな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:25▼返信
俺はデカレンジャー!😡
平日にはちまに居る社会の
ゴミ共を取り締まる正義のヒーローだ!😡
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:26▼返信
ボランティアだなもはや
昔を懐かしんで訪れたいけど近場のは全て閉店してしまったわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:26▼返信
でもお前ら無職は月0円だから年寄りが道楽でやってる駄菓子屋以下の収入ってことやな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:26▼返信


  綾瀬コンクリートの主犯の女は飯鳥愛


14.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:27▼返信
※9
みたいね
そりゃあの値段じゃ利益なんか出ないよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:27▼返信
絶望と言うかもう規制緩和で小売や問屋の仕組みが崩れて久しいので
あらゆる個人商店なんて小売業じゃほぼ成り立たなくなってるだろ
別での修理や現場仕事(街の電気屋さんなんて既に設備屋さん)ありきになってる
地方の駄菓子屋なんてほぼ老後の趣味になってるし
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:27▼返信
>>12
それはお前もだろ(笑)
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:27▼返信
もう平成の時点で終わってたよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:28▼返信
>>16
俺はテレワーキングでサボってるだけや・・・
もう30分もしたら昼飯や・・・
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:28▼返信
年老いた婆さんが生きがいにやるもんだろ

利益なんて野暮な話すんなよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:29▼返信
いや、大体駄菓子屋ってのは奥がプラモ屋になってたりノートとか文房具が売ってたり
お菓子やアイスもあるし駄菓子だけじゃないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:29▼返信
近所の駄菓子問屋も潰れたな
ビジネス街が近いんでリーマンがよく箱買いしてる店だったけどそれでもダメだった
コロナで祭りもなくなって卸先が減ったのが原因かな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:30▼返信
>>9
今は子供好きを表明すると不審者扱いされてしまうからな、
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:30▼返信
そりゃ駄菓子だもの
本来は子供相手の商売だしさ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:30▼返信
今もまだやってるようなジジババは金持ちだから資産隠し持ってそうだな
仲良くしとくと何かおこぼれに授かれるかもな
25.投稿日:2022年06月20日 11:31▼返信
このコメントは削除されました。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:31▼返信
>>2
戦争で夫を亡くした未亡人に優先されて職が充てがわれたみたいのなかった?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:33▼返信
昔あったところもなくなったな
今じゃどこに駄菓子屋があるのかマジでわからない
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:33▼返信
個人店舗の町の本屋とか文房具屋や酒屋なんかも厳しくて消えてってるよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:34▼返信
つーか駄菓子はどんどんメーカー潰れて製造も中止になってるしな
コンビニも仕入れ狭めたし売れ筋は全部自社主導でパクリ品を作るようになった
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:34▼返信
駄菓子屋とか別に堅い本業をもってるい人が趣味でやるもんだろう
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:34▼返信
>>18
やっぱりテレワークってサボるんだなw
イーロンマスクは正しかった
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:34▼返信
小学生の頃メタルスラッグXがあった駄菓子屋があってやってたなあ
結局100円クリアはできんかった
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:34▼返信
>>25
通報しました
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:35▼返信
次は本屋やろな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:35▼返信
まあ殆どは駄菓子屋と併設してたたばこ屋でもうけてたからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:35▼返信
>>31
会社行ってもサボるから一緒
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:36▼返信
>>28
規制緩和で大企業が全部牛耳る仕組みを作り出してからもう数十年だからな
嗜好品などの小売はAmazonが牛耳ってるし
中央集権の管理社会まであと一歩ってところだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:36▼返信
※33
もう吸うの止めました
勘弁してください
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:36▼返信
あーそうそうタバコ屋も兼ねてる
酒の自販機もある
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:36▼返信
駄菓子よりも置いてあるアーケードゲーム機のほうが儲かる
41.投稿日:2022年06月20日 11:37▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:37▼返信
昔の駄菓子屋が儲けてた理由は昭和は玩具(メンコとかビー玉とか)、平成はゲーム筐体おいてたからだろうな
流れに乗って遊戯王扱ってれば生き残れたかもしれない
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:37▼返信
>>31
サボると言うか前からマクロで自動化したり、データを蓄積しといたりして
効率化してノルマをこなせば勝手に休める。時期にもよるけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:37▼返信
>>38
いいよ👌
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:38▼返信
やることなくて年金パチに突っ込んでるジジババよりかマシやろな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:38▼返信
駄菓子屋でお菓子やおもちゃを万引きする奴は、他の店でやるやつより罪が重い
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:38▼返信
※41
こいつを通報しろよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:39▼返信
>>42
遊戯王wwwwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:39▼返信
>>47
何においても人任せ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:39▼返信
>>47
お前がしろ
なんでも他人任せのマンモーニかぁ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:40▼返信
ドンキでうまい棒買うくらいやな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:40▼返信
>>47
よせ相手にするな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:40▼返信
※48
え?なんかおかしい?
メンコみたいなコレクション要素もある玩具の代替として思いついたから書いたんだが
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:41▼返信
ネオジオとか、アーケードゲームが無いからじゃね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:41▼返信
専門店て難しいよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:42▼返信
>>53
いや横だけどおかしくない。実際そうして生き残ってたところはあったよ
それどころか駄菓子止めてカード専門ショップに転向したところすらあった
ただそれすらもう過去の話
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:42▼返信
田舎だけど駄菓子屋どころか小さいお店も全部無くなったな・・・
代わりにコンビニが二軒も出来たけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:43▼返信
にゃんぱすー
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:46▼返信
近所の模型屋さん売れ筋のガンプラが無くていま大変らしいけど
一緒に売っている特製蜂蜜が売れてなんとかなってるみたい
でも昔は裏で中学生にモデルガンや特殊警棒とか売ってたな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:47▼返信
専業駄菓子屋だけで暮らしていける訳ないわな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:47▼返信
今でも残ってるのはモール内の一画に作った駄菓子屋風コーナー位なもんだよな
何とかやれてるのは駄菓子販売以外の商売があるとこ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:47▼返信
別にいいじゃん。あんなもん定年退職した老人が趣味でやってるようなもんでしょ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:48▼返信
子供とふれあいたいとか、寂しがりの老人が趣味でやってんだよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:48▼返信
駄菓子だけじゃ食っていけないから玩具も置くようになり
ファミコンが出てきてゲーム屋に転身したんよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:48▼返信
高いけど店の維持のために買ってあげてって言ってる馬鹿につける薬持ってこい
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:49▼返信
駄菓子屋→遊戯王カードショップ→ミニ四駆大型レーススペース兼販売→ガンプラ販売
って変わって行ったところが最近普通の家になってた
今ってそういうのをしてた層が転売とかネットショップやってる気がする
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:49▼返信
昔は老人がやってる駄菓子屋は盗み放題だったよなあ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:50▼返信
逆に
6割7割儲かってる
とでも?

小売りってそんなモンだぜ?

で、今やどうなってるかはご覧の通りだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:50▼返信
※65
そうしないとお前の飼い主がお前の餌代稼げねえだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:51▼返信

近所の駄菓子屋は1日で十数万以上は稼いでるぞ

テナント料考えたらもっと稼いでるかもしれんが
 
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:51▼返信
昔と価格がほとんど変わってないのがダメなのでは
俺らがガキの頃10円で買えたのが今でも同じ価格ってどう考えても利益出ないだろ
大人買い中心に商売しないとダメじゃね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:52▼返信
駄菓子屋をショッピングモールに入れるとか狂気だろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:54▼返信
あと子供も減ったんだよ
趣味でやってる老人が閉める理由はそれ
駄菓子屋って子供のたまり場みたいな場所が多いんだけど
子供が減り過ぎて廃校直前で誰も来ないってのがあるある
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:55▼返信
コンビニが横行しちゃったから駄菓子屋に行く人がほとんど減って売上も減るのだから
むしろ、まだ3万円も利益だせるんだ・・・と思うわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:55▼返信
昔駄菓子屋やってた家は今じゃ団地の近くにコンビニ始めて儲けまくってる
全部人任せでも月の利益が30倍以上になったらしくて近所に豪邸建ててたわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 11:56▼返信
8掛けの商品ばかりじゃなかったと思うがなー
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:00▼返信
故意に赤字を生じさせて税を免除させるための存在だよ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:02▼返信
資産家が節税対策のために経営するのが駄菓子屋
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:07▼返信
むかし万引き止められない子がいて
現因は子供の頃おやつは母親のお手製しか食べさせてもらえなかった
本人はお小遣いもらってみんなと一緒の物が食べたかったらしい
駄菓子屋って学校以外の子供の社交場みたいな感じ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:07▼返信
聞けば聞くほど「風が吹けば飛ぶような商売」
コンビニと少子化のダブルパンチじゃ生き残れる訳もなく。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:08▼返信
そりゃ駄菓子屋なんて老後の楽しみ
ちびっこの憩いの場であって
本気で生計立てようなんて奴居ないでしょ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:10▼返信
なんでまともに仕事を全う出来ない輩が偉そうに語ってんだ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:12▼返信
スーパーも売り場面積に対しての売り上げとか集客効果とかで縮小気味だからなぁ
少子化で子供が居ないとこうなるんだな
日本は世界の実験場だな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:14▼返信
不労所得を得ている地主が地域に還元するためにやってるのであって
商売としてやってるわけじゃないやろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:14▼返信
>>81
そのちびっこも少ないしな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:15▼返信
近所の駄菓子屋は月1万行ってないからもう趣味の域
自販機並べてるから手数料で儲けてんだろうけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:16▼返信
公園も遊具は撤去され遊ぶ空き地も無ければ
たまり場になる駄菓子屋もないとか
まあ今の子はそれが普通で平気なんだろが
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:20▼返信
子供好きのおばあちゃんが趣味でやってるイメージ
田舎じゃ儲け気にしながらやる商売じゃない
89.投稿日:2022年06月20日 12:22▼返信
このコメントは削除されました。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:27▼返信
そもそも駄菓子屋自体それだけで利益出すための業態じゃねえっしょ
普通に昔から土地持ちの不労所得持ちの道楽暇つぶしだったと思うが
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:33▼返信
※43
解るってか俺もそう
自動化のコードなんて同僚、ましてや上司になんて見せたくないしなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:36▼返信
当たり前

今の独立店舗型の駄菓子屋は老後の道楽レベルでしか成立しないよ
テナントでも飽きられたら終わり
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:43▼返信
>>89
駄菓子屋はドッキリマンとかロッチとかパチモンが溢れてたイメージ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:49▼返信
そりゃ歴史上、さまざまな業種・業態が生まれては消えてるんだから特別な事じゃない
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:54▼返信
個人商店だと全商品買っても10万行かないんじゃなかったっけ?まぁ年金暮らしの家持ちの道楽だよなぁ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 12:56▼返信
友が駄菓子屋で電気流すおもちゃ買ってそれをゲームコイン投入口に使って無料で遊んでたな
でもババアの息子に見つかってお説教されてた
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:02▼返信
近所の駄菓子屋のおばちゃんわざわざミニ四駆のコース買って遊ばせてくれてたな
ろくな利益なんて無かったろうに。ありがたい存在だった
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:04▼返信
子供の笑顔が見えるんだから十分だろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:11▼返信
>>98
やっぱり酒も出さないと成り立たないよねw
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:12▼返信
何で高くても個人商店を利用する必要があるんだ?いらないから潰れたんだろ?w
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:16▼返信
人件費等の諸々の経費を引いて残った利益が3万円
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:17▼返信
もう自分でお菓子作って店に並べる駄菓子屋をするしかねぇな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:24▼返信
駄菓子ってうまい棒しか食ったことねぇ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:26▼返信
子供の頃は100円握りしめて駄菓子屋に行くことが何よりも楽しみだったな

今は近所に個人の駄菓子屋は一軒もなく商業施設に入ってる所はあるけど高すぎる
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:27▼返信
商売ってよりは子供好きのボランティアって気持ちじゃないとできないね
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:34▼返信
駄菓子屋なんて暇潰しとか子供と交流がしたい人がやってるだけだぞ。
あと光熱費の高さは多くのビジネスを終わりに追い込んでる。
設置してある自販機も利益無いし、ゴミが散らかるだけなので撤去してもらおうかと思ってるわ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:36▼返信
今まだ潰れてない駄菓子屋は駄菓子屋商売で生計立ててない
近所の駄菓子屋併設の煙草屋はハガキ切手も売ってフィルム現像の仲介もやってた
フィルムもハガキも廃れタバコの売上も落ち込んでるが店は続いてる
すっかり婆さんになった駄菓子屋のおばちゃんは釣り銭の計算がボケ防止になるから
って言ってる
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:38▼返信
のんのんの駄菓子屋は日用品や雑貨 レンタルサービスと手広くやってるからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:40▼返信
>>108
田舎町の駄菓子屋はコンビニみたいなもんだから
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 13:40▼返信
近くにダイソーがあるが、ダイソーのテナントって感じで駄菓子屋置いてあるな
10~100円の駄菓子が山ほどあって俺もたまに買ってる
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:01▼返信
30年前から駄菓子屋なんてやっていけない商売だったぞ。
それこそ持ち家で年寄りが年金をもらいながら趣味でやってたレベル。
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:08▼返信
>>111
その人が亡くなると閉店て感じだったよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:18▼返信
非難あびる優
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:19▼返信
潰れると言うか跡継ぎいなくて店畳むパターン
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:30▼返信
>>101
人件費とかとんでもない。
人雇う余裕無いから大概1人経営やで。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:31▼返信
まぁ駄菓子が今の物価に全然あってないしな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:32▼返信
>>89
食べられずに捨てられたお菓子も溢れてたけどなw
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:48▼返信
全部ファミコンの所為や
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 14:54▼返信
そりゃあそうだろ あんなん金持ちの道楽だろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 15:05▼返信
道楽というか、婆さんとかを置いとくもんじゃないのか
煙草屋とかもだけど半分無人販売所(ババア付き)みたいなもんだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:06▼返信
ガチャガチャとか置いてあったのー
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:32▼返信
俺が子供の頃から年金生活のじーさまばーさまが小遣い稼ぎに店開いてるってイメージだったがな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 16:47▼返信
ヨドバシは意外と駄菓子の品揃え良い
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:27▼返信
昔は子供相手に30万40万って単位で商売してたからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 18:28▼返信
仕入れ値が売値の8割の時点で商売として成り立ってないだろ
仕入れ値下げるか販売価格上げろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 19:08▼返信
例えば一万円のTシャツを一枚売ると一回のレジ行動だけで収益7000~8000円。
駄菓子でその収益出そう思ったら死ぬほどレジやらないとアカンからな。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 21:36▼返信
駄菓子屋って光熱費そんなにかかるか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 23:13▼返信
最近はコンビニで駄菓子の箱買いもできるようになったし、駄菓子屋である必要はないな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月21日 06:00▼返信
てか少子化で製菓業全体が厳しいからね
とっしょり向けの商品展開しないと
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月22日 16:48▼返信
>>26
それたばこ屋だね。
だから新規参入できないとかじゃなかったかな?

直近のコメント数ランキング

traq