登山中に「地面が柔らかくなった」「岩や橋が苔むしている」「蜘蛛の巣が増えた」「道がやけに斜め」「森の匂いが強くなった」などの場合は登山道を外れた可能性が高い。地図やGPSで現在地を確認しましょう。まぁお茶でも飲んで落ち着いて、可能なら戻る。無理なら地図と地形を見て考えてください。 pic.twitter.com/oShhym8gPM
— マツモト@ジオグラフィカ開発者 (@keizi666) June 22, 2022
登山中に「地面が柔らかくなった」
「岩や橋が苔むしている」「蜘蛛の巣が増えた」
「道がやけに斜め」「森の匂いが強くなった」
などの場合は登山道を外れた可能性が高い。
地図やGPSで現在地を確認しましょう。
まぁお茶でも飲んで落ち着いて、可能なら戻る。
無理なら地図と地形を見て考えてください。
地図や地形を見てどこなら歩けそうか?どうやって登山道に戻ったらいいか分からない?登山したいなら地図の勉強くらいした方がいいと思うんですよ…。https://t.co/a8h4CQK8r5
— マツモト@ジオグラフィカ開発者 (@keizi666) June 22, 2022
登山道から外れたことにすぐ気づけたらなら、正しい道に戻るのは容易いです。1分以内に戻れます。気づけないと深みにハマってしまいます。道をよく見て歩きましょう。
— マツモト@ジオグラフィカ開発者 (@keizi666) June 22, 2022
山に登るならこれも読んで下さい。できるだけハードルを低めにしておきましたから…。https://t.co/h32lV1WuxX
— マツモト@ジオグラフィカ開発者 (@keizi666) June 23, 2022
この本おすすめです。超参考にしてます。https://t.co/boWSxxIcYb
— マツモト@ジオグラフィカ開発者 (@keizi666) June 23, 2022
この記事への反応
・これはそのとおりだしわかりやすい。
道を間違えると「地面が柔らかく」感じるのはあるある。
山中のナビゲーションって地図読みばかりが注目されるけど、
こういう五感で判断している部分も多い。
自分なんかはそちらのほうが多いかも。
・あと"踏まれていない花崗岩が増えてきたら"……とか。
・すごい大切なことですね…
私も仕事柄獣道もないところ登ってるときがありますが
地面がふっかふかなんですw
下手したらくるぶしまで埋まるくらいww
・苔が増えるのも蜘蛛の巣が張っているのも、
「人の往来が無い」からなんですな。なるほど。
・あと、枯れ葉や小枝を踏んだ時の
パキパキカシャカシャした音も強くなりますよね。
・「昔は生きていた道」ってのは
集落の消滅とかで使われなくなった可能性もあるけど、
その先で崩落なりなんなりで
ルート変更を余儀なくされたってこともあるのだよな。
・本を読むのも大事だけど
経験者に連れて行ってもらうのが一番安全ですね。
素人が登山道から外れたら
もう自力で二度と戻れないイメージ…
事前にいろいろ勉強して装備して、
可能なら経験者と一緒に登ろうね
もう自力で二度と戻れないイメージ…
事前にいろいろ勉強して装備して、
可能なら経験者と一緒に登ろうね
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2022-06-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません

山に入らなければいい
1. PTAに募金を強要されて教育委員会や学校側に異議申し立てをしたツイートが投稿される
2. はちま起稿(フェミバイト)が記事にして拡散するも矛盾点が多く嘘と指摘するコメントが続出
3. それを見たツイ主が名誉棄損・誹謗中傷で訴えると主張。さらに畑に嫌がらせをされたと嘘の申告
4. はちま起稿(フェミバイト)が嘘指摘したコメントを批判する記事を投稿
5. 有志が教育委員会や栃木県警に直接確認し、嘘である事が確定。ツイ主は吐血して死亡
6. Toggetter等の大手サイトでまとめられるも当のはちま起稿は記事を削除して逃亡
姥捨て山って昔あったじゃん
あれの名残
景気が良く人が余るほど居たうちにやっとけばていや環境破壊やけどさ、まあただそれやると日本の唯一の売りの水がどうなってたかわからんのが難しいとこやけど
きっと、こっちだと思う
とりあえず、こっち行ってみよう
なぜ山に登るのですか?
本人も迷って本望だろ
山道とか自然のありのままの姿に見えて、実際にはたくさんの動物や人間が歩いて押し固めて出来た道なんだということに気付かされるわ
暇な奴が山菜採りを趣味にして入りがち
勧めてなくても勝手に山に入るじゃん
『一週間歩き続けてるのに目的地につかない』、『食料が尽きた』、『一緒に登ってたパートナーが力尽きた』、『三途の川が見え始めた』などの特徴が見られたら危険!すぐ引き返して!
実際役に立つかは知らんが
スズメバチもいるかもしれないから気をつけな
ジョージマロリー!
急なアモが降ったらら大変やろ
まずは人の往来が絶えないような人気のハイキングコースを選んで慣れるとこから
衰弱した人を見付けて消防と警察に連絡して比較的歩きやすい道を案内して事情聴取受けて数日潰される身にもなれ
マジで馬鹿は観光ツアー以外の登山は止めろ
馬鹿は人が沢山居る山に沢山居る時期にだけ登れ
必要のない遊びを自分の為に勝手に行なっているだけなんだから
高いとこで遊ぶ子供と同じレベル
普通の登山道で道に迷うとかアホなだけよ。
等間隔(数十m)に方向の矢印が立ってるだけの普段、誰も入らない山道の方が万倍危険だわ。
何処が道かそもそもわからんからなw 最初はいいが奥に行けば行くほどに道が無くなってると云う状態
行きたいなら自分でもちゃんと勉強はしておくべきやね
勝手に入るやつはこういう警告も読まないからなあ
これを読んで「気をつけよう」ってなる人は無謀な登山はしない
よく考えると遭難者って男ばっかりだよな
女性のほうが体力少ないけど、事故で滑落するのも男ばっかり
やっぱり山で遭難するのは体力より知力の問題だな
楽しい、小中の頃の遠足の記憶だけど
でも危ないって分かってるから大人になってからはやらない
同感
登山記事に伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
毎朝張り直す蜘蛛もいるよ!
過度な心配性の人には蜘蛛の巣1つ見つけても引き返すだろうよ
(やだ、うそ… この人と結婚したい…)
ピンチになったらお茶を飲むってのは結構大事です
エスキモーは重要な判断を下す前にお茶飲んで一服するらしい
それをやるなら探索するかどうかは身内の許可を取ってからの話になる
頼んでもない事勝手にやって金請求すんなよって話にそりゃなる
しかしそれをやっていたら助かる命も助からなくなる可能性も高いので話はそう簡単ではない
そこら辺の山ならヤマップと予備バッテリーあれば十分
地図や地形を見てどこなら歩けそうか?どうやって登山道に戻ったらいいか分からない?登山したいなら地図の勉強くらいした方がいいと思うんですよ…。
これ何でもそうだけど、特に命がかかわる可能性があるアクティビティをやるなら最低限の知識は持つべき
有名な山の場合、登山道のチェックが頻繁に行われているから、そもそもルートを外れる危険性が少ない
と、登山家でもない引きこもりニート君が妄想で語ってます
こういう馬鹿がいざ登山した時に遭難したりするんだろうね
ま、お前みたいな引きこもり君ニートじゃまずそんな体力もない雑魚だから基礎すら無理かw
はい論破
山で遭難してるのは紙地図とコンパスでにらめっこしてる老人が殆どなのよね。
そういえばこの前軽装で富士山の登ってた配信者だかはどうなったのやら
頭大貫かて
それと小屋番の人達が毎年整備してる。
街での娯楽を一通り遊び尽くしたから
非日常感と冒険を求めて山に行くんだよ。
バカは山に入るな!
文系バカじゃないからDS
故意に外れる以外ありえなくね?
って漫画かなんかでアホな主人公達にまざった手練のキャラが言ってそう
地球に来てしまったらしい・・・
かなり最悪の展開よ
いつか必ず遭難する
こっちは仕事忙しい彼女と仲がよくなくなって自分の思い出の散策道に誘うんだけど
そのために彼女の荷物からスマホ盗み、貸してと言われないように自分のも車に置いていった
なんて事が登山にはよくあるので地図とコンパスは頼りになるから持参しよう
頂上に行ったところでなにもないぞwwwwwwwwwwww
あるのはくだらねー自己満だけwwwwwwwwwwwww
遭難したらクッソ迷惑かかるしwwwwwwww
「道がやけに斜め」
これは正にその通り。鹿倉山で
道に迷ったときがこんな感じだ
った。
スマホ2台持ち or 2名以上で行く
これでええんやない?
高尾山しか登ったことないが
鉱物や山菜でも探して誰も足を踏み入れない山を散策して迷うんならまだしも、一定数の登山者がいて決まったルート、登山道がある山で迷うのなんて痴呆始まった老人かゲェジくらいだぞ…
経験者を過信して丸投げするのはやめとけ
やるならすべて自己責任で。
登山はそういう意味ではリスクと自然を同時に楽しめる良い娯楽よ
まあ引きこもりしかいないはちまで言うことではないが
同感
登山記事に伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼