クロワッサンのおでんってなに??? pic.twitter.com/0K0kbcM1Wb
— ぬらり (@nurari1793) June 24, 2022
秋葉原udxのくずし割烹白金魚というお店で
「クロワッサンのおでん」登場
秋葉原udxのくずし割烹白金魚というお店です。クロワッサンは本日のおすすめメニューだったので一期一会なのかもですが、定番メニューにもパンのおでんがありました
— ぬらり (@nurari1793) June 24, 2022
いやもう気になって仕方ないんでちょっと注文してみます!
— ぬらり (@nurari1793) June 24, 2022
↓
↓
店員さんに「そのまんまクロワッサンのおでんです」って言われて訳わからんかったけど本当にそのまんまクロワッサンのおでんだった。そしてめっちゃ美味い pic.twitter.com/xTGDnFRTV3
— ぬらり (@nurari1793) June 24, 2022
店員さんに
「そのまんまクロワッサンのおでんです」
って言われて訳わからんかったけど
本当にそのまんまクロワッサンのおでんだった。
そしてめっちゃ美味い
あのねこれお麩みたいでフワトロうまいよ。クロワッサンの甘みにお出汁合うよ。バターがとてもいい仕事してる
— ぬらり (@nurari1793) June 24, 2022
あ、試してみようかなって方がいるので念のため言っておくと、このクロワッサン煮込んではなかったです!お出汁かけたり浮かばせて染みるの待つくらいのやつでした
— ぬらり (@nurari1793) June 24, 2022
福岡には、バタートーストおでんもあります🍢 pic.twitter.com/Jvk82fpabm
— d (@ngdmkor) June 24, 2022
この記事への反応
・信じられないけど旨いのだろな
トマト🍅のおでんもショックだった
でも今はもう定番
・出汁とクロワッサンの油(バター)の相性がいいんですかね
・金沢で玉子焼きのおでんを見て以来の衝撃
・バターの旨味とお出汁の旨味混ざって
吸水するわけですからそれはそれは美味しいでしょう
・麩も小麦粉だもんね…でも想像つかないや。
でもでも食べてみたい。
・南部せんべいの鍋みたいなものもあるからアリだね
・パンって良いですよね。
料理研究家・土井善晴先生がオススメ!
「トーストした食パンの味噌汁」味噌とバターが相性抜群!
あれ?案外美味そう
バタートーストおでんといい
バターっておでん汁に合うの?
バタートーストおでんといい
バターっておでん汁に合うの?
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2022-06-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません

ちくわぶって何や
は?
鍋に直接入れると出汁の中のミネラルと脂が反応してエグみになるから丁寧に灰汁取りするか皿の中に入れるの限定になるけど
店によってはこうして拡散されることを嫌がるところもあるぞ
だがこの価格設定はバグっているように思える
やっぱりそうか
韓国行った時似たような料理見たし
△クワッサン
○クホァッソァ~~~ン(ネイティブ)
▼クホアッ、クホァッグホァッゲーホゲホ(むせる)
貧しい国日本
パン屋のクロワッサンは普通ので200円はするぞ
それを考えたら手間が加わった上でこの値段ならかなり良心的だと思うが
コレが豊かさの証拠だ。貧困な概念しかねー国(大阪とか)は高価な食材が金持ちの証だからなw ま、キムチ無いと飯進まないキチは論外やが。
麩とクロワッサンは全然違うし、この発想は日本人しかできないわw カリフォルニア巻は日本人には作れないけど?こう言う事ができてしまうのは日本人だけ。おでんの真髄、クロワッサンの美味しさを知っているから。
オマエ見たいのを貧しく愚かな人間って言うんだぜ。
麩がありならクロワッサンも有りやろ┐(´д`)┌?多分流行るが、入れるタイミングは消費者に託される。
料理や店舗に肖像権は無いから店の了解なんて必要ない
もし写真を載せるななんて店の人間が言ったとしても載せることはなんの問題もない
法的に問題無くても仁義は切るべきだろ
これはどちらかと言えば麩
写真だけで店のレベルが分かるわ
麩みたいな食感と言われるが、だったら車麩でもいいしクロワッサンでなければダメな理由が椀の中から想像できるか?
まぁ他のメニューみてもダシに焼いたえいヒレ入れるだけとかありそうだしなんていうか下町って感じだな
上手い皮肉や。
塩バタコーンラーメン想像すりゃわかるけど普通に合うよ
料理の進化は発想やぞ?固定概念に囚われた日本文化飲食とは別の概念だし、料理人には一番要らないルールだ。考え方を柔軟にするだけで、無限大の可能性が生まれるのだから。
うどんや蕎麦にバター乗せるの流行ったしなw
生ハムとメロンの出会いを知らない様だ。
起源は韓国!日本は貧しww ←嫉妬です。
冷やしおでんもあるよ(´∀`*)江戸時代からw
それなら撮影禁止って張り紙貼っておけよ。
そうじゃないんなら良いんだよ。食べたものを撮影して、インスタやTwitterに上げるのとか普通だからな。
案外合うのわかる
試してみたいなあ・・・
おでんには小麦粉ネタは普通にあるし、
バターが合わない和食探すのがむずいわな
ただクロワッサンってあの食感が魅惑の何かだろ
不味くはなくてもいちいちやる必要は無い変化球ネタだなこれは
確か食パン有ったなw
昔(40年前)な給食で、何故か?ラーメンにクロワッサンが必ず付いて来んだわw スープに浸けて食うのがセオリーだったんやが、中にはつけないで別に食べる少数派は5クラス分の1程度やったでw オマエやろ?
クロワッサンのオデンダシがけとかのが近そう
関西では ちくわぶ ではなく 大きめのちくわ を入れる
流通もスムーズになってるので大きいスーパーでは見かけるが
昔はスーパーの店頭では見かける事はなく
関西人にとっては ちくわぶ は謎の具材やった
竹輪部を知らんのか?半魚人の主婦が会長の竹輪愛好会。
普通に別々で食べた方が美味しいだろうて
日焼けしたわっさん
竹輪みたいな形のお麩やで
関西では馴染みないけど関東では定番らしい
それが合うって話なんだけどちゃんと読んでる?
言ってる通り、案外美味いのかも。