これすごい!最近オーストラリアのヴィンテージワインをいただく機会があったんだけど、そういえば「アンティーク」とか「ヴィンテージ」とか「レトロ」とか、なんか似たような単語がたくさんあってよく分からん…と思ったから調べてみたよ!年数で使うべき単語が決まってるのは知らなかった…! pic.twitter.com/mjquVxOKd3
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) June 24, 2022
アンティーク…
100年以上経っている価値あるもの
ヴィンテージ…
100年未満の古くて価値あるもの
レトロ…
昔風スタイルのもの
(モノ自体が古いわけではない)
こちらも併せてどうぞ🐨 pic.twitter.com/D4trUqi1qJ
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) June 24, 2022
この記事への反応
・古くて価値のないものは、なんとお呼びすれば…
・↑レガシー
・確かに「レトロな感じ」とは言うけど、
「アンティークな感じ」「ヴィンテージな感じ」
ってのがしっくりこないのはそういうわけですか
・えっ本物の場合はレトロじゃなくてビンテージなのか
レトロは復刻なのね
・マーリンズ時代のイチロー選手に対する
「ヴィンテージ・イチロー!」の実況はそういうことだったのか・・・・・
100年未満で年とってるけど、価値がある(力がある)・・・
・ヴィンテージワインはあっても
アンティークワインが無いのはそれでか…
・し、知らなかった……!
これから趣味を『アンティークティーカップ集め』じゃなくて
『特定のブランドティーカップ集め』に変えます!!
マジか!知らんかった!!
確かにレトロって古さそのものじゃなくて
「昔風味」を表す言葉っぽいもんな
確かにレトロって古さそのものじゃなくて
「昔風味」を表す言葉っぽいもんな
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2022-06-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません

それすらしない低能バイト
任天堂>100年未満のタダのオンボロ
レトロフューチャーとかわかりやすいよね
ゴミ。
レトロ以外は中古という意味か
価値が下がる
アメリカの法律がそうなったから100年経ってないものをワイン用語を使って代用するようになっただけだ。
おれのはファンタススティックスティック
今風で古いが?100年以上経ってないゴミw
値がつくのはビンテージゲームで、価値が無いのはレトロゲームが正解w
ゴミ
業務的概念の話しで一般は伝わればそれで良いやろ?
ってどっかのハゲが言ってた
9割方は無視されていると思う
言葉として欠陥じゃない?
レトロなんて特に
おかしいやろ
レトロは風味やろ?
当時のゲームは風味もくそもないわ
復刻版だけだとしたら違和感しかない
定義になってないやん
お得意の拡大解釈か?
クラシックを使うのが妥当なんだろうけど音楽で定着してる感があるのかな
日本語でさえ徐々に意味が変わって使われる単語や慣用句は、たくさん存在するし。
ヴィンテージ=おじいさん
アンティーク=墓場
英単語的にはレトロは懐かしさを感じるモノ全般だと思うが
アンティークは骨董品という印象
レトロは昔の現代品、ビンテージは100年未満の価値が有る物、アンティークは100年以上の価値が有る物。それ以外はゴミで正解やろ。
定義?拡大?アホやの。
だから… 価値が有る物って書いてるのに、、文盲とかさw
任天堂やナムコは自社の古いゲームをクラシックと呼んでるし
文法的にはクラシックゲームが正しいんやろうか
それ、価値あるの? 大事な部分だけ端折る奴等が拡大解釈って言うんやなw 学習したわ。
アラフィフ視点じゃ、20歳は若い!この感覚やw
そんなことも知らない情弱はスマホ使わんでもいいわ
ゴミ
って言ったらどのくらいの人がキレて暴れ出すんかな?
ヴィンテージ=ワイン
ぐらいのイメージしかなかった
こんな感じだと思ってた
ビンテージは時間経過で成熟されたり希少性が出たもの
年代は大体そうなってるだけで年で分かれてるわけじゃない
レトロはそもそも物ではなくて懐古で嗜好の話
収穫年が書かれたワインのことだがな
当たり年の収穫年の書かれた飲み頃の(程よく古い)ワインを珍重するから
そこから派生して古い=ヴィンテージという用法ができたが
ワインではもともとの意味で使うことがほとんどで
程よく古い飲み頃のワインでも収穫年が書いて無ければノンヴィンテージ
お前が煽ったところで誰もキレないし暴れないよ
それは言ってる奴が間違ってるだけ
これだよな
デザインとか本来設計って意味なのに見た目の事だけ指して使ってるアホ居るし
だから今25年ルールのある米国向けに90年代の日本車がとんでもなく高騰している
いやそれが一番おかしい。レトロに「~風」って意味が入ってるんだから
ここ日本だから
それともひろゆきみたいに海外から強がってんの?
アップデートでナーフされた特殊効果がついたままのアイテムをレガシーっていうのは
もう古くて役には立たないジャンクって意味もあったわけね
レトロ:昔風
レガシー:お古。または、昔の単純。
日本語だと、こんな感じかな。アンティークだけわからなかった。
ヴィンテージは食べ物に使う
個人的には「アンティーク」=中世ヨーロッパみたいなやつで価値があるもの、「ビンテージ」=古くて価値があるもの。もしくは年代ものワイン、「レトロ」=アンティークやビンテージではない、古くてイカス感じがするもの、と覚えた方がいいと思う。
そもそも、実社会に置いて、この3つを見分けられる人など殆どいない(有名な美術作品は、アンティークやビンテージなどとは言わず、その作品名をいう)
プラチナの神谷さんがよく、クラシックとかオールドと呼ぶべきだと言ってる
レトロなだけだ。僕らは時代遅れかもしれないけど現代を生きている