ヤバすぎる返答
楽天銀行にログインできなくなってめちゃ困ってるんだけど、チャットサポートをお願いした結果の回答がコレ(chromeを使用しており、現在のchromeはchrome103) pic.twitter.com/mXLL15af9Z
— knowrealkey (@knowrealkey) July 1, 2022
楽天銀行にログインできなくなってめちゃ困ってるんだけど、
チャットサポートをお願いした結果の回答がコレ
(chromeを使用しており、現在のchromeはchrome103)
ユーザー「chromeのバージョンを2020年時点
のものまで戻さないとログインできないということでしょうか?」
楽天「まことに恐れ入りますが、
Chrome73以外のブラウザでのご利用は
推奨環境としてご案内しておりません」
この記事への反応
・やば過ぎワロエナイ
・流石楽天や…(悪い意味で)
・自分も先日chrome使用の楽天ログインで同じ状況になったのですが,シークレットウィンドウだとログイン出来たので根本的な解決とはなりませんがお試しください。
・2年前のバージョン使うってことはその間のセキュリティ脆弱性修正が含まれてないバージョンを使うってことなんだが、そこら辺についてどう考えているか聞きたいところ、、、
・スマホのアプリでよさそう
どうなっとんの楽天

株買おうか迷ってたけど、止める決断できるww
客の金を預かってるという自覚が無いわ
不可能だろw
そんで何故かキャッシュカードにクレカ機能付いててそのせいで楽天カードと同時所持不可
これのせいで先月クレカの引き落とし滞るわ予約商品キャンセル食らうわ酷い目にあったわ
しかも折角クレカ作ったのに3万以上じゃないと入金手数料取られるケチ仕様
世界中の企業も同じもんだろ
組み戻し依頼したら、楽天銀行からできませんでしたって連絡きたから
調べたら楽天銀行が金額間違えてたせいで組み戻しできないだけだった
余計な手間かけさせられたから、楽天銀行のミスを訂正するためにした電話の
ナビダイヤル10分の料金くらい払ってくれって言ったら、それもできないって言われたしなw
なんでかたくなに1つのブラウザしか使わないんだよ
他の推奨ブラウザを提示してこないってことは動作確認してない可能性が高いぞ
運よく動いてログインできるかもしれんがログイン後の画面でボタンが機能するかは神のみぞ知るだ
楽天の場合、社内公用語を英語にしたのはただのファッションでしかない。
実際、社内公用語にして12年も経つのに
未だに英語を生かした目立った海外進出も出来ていない、実績も結果も出せていない。
日本国内でしか需要がない会社なのに英語なんて徹頭徹尾無駄とまでは言わんけど
会社に必要な能力よりも見た目を取っていると言われても間違ってはいない。
恐らくそうだろうけど、楽天だしなってなっちゃうのも分かる
ver103で普通にログインできるわ。逆にどのバージョン使ってんだよこの情弱ツイ主は
おま環以外の何者でもない
ふざけるな!!! ウクライナ女性との乱、交パーティーするわいい加減にしろ三木谷!!!!
常に最新版でログイン出来てるけど
流石に動作しないのはお前の環境のせいだろ、とは思うがバージョン指定はサポートの公式回答だからなぁ
サポートが無能なのは間違いない
chrome
バージョン: 103.0.5060.66(Official Build) (64 ビット)
入金するのに3万円以上じゃないと手数料がかかると知って結局使ってない
まあ3万入れればいいんだけど何か気に入らん
ログイン出来なかった事なんてないぞ
はっきりわかんだねw
それで金融庁検査対象にした方が効果あるぞミッキー直ぐに動くからw
楽天証券の口座開設もするんだ
入金:別銀行→楽天証券→楽天銀行
出金:楽天銀行→楽天証券→別銀行
別銀行をATM手数料の掛からない銀行にすれば全てタダで完結する
ちなみにバージョンは103.0.1264.37だったからログインできないのはこいつの環境のせいじゃね?
>>47
paypey銀行は1回目は無料だけど2回目以降は金額に関わらず有料だから楽天銀行の方がマシだぞ
その辺の中小以下だな
一度キャッシュクリアしたら治る
paypay銀行も2回目以降でも3万以上なら何度でも無料や
銀行なのにセキュリティをガン無視
Linkの留守番オフに出来ないとかも何なん
こいつがウィルスいりの拡張入れてるだけだろ
もう口座の金で抜かれてるよ
これは消費者庁に相談すべき案件なのでは
それよりコール音が鳴らなくて取れない事が多くない?
留守録になってくれたほうが簡単な要件聞いたうえでの折り返しができるので助かる
ていうか最初にちゃんと繋がれ
と思ったけどみずほのこと考えたら余裕だった
だろうね
人は信じたいものを信じるってか
え?
社内システムじゃないの????
ソフトウェア更新に合わせて自社ソフトもパッチを組まなきゃいけないって概念が理解できないのだ
会社法が改正されたら四季報にも対応した訂正を入れるって話と同類なのに
ミキティ勉強しろマジで
おまかん系かもね
というわけで、ユーザー側の無知とサポート側の無知が重なった事象だと思われる。
通常使うブラウザとネットバンク使うブラウザは別にしとけ。