".授業のグループをふたつにわけ、一方には「質」によって評価するといい、もう一方には「量」によって評価すると言ったら、「質」においても良いものを作ったのは「量」のグループだった。"
— 貴族 (@hasegawa_fusao) July 1, 2022
なるほど、おもしろい授業を思いつく pic.twitter.com/Uy02oXkoNZ
".授業のグループをふたつにわけ、
一方には「質」によって評価するといい、
もう一方には「量」によって評価すると言ったら、
「質」においても良いものを作ったのは「量」のグループだった。"
なるほど、おもしろい授業を思いつく
『アーティストのためのハンドブック』です
— 貴族 (@hasegawa_fusao) July 1, 2022
この記事への反応
・すごくよくわかります。
最初からハイクオリティのものを出すことにこだわりすぎると
結局1つも完成させることができずに停滞してしまうけど、
とにかく多く完成品を出すことに集中すれば
結果的に10個のうち3つ以上は良いものになります。
漫画家や小説家のワナビに知っておいてもらいたい教訓です。
・心理学者のディーン・サイモントン曰く、
”ある分野における天才的な創作者は、
その分野の他の人達よりも特に創作の質が優れているわけではない。”
とのこと。
結局、大量に創作すると多様な作品が生まれ、
オリジナリティなものができる確率が高くなるだけ
ということから、重視すべきは質より量。
・これは確かに面白いですね。
量を作ることで経験の量も高まって、
結果として質も満足できるようになったと推測される。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」が実証されたような話。
・そうよね、だって沢山やらないと質も上がらないよね
・作家にとって最も必要な資質は
量と、それを可能にする作業スピードだと思う。
アイデアなんて手を動かしてる最中に思いつくもんですよ。
・出来を追求して一枚絵を延々上げられない人より
次を描きまくって生産性上げてく人のが
ヒット出して力も伸びてくパターンは創作あるあるよね
・長期休載であまり量をこなしてない扱いの作家だって
大ヒットして現在の地位を築く以前は
ものすごく多作だったりするのよね
なんとなくわかるな
なんとなく漫画家の真島ヒロ先生を連想した
なんとなく漫画家の真島ヒロ先生を連想した

中国最強ってわけだ(笑)
なんちゃって
ちまきは!
グループ分けもフェアだったかすらわからん
実験ならきちんと定量しなさいよ
これだから四大卒は
一番良いのを一つと言われた側が勝手に数出す工程を省こうとしたのが問題ってだけじゃん
はちまバイトはガキだなww
Twitterの人は馬鹿なの?
日本語が不自由な人がTwitterをするんや
自分がポンコツなことを無自覚にね
大量生産で作りまくった結果、良いものを作れるようになったと
バカだから誰にも世の中から求められなくて時間だけ余ってかまちょで呟くんだよ
「5回勝負して4回勝つ人」と「100回勝負して60回勝つ人」、ビジネスで優秀なのはどっち?
って記事と言ってること大して変わらないんじゃ・・・・・・・・・
同じグループでクロスオーバーくらいしろって思うよね
大体ただの「学校のクラス」を二つに分けて、能力が均等かどうかすらわからんわけで
このツイートの内容が事実としたら、対照とは何かとかそういうことすらわからんのが、それを無自覚に蛮行をするのが教師なんやねとしか言いようがない
質の良い奴は本当にレア
「自分に生きる価値がないかもしれない可能性」に気づいてほしいと思うわ
数打ちゃ当たる、失敗は成功の元、質より量
ブラック企業のやり方が正しく
ホワイト企業のやり方は間違ってる。
山田くん、座布団で叩いといて
こう言うこと書くと喜んで金払って本買ってくれる人がいるってだけやんな
中身なさ過ぎる
本当は出来る子なのに普段はテキトーに平均点取ってる奴とか普通にいるし
ある一定のラインを越えるときは質の方が大切だけど
ツイートした人が、当該の教師か、その両方が馬鹿なんやろ
存在がつくづく迷惑だよね
ステマ?
日本のこういうところがあかんと思うわ
もう少し科学性、専門性の洗礼を受けたものが世に出てほしい
編集者がいなくてもだ
仕事の量でブラック認定とか本気で思ってないよな?
貧乏人のように安物の炭水化物ばかり食べたくはございませんねぇ
マジ?
学位もないのが似非科学して金もらうのか
犯罪やな
「質」の方の基準は先生の主観w
完璧を求めて1曲作るより量を作って1曲1曲を完結させろと言ってたのと同じなんだろな
10枚の絵を1時間でかくほうがうまくなる的な?
「なるほど」って納得する奴はちょっと反省するように
ただ重い物作ればいいって事!?
金払って勉強しにくる人に自分の実験のために評価基準分けるとか不誠実が過ぎるし、質を全く問わずに量だけで評価したら幼児でも作りそうなものを大量に作ってくるに決まってる
それで上達は絶対にしない
「量が質を生む」って結論は暴論そのもの
金払って勉強しにくる人に自分の実験のために評価基準分けるとか不誠実が過ぎるし、質を全く問わずに量だけで評価したら幼児でも作りそうなものを大量に作ってくるに決まってる
それで上達は絶対にしない
「量は質を生む」って結論に至るのは暴論そのもの
昔から真理はわかってるもんよ
評価者が恣意的に結論を変えられる
5分で描いたイラスト100枚と1ヶ月掛けて作成したイラスト1枚を混ぜて
好きな作品を選べって言われたら3日掛けて作成したイラスト選ぶ人は多いと思うけど
アホが量増やしても同じものしか作れない
まあ最初から質にこだわるバカよりマシな程度
普通恥ずかしくて生きてられないよ
>最初からハイクオリティのものを出すことにこだわりすぎると結局1つも完成させることができずに停滞してしまうけど、とにかく多く完成品を出すことに集中すれば結果的に10個のうち3つ以上は良いものになります。
>漫画家や小説家のワナビに知っておいてもらいたい教訓です。
Twitterか知らんが、なんでネットにはここまで上から目線でもの言えるゴミがたくさんいるの?
お前は過去に何か実績残してるのか?
こんな上から目線、どっかの雑誌の編集長とか大物クリエイターぐらいしか言えんやろwww
質より量
どんなに努力の量を積み重ねようとも運がなければ日の目を見ないのは事実
天才とはそういった運を引き寄せる事のできる一部の者の事を言うのだろう
なのでこの比較はたまたまそうなったというだけで真理と呼ぶには程遠い
残念ながら、普通にいる奴はすでに
「出来る子」ではないんだよなあ
それで苦手意識ができあがり、その苦手意識は良いことが無い
量は客観的に数字で見れるけどw
とにかくたくさん作れと言われてもその中で質を求めてしまうのが日本人
だからたくさん作る方が質も上がっていく
たくさん作ることで作るのに慣れていくってのもあると思うね
陶器の「重量だけ」で評価するんだから
形なんて全くどうでもよくてひたすら粘土焼いてればよかったわけで
ジャンルによっても話が違うからね
武井壮とかも馬鹿だからなんでも一緒くたに考えるけど
分野が違えば考え方をゼロから始めないといけない
質より量ってのも今回のケースのみの話
素人で工芸品を作るという限定的なね
その(質に対する)主観で、一枚の絵画に何十億とかの値(量・数字)が付くんですけどね。この世界では。
いつか面白いギャグ言えるといいな
現代美術において必要なのは質ではなく情報
良い物を作れば売れるなんてのは時代はとっくの昔し終わってる
質の高い1本を生み出す為に金を投資し続けてたら経営破綻するわ
どっから3日の絵混ぜたんだ
ただ、100個作ってそのうち100点が1個と50点以下が99個なのと、
10個作って90点が10個なのとどっちがいいかとなるとまた違ってくる
安物の百均商品ばかり大量に買い漁ってもゴミが増えるだけ
それより本当に必要な高価な1品を買う方が満足度が高い
その通り
再現性がなければ真実たり得ないので、方法、及び本研究の限界は示さんとあかん
>良い物を作れば売れる
そんなことを指摘したりそっち方面の話をしてるんじゃないぞ。質でも情報でも呼び方は何でもいいが、(例えばの話として)世界に数多ある中の一枚の絵画に、他の絵画では付きようのない(貨幣価値としての)値が付くのは(その差があるのは)、誰かの何らかの「主観」によるからという事実があるからという指摘のための単純な話だぞ。
けどこの方法だと数が必要だから一定水準以上のは期待できないな。なれてくると今度は時間短縮のために手を抜き始める
自分がゴミだから、良いものを好む
自分にないものを好む
人もそうだが、何が良いものなのかは誰にも分からないから
とにかく量を作って、良いものができるまで待つしかねーんだってことすら分かってない
にこだわってるとあーでもないこーでもないと迷い結局何も出来ない
量=失敗
を恐れずどんどんやった方が結局最短で成功に近づく
考えるまでもない
誤:>>85
正:>>89
もっと回さなきゃ
それより何も考えず量をこなしてくうちに思いもよらないアイデアを閃くかもしれないし
自分では失敗と思ってたものが思わぬ評価を得たりする、芸術ってのは相手が評価するものだから
「これでノーベル賞取るんだ!」って言って研究してるやつは誰もいない
何の役に立つかは知らんけど、とにかく数をこなして、
その中から使えそうなものを使ってや
っていうやり方でやっているから、たまにすごい成果を得られるのだ
普段陶芸をしていない高校生の美術の授業なんかの話だと、圧倒的に経験がないので数さえこなせばいくらかクオリティが上がるという結果になるだろうとは思うが。
はて、シャーク系の映画は量だがこの理論から言うと・・?
今のポケモンが質より量で粗悪品乱発しているから短期中期的にはいいが長期的にはブランド崩壊かも
まあ今の内に儲けるだけ儲けてあとは知らんならいいが、ポケモンの場合は任天堂の低スペハードを原因
あと日本人は努力する事に逃げてしまう傾向も、ポケモンアニメ人気落ちて炎上気味なのにサトシの
アニメを辞めないからな、もっと精査してと言うかやっぱりゲーム原作準拠のアニメをやるべきだと思う
だらだら原作とノリの違うアニメを四半世紀やってしまった が、今からでも軌道修正すれば間に合う
いいのが出来ても廃棄物大量に出されたらたまらんだろ
質の悪いもの減らすのがどれだけ大切かわからん
アホ教師
芸術系はそうでもない事が結構あるぞ
相手が評価するからな
それ以上の質は作者のオ.ナニーでしかない
東京大学がいい例、受験勉強という質で図ってるつもりが、実際は中国の北京大学などに劣るのも同じ理由
何言ってるのか分からない
質の高い(と思われている)東京大学が、量が多い北京大学に研究力で負けてる、という具体例
「1人の天才なんぞができることはない」ってことだな
100点の天才一人よりも、70点の凡人が1万人いたほうが良いアイディアが浮かぶ
三人寄れば文殊の知恵ってやつだな
具体例が間違ってたら意味わからないよ
大量に作って初めて技術が身につくわけだし量の班はそれができたというのが正しい見方
比較評価するなら質の班も同数を作らせないと無意味
>美大にそんなゴミは入学してないと思う
佐野研二郎さんチーっスw
前者は1つの作品を磨き上げてください
後者はとにかく作品作ってください
どっちが質の高い作品生み出せましたかって
そりゃ沢山経験値積んだ後者やろと
いや間違ってないよ
東大が北京大より凄いというのが間違い、実際はすでに逆
ネタとしても観る気にならないレベルのゴミしかないならジャンル自体消えてんじゃね?
出続けてるんなら金払う気になる程度の質はあるんでしょ
量を重視し作れば自ずと感覚や修正点、短縮化がわかるようになって結果的に良い質であり、生産量も増える。
職人気質は後者でありそれだけ職人と言われる人たちは量をこなしている。ただそれは単独やかなり少数での作業になるため、マンパワー的にも限界があり生産品は少なく見えがちになる。
こねくりまわしててもあんま腕上がらないのよね
? お前より質が上の子供たくさんいるじゃん
質が求められないなら質が上がる事は無い
数うちゃ当たるってのはまあ分かるけど
証拠は?
量グループが重量で評価されるのに対して
質グループは完璧あれば評価、それ以外は未評価というあいまいな評価基準
これを比べるのがナンセンス、頭が悪いとしか思えない
勢いだけで作ったほうがいいものになるのはよくあること
一般論として言えば質を担保・維持するのも結局量にあること自体は妥当だと思う
グループのメンバーを入れ替えて何度も同じ実験をした結果ならともかく、1回か2回ではなんの参考にもならん話やぞ
自己啓発本によくありそうなやつだよな
質グループは50ポンドピッタリの場合のみA評価でなければいけない
そしてその場合、質グループは50ポンドぴったりの作品が出来るまで何度も試行錯誤するだろう
実際、そいつは自分がチーフになりたくてわざと俺の足を引っ張ってたわけだが。
どっかのスイッチと違って効率も上げていくもんだし
量に上限が設けられているから余った時間でどうしても質も追及してしまう
あらかじめ決められた結論に行きつくように誘導されている
殺意湧くだけで管理出来て無いならお前が無能なだけでは
工場で大量に作ったほうが
質良くなるのか
糞コメの質は上がってるんだぞ😡
一定レベルまで試行回数が多い方が上達が早いのは経験則にも合致している
出来るからこそ普通で居られる事もあるんだがな
とんでもない量のつぶやきが出るけど質は糞だぞ🤯
ブスの相手しなくてもモテる奴はモテるんだぞ
ブスの相手ができたからってお前が低質でモテないのは変わらないぞ
量をこなしてれば質は上がりますか?
とりあえずこのコメントは糞文だからもっと頑張れよ
しったか
質の悪いコメントだな
量を応えているが一向に文章の質が上がらない奴だな
ネットやめた方がいいよ😉
チー牛特有の誰も聞いてない自分語りありがとうございます
回転寿司で大量に作ってるバイトのほうが
うまい寿司作れるの?
連れにめちゃくちゃモテる奴がいるが経験人数は一人でその一人と結婚した奴がいてな
ヤッてる人数とモテる事とは違うんだなとそいつ見て思ったわ
機械化、自動化の場合もあてはまるのか疑問だな
マウント取りたいだけのバカは単純でいいな
試行回数が多い方が結果的に良いものが作れる
技術も人員も素材も違うとか何もかもズレててすげーな頭の悪さが
質の高い=書き込み量の多い漫画と量に比重を置いたシンプルな漫画
どちらが面白いかというと一概に前者って人は多くない
15万個だよ
これで騙されるIQ3にはなろうにぴったり合ってるんだろうな
バカだなあ・・・・・
自分にとって都合の良い価値観の逸話・学説を世界中から必死になって探し、
厳選し拾ってきた時点でこの「量が良い」のツイートは矛盾して自己崩壊している
アメリカだったら4回失敗した時点でゲットアウト
日本だったら5回失敗した辺りでストレス解消のサンドバッグ扱いで、10回目辺りで追い出し部屋だろうな
いやそれは何度もトライする事、量を熟すのは一球入魂より尊いって話題と関係ないしズレてる
もしくはひろゆきみたいにわざと論点をずらそうとしているのか
あえてコメントするとすると平均的なお前らが漫画が好きなのはただ単に「早く読めるから」らしいしどうかと思う
今後日本は人口が加速度的に減るから、世界と対等に渡り合える人もどんどんいなくなる。
技術の違いが質ってことだぞ
それに誰も人員には触れてないし
素材は同じものを使った上での評価に決まってる
少しは考えて書き込めよな
俺も動画を無駄に作りまくったが、それによって見えるものはいっぱいある
Youtubeで稼ぐことを夢見てる友人は、未だに編集勉強中で1本も作ってねぇけど
1983年。テレビゲーム(ビデオゲーム)は任天堂ファミコンで復活するまでアタリショックで大崩壊してたって話しらんの?
2005年。韓国が他国のパクリまくりな基本無料MMORPGを山ほど大量生産したせいでMMORPGってジャンルを殺したし、そのせいで基本無料な事に価値がなくなったし、ゲーム自体も足元見られるようになったし、DLCやガチャがFPSやRTSやMOBAやTESを含むシングルゲーとかでも蔓延することになってほんまに糞になったというか、本当に悪い意味で「ゲームブレイカー」、ゲームはあれ以後代わってしまったのだけど?
スイッチはゆるいエ□ゲーだらけになって
PS5PCXBOXがリメイクゲー、QTEムービーやバトロワパクリゲー濁になって
アニメは50本中40本がなろうになっても本当にいいの?
既にアニメーターがもうこんなの描きたくねー!!!!!!!って叫んでいるのに更に悪化させるのか?