• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




炎天下30分でも「崩れないアイス」SNSで話題に 老舗まんじゅう店が開発 - ライブドアニュース
200x150


記事によると



・新潟・胎内市のまんじゅう店がSNSに投稿した動画。時間が経過しても、アイスの形が崩れない

・話題となっているのは、「おってぎアイス 300円(税込み)」

・形が変わらないのは、米粉入りのクリームを冷やしているからだと言う。

・「おってぎ」とは「お疲れ様」を意味するこの地区の方言で、観光客をまんじゅうとは違った形でもてなそうと、2021年秋から販売している。







以下、全文を読む

この記事への反応



食べたい

炎天下で放置後の方が美味しそう


おってぎは“お疲れ様”の意味
NGT48スイーツ部で知った僕


雪見だいふくの外側みたいな感じかなぁ

中国だとガスバーナーで焼いても焦げ目がついても中々溶けないアイスが高級品。これ、実は増粘剤の多寡の問題。
カラギナンの代わりに米粉を代用したか…


トルコアイスも似たような感じだったかな?

あずきバーでさえ噛めるようになるのにヤバない?




いろんなもん作るなぁ


B0B5WDSW23
万太郎(著), 天原(著)(2022-07-08T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6

B0B5TQLL9Q
グッドスマイルカンパニー(2023-04-30T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(80件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:02▼返信
へー
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:02▼返信
中国のアイスは不審がられたのにこれは良いんか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:02▼返信
アイスに物質的な奇矯さを求めがち
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:03▼返信
誰が炎天下に30分もアイスを放置しておくんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:03▼返信
冷たくなくちゃアイスじゃねーだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:07▼返信
中国のアイスやん。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:07▼返信
アイスじゃねーよこんなの
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:11▼返信
元々和菓子屋で、葛切りを使ったアイスにしてみるという若い女将の発想で生まれたやつだから。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:14▼返信
日本だけでなく海外でも特許取っておいた方がいいぞ
まずは製法を絶対に外部へと漏らさん事だ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:14▼返信
これじゃなかった気もするけど、がっちりマンデーでやってた
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:15▼返信
>>1
技術革新って奴だな
凄いぞ日本!
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:19▼返信
寒天、葛きりなど常温で形を保つものを凍らせて、溶けないアイスと称するものは、知る限りで8年前にはあったけどなぁ
今更感があるわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:19▼返信
※2
食品でも消化出来ない材料が大量に使われてるならヤバイだろ
タピオカミルクティー飲みまくってタピオカで腸が詰まったって事件もあるのに

米粉なら消化の弊害はないだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:20▼返信
>>2
何が入ってるかわからん中国のアイスと崩れないのは米粉が入ってるからとわかっているアイスが同じ扱いになるわけないやん?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:20▼返信
それもうアイスじゃなくね
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:20▼返信
凍った餅から溶けた餅に代わってるんだろうから見た目は大差なくても味と食感は大違いになってるやろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:21▼返信
もともとそのまま食えるものを凍らせただけでしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:21▼返信
アイスの天ぷら思い出した
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:23▼返信
>>14
ですよね~
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:26▼返信

水分奪われそう
 
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:29▼返信
ちょっと待て
歯がない儂はどうやって食えばいいんだ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:32▼返信
中国のは散々文句言ったのにw
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:32▼返信
白玉団子にミルクを混ぜたらこうなるのかな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:33▼返信
中国のアイスは炎上してるのにな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:35▼返信
喉につまらせるバカが出てきそう…
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:35▼返信
アイスじゃないだろ。ババロアか寒天で固めても簡単にできる
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:37▼返信
クリームを固めた物では無く
米粉を固めて冷やしただけって言うね・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:38▼返信
柔らかい餅を冷やした様なものだから溶けないのか
ちうごくのとは違って安心だなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:39▼返信
去年に散々話題になってたやつやん
今更すぎる
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:40▼返信
葛や寒天ではよくある商品
もち米は割とレアだがもち米で固めたら重くね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:54▼返信
雪見だいふくの皮切の部分だけ固めたやつってことね
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 06:55▼返信
要はお団子やろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 07:11▼返信
中国のは散々大騒ぎしてこれはセーフかよお前らww
そもそも俺はこの手のアイスの存在知ってたからスルーしてたが
ちなみに中国のは海草の一種で寒天みたいなやつやぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 07:15▼返信
ちうごくとかどうでも良いから知らんかったわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 07:24▼返信
アイス自体も緩くなるんでしょ?溶けないだけで。
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 07:33▼返信
※9
むしろここがパクりでは?
なんかもっと前に日本の別の餅屋?和菓子屋?でも売ってるって見た覚えあるんだが
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 07:35▼返信
冷たいの?🤔
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 07:43▼返信
中国のアイスなんて、火で炙っても形が変わらないんだぞ!!
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 07:44▼返信
アイスっつーか冷やし米菓?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 07:52▼返信
まあアイスクリームとは認定されない氷菓だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 07:52▼返信
あずきバーと対になる存在きたか
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:08▼返信
どういう事?ちゃんと冷えてんの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:09▼返信
葛粉入りの溶けないアイスが数年前から存在しているんですが
二番煎じやんけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:14▼返信
※38
これだって火であぶれば溶ける前に焦げると思うけど
餅だってあぶれば表面だけ焦げるだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:18▼返信
コンビニに売ってるソフトクリームみたいな形のアイスも全然溶けないよ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:19▼返信
完全にパイクリート、氷山空母のアレ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:20▼返信
胎内市ってこれまたすげぇ地名だな・・・
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:20▼返信
夏場だと溶けて垂れてくるのウザいから
これで氷菓を包んだの販売してほしい
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:21▼返信
※46
パイクリートはあずきバーのほうだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:24▼返信
餅溶かして水飴入れれば同じもん作れるよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:30▼返信
普通に冷やした豆腐を串に刺せばいいんじゃ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:36▼返信
とっくに出たろうけど「まんじゅう屋こわい」
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 08:59▼返信
中国と違って食べても安全ですw
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 09:00▼返信
興味ないわつまらん記事だな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 09:02▼返信
そりゃ水分が少なきゃ溶ける部分なんてないだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 09:24▼返信
クリーム練りこんだ餅みたいなものなの?
雪見大福の亜種みたいなもんかな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 09:32▼返信
>>56
ここまで崩れない感じだとういろうの方が近いかもね
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 09:51▼返信
バーナーで炙って焼色付けてもよさそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 09:52▼返信
雪見だいふくも常温で食えるぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 10:33▼返信
馬鹿なことを聞くようだけど、これ冷たいの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 11:10▼返信
俺食えねーわ
ネバネバトルコアイスも無理なんだ俺
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 11:27▼返信
>>16
雪見だいふくやん
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 11:54▼返信
これは中国製シリコンアイスの代わりに米粉でアイスを固めた冷やしお餅なのではないか?
ボブは訝しく思った
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 11:56▼返信
中国のも似たようなものだわな、ただ同じもの見て一方は叩き一方は日本スゴーイデスネしてるの見るとほんまこの国は滅亡に向かっとんのやなぁと実感するわな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 12:27▼返信
米粉から作ったきりたんぽ冷やしてるだけなら
常温になっても溶けないな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 12:27▼返信
要するにゼリーとか寒天みたいな感じか
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 12:51▼返信
アイスじゃなくても冷して食べるものはあるわけだし、溶けなくても不思議ではないわな
30分間冷たいままであるならすごいけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 12:57▼返信
いやその前に地名
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 12:58▼返信
アイスクリーム天ぷらとかの要領?
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 12:59▼返信
早い話、冷やした餅だろ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 13:11▼返信
硬いままとは言ってない
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 13:22▼返信
>>11
昔から給食で出てたムースじゃないのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 13:26▼返信
餅で草
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 14:15▼返信
すごい
たべたい
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 14:23▼返信
まんじゅワーッ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 16:45▼返信
寒天です
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 16:54▼返信
ムースでは・・・?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 18:04▼返信
プリン凍らせたら美味しくなるか試してみようかな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月12日 21:55▼返信
※45
ローソンだったかコンビニで買ったソフトクリームをうっかり冷凍庫に入れ忘れて3時間ぐらい放置してたけど、
形が全く崩れてなかったことがあるな…。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月13日 00:54▼返信
ついこないだ炎上した葛粉のアイスの二番煎じだよね、葛粉のアイスももともと各地で既に販売されている

直近のコメント数ランキング

traq