うん。デカいんだよね
実寸大エヴァが作れない理由 pic.twitter.com/KzPHYCTITF
— ただの鶏꧁꒰ঌ🐔໒꒱꧂️ (@EVAnoCHICKEN) July 15, 2022
新劇は推定80m
— ただの鶏꧁꒰ঌ🐔໒꒱꧂️ (@EVAnoCHICKEN) July 15, 2022
(꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ ;)エエエッ?
— ただの鶏꧁꒰ঌ🐔໒꒱꧂️ (@EVAnoCHICKEN) July 15, 2022
この記事への反応
・実は超大型巨人やウルトラマンよりデカいエヴァンゲリオン…
・ヤシマ作戦再現でうつ伏せ狙撃なら…安い山買って
・めっちゃでかい!
・どうでもいいことではあるんですが、新劇場版は推定では無く、公式設定として80mだったはずです…
3DCGを使う関係で身長の固定が必要だったとかなんとか…
TV版はスパロボ参戦の時に庵野さんが40~200mと答えたからそのように知られてるそうですね~
・ガンダムの5倍らしいですw
見てみたい
それでもいつか見てみたい


天元突破グレンラガン『エヴァちっさwwww』
実寸大(3分の1スケール)
8割くらいらしいで
そりゃネットオタクだもん
それはただの好みの問題
好みって一番大切だと思うんだが
生きてる奴探してきたら良いやん
エヴァ可変するん?
ユニコーンガンダム君のヌボーっとした生気のない表情も結構怖いよな
生気の前にカラーリングが汚いからNG
忘れろ
ただ単にエヴァがデカ過ぎるだけだと気づいたわ
とエヴァが文句言いそう
知らんけど
TV版はシーンによってビルとの対比で全高が伸びたり縮んだりしてるように見えるから可変て言われてる
新劇はCG使う関係で80mってちゃんと設定してサイズ感も統一化されてるから可変じゃなくなった
もしその意見が大多数なら作る意味もないかもね
居住区やんけ
プールに浸かってるシーンの再現で
まぁガンダム間でもサイズ差めっちゃあるんですけどね…
あれも実寸ではない
そもそもマクロスの場合、劇中の設定サイズと居住区の可能乗員数で数字合ってないから…
実現しようとすると1畳間に複数人とかそういうレベルな上に店とかあるからな…
ジアース(ぼくらの)は500m
誰も1階層だなんて言ってないぞ
無理臭いね。
ハリボテならいけるんじゃね
「あー、その辺のビルから体が出るくらい」って決めてるよ。
それは既にある(少し小さいけど)
あれって最終的にどんだけデカくなったんだ?
何その軟体生物
製作スタッフ「あ…あのヴァルキリーで勘弁して下さい…」
ウルトラマン40
初代ゴジラ50
エヴァ40〜(可変)
だけど全部身長インフレしてる
雑過ぎて草
スパロボFの図鑑で見た
TV版の天元突破グレンラガンが全高約52.8億光年
劇場版の超天元突破グレンラガンが全高約1500億光年
足首に掛かる水圧恐ろしや
そのガンダムさんも当初のスポンサーからの要求は30mだったっけ?
リアリティ出したいのーっ!!!とコッソリ18mに縮めた
そもそもなんだよあのファンネル…
結構なガノタだがあんなの見たことねーぞ
あれだと立たないから? でっちあげるならやめちまえよ
それに付随して遠近法つかうなよ
富士急ハイランドのやつだね
子供だましみたいなチャチさで、わざわざ見に行って損した。
あやふやな記憶だが
山口県だっけ
まあオワコンだから関心薄いよね
まじでありそうwww
関羽は壊されたっけ
富野はもっと小さくしたかったっていってたな
スーパーロボットも後の作品になるほど巨大化していって30m、50m超えるの当たり前になってたし
富野自身もイデオンで105mやってるけど富野はスポンサーから押し付けられたイデオンのデザイン嫌ってたしな
F91で一旦小さくなったけど、結局18mに戻ったんだよな。
ウルトラセブンリスペクトやぞ
バルキリーだぞ
スコープドッグをボトムズって呼んでそう
実寸大見てみたいわね
宇宙突き抜けてるやん
あの細い脚関節で、中腰猫背ポーズなんて絶対耐えられない
それでも大きいけどさ
立つ位置揃えろや
端から端見るだけで1500億年かかるけどな
果てしない壁見てる間に寿命尽きる
それでもガンダムの2倍強だから作れるわけないけどね
それを作るのに何千億年掛かるん
今はどこかに展示されてないの?
宇宙が生まれて138億年だぞ
光の速度で見て1500億年だぞ
光よ速く移動すれば過去に行く
光に近い速度で移動すれば地球との時間の進み方が0.3秒づつ速く進むから観て方は数日でも地球では数百日も経ってる
絶妙なサイズだよ
場面によってサイズが違うって事で当時から「ハッキリしろよ」と思われてたし
他作品との絡みとかスパロボに出したりする時面倒な設定だなとは思ってたけど
最新のエヴァだと80mも有るのねw 流石にデカイわ。
昔出てたロボットアニメのデータ図鑑だと
初号機の身長が40m~800m(場面により可変する)と書いてあって吹いたな
最大身長800mはエントリープラグの大きさから算出するとそうなるそうだ
(エントリープラグの直径を2mとすると長さは40~50mになるから
それが入るエヴァ初号機の身長は800m程度になる)
そもそも製作しているスタッフが明確にエヴァの大きさ決めないで作ってるから確定してない
画面でカッコよく見えるようにアニメを作ってただけ
同じようにカッコよく見えるように作画していたレイズナーも
設定だと10メートル程度の小サイズのロボのはずなのに
アニメ本編だとMSくらいのサイズのロボとして描かれていた
10年前に展示されてたで
なぜか太秦映画村に置いてあるあれなあ
聖地の箱根でも、最初は地元住民ほとんどエヴァのこと知らなかったし。
人間の身長の10倍の大きさとして18mになってるから
そのくらいが富野監督の感覚でちょうど良いリアルなんだろう
パトレイバーを作った押井監督はレイバーが5~8mのサイズなのは
あくまで作業用重機だから何とか成立しているだけで
軍用レイバーなんて被弾面積が広いだけで何もリアルじゃないから
本来存在するはずが無いとムック本とかで発言しているしね
すごかったわ
MSとそう変わらんイメージしかなかったわ
やっぱそうだよな
最初は18くらいだった
たぶんスパロボもそっち採用してたはず
宇宙作業ロボの方は10mも無いけど
そこでロンギヌスの槍とカシウスの槍ですよ
シンゴジラは118mでハリウッド最新のは120mだったはず
こんなにデカくてもワンパンマンに一撃でやられるんだからウドの大木だな
穴掘ってプールから胸から上だけ出してる状況にするとか(水は不透明にして下は作らない)
仰向けで格納された状態にするとかやり方はいろいろあると思うが
京都と富士急と…
シンであれだけゾロゾロ出たあとだともうどうでもいい
富野監督は5mくらいのパワードスーツにしたかったけど
スポンサー(※バンダイではない)がロボットは大きくないと子供に受けない=玩具が売れないと言い張って(ガンダムの前番組は120m)
折衷案として最も玩具が売れたマジンガーZの18mに合わせただけ
成層圏超えるような巨大サイズのやつ