名前が決まったいのちの輝きくん改めミャクミャク
関連記事
【【速報】大阪万博公式キャラ・通称「いのちの輝きくん」の正式名称が遂に決定!!結構マガマガしくていいぞwwww : はちま起稿】
さっそくそれっぽい神として祀られる
「ミャクミャク様はもともと『巳厄様』と呼ばれていたのですが、タモリさん、これどんな意味がわかりますか?」
— ろくさん (@rokusan_ef63_11) July 19, 2022
「巳…つまり蛇の厄でしょ?あっ水害か!」
「さすがタモリさん!ミャクミャク様はもともとこの地域で頻発する川の氾濫を鎮めるために生まれたんです!」#ブラタモリ魔界編
「ミャクミャク様はもともと『巳厄様』と呼ばれていたのですが、
タモリさん、これどんな意味がわかりますか?」
「巳…つまり蛇の厄でしょ?あっ水害か!」
「さすがタモリさん!
ミャクミャク様はもともとこの地域で
頻発する川の氾濫を鎮めるために生まれたんです!」
#ブラタモリ魔界編
ああ…ミャクミャク様じゃ…ミャクミャク様がきた…#ミャクミャク pic.twitter.com/QVVsGnAV3J
— ぷかぷんとす (@jurakirinn) July 18, 2022
絶対に万博でミャクミャク様の浮かれトンチキメガネ販売してほしい 通販もお願いします pic.twitter.com/UFiWIojKbj
— 秀 (@hide_pau) July 18, 2022
ミャクミャクのあのデザインを見て
— シン・はちみつ (@sukideha_nai) July 19, 2022
「様づけすべき」
「なにかの神様だろう」
「人知れず崇められてきた土着の神だ」
まで瞬時に共有されるの、日本人の信仰形態を考えるうえでかなりクリティカルなテーマだと思う。
だって異形ならクトゥルフでも悪魔でもいいのに、みんな土着神の話してるもん。
この記事への反応
・脳内再生余裕
・この回見たことある気がする
・ホロ「なんじゃと!?」
・水害で、ウロボロス化させて川の流れを……今の形
・蛇。龍は湿地に多い地名だね。
八岐大蛇=斐伊川 彫像では龍の姿で描かれることが多い。
世界最古の鉄文化を持つヒッタイトの神話にもイルヤンカというヘビの怪物が出てくる。
出雲神話素戔嗚が降臨したのは奥出雲の鳥髪とりかみ=たたら製鉄が行われて川が赤さびであかかった。
・名前付いた記念に
・じょ、静脈瘤がどくどくミャクミャクと。
ミャクミャク様さっそく根付いてよかったね!


まぁ日本的でいいんじゃないの
逆に案件なんじゃねーの?
電通乙
宇宙人とウイルス
ガチムチ兄貴!
ナウいムスコさぁん!
サイキョウ!ホイホイチャーハン⁉︎
仮にそうだとしたら
普通に凄いぞ
こういうのは狙って当てられないから
100ワニみたいならなくてよかったね☺️
クトゥルフ神話系デザインなら客層は丸わかりだよ
ネットといっても一般層向けじゃない
信仰を
そういやメガテン風にデザインした奴がツイッターにあったな
ピュアかよ
これだ
血便様
輪っかだけに
血管ありがと いつもそばにいてくれて
いろんなものを運んでくれて
君がいるから私今日も生きてる 無口な優しさに守られて
取ったらどうなるの?
メガテンには「ミシャクジ様」がいるから・・。
ほんとネットの批判の声はあてにならんね
父さん、あの禍々しい妖気は…
次回、ゲゲゲの鬼太郎 「ミャクミャクサマ」
ミャック ミャックにしてやるぞ~と言いそうやな
手にはネギではなく太陽の塔を持って踊って欲しいわ
なお、本名は「ハラワタさま」の模様。
借金で首が回らなくなって、最後は切腹。その時に腹から飛び出したのがこの「ハラワタさま」だ。
松井一郎が適当に左手で描いたキャラ。
顔にある目:Telekinesis(念動)
Flesh-Stone Ray(石化)
Disintegrate Ray(分解)
Fear Ray(恐怖)
Death Ray(即死)
尻尾の目:Anti-Magic Ray(魔法遮断)
「石化」「分解」「即死」は致命的である。
特に「分解」は物品も生物も塵にしてしまうため、この光線を受けると死亡するのは勿論、遺体も残らないため「蘇生」の魔法が使えない。