• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











3年で14万キロ走らせた結果

電気自動車を3年で14万キロ走らせたら、バッテリーが壊れた。
日産曰く急速充電しすぎだ!
との事。

いやいやいや。。
あなた達が用意した急速充電機を利用しただけですやん。。
修理代100万円なりーー

















この記事への反応



知り合いが長年電気自動車乗っていて今のリーフ乗ってもうすぐ5年で11万キロだけど至って順調みたい。その人が言うには急速充電は多用しない。普段は家の普通充電で充電するのがバッテリーを長持ちさせるコツだと言ってます。

グットプラス保証(以降グップラ)とかには入ってませんでしたか?もしくは、グップラ適応外と言われましたか?なかじ様の使用状況ですと、グップラに加入してれば適応されるはずだと記憶してましたので(FF外失)

100%とか9割で自動的に充電が止まる的な機能は入ってないのですか?

14万キロ分のガソリンだと思えば何とか………ねぇ?(苦笑)


ちょうど修理代くらいですね😂😂ガソリン代回収された

アメリカでテスラのモデルS買った人がバッテリー交換代500万とかで車爆発させてましたねwww
電気自動車、環境にいいのか、悪いのかわかりませんね…





えぐいなぁこれ・・・


B09RX85NJW
スクウェア・エニックス(2022-07-22T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(358件)

1.オタコム投稿日:2022年07月21日 04:01▼返信
オタコム
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:01▼返信
🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:02▼返信
やっぱいらねーな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:03▼返信
スマホだってコンセントからよりUSBからチビチビ充電した方が長持ちはする
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:04▼返信
ぷっぷー(笑)
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:04▼返信
>>1>>2妨害やめろバカ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:04▼返信
3年14万キロは普通の車でもエンジンのダメージが酷いだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:06▼返信
どこ走るんだよそんなにw
俺なんか1年で2000キロやぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:07▼返信
3年で14万キロ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:07▼返信
>>1
たっか!
電気自動車を買うのやめます
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:08▼返信
14万も走ってちゃな… 
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:09▼返信
3年で14万キロ走ってるのにどこがえぐいねん
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:09▼返信
※7
サンバー:おまえちょっとおもてにでろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:10▼返信
14万キロ走らせただけって・・・だけって何だよw
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:12▼返信
エンジンなら距離乗る方が長持ちするのに
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:13▼返信
一日130km走行、毎日のように急速充電を3年ってむしろよくもってる方では
バッテリーの基礎知識もマニュアルに書いておいた方がいいな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:15▼返信
えぐいなってどっちに言ってるんだろうなコレ
報告者の頭の悪さなら同意だけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:17▼返信
ガンガン無理な走りして保証が切れる前に交換条件に持って行くのがコツってどっかの動画で言ってたな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:18▼返信
まて、3年で14万は普通じゃない
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:21▼返信
3年で14万走ればガタくらいくるだろ、ガイジは何を考えてんだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:21▼返信
3年で14万キロって何に使ってんだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:23▼返信
個人タクシーでもやってたのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:23▼返信
14万キロもバッテリー持つのか
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:23▼返信
シンプルに寿命じゃねぇか
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:24▼返信
スマホの普及期とめちゃくちゃ似た光景で草
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:24▼返信
>>1
長距離乗る人はEV買っちゃダメだね
急速充電してたら壊れるし
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:28▼返信
平均したら1日約130kmかw
そりゃ壊れもすると思うんだけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:28▼返信
まぁイメージ通りの金額。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:29▼返信
電気不足なのに電気自動車とかないわー
充電すると一日の家何件分とか聞いたな



30.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:31▼返信
>>7
んなことはない
オイル交換くらいで余裕
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:31▼返信
14万!?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:32▼返信
>>8
アウトドア趣味とか旅行趣味なんちゃうか?
そういうことやってると普通に3年で14万いきそうな気がする
まあそれならそんな車選ぶなよと言いたいが
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:33▼返信
バッテリー関係の性能って近年頭打ちだよなぁ
スーパーテクノロジーでボタン電池サイズでノーパソ24時間フル稼働低発熱なバッテリーはまだか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:33▼返信
>>31
うせやろ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:34▼返信
バッテリーに対するイメージ通りだな。
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:34▼返信
>>33
バッテリーさえ解決してれば100年前に車なんてEVになっとるはずなんだがバッテリーがね
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:35▼返信
嘘松
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:35▼返信
>>1
急速充電しまくりの3年で14万㎞走行は「だけ」とは言わない
通常の充電なら問題ないし毎日各地に出張や長距離に荷物運ぶんでもなきゃ距離もそこまでいかない
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:38▼返信
いやーもろいなあ
そんなんでぶっこわれるようなもの使い物になりませんわ
自動車って普通1回買ったら半生乗るような高い買い物じゃない?
そんな簡単に壊れてもらっちゃ買うのは危ないですなあ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:38▼返信
>>30
高速乗って相当速度出してそうだし余裕ではない
EVはともかく普通車ならまずどこかしらガタがくる
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:39▼返信
急速充電なんて今どきバッテリーに悪影響って常識だろ
それにそんな乗り回すならハイブリッドにしろよ
まだまだ発展途上の先進技術に期待しすぎなんだよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:40▼返信
エコは金がかかるんです
金持ちの社会奉仕
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:41▼返信
3年間で、14万!
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:41▼返信
やっぱガソリン車最高っす
そもそも電気足りねえので節電してくれとか言ってるような国がEV推進とか笑い話でやってんのかと
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:42▼返信
デメリットは言いたがらないからな
聞かないから答えないとか言いそう
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:43▼返信
短期間に速度出して乗り回してバッテリーも雑に扱ったら、スマホ使ってたらどうなるかわかるだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:43▼返信
環境には優しいけど財布には厳しいねェ!!
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:45▼返信
※8
北海道民 「おかしいか?」
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:45▼返信
>>30
そりゃ現代のガソリン車なら余裕なんだろうな
EVなんてキャブからインジェクションに変わった時と同じように出始めの時期だからまだまだこれからなんだわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:47▼返信
社用車なら分かるけどプライベートで3年で14万てどんな使い方してんの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:47▼返信
日産のEV関連のクソさは
リーフ発売からの不評の多さで知ってると思ってたけど
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:47▼返信
自動車なんて1年おきに点検整備してんだろ?
それでたった3年でぶっこわれるって話にならんでしょ?
経年劣化とかのレベルじゃなく耐久性の問題ってことじゃねえの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:48▼返信
中国だったら、安そう。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:48▼返信
14万キロを急速充電し続けたらそら壊れるだろうなって印象しかないわ
クルマ選びを間違えてるわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:51▼返信
電気自動車って長距離には向かないからね
バッテリー性能的にはご近所走るのが関の山なんだけど
動力性能で騙して売ってるからさぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:54▼返信
な?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:55▼返信
仕事に使うから仕方なく急速充電使ってたらしいが
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:55▼返信
トヨタにしかできない
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:55▼返信
バッテリー車は充電するたびに寿命が減るので長く乗りたければなるべく充電しないようにしてくださいってことかね
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:56▼返信
>>1
報告者も最終的には納得してるのに何ではちまは記事タイトルでここまで煽ってんの?報告者への皮肉なの?閲覧者が日産を叩くように誘導したいの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:57▼返信
EV車はバッテリーが普通の車のエンジン本体みたいなもんだからなぁ…
普通のエンジンなら20万キロぐらいオーバーホールなしで走れるのにこの程度で寿命が来るのは厳しい
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:57▼返信
電動アシスト自転車にすればいいのに。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 04:58▼返信
>>59
急速充電は負荷が大きく寿命を縮めるという当たり前の話
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:00▼返信
>>18
結果として得だとしても、
そのために車がいかれるほどの無理な走りなんて頼まれてもしたくないと思うが
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:01▼返信
>電気自動車、環境にいいのか、悪いのかわかりませんね…

環境にはいいのかもしれんがお財布には厳しい
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:01▼返信
どこ住んでるのかわからないけど田舎とか北海道なら普通に14万行くと思う
まぁ電気自動車なんてまだまだやね…後10年は長距離走行は対応できないんじゃないか
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:02▼返信
>>53
所有者の命が?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:02▼返信
ただのアホやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:02▼返信
でも急速充電しないと充電に何時間もかかるわけでしょう?
出先ではこれはできないんじゃね?
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:02▼返信
因みに一般的なハイブリッド車の場合は大体15万kmでバッテリーの寿命が来ると言われている

プリウスの駆動用バッテリーの本体価格は13万円程度です。さらに交換のための工賃として5万円前後かかるのが一般的なので、総費用は17万円~18万円ほどになります。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:03▼返信
そんだけ利用してたらいいんじゃね
うちも電気自動車だけどバッテリーは劣化して半分くらいしか充電持たないよw
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:03▼返信
>>59
充電渋ってその辺で立ち往生されても困るけどね
そもそも容量の少ない軽EVならやられかねない

少ない残量で出かける奴なんているかよなんて思うかもしれんが世の中にはとんでもないアホいるし
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:05▼返信
>>45
簡単に情報が手に入る時代になったんだから未発達の技術には疑ってかかるべし
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:06▼返信
走らせすぎだろエンジンでも壊れるわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:06▼返信
バッテリーをレンタル形式にしといてEVスタンドでフル充電状態のバッテリーと交換という形がいいのかもしれませんな、乾電池を交換するみたいにね
それならすぐ終わりそうな気が
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:07▼返信
14万キロも走らせたらそりゃ壊れる事もあるだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:07▼返信
>>52
まぁこの人の場合一般平均の8倍のペースで充電しまくってたんだからそれだけ寿命は早くなるよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:07▼返信
ほぼ急速充電しか使かわず10年経つけど まだ8割なので頑張ってる方かな
最近は無制限充電プラン無くなったんで家で充電し始めたけど電気代高騰でお得感薄れたわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:08▼返信
そんだけ長距離をよく走る人ならディーゼル車を買うべきだな
ディーゼルは長距離走ると燃費がよく伸びるから
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:08▼返信
脱炭素言い出しっぺの国がオールEV延期要請の時点でお察しですよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:10▼返信
ハイブリッドでも14万キロも走らせたらバッテリーの寿命が来てる事が多い
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:11▼返信
3年で14万て異常だわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:11▼返信
3年14万kmは走りすぎじゃないかい
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:12▼返信
3年で14万キロもどうかと思うけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:12▼返信
遠くに出張しまくるような企業であればそのくらい行くかもよ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:12▼返信
平均的には1年1万キロ、10年10万キロ
3年14万キロ?そりゃあガタがくるわ
普通車でも10万キロ超えたら車検で引っかかってもおかしくないから10年くらいで買い替えるのが多いんだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:14▼返信
中国での環境規制に見直しが入る。EV/FCVへの転換をやれる限り実行してみた結果として、見込みが甘かったことが分かった。そこでもう一度CO2を効率的に削減できる方法を見直した結果、当面のブリッジとしてHVを再評価する動きになった。今後10年はHVが主流の時代が続くだろう。

全力でEV化を進めてた中国も今更純ガソリン車からEVへの繋ぎ役としてHV車普及への路線転換を始めたぐらいだからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:14▼返信
でも故障原因は明らかに充電不良によるセル破壊だしこれで保証が効かないのどうなの?
あんまり知らん人に簡単に説明するとバッテリーは高電圧で充電するとトゲのような塊が出来て
それがセルを突き破っちゃうから電圧を制御しながら充電する必要があるんよ
Twitterのやりとり見てもこの現象で壊れてるっぽいのに何でだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:15▼返信
普通は年平均1万kmくらいだわ
そんだけ乗って急速充電繰り返したらそりゃバッテリーの摩耗率も高くなるわ
それ用の車選ばなあかんよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:15▼返信
スマホと一緒やろ
充電するごとに劣化してる
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:16▼返信
がんばれモルモット
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:16▼返信
>>8
車いらねーだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:17▼返信
※1
ほんと車カスって馬鹿だよな。
クルマなんて40年間で3396万円以上も維持費で無駄になる負債だってことすら知らなさそう。
クルマはそもそも馬鹿しか買わない、アホしか持たない負債なのにな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:17▼返信
トヨタ自動車の主力ハイブリッド車、『プリウス』。その2代目モデルのタクシーが、オーストリアにおいて、偉大な記録を打ち立てた。
これは12月19日、トヨタ・オーストリアが公式Facebookページで明らかにしたもの。「オーストリア・ウィーンで営業中の2代目トヨタ プリウスのタクシーが、累計走行距離100万kmに到達した」と発表している。
この2代目トヨタ プリウスは、ウィーンの「エコタクシー」社が所有する1台。同社のタクシードライバー、ミラン・ミリック氏が、2007年から営業運転に使用してきた。
累計走行距離100万kmは、運行開始からおよそ6年で到達した記録。なお、エコタクシー社では、200台以上のプリウスをタクシーとして配備している。
このプリウスのメンテナンスは、オーストリアのトヨタ販売店、トヨタFreyオーストリアが担当。同社のマネージングディレクター、Frederick Frey氏は、「100万kmを走行したプリウス タクシーは、途中の整備で消耗品のブレーキパッド、ブレーキディスク、ウォーターポンプを交換した程度」と述べ、耐久性の高さをアピールしている。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:17▼返信
ちょっとでもバッテリーの見識あったら逆にこんな使い方でも14万km走るのかよって思うわ
しかもこいつのリーフ旧式だし今のはもっと良くなってる
街乗りなら全く問題無さそうだな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:19▼返信
というか3年で14万キロって過走行でも相当なレベルやぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:23▼返信
1日180kmx22日x12カ月x3年=142,560km
大体こんな走り方しないと無理な数字
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:27▼返信
3年14万キロ、1日約130キロ
つまり"毎日"東京駅から横須賀まで往復してる計算
あたおかレベル
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:27▼返信
>>39
昔はそうだったかもしれんが今は数年で乗り換える人も多いでしょ
今はリース契約も充実してるし、
長く乗って高い修理費や税金払い続けて最終的に廃車やタダ同然で引き取ってもらうより得だし、
数年で売れば人記車なら購入費用の半分以上戻ってくる事も珍しくない
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:27▼返信
1日140キロ×3年かww ガス車でもエンジンのオーバーホール、タイミングベルト、オルタネーターで100万行くんじゃね
急速充電にしなければそもそも30万キロとか行けてたんでしょ
なぜ保証が10万キロで打ち止めか理解してないね だからくるまかすわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:29▼返信
>>45
意識高い外国がEV車しか認めません!って言うからしゃーない
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:29▼返信
10万キロってガソリン車でも替え時やん
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:30▼返信
※94
オイル交換、エンジン掃除なしかよ やっぱオージーだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:31▼返信
>>93
お前いつも同じこと言ってんな。
スマホも冷蔵庫も負債だから優秀なお前は買わないよな?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:33▼返信
>>93
えー…
人生つまらなさそう一回しかないのに
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:34▼返信
>>91
pui!
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:36▼返信
>>65
まだ環境に優しいと思ってる奴がいることに驚きだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:36▼返信
※102
なんの車乗ってどんな整備してんだよw
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:37▼返信
EVはマンションだと買えないよね、家で充電できないもん
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:37▼返信
>>61
ガソリン車でもこの乗り方してたらダメになるんじゃない?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:42▼返信
>>51
それ以前にコイツの脳ミソがクソ以下なんだけど?
だいたい電気自動車なんて買うほうが頭おかしい
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:43▼返信
むしろ3年で14万km走った車を褒めるべきか
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:44▼返信
一番環境にいいのはハイブリッド。これが真理。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:45▼返信
急速充電無しでどうやって遠出しろというのか
年間5万キロを走るってのも凄いけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:46▼返信
流石ゴーンさんが立て直した会社だけはあるわ
素直にトヨタのハイブリッドでも買っとけば良かったんじゃね?
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:46▼返信
部品高いな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:47▼返信
ランニングコスパ良いのは、やっぱりハイブリッドなんだよね
ガソリンが高騰しててもね
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:47▼返信
ドライブが趣味の人は絶対買わない方がいいな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:48▼返信
プリウスαにでも乗ったほうが良い
あれは過走行でも壊れないし壊れても修理部品が多くて安い
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:48▼返信
日産の電気自動車はバッテリーセルが高いからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:49▼返信
韓国 現代ヒュンデの最新型アイオニック5が走行中に操作不能になって壁に突っ込む3秒で爆発大炎上  運転手が生きたまま焼け死ぬ、って何件も出てる事実を隠すのにまたレッテルリコール詐欺してんの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:49▼返信
>>31
パコリーヌは1年でガソリンプリカ地球5周分だから…
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:49▼返信
都市部にいて短距離かつ買い物だけにしか使わない人にはいいんじゃないかな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:50▼返信
まぁすぐ発火して焼死確定の韓国車よりはマシだろw
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:51▼返信
短距離かつ買い物にしか使わないなら
それはもう軽4でいいよね
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:52▼返信
結局NAの軽自動車がサイキョって事がわかってしまったな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:52▼返信
給電がめっちゃ面倒くさそう
やっぱ今はハイブリットが一番だな
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:54▼返信
>>121
アイゴーニック
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:54▼返信
軽とか恥ずかし
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:54▼返信
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:56▼返信
長距離危なっかしくて乗れねえもん。残量だって信用できないし。色んなところ行きたくなるレジャーになんかとてもじゃないけど使えない。充電ポイント全部調べないと安心できないし、使用者がいたらそれだけ予定がずれるし。今のところEVのいいところって低速域の加速くらいだよね。
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 05:56▼返信
トヨタ信者のいやがらせ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:00▼返信
>>126
4ナンバーの軽バンの維持費の安さよ。自動車税4000だったわ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:00▼返信
古い考えなんだろうがリースって返す時に難癖つけられてぼったくられそうな気がしてな
やっぱ機構が単純明快で自分で治せるレベルの車買って長く乗るほうが愛着もわくしワシには向いてる
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:02▼返信
>>8
それも馬鹿だな
そんな走んねえならいらねえわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:02▼返信
地方住まいでもなかなかそこまでは走れないかな
毎週末に他県へ遠征とかしてる感じかな
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:02▼返信
※121
>3秒で爆発大炎上 

ロシアの戦車も3秒で逃げないと死ぬらしいし
やっぱ大朝鮮と小中華属国って似てるなw
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:04▼返信
どんな使い方したら走れるんだ?営業マンか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:04▼返信
欧州人が進めてることに正解はない
あいつらはバカばっかり
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:04▼返信
逆だよ。たしかにインフラ含め不安要素あるけど今の電気自動車はかなり性能良いってことがわかる。
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:05▼返信
>>85
出張しまくるような人がどこで充電できるかもわからないEV車買うわけないじゃん。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:05▼返信
リーフの購買意欲を高めたのが、2016年12月からスタートした「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム2(ZESP2)」であったことは間違いないでしょう。
このプログラムは、月額2000円(消費税別)で全国約7000基(発表当時)の急速充電器が使い放題になるというもので、自宅に充電コンセントを設置できない集合住宅などに住む人でも「これなら所有できるかも」と購入に踏み切ったユーザーも多かったと聞きます。

このオーナー電気代ケチろうとこれ使いまくったんだろうなぁ
見返りは高く付いたね
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:06▼返信
急速充電を多用するとバッテリー弱りやすくなるって説明されると思うんだが?投稿者がアホなだけでは?
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:06▼返信
日本車以外HV作るの苦手だから環境を理由に一気にEV推奨してるんだろ海外
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:09▼返信
流行るわけねぇんだよなぁ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:12▼返信
まあ買うならEVよりハイブリッドかガソリン発電機載せてるe-Power方式の方が安心だね
バッテリーが減ったら勝手に最適な速度で充電してくれるし
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:14▼返信
>>110
社用車ならこれくらい普通にあるよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:17▼返信
充電池の特性考えたら急速充電ばかりしてたら、当然寿命は短くなるだろ。
これをエグいというなら、電気自動車に乗るべきじゃなかった。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:17▼返信
日曜ドライバーの俺は、10年経ってもそこまでいかん…
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:17▼返信
>>75
EV車のバッテリーって小さいのでも300kgとかじゃない?そんなのをEVスタンドにいくつも置くとか、載せ換え方法も車種ごとに違うだろうし無理じゃない?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:17▼返信
逆に考えると、メーカーは貴重なデータを入手できたんだろうな
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:20▼返信
急速充電使いすぎたらバッテリーの容量が小さくなるって小学生でも知ってるのに日産ズルイって(笑)
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:24▼返信
>>1
年あたり5万km走行なんて充分酷使だろ
そんだけ使い倒しといて文句言うなや
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:25▼返信
まぁ買うならPHVかな、EVは燃料車と違っていざと言う時に頼りにならん
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:26▼返信
メーカーでいざという時急速充電準備してくれたのに常に急速充電さて壊れたらイチャモンてガキかよ。
いざという時の避難梯子を常に使い続けて壊れたらイチャモンみたいな話だな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:27▼返信
EVはお金持ちのオモチャだな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:28▼返信
>>1
脆いと言うことだな。品質の問題
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:29▼返信
アタリマエwwwお前らのスマホのパッテリー耐久力ないの実感してるだろ、それと仕組み同じモノを車に使ってんだぞwww3年モテば良い方なんじゃね
電気自動車を推進したいのは日本の技術に勝てないシナEUがゲームチェンジを仕掛けてる工作なんだぞ
それに銭ゲバ根性丸出しで乗る無能日本人www
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:30▼返信
三年で十四万キロは普通の範疇に入らない
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:31▼返信
タクシーじゃねーんだから14万なんて車両買い替えレベルじゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:31▼返信
>>1
実際には走った分と家庭用電源にしてた
タダで充電して家でも使って繰り返したらそりゃ2年でイカれるわな

162.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:32▼返信
免許や在日特権を韓違いしてる奴には売らない方がいい実例じゃん
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:34▼返信
まるでswitch
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:35▼返信
3年で140,000kmってことは毎日100km
毎日1〜3回急速充電してたんだろ?
そりゃ壊れるわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:35▼返信
トヨタ車なら一年目で走行不能になる過酷な環境で使用してて草
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:36▼返信
13万の1095だから一日118kmか
少なくとも勤務先は片道60km以上ってことか
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:38▼返信
>>165
ならんやろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:38▼返信
やっちゃえ日産

By矢沢永吉
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:39▼返信
てか急速充電多用するとバッテリーの劣化が早まるなんて
電気自動車乗ってんなら常識として知っとけよ…
自業自得だよアホ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:43▼返信
やっぱ電気自動車ってクソだわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:49▼返信
14万㌔も走ってバッテリー交換だけでまだ走れるなら安いもんだろ
普通なら多走行で下取り価格も付かねぇじゃん
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:49▼返信
>>168
今はキムタク
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:50▼返信
3年で14万キロ走る時点で電気自動車に限らずハードな使い方しとるやろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:50▼返信
3年間毎日126km走ってる計算になるんだが
壊れるに決まってんだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:51▼返信
3年で14万キロ…営業車かなにかか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:53▼返信
>>97
ちょっとした車での長距離通勤ならそれぐらいいくな。
鎌倉から新宿ぐらいで片道100キロ、往復200キロぐらいだし。
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:56▼返信
詐欺企業やん
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:56▼返信
在日のクレーマーって基本的な良識が無いから、ウリは被害者なのにって出出しで語り出すからわかりやすいよね
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:57▼返信
長距離高速走行はガソリン車の方に分がある
と言ってもかなりハードに乗ってるみたいだからガソリン車でもどこかしら壊れてた可能性もあるけど
ちなみにストップアンドゴーや低速走行の場合、電気やハイブリッドのほうが長持ちするらしい
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:57▼返信
>>2
しょっちゅう長距離移動に使う奴はEVは向かない
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:58▼返信
>>30
おっしゃる通り余裕。
日本車のエンジンは無駄に頑丈に出来てる。駆動系に少しガタが出てゴム類の劣化はそこそこあるだろうけど。油脂類交換しとけば20万位はノントラブルよ。たまにハズレ個体はあるけど。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:58▼返信
セルが膨張してセパレータ突き破ってるのに、火災が発生してない点は評価するべき。
消防庁の記録でも、日産製EVの火災は今まで無いらしい。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:58▼返信
>>165
毎日100キロ通勤で使ってる人知ってるけどプリウス乗ってる人知ってるけど壊れてない
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:59▼返信
3年で14万キロは通常使用かといえばそうではないよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:59▼返信
修理代高すぎんかって話はあるけど、
それ以外に関しては、
お前のライフスタイルに合ってない上に、酷使した結果だから高い勉強代として受け入れろ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 06:59▼返信
ガソリン車でもちゃんとメンテしてなきゃ10万キロ位でトラブル発生しやすくなるぞ
そこは乗り方次第やな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:00▼返信
電気自動車じゃ仕事に使いにくいってことか
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:00▼返信
嫌ならLG電池にでも載せ替えれば?
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:01▼返信
こんなに走らせておいて、ケチくさい奴だな
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:01▼返信
>>33
それは無理だけど三年後くらいに全固体電池車両が出てくる、
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:03▼返信
充電時に電気代発生してるのに、ちょうどガソリン代だ!とか言ってるのはなに?
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:04▼返信
>>169
常識どころか必ず説明されるぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:04▼返信
これってただ単に信頼性の証明にしかなってないよなww
3年で14万とかどんな乗り方だよ。
ワイは2台乗り換えたけど、どっちも10年=10万位だぞ?
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:08▼返信
航続距離400kmとしても14万km走るのに350回急速充電繰り返したことになる、実際はそれ以上充電繰り返してる
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:11▼返信
たしかに良い宣伝だな 高い信頼性
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:11▼返信
14万キロ走行のガソリン車だと中古で100万円以下の販売価格になるだろう。
だがEV車でバッテリー交換が必要となると、中古車的には価値ゼロになる。
つまりEV車のリセール価格、中古で売る時の価格は限りなくゼロ査定になる。
ガソリン車は普通に値段がついて価値が高くなるものもあるが、EV車は全て価値はゼロになり
中古で販売されずに全て廃車となる、環境に最も悪い車となる。
中国本土では動かなくなったEV車の山があちこちに積まれていて、発火して大火事になったりしてる。
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:11▼返信
>>12
バイトには14万<100万って数字しかわかんないんだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:11▼返信
>>195
バカが乗っても炎上しない
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:12▼返信
>>158
長々と書いてるけど結局いいたいのは
>それに銭ゲバ根性丸出しで乗る無能日本人

君は韓国人か
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:15▼返信
EVの難点はね、自動車をあまり運転しない人にはバッテリーの放電が起き易くて直ぐに痛んでしまう事なんだ
長期間放置→放電→急速充電で電力回復→長期間放置→放電→急速充電で回復
このプロセスを繰り返すとバッテリーの電極が痛んでしまって故障に至ってしまうのだ
回避するにはEVカーを毎日の通勤に利用するのが望ましいんだが・・まぁガソリン車の方が便利だよね
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:16▼返信
>>115
ゴーンは何もしてないでしょ…
首にされた社員のいかりをぶつけられる役
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:17▼返信
マンションの人ってどうしてるの?
急速充電するしかなくない?
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:18▼返信
14万キロ走ってたら普通の感覚なら買い替えや、雪国なら足回りボロボロで普通に廃車だわ。
新車に買い換えれば普通に100万以上かかるし、今時中古でもそれなりにする。
常識を疑われても仕方がない話してる
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:20▼返信
3年で14万キロなんて普通は走らん
1割にも満たないんじゃないの
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:20▼返信
一瞬電気自動車ひでーなと思ったけど3年で14万キロて
でも電気自動車はあまり乗らないのも駄目なんだよな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:21▼返信
3年で14万km走りすぎだろ
メンテナンス怠ってたら壊れそう
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:21▼返信
流石に急速充電するなは草www
EVが非現実的なのが良く分かる
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:25▼返信
大半の運転手には無縁の話だと思う
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:26▼返信
平日200kmを3年間ずーっと走らせてるくらいか
それで100万なら安いもんやろ何してるんやろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:27▼返信
自業自得で草
走りすぎだわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:28▼返信
14万ならまあ…

今時ガソリンはきっちり20万乗るのか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:28▼返信
3年14万キロって営業車か?
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:28▼返信
やっちゃえ日産
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:29▼返信
3年で14万キロならガソリン車でも壊れるな。
買取額も相当低いはず。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:30▼返信
こいつみたいなのがオーナーでも爆発したり炎上しなかった車が偉いみたいなオチ?
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:31▼返信
中古の電気自動車は買うな、ったいう最大の理由がこれ
電池交換で新車買うのと近い値段になる
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:31▼返信
EV車のバッテリーがクソ高いのなんか常識やろw
テスラなんかバッテリー交換費用もっと高いんじゃなかったか?w
確実に劣化するものだしそれを判っててEV車選択したんやろがw
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:31▼返信
こいつは違うっぽいけど営業車なら一日200km以上走るとか普通なんだけど
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:32▼返信
>>216
EV車だけでなくハイブリッド車も同じだからな
バッテリー劣化しててほとんどガソリンで走ることになる
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:32▼返信
そんだけ走らせて補償なんてやってられるか
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:33▼返信
EV車はバッテリー代がエグいのはちょっと調べてたらわかることなんだけど普通の人は知らんよな
だから中古のEV車は絶対に買うなよ!
買った後でバッテリー代金50万〜100万は請求されるからな
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:35▼返信
>>218
営業車でEV?
だいたいプロボックスやろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:38▼返信
営業で走りまくっても3年で14万キロ行くか?
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:42▼返信
たしかに走りすぎなのは皆と同じ意見だけど修理費百万のほうに驚くわ。
維持費たかすぎん?
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:47▼返信
>>223
トラックで3年100万キロ走行した動画ならYoutubeにあった
ドライバーを交代しつつ絶えず走らせたらそうなったんだとか
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:47▼返信
毎日バッテリー空にしてしまうから、それを次の日動かすのに毎日が急速充電って事だろ
安いから軽油注ぐまーんさんと同じ様なもんじゃない
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:48▼返信
3年で1・4万キロの間違いじゃねーの?
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:53▼返信
普通じゃない使い方をして文句言うんだ?
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:55▼返信
どれだけ長距離ドライブしてたんだよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:57▼返信
※227
お前タイトルしか読んでないだろ
5年10万キロの保証が効かなかったって書いてあるから間違いじゃない
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 07:57▼返信
3年で14万kmも走ってよくそこまでもったな。過走行にもほどがあるのにやるやん。
修理代100万なんて、それだけ使ったし妥当だろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:00▼返信
やっちゃう日産
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:01▼返信
>>230
良く読め保証が効かんかったのは距離のせいじゃないぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:01▼返信
確かに3年で14万kmはすごいな
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:01▼返信
毎日100キロm以上の距離を移動してたのか
信じ難い
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:04▼返信
EV車を買うような頭の弱い人には良い教訓になったな
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:07▼返信
EV選ぶ人はやはりアレなんすかね?
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:09▼返信
流石に14万キロで文句言ってる奴は基地外
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:09▼返信
パコソン、スマホ、EV。電化製品だと未完成で市場に出しても許される不思議。
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:13▼返信
いや3年14万キロって異常だぞ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:17▼返信
>>1
すげーなサーキット走ってんの?それか毎年地方に帰省してんのか?
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:18▼返信
ガソリン車なら買い替えのタイミングで100万ならやっぱりエコなのでは?
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:18▼返信
3年で14万キロも走るのはきっと自家用車の扱いじゃないだろ
社用車で遠距離のお客の間を飛び回るような仕事をしていると予想する
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:21▼返信
HVも5年10万Kmやで。
もう13万km走ったから怖い。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:23▼返信
EVじゃなくても過走行でしょ…
なにがヒドイだよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:23▼返信
>>243
俺通勤往復で1日70kmだが。
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:25▼返信
バッテリーは消耗品

格安中古バッテリー交換不可のリーフを思い出させるなw
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:27▼返信
急速充電メインで14万キロ乗れるならコスパいいだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:29▼返信
3年で14万キロ走るって言うのは、一日2,3回急速充電しなければ走れないぞ
そりゃ壊れだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:29▼返信
EVなんか碌でもないね
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:30▼返信
※246
70×22×12×3=55440
3年で5.5万キロくらいやないかい
3年で14万キロ走るなら土日除いて1日176キロくらい走る計算に
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:30▼返信
やはり水素しか勝たん
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:31▼返信
自動車エアプが炙り出され過ぎ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:31▼返信
休息充電に関する注意とか普通はマニュアルに載ってるんじゃねえの?
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:36▼返信
>>181
トヨタやホンダならな。。日産の場合はガソリン車でも。。
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:45▼返信
手抜きもやっちゃえ 日産
ここ、こんなのばっかり。

電池の冷却機構つけろよ。安物バッテリ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:45▼返信
3年で14万キロ走らせただけって
この記事書いたやつアホだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:48▼返信
水素の燃料電池積んだトラック出てたな
時代はこれから始まる
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:48▼返信
>>246
それ通勤だけなら3年で6万キロすらいかねえじゃん
14万キロと比較する立場にない
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:49▼返信
この距離走るならもっと丈夫な奴がいいのかな?
長距離を恒常的に走るのに向いてる車ってなんじゃろ?
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:50▼返信
>>174
通勤には使えないな。新宿から鎌倉近辺ぐらいの往復で超えるぞ。
平日毎日通勤で使ってりゃこれぐらい行く。
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:53▼返信
車の走行距離は、一般的に1年間で10,000km程度が目安とされています。
例えば、毎日の通勤で往復50kmを走行していた場合、週5日で250km、1年に換算すると通勤だけで少なくとも12,000kmの走行距離になります。

日産の電気自動車を3年で14万キロ走らせただけでバッテリー故障!

一般の4~5倍くらい走行させまくってる時点で当然の結果じゃねーかw
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:53▼返信
つか14万㎞程度の急速充電に耐えられないってEVゴミじゃん
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:55▼返信
特殊な使い方してて壊れたのを、あたかも電気自動車全部が悪いような記事書くなんて
はちまも落ちたな
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:55▼返信
EVはポンコツやな
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:55▼返信
>>262
短期間での急速充電が問題なのか長期間でも同じ程度の回数急速充電したら終わるのかが問題
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:55▼返信
>>264
中共の方ですか?
天安門事件
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:56▼返信
>>264
急速充電できないならゴミじゃねーかw
14万程度で壊れるなら仕事にも使えねぇゴミw
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:57▼返信
これを問題にしてるがバッテリーは5年もすればそれはそれでへたるんだけどな
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:58▼返信
>>261
毎日の通勤で往復50kmを走行していた場合、週5日で250km、1年に換算すると通勤だけで少なくとも12,000km

3年で14万kmは毎日の通勤で往復195kmくらい使うレベルなんだよなぁ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 08:59▼返信
むしろ毎日長距離走るから燃料代や補助金考えてEVにしたんだろ
リーフは航続距離長いのも出してるしな
こんなんじゃむしろ高く付いたな
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:01▼返信
だからバッテリー交換を乾電池変えるような手軽さで簡単にできるようにすべき
EV普及の前に構造を変えるべきかと
EVスタンドでフル充電済みのバッテリーを毎回交換して走るような感じにすれば充電時間も無くていいじゃない
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:01▼返信
>>10
ドイツ車で450万の見積もり来てたのYouTubeで見たわw
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:02▼返信
>>272
中国のタクシーはそうなってるな
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:10▼返信
3年で14万キロとか暇人で草
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:13▼返信
昔あったベタープレイス社のように
バッテリーは交換式にしてバッテリーステーションで簡単に交換できるシステムが良いのでは?
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:18▼返信
>>272
それはもうテスラとか欧州とかでもやってみたけど、失敗して諦めたんよね
中国ではまだ諦めずに普及を進めてるみたいだけど
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:18▼返信
※274
だからといって壊れるバッテリー・寿命を迎えるバッテリーがなくなるわけではないからね
それらの費用は一人ひとりのユーザーが負う事になるのは一緒
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:18▼返信
3年14万キロとかこんな異常者どうでもいいんだよw
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:25▼返信
3年14万キロ走らせた車に「走らせた"だけ"」ってどういう事
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:28▼返信
たった14万キロはしらせただけで?

だけで?



は?
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:29▼返信
※1
3秒で800℃
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:33▼返信
※265
もともと内燃エンジン作れない新参国、企業が持ち出した企画だからね
俺に言わせれば子供の頃
マブチモーターに乾電池繋いで走らせてたオモチャをありがたがる今の風潮が理解できん
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:35▼返信
>>279
なんだとこの野郎!!
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:36▼返信
シズマドライブが開発されない限りつきまとう問題だな
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:39▼返信
こんなんだったらハイブリッドに乗り換えた方がよくね。
EVって結局莫大なコストかかるってみんなわかってないよな。
充電に時間かかるから時間のロスもでかいし。
家で充電できて街乗り限定でもなけりゃ、とてもじゃないけど使い物にならない。
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:40▼返信
10万キロ以上も走ればそのレベルの故障も起こるだろ・・・むしろ100万で済んで良かったなってくらい
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:44▼返信
普通のガソリン車だったら、定期的にメンテが必要だから。
と言いたいところだけど、100万は絶対にかからないけど。
ぼったくりだね…
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:49▼返信
3年で14万キロとかどんな生活やねん
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:53▼返信
結局、国産のガソリンエンジンがコスパ共に最強
キチンとメンテすれば30万キロは乗れる
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 09:56▼返信
スマホ使ってたらわかるだろ?
これからの車はバッテリー商法になっていくから
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:00▼返信
普通に中古車買えるレベルで草
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:11▼返信
けどガソリンで換算したらリッター20でようやく釣り合いが取れるレベルやん
そこまで高額ってわけでもない気が
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:13▼返信
電気も大元は発電所由来なんだから、エネルギー変換の工程増やしたバッテリーが環境にやさしいはずないじゃん
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:17▼返信
何の機器でもそうだけど急速充電するとアチアチになるから怖くて使えんわ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:33▼返信
車の廃棄目安は10年10万キロ
乗り過ぎだよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:33▼返信
そもそもまだEV車買うべきでないってあれほど言われてるのに何で買うの?ア◯なの?
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:34▼返信
当たり前だろ?電池は消耗品だろ。
毎日に充電するとして1000回以上
そりゃ壊れる事もあるだろ・・・・バカナノwwww
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:35▼返信
>>295
車なんて殆どの人が屋根の無いところで充電するわけだし
車庫の屋根があったとしてもポリカ製で気休めなのが殆どだから
ちょっと考えたらそりゃ壊れるわって使用環境だもんな
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:35▼返信
14万走ったらガソリン車でも壊れるのでは?
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:36▼返信
3年で14万キロも走らせたら大往生だろw
買い替えろ。
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:52▼返信
>>251
コロナ前は週末の遠出が多かったからな・・・
数百kmは結構ざらにあったわ。
いまんとこ5年で13万kmやな。
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:55▼返信
日産サクラとか毎日充電前提ならへたりも早いんじゃね?
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 10:56▼返信
>>300
ガス車は早々壊れんしこんな値段にもならん。
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:04▼返信
ようやく電気自動車がゴミだって周知され始めたな良い事だ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:07▼返信
3年で14万キロって走りすぎじゃね
ガソリン車でも問題出てくる距離じゃん
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:24▼返信
いわゆる普通の車の使い方だと、一年で一万キロくらいが目安
日産の保障も見たが、せいぜい3年で6万キロ保障くらい
スマートフォンにも電動アシスト自転車にも言える事だが、バッテリーの急速充電を酷使したら、想定よりずっと早く駄目になるのは想像できたことでは?
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:31▼返信
バッテリーなんてこんなもんだろ プリウスだってそうだったじゃん
だから電気自動車なんて買うもんじゃない
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:33▼返信
ドイツ車なら新車購入3年なら何があっても無償保証だけどな
延長保証入ってれば5年間は無償
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:39▼返信
1年で5万キロ近く走ってしかも急速充電ばっかじゃ文句言えないだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:40▼返信
中で延長保証プランの適応範囲外なんだからしゃーねーだろ

それが嫌なら新車で長期保証かけろや
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:42▼返信
14万kmだけで、ってそりゃ年間40000km以上も走ればバッテリーに限らずあちこち劣化するでしょ…
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:54▼返信
1年で地球一周以上走ってんのによく3年も持ったなと思うんだがw
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:55▼返信
バッテリーも寿命あるし普通早々に売って乗り換えるだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 11:56▼返信
>>312
今時年数経ってるならまだしもその程度の距離じゃ問題無いよ
オイル交換とかしてればな
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:02▼返信
ツイートみてきたけど原因は急速充電の熱膨張で破損じゃん
ノートは空冷式でテスラは水冷式
すでに急速充電での発熱対策方法があるのに取り入れなかった日産の瑕疵じゃねーか
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:19▼返信
説明書読まずに無理させて壊すやつやなコイツ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:20▼返信
電気自動車を購入するやつなんて金持ちだから100万くらいどうってことないだろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:26▼返信
主動力の寿命
ガソリンエンジン→30~50万km
プリウス駆動用バッテリー→15~20万km(交換費用20万)
リーフ駆動用バッテリー→14万km(交換費用100万)

トヨタの整備性、コスト意識がどれだけ全世界の車メーカーに恐れられているか分かるというもの
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:27▼返信
3年14万キロって結構酷使しとるわ
中古で売ろうとしても値がつかないレベル
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:29▼返信
※319
酷使された例を標準的な例と混ぜんなよお馬鹿さん
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:34▼返信
人間を1日20時間働かせたら、過労死しました。
と同レベル。
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:35▼返信
ガソリン車でもこんな乗り方しないし
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:35▼返信
このバイトガイジの社会経験なしだろ

3年で14万キロ走らせたのを走らせただけって
めっちゃ酷使してるんだぞこれ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:39▼返信
乗りすぎだろ
ガソリン車でも壊れるわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:39▼返信
やっぱ新しい商品は修理費込みで考えると
人柱待ちして購入控えた方がええなw
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:40▼返信
>>310
たった14万キロで壊れる車なんて今時珍しいわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:43▼返信
えーっと1L 7円? それならガソリン車よりは魅力的なのか
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:48▼返信
めちゃくちゃ走ってるな
俺田舎だけど6年で1万くらいしか走ってないかも
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 12:52▼返信
>>315
オイル交換って電気でもあるのけ?
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 13:08▼返信
>>330
ミッションオイルとかデフオイルとかいろいろあるんじゃね
持ってないから知らんけど
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 13:08▼返信
※327
車持ってないお前には判らんのだろうけど、メンテナンスをしていても10万キロ超えたら故障する箇所が出てくるもんなんだよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 13:22▼返信
3年で壊れた!おかしい!←分かる
14万キロ走った!←それは壊れても仕方なくね?
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 13:24▼返信
バイトよくわかってないから適当なコメントなんだろうな
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 13:29▼返信
むしろ昔の車のほうが頑丈な説
単純だからね
今の車はコンピュータ系逝ったらおしまいなとこあるけどキャブ車なら再生できそう
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 13:43▼返信
やっちゃった日産
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 13:53▼返信
電気自動車はまだまだ
改善の余地があるな
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 14:07▼返信
批判してんのは車もってないやつ。
3年でこんだけ乗ってたら壊れても不思議はない
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 14:18▼返信
3年で14万キロつまり1年あたり4.67万キロ
つまり1日127.85キロ
って電気自動車関係なく異常な走行距離
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 14:22▼返信
まあガソリン代よりははるかに安いな
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 14:31▼返信
3年で100万取られるんじゃ廃車にして軽にした方がよくないか
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 14:33▼返信
バブル時代の車だと40万キロでも余裕で走ったんだが安く作ってんだろうな今の車は
ハイブリッドや電気のタクシーやバスなんて使ってる会社はどうしてんだろな
クラウンコンフォート最強でしょ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 14:57▼返信
ざっくり平日毎日5~6時間乗って2,3回急速充電してた感じか
よく3年も持ったな
これでバッテリー交換で済むなら日産ようやっとるわ
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 15:59▼返信
プリウスとリーフで年間1万km維持費換算5万円ぐらい安い
購入時の差額が50-100万ぐらい
10年乗ったら元が取れる可能性があるけど
バッテリー交換はプリウス20万に対してリーフ80万
ガッツリ元取ろうと乗ったら保証外
普及率からみても当たり前だけどまだまだ電気自動車は過渡期
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 17:15▼返信
3年で14万てw
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 17:45▼返信
※183
日本語が怪しいから松
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 18:31▼返信
アホみたいに乗り回すつもりなら電気自動車買うなよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 18:46▼返信
※347
アホ
ガソリン車だともっとメンテナンスめんどくさいわ
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 18:59▼返信
※331
そもそもモーターで走るんならミッションなんて要らん。
ハイブリッドの元祖のドイツの重戦車も大出力に耐えられるミッションが作れなかったからミッションが要らないようにエンジンで発電してモーターで走るシステムにしたんだ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 21:49▼返信
EVをよく知らんやつがディスっててわろたわ
EVがしょぼいんじゃなくて日産がしょぼいだけなんだよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 22:33▼返信
100km走るのに電気代500円はかかるから14万kmで70万は電気代もかかってんだよなあ
夜間電力なら安いつっても値上げしてるし
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 23:24▼返信
※341
軽で3年で14万キロも走るとか拷問だろ。
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 23:28▼返信
14万キロも走ったら普通に買い替え時期なのではないのか
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月22日 07:38▼返信
車はそもそも3年で14万キロも走るの想定されてないから
それなりにガタがくるのは当たり前のこと。
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月22日 07:47▼返信
そんだけ走れば充分だろ
アホか
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月22日 09:12▼返信
非常識人がわめいてるだけ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:49▼返信
急速充電しなきゃいけないいじゃん
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月25日 11:16▼返信
ただ使い潰しただけやんけ、頭のバッテリー切れか?

直近のコメント数ランキング

traq