こちらの展示、逆さまに写真撮ったわけではなく、逆さまに車が設置された展示です。@ポルシェ博物館
— 日本風洞製作所 (@japanfudo) July 17, 2022
これはポルシェ956のダウンフォースが優秀なため、321km/h出せば理論上天井を走ることもできることを示す展示です。
ちなみに普段見かけるスポーツカーはどうでしょうか?(続く) pic.twitter.com/dU9IbuNn6l
こちらの展示、逆さまに写真撮ったわけではなく、
逆さまに車が設置された展示です。@ポルシェ博物館
これはポルシェ956のダウンフォースが優秀なため、
321km/h出せば理論上天井を走ることもできることを示す展示です。
ちなみに普段見かけるスポーツカーはどうでしょうか?
残念ながら市販車はほぼ全て、どんなに速度を出してもダウンフォースで天井を走ることはできません。
— 日本風洞製作所 (@japanfudo) July 17, 2022
これはそもそも市販車の多くがノーマルで揚力の方が強いためです。86、BRZ、S660、GTRなどのスポーツカーもそうです。
エアロパーツをてんこ盛りにしても(例:弊社社長車)800km/h必要です(笑) pic.twitter.com/1mNXi5WbSN
残念ながら市販車はほぼ全て、
どんなに速度を出してもダウンフォースで
天井を走ることはできません。
これはそもそも市販車の多くがノーマルで
揚力の方が強いためです。
86、BRZ、S660、GTRなどのスポーツカーもそうです。
エアロパーツをてんこ盛りにしても
(例:弊社社長車)800km/h必要です(笑)
おっしゃる通り、優秀な設計でしっかりダンフォースは出ていますが、それを打ち消す揚力も大きいため、ほぼニュートラル(力が拮抗している状態)がノーマル状態です。セッティングによってちょっぴりダウンフォースが出るか出ないかの瀬戸際くらいでした。
— 日本風洞製作所 (@japanfudo) July 18, 2022
そもそも法定車高ではかなり不利なんですよね
この記事への反応
・トライダガーXの壁走りを彷彿とさせますね。
・そんな事よりどうやって設置したかが知りたい。
・サスって伸びきってるのかな
・時速1マイルが約1.609kmなので
時速321.4km≒約89.3m/sかー
風洞で風速90mの風を起こせれば実証実験出来るかも知れませんねw
すげえなポルシェ
いつかやってみてほしい
いつかやってみてほしい


とっくに007とかで使われてるよ
理論上出来るもんは大抵出来るんだよ
そもそもそういう計算をして宇宙に物体を飛ばし星に着陸させてんだから
あれ全部計算だから。
死ぬほどややこしい計算して実現してるのに、こんな車が天井に張り付く計算なんてイージーな部類だろ
フォーミュラーカーもそう
普通は300キロ出して天井なんか走らんから自慢にもならない
こういうイキってるやつが毎年高速でポルシェ爆発させてるのはわかった
CLRね
飛んだというか、フロントが持ち上がって一回転した
↑統一教会信者
高速で毎年ポルシェ爆発…?レクサス以上に故障知らずで有名なポルシェが爆発とな?
出来るなら映像を撮ってから言えよw
手元にスマホが有るじゃろ
植物が大木に成る頃には忍者もビルの上までジャンプできますからね。
理論上は出来るんでしょうね。はいはいはいはい
それは理論とは呼ばない
車高を下げれば下げるほどその力が強くなるからベタベタに車庫を下げている
市販車だと車体を抑えつける力はせいぜい100〜150Kgだけどレーシングカーの場合は1トン以上行くから理論上天井を走る事が可能になる
こんな短い文章も読めてないの草
それが出来るトンネルが地球上に存在しないから理論上と言う事しか出来ないだけだ
飛行機が飛ばない世界線に住んでそう
あれ予選でも2回空飛んでるんだよな
対策したのに決勝でも飛んでチームとして決勝のリタイヤを決めた
読解力の欠損してるぜよ
時速321kmまで加速し天井に移動するには全面グリップを確保出来てそれだけの距離があるパイプのようなトンネルが必要だ
そんなもんがどこにあるか言ってみろよバカ共
何言ってんだこの馬鹿は
市販車とは違って車体をめちゃくちゃ軽く設計してるからね
ダウンフォースの方が車重より大きくなるってのはレーシングカーあるある
本当に出来るならね
飛行機が飛ばない世界線に住んでそう
君、発達障害ですね
日本語勉強してこいガイジ
↓
Michael Schumacher in the Mercedes Benz SLS AMG tunnel experiment - extended version・mp4
有能なクルマなら路面に吸い着くように走れよ
もしかしてダウンフォースがすごいのか!?😃
アメリカのコンシューマーレポートが発表
1位 レクサス
13位 ポルシェ
で、軽い段差で車体浮いた瞬間に縦回転しながら吹っ飛ぶんだから市販車をそんな形状にできるわけないだろ。
一般道でグランドエフェクトきかして走ると道路が平面じゃないから車体下側の空気が抜けやすいし、抜けた瞬間に吹っ飛んでしまうわ。
ポルシェ959はバブル期にビートたけしが4億だかで買って、そのたけしが売ったポルシェを6000万で買ったのがビルゲイツ
短時間で一回転ならそこまで難しい事じゃない
TopGearでもっと悪条件でやってる、確か下水道みたいな場所で高性能な車でなくルノートゥインゴでな
乗用車の形状ならスロープ走行して地面をこする事もないし降りる場所のスロープ設置も計算は楽だ
この形状の車を天井走らせようとするなら完全に筒状が必要だ
頭弱いのか?
どこに321km維持して丁度いい感じに上を走れるトンネルがあるんだよ
どこかにあったとして、実現するにはそれなりの準備と大金がかかるし安全性の問題もあるしで、
「撮影」が簡単に出来る事とそれを同列に考えてるとか頭弱すぎだろ
ニートも理論上は働けるよねwww
グランドエフェクトを効かせて地面に吸い付いて走る構造だと、段差とかで空気が床下に入ると負圧状態じゃなくなるからグランドエフェクトを失って一回転しちゃうんだおな。
問題はそのダウンフォースで321kmだせるのかてことよな
F!車的には抜群の運転性能
煽る前に少しは勉強しよな…
自分の理論上ではポルシェ935turboはバイザーつけたかっこいいロボットに変形するはず
揚力のほうがデカいとか言う意味不明理論はNG
なるほどお前みたいなニートには理論を説いても無駄だな
逆にコイツが公道レベルの舗装じゃ全力出せない
飛行機が飛ばない世界線に住んでそう
はいはい、お勉強するために部屋に戻りましょうねー
お前は無職だけどな(ボソッ
わかってるよな?
メンインブラック見てない?
ロマン
バカか?ゆっくり路面ねじればトンネルなんて必要ねえが?
市販車とレースカー比較してバカなの?
レッドブルならできるだろ
やっぱり、フロントにもウイングつけるしか無いなw
魔改造したミニ四駆ならワンチャン行けるかも?
市販車は重量があるからウイングつけようが無理だと思うわ
ポルシェ956とか900kg以下だぞw
リアルでは見たこと無いぞ
トランスフォーマーかと思ったらダイアクロンの方か
物理エンジンでシミュレーションできるんじゃないの
この車はファンカーじゃないだろ
ポルシェがそうなの!?
ガラケーの話題で盛り上がってるんかレベルやぞ
「理論上は条件を満たせば天井を走る事が出来る」というだけの話なのに、一人だけ
検証可能なトンネルの有無について言及しているアスペが居ると聞いてきたんですがお前ですか??
いや日産とかも同じ事してたよ
スピード出さないと効果でないから400kmとか出し始めて危険だから廃止になった
GT500車両なら時速200キロで1トン以上のダウンフォースを発生する
空飛んだのはメルセデス、BMW。本選以外なら他にも有りそう
飛行機の翼を上下ひっくり返せば揚力は下に向かって発生する=ダウンフォースが発生するってことでは?
メルセデスがSLSブラックでトンネル一回転チャレンジしてなかったっけ?
一瞬だからできるのか?
慣性が付いてるから
そうなると車体の2倍以上を支える車体の剛性・サス・タイヤが必要になるが。
このタイプの車は上から抑えるのに加えてさらに、地面と車体の側面にも板をつけてて、下面を密閉に近くして前から入ってくる空気より後ろから出ていく空気を多くして車を地面に吸い付かせてる。上のウィングだけじゃ無理だよ。
車や物理好きじゃないとなんのことやらわからんな
わざわざ複雑な構造物作るバカ
そうだな
現行のF1マシンなら殆どが天井を走れるぞ
あるが?
宙返り系はレッドブルなんかが専用コースでショーとしてやってる
しかし、ダウンフォースで逆さまを実物でやったのはおそらく無い。
模型でも難しいんだろうね。
だから、理論上という話なんだ
あくまで数値計算で天井を走れるという事で、現実にやったら落ちてくる可能性もある
そんなスピード出しませんからw
956市販スポーツカーだぞ
普通にレーシングチームがポルシェから買って走らせてた
シュトゥットガルトにライン持ってる人間じゃないと買えないというだけで。
レースカーだからだ
タイヤは押さえつけないと仕事しない
一般の車はそこまでスピード出す意味がないのと燃費のために押さえつけない
自分の体重ぶん押さえつけられたら、そら燃費悪いわな
地面に押し付けたいだけなら大量にバラスト積めばいいだけなんだから
初代トランスフォーマーのマイスター副官も
ああ、けっこう前のル・マンでホントに飛んだよなw
GTRは珍しくダウンフォースのほうが勝ってます
バラスト積んだら質量全体が上がってしまって加減速や左右への動きが鈍くなってしまうから、何倍もデメリットってこと。
逆にバラストを意図的に積んで、走ってる最中の車体の傾きなんかをうまくコントロールして効率よく空力でダウンフォースを得るとか、シビアなセッティングやってる。
タイヤのグリップ力が発揮する重量は無視してねえか?
そこの社長のワンオフのGT-Rなんてもう単に巧妙なクルマ自慢じゃん
フロント部分にウィングを取り付けてたりしてたな