インプレス、書籍「いちばんやさしいWeb3の教本」回収
記事によると
・インプレスは、7月20日発行の書籍「いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界」を回収する。理由は、内容の誤りや分かりづらい表現箇所があり、修正・反映しての販売継続は難しいと判断したため。
・同書については、7月19日から発売キャンペーンの一環として第1章・第2章をWeb上で無料公開したところ、内容の誤りに関するSNSへの投稿が相次いだ。そのため、著者と外部有識者、編集部において内容の検証・精査を進め、著者に対し該当箇所の確認を行ない、誤記やわかりづらい表現を修正した改訂原稿の作成を依頼。改訂原稿をインプレスで確認するとともに、外部有識者に内容確認を依頼する方法で検証・精査した。その結果、「修正・反映しての本書の販売継続は難しい」と判断した。
原因については、「書籍制作時に行なう外部有識者によるチェックを怠ったことが大きな要因」としている。
以下、全文を読む
書籍「いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界」の回収につきまして、弊社Webサイトにご案内を掲載いたしました。
— インプレスブックス (@impress_corp) July 25, 2022
この度は皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。https://t.co/633I6Sp694
内容がデタラメすぎると指摘されまくっていた
「いちばんやさしいWeb3の教本」というのが試し読みできたので開いてみたら、出だしから「Web1の時代は1970年代から80年代にかけて整備され」とめちゃくちゃなことが書いてあってその先を読む気力が失せた。インターネットとWebを混同している? 専門家なのに? いろいろ謎。 https://t.co/FlOBCTeatE pic.twitter.com/zNshyEeNbv
— 田所 淳 (@tadokoro) July 19, 2022
ちょっと読み進めてみたけど、すべてが不正確&意味不明&日本語で()……という感じで、まじやべーなとなった。あまりにもゴミすぎるどころか、こんな不正確な「偽の歴史」が語られた本が世に存在すること自体が罪。まったく別の世界線から来た筆者&編集者なのかな?https://t.co/z1dk5TMwfT
— Makoto Kaga / 加賀誠人 (@makotokaga) July 20, 2022
そうなの???
— GOROman (@GOROman) July 20, 2022
「注目を集めているメタバースは、ブロックチェーンが使われている、とも表現できます。」 pic.twitter.com/wWYq9poxRk
「いちばんやさしいWeb3の教本」、ほとんどの説明が間違えてるのでマジで頭がクラクラする。
— S-F-X (@PCM3324) July 21, 2022
あの「インターネットマガジン」を出していたインプレスが作った書籍だと考えると、感慨深い…#いちやさWeb3#Web3 #インプレス pic.twitter.com/hZLaXiPWEB
「いちばんやさしいWeb3の教本 」炎上していたので、無料分を読みましたが、本当に情報商材レベルのデタラメしか書いてないですね…。技術書籍の企画に関わっていたOBとして、本当に情けない気分です。#Web3https://t.co/CZ1kXxDT1l
— SHIKATA Satoru(四方 智) (@4d) July 21, 2022
Web3の説明ではだいたいGAFAがディスられるけど、「TCP/IP、SMTP、HTTPはGoogleやAmazonに独占されてる」というのはさすがに理不尽すぎる pic.twitter.com/amgEU3Gmpg
— catnose (@catnose99) July 19, 2022
『いちばんやさしいWeb3の教本』についてもう少し
— 駄犬 (@daken_in_market) July 22, 2022
試しに他のWeb3本も見てみようと思ってKindle Unlimitedで読めるものにざっと目を通してみたのだけど、だいたい同じような内容が書かれており、つまりアレがWeb3業界の人たちに共通の世界観なのではないかと思う
また、3枚目のキャプチャにあるように pic.twitter.com/GVLEF0KJVO
よく参照されていてネタ元になっている文献があるらしく、それを各自がかみ砕いて自分の言葉で語っているのがWeb3界隈の現状であり、『いちばんやさしいWeb3の教本』の場合は著者に技術的な知識がなかったためにああいう本になってしまったのではないかと思われた。
— 駄犬 (@daken_in_market) July 22, 2022
なお読んだ中でダントツひどかったのがイケダハヤトのWeb3本で、お決まりのGAFA陰謀論はもちろんのこと、事例として挙げられているのがポンジスキームが崩壊したAxie Infinityである。 pic.twitter.com/WxoyZqFCju
— 駄犬 (@daken_in_market) July 22, 2022
あまりにも記載内容に誤りが多くて炎上している「いちばんやさしいWeb3の教本」を書いている田上智裕さんが、内閣官房「ブロックチェーンに関する関係府省庁連絡会議」および「ブロックチェーン官民推進会合」へ有識者兼オブザーバーとして参画しているというのが今の日本のWeb3とやらの現実 https://t.co/qcb4B6V9Si
— モノアイ (@mono_i_love) July 21, 2022
この記事への反応
・結局これ回収になったんか。
・販売中止だけとかじゃなくて、回収するんですね。
・話題の本,結局回収・絶版になったんだ。現物は見ていないけど,まあしょうがないかなと思う。しかし,なんで編集部のチェックを通ってしまったのか。
・「修正・反映しての本書の販売継続は難しい」ってすごいな。正しい文章に直して販売できないので回収しますってことだもんなぁ。
・回収は妥当だとは思うが、著者のメンタルが心配だ……。
・うわ、これは悠長な事を言わず現物押さえたものが勝ちのコースだったか、お笑い的には
・すごいな。技術書で回収までいくことってそうそうないと思うのよね。インプレスは誠実かつ重い決断をしたと思うし、その判断をリスペクトします
・これ返品せずに取っておくと将来奇書として値打ちがつくやつ?
・外部有識者のチェックとかいうレベルの間違いじゃなかったし、こんな本をインプレスから出してしまったことが問題
・「いちばんやさしい」シリーズは買いにくくなるし、インプレスの他のコンテンツも適当にやってんでしょ?みたいなイメージになってしまう。小並感。
【いちばんやさしいWeb3の教本】予約開始です!
— Tomohiro Tagami 「いちやさWeb3教本」発売中! (@tomohiro_tagami) June 20, 2022
Web3領域で長らく事業を行なってきた僕の経験を全て詰め込んだ一冊が完成しました。
期待を裏切らない内容になっていると思うので、ぜひ予約してお待ちください📘
書籍はこちら:https://t.co/glO4w4DADJ#いちやさWeb3https://t.co/glO4w4DADJ


実はネタ本だったんだけど真面目な本と間違えちゃったって言い訳できるんじゃね?
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? 内容がおかしい? 君の方が正しいの? じゃあ正しいこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
内容がデタラメすぎるはちま起稿
国連に国民飢餓率がかなり先進国から逸脱してるて報告されてたぞにほ
GAFAは敵
ブロックチェーンが未来を変える
これさえ覚えればみんなもWeb3の使い手
政府の仕事しておいて嘘八百吹聴してたのか?
こういう自称プロフェッショナルはよく表にでれるなな。
すぐばれるに決まってんだろ。
で結局web3って何?
って言われると誰も説明できない
最低でも博士も持ってない奴に専門書を書く能力は無い
タイトルだけは間違っていないな。
プペル教
はちまはweb2
Web3はWeb3
中身なんて存在しない
昔からのオタクの方がよっぽど知っとるで
Google社員「AIに感情が!」
Google「お前くびな」
ではあるし
アメリカ「ちょっと映画スクショして感想書くのはOK」
日本「ヤフー検索は勝手に人のサイトのはじめ数行を検索欄に見せてるこらしめろ」
↑20年前のはなし、そして日本は音痴に
GAFAを倒す新しい技術だから今のうちに投資しろっていうただの詐欺だから
とかいってあわよくばアップルみたいな超スゴイ会社になりたいと思ってそうな感じがすごいするが
騙される方もよくわかってないかもだけど騙す方もよくわかってない感じの今2022
特にゲームWatchなんかアニメやフィギュア、富樫のTwitterとか記事にしてるし
田上智裕(たがみ・ともひろ)
株式会社techtec 代表取締役
KAGEROU Lab Pte. Ltd. CEO
愛知県名古屋市出身、シンガポール在住。チームラボやリクルートホールディングスを経て2018年に株式会社techtecを創業。学びながらトークンを獲得できる学習サービス「PoL(ポル)」を手掛ける。2020年10月には英企業から日本初となるDeFi関連の資金調達を実施。内閣官房「ブロックチェーンに関する関係府省庁連絡会議」および「ブロックチェーン官民推進会合」へ有識者兼オブザーバーとして参画。日本におけるWeb3、DeFiの規制環境を整備すべく、2021年2月にJapan DeFi Alliance(一般社団法人DeFi協会)を設立。
ほら政府すぐ動け
インプレスもここまであほうとは思わなかった
もう、ここの本は買うのはやめる
あとインプレスを回収するからリスペクトしますと言っている奴はバカ
コイツはナメクジ餃子がバレて店を閉めた大阪王将もリスしてそうw
この教本が不味かったのは既存の技術や環境に関する記述に間違いが多かった事でな
上にいるのがこの層だからいつまで経っても追いつかないどころか引き離されてる
虚無を作る作業を繰り返してるだけ
リクルー絡みなら統一に太いパイプもってそうだし
ファイナルファンタジータクティクス的な意味で。
電話回線なのか?データボックスに担当者がアクセスしに回ってるのか?
IT後進国のいちライターごときが更新できるものかよ
気付いたらどうでも良い横文字だけが流行ってたりするな
そんなもんまで心配する必要はない
表舞台から消えろ
2.0はとっくに浸透してるだろ
コネだけで成り上がった佐野タイプか
上には当たり前に一杯いるからなぁ
ブロックチェーンがOSってなんだよ。あまりにも理解できなくて吐き気催したわ。
もうインプレスはパワレポだけ出しててくれればいい
未来の資料的な意味で
よく分からんが解説本を出そう!←分からん
詐欺師だらけってことではアメリカもあまり変わらんよ
問題はアメリカには当たり(本物)があるけど・・・
解説することが目的ではなく
本を出してるWeb3の専門家という肩書をつけて詐欺にいそしむため
エビフリャー
お役人に説明するときのいつもの知ったかトークのノリで書いちゃったって印象
それ政府の説明会で詐欺働いてるってことですやん
マジかよJ
俺達が正義だ!絶対正義!!
インチキ臭い経歴だ
著者は若いかもしれないがいかがわしいのは明らかだろ
大学は文系でHTMLすら習ってない、プログラミングはJavaで挫折、javascriptもtypescriptもできない、CみたいにTCPを生で触るような言語もできない…これで教本を書くのは強心臓すぎて…
NFTとか正に詐欺師がはびこりそうだしな
組織のチェックとコストについての構造問題ならまだ改善の余地ありかな
改善する気あるならだけどね
【炎上】丸善書店が『追悼 安倍晋三元首相』という言葉を使っておちょくりはじめる →SNSで拡散され大炎上 : はちま起稿
の政治信条とかだと店員テロなのか店長がそっち系なのか根が深い
結局どういう風に変わるかは書いてんの?
そこが気になる
ポケモン作った人だっけ?
統一に利用された誰かのようにパヨに利用されてるようなもんかもなのにこっちには厳しいんだな
聞いてる方もちんぷんかんぷんなジジイばかりなんだろ
こんなのに国費が導入されて詐欺師に搾取されてるって美しい国だよホント
それは田尻智
ある意味正直だな。プログラミングが分からずにブロックチェーンの専門的なところが語れるんだろうか
誰か著者が参加してる会議の事務局にも教えてやれよ、これぐらいでもアホの政治家連中は騙せるぞw
ひろゆきと同じ
本だからって無条件で信用できる時代は終わったんだよ これからは何で勉強したらいいんだろうな
反応あり
元々インプレスの本はテクニカルライターがチェックしてたんじゃないだろうか
最近は出版不況で手抜きなのかも
Qiitaとかの人気記事ならそう間違ってないのでは?
陳腐化も早いけど
ほとぼり冷めたらまた始めるよ 五輪ロゴの佐野と同じ
……と言われないように頑張れw
喧噪の荒波にもまれながらも氾濫する情報から集合知を見極める
無条件にダメなわけではないのだからマルチで(商法じゃない)
出自が怪しいトンデモな奴らでいっぱいになってんだ?
誰か教えてクレメンス。
イット革命の時代から既に信頼性皆無やで。
CPU使用率の取得方法で間違った説明を記述→あちらこちらのサイトに間違いがコピペされたり
堅固なWebセキュリティの紹介本でchmod 777だったりと……
選択肢増えて伝達速度も上がってるんだからあらゆるメディアを組み合わせることを強いられるんだよなあ
それがまかりとおってきた日本ではコネがあればまあそれでで通ってきたのかもしれん
バブルのノリっぽいが
何と言うか凄いな
SOFTBANK→impress栄枯盛衰
この経歴がヤベーわ
詐欺師が行政に食い込んでるとか笑えない
あいつは滅ぶべきだった結果的に見ると
最初から有識者数人いれて作ればよかったんよ
よくある、文献の最後にこの本を作るにあたって〇〇さんからご協力頂いた…ってやつ
1人でまとめるから多角的に判断できない
正しいことの中にデタラメが混じってる可能性が割と高めってことなのかも
勢いが大切な場面あるにしても挑戦と失敗と違って誤った技術情報はちょっと問題よね
いやちゃんとIT技術系出版社()の編集が内容をチェックしているから
でもね、高校の情報で赤点レベルの内容なんだよ
作者です おぼえとこ
マジかよ
言うて編集が見れるのは文字校正くらいやろ
文献として分かりやすい言い回しに提案くらいは出来るだろうけど、内容の精査まで役割じゃ無いだろうさ
GIF特許みたいなノリなんだろうか……
いやコレ編集も一緒に作っている本なんですがw
捕まってないだけの詐欺師
外部有識者の前に、「内部」有識者いなかった問題をどうにかしろと
ジャンルは異世界ファンタジーか
有識者にチェックしてもらう以前に編集者が見ておかしいって気がつくだろ普通
企画自体こいつの持ち込み?
そもそもこんなワードは投資で金集めるためのポジショントークに使われてるだけの謎概念だから
持ち込み&簡易チェックの印象は拭えない
みたいな
今回の騒動に関しては技術本分野で出してしまったから本業者の目に触れてしまったのが敗因
ビジネス書枠でやってりゃ棲み分けできてたのに
というか笑えないな
日本のITの平常運転でいいやん
政府高官IT担当部会「おおーっ!」888888
真実はこんなもんや
チームラボも初期はとんでもない会社だったからな…
アイディアは好きだったが、基本的な技術がおろそかでビルボードの抜き色が見えてたり(そんな些細なところは一般の人は興味がない、そんなことよりやりたいことを実現したほうが成功するという見本でもある)
俺が実際に見たわけじゃないが、会社の受付にロムを書き換えて別のキャラがチームラボのキャラが代わりに登場するスーパーマリオを置いてデモンストレーションしてらしいとか
一言で言うならタイミングの問題だが、メタバースやNFTという用語を上手い事使って詐欺まがいのことをして儲けようとしてるので
既にメタバースを遊び場にしている人たちからは敵視されている
加害者を心配とか御めでたい人だな
田上智裕 web3 でググると上から2,3番目あたりに
無料で読める(読めた)範囲で細かくツッコミ入れてる技術系ブログがあるのでお勧め
全くの技術音痴でもなければ大爆笑必死の内容
前提となる話が全てデタラメなのでかなり初期段階でゲロ吐きそうになるよ
全くのド素人編集者がついたらしい
わざとやってる疑いすらあるレベル
断片的な内容ならね
全体を網羅しようと思うとwebだけじゃ厳しいっちゃあ厳しいでしょ
まぉやれる人は断片的な情報を自分の中で組み合わせられるわけだけどさ
新聞の技術系解説とかも中々ヤバい
技術系ライターの書いた内容を編集者が勝手に文字数調整してマジで意味不明な内容になってたり、この手のレベルのゴミが書いてたり、冒頭だけで読まなくていいレベルのがゴロゴロと
まぁ前提知識が間違ってなかったとしても詐欺みたいな内容にしかならんでしょweb3
本の中身からして、最初から最後まで間違ってると思うよ
ITパスポートレベルの知識すらないもの
政府の有識者会議なんぞに名を連ねてるから特に問題になってるんだろ
web3関連の書籍ならイケダなんとかとかもなかなかみたい
そもそも誰も定義できてない謎の用語だし
税金泥棒の詐欺師というかね
自民どういうことだよ
野党はこういう無能を入れた事を叩けよ使えねぇな
本を出す人が日本語間違ってるのは痛いよね
存在しない事実から話を広げ
多様性あるインターネット世界が構築されていくんだ
イケハヤ界隈と知れば納得
結局口が上手い詐欺師が成功する世の中だな
こういうのはだいたい政治家がねじ込む
これ一部無料公開されてなくて外部から指摘なかった場合、これを買ったアホが内容を鵜呑みにしてた可能性も十分ある
頭悪い奴は本読めって言うけどその本で頭悪くなってんだから草
これが一番やばい
政府のITオンチはどこまで行くの?
他の部門のエンジニア界隈でこんな変な持ち上げ方される人見たことないけど
本人いわく学歴よりも学習歴を見てほしいそうな
しかも卒業した大学は未公表
いつどこでIT業界人がそいつをもてはやしたんだ?
そいつをもてはやして起用しているのはマスゴミだよ、出版含めた
ジャーナリス…じゃなくてアナーキストって楽な商売だな
これ詐欺に近いぞ
会議体構成員じゃなくてゲストスピーカー
日本のアフィサイトはshtmlつかってねー保護されてない通信でカスだからweppu1だなぶっちゃき
お前はこの記事をよく読んだか?他のweb3.0解説本を読んだ結果、
内容はどっこいどっこいだったってツイートされてんだろが
こいつが特別日本語がやばかっただけで
内容は他の奴も似たレレルなんだよ
さすがにOSがビットコインとかほざいてんのはこいつだけだよwww
しかも政府と繋がってWeb3.0を主導してるんだもんなあw
日本の未来は見えたなw
著者「ビジネス、組織、生活、全てが変わります(俺の)」
盛大に変わったなww
読んでて違和感すら覚えないくらい知識ないのに専門書の編集してんだから
プライドが高くて消せないのかアホなのか、読んだ人は両方だと思っているのは確実だろうけど。
この人どうやって国と仕事してるんだ・・・?
そもそもweb3.0時代を呼称するなら、VRかARが発達した時代だろ
何も画期的な技術や文化が発見、成長したわけでもないし、デジタル技術に投機的価値が増えただけじゃん
それっぽい事を言えば専門家になれるってことだよ恥ずかしい
誰もweb3.0なんて知らないんだから
オリラジ中田のほうがまだ説得力あるレベル
Wikipediaに書いてあるような内容を誤認してるとかやべぇよ
まあ中田は売ってる本を解説してるだけだからな
アホみたいなビジネス本を選んだとき以外はだいたいまともではある
まあ概念的な話ってことにすれば100歩譲って理解できなくはないが
少なくとも初心者用の本でする話ではないw
どんだけ恩恵受けてるかも知らんのかと
規格でもなんでもないのでみんな適当に言っている
Web 3.0を持ち上げているのはマーケ屋
最新技術ですよ、今からやっておくと先行者になるからおいしい汁を吸えますよって、金を出させるのが目的
相手は素人だから適当に旨味がありそうなこといっとけってノリ
この本も、マーケのツールとして使うために出版したんだろ
本を書いているんですねスゴイですねーって思わせるためだよ
ビジネス用語大好き界隈にはもっとたくさんいるハズ
金田一37歳が「殺人プロトコル」などとドヤってた
編集と監修は別って言いたいんじゃないの?
いや、それはおかしい
定義が定まっていないからこそ、まとめてみようという意欲的なジャンルではあるぞ
余程確かな知識を持っている人間じゃ無いと無理だがな
ビジネス本界隈もそうだけど、ホントに今の出版業界って酷いよなあ
盛大につぶれるべきかもしれんなあ
元にしてる情報がおかしいんだろうな
ビジネス本と同じなんよ
引用してる本がかぶりまくりっていう
ファクトフルネスやファスト&スローから取ってきただけみたいな・・・
国にお呼ばれするようなトップ技術者です!!
え、まじで?
読んだのか?
それはスマソかった