キャラ原案がシャーマンキングの武井宏之な
オリジナルアニメ
オリジナルTVアニメ「ブッチギレ!」
https://www.bucchigire.com/

そこで描かれたマニアックな描写
今月から始まった #ブッチギレ と言うアニメの第一話に、面白い描写が。
— システマ多摩:Zoom道場(世界の民俗武術オンラインレッスン)受付中 (@SystemaTama) July 26, 2022
「抜刀しようとしている時に鐺を上げると刀が抜けなくなる」
と言うことを、僕はむかし甲野善紀先生から教わったのですが、これをアニメで見たのは初めて。 pic.twitter.com/c4t6hItvto


「抜刀しようとしている時に鐺を上げると刀が抜けなくなる」

今回の元ネタかは判らないのですが、0年代初頭~10年くらい前までは、漫画やアニメ(特に漫画)にちょこちょこ甲野先生の古武術ネタが出て来ました。
— システマ多摩:Zoom道場(世界の民俗武術オンラインレッスン)受付中 (@SystemaTama) July 27, 2022
【サムライチャンプルー】のジンの「無住心剣術・真里谷円四郎の一番弟子」と言う設定なども、元ネタは甲野先生の本かなと思いました。 https://t.co/oSvK1pmn2w pic.twitter.com/hkAdkoTS8I
刀がカラフルに光るゲーミング新選組のくせに!!!
— 平川哲生 (@bokuen) July 26, 2022
この記事への反応
・#ゲーミング新撰組 て、監督自らw(僕は、光る刀を見るとS.W.やギャバンを想起する世代です)
・おお、確かに😃元々水平に抜くつもりで上半身を屈めたりしてなければ、クセで背筋を伸ばした状態だと抜けないわ。(一応剣道やってた)
・僕もキャラ原案:武井宏之がきっかけで観始めました
・それでも、咄嗟にやられると難しいですね。
対処法の一つが、それ(鞘を捻って反りを逆にする)だったりするんですが…
・日本刀には反りがあって、腰に差すとき反りを上にしてるとき…持ち上げられたら抜きにくそうってのはなんとなくわかります。
落とし差しと言ったか、反りを下にする差し方もあるはずなんで、そっちだと、持ち上げられたときに抜けるかどうかも気になりますね。
これはおもろそうやんけ


ビジュアルがダサくて滑ってるよ
細かい描写はわかった、で、このアニメは面白いの?
ぴえん🥺
必ずないと警察出てきたらほんまつまらんし
鞘が動かせなきゃ抜刀はできないよ
刀の形を見れば分かるでしょう
刀を持って前に出れば刀は勝手に抜けるから
実戦じゃ抜刀の妨害にはならんけどね
ただの練習中の嫌がらせにしかならない
放送なんてされてるとは限らないんだよ
今のキッズはOVAをよくしらんのか?
東京MXでやってるが
新選組が好きな人は特に見ちゃいけないアニメだと思う
エア視聴者がおる
柄と鐺じゃ話が違うやろ
1話観てAパートで切ったわ
レールガンとかジョジョも普通に見れるのですが?
配信もBDもボロボロだぞ
話自体がつまらんから台無しなんだよな
この表現は単純な一つの手段に過ぎないだろうに
経験者の俺からすると画像のように鐺上げられたところで結局、鞘を前に送ってから抜刀するから普通に抜けるけどな。
思いっきり鞘掴まれてるとかなら難しいけど。
戦闘時には一瞬、相手の行動制御するってのが大事だよな
普通その前に警戒感と恐れがマックスで最悪抜き打ちしてくる
抜けないからww刀もってないんか?ためしてみ
実用性ない上に玄人には効かないからこその「マニアック」なんだろ
察しろ