
刀鍛冶さん、弟子を募集するも条件がキツすぎるとして批判殺到
「拡散希望」です。
— 将成鍛刀場 (@masashige910) July 26, 2022
刀鍛冶に弟子志望の人はおりませんか?
育てられる環境はあります。受け入れる気持ちもあります。
ダイレクトメッセージなどでコンタクトしてみてください。
こちらも「拡散希望」です。
— 将成鍛刀場 (@masashige910) July 27, 2022
当鍛刀場の条件などについては、こちらの記事を参考にしてください。https://t.co/EhM8VRONF9
入門後の修行条件について
・アパートなどを契約の上で、住居から鍛刀場へ通う
・8:30~18:30までの就業
・基本的に無給
・土日祝は基本休みだが不確定
・朝晩の食事・作業着などは自身で用意
・かかる生活の費用が足りない場合はアルバイトも許可
・修行期間は10年。5年目以降は実技試験を受けてもらい、その後も一人前と認めるまで修行を続ける。
・鍛刀場の利益に寄与するだけの働きがあれば対価を払う
こういうのが伸びてくると勝手なことを仰る方が比例して増えてきますが、そもそもの前提として、師匠と弟子は「雇用関係」にはありませんからね。
— 将成鍛刀場 (@masashige910) July 27, 2022
学びたい者に、学びと技術習得の機会を提供するみです。プロフィール欄の記事にも少し詳しく書いてあります。 https://t.co/nKrbC0aQwf
この記事への反応
・雇用関係にないのならせめて表に出る募集要項には私生活のことを言及しない方がいいし、増して「就業」とか労働法用語を持ち出さない方がいい。業界界隈の人がどういう価値観持ってるのかは知らんけど、一般人の目に触れるSNSに書くのなら一般人の価値基準で広まることは自覚した方がいい。
・素朴な疑問として、週5日10時間拘束して衣食住の面倒を見ないで、どうやって生きていけというのでしょうか。
人間は霞食って生きていけるわけではないのですよ?
・自分は師匠に衣食住を世話してもらったのに自分の弟子には世話してやれないほど切羽詰まってるのかしら
弟子になったは良いけど途中で立ちゆかなくなって教えてすらもらえなくなりそうと思ってしまった
・弟子をとるとは、弟子が一人前になるまで衣食住の全てと健康を師匠が面倒をみるという事‼
一人前になるまで何十年かかるかもしれないのに無給の自己責任で誰がやるんだ???
・これは弟子なん?
こーゆーのが弟子なん?衣食住無しで?10年?しかも親からも金銭受け取れないガチ枯渇状態になってからで、更にそっからのバイトも許可制?
昭和、平成でも無茶やわwww
令和の師匠はえぐいなぁ
・労働基準法には、徒弟、見習、養成工その他名称の如何を問わず、技能の習得を目的とする者であることを理由として、労働者を酷使してはならないと規定がありますけどね。
・京都の織物の職人さんも同じように無料で技術を教える=無給で仕事を教えるってことで議論を巻き起こしてたな。学校では絶対教われない事を教えて貰えるだけで凄い事だし、職人としては当たり前なのだけど、現代社会であれこれ国から義務を請われているまともな日本人にはハードルが高すぎるんだよな。
・職人として一言言わせてもらいます。
弟子を取るということは、その弟子の一生を面倒みるという覚悟が必要です。
衣食住全てにおいて最後まで面倒見る代わりに全てを継承する覚悟があるものだけが「師匠」と名乗れます。
それが「師匠」と名乗る者の覚悟と引き換えに得られる誉れだと思います。
・これなぁ…
丁稚=無給だけど衣食住は保障ってのが普通だけど、全日本刀匠会ってとこが何も保障がなくて当たり前、みたいな書き方してるからこの方だけが悪いわけじゃないよなぁ(´・ω・`)
ちなみにわしの板場丁稚時代は衣食住と小遣いくらいは貰えた
時給100円くらいだったけどw
・寿司業界ですらスクール作ってるんだから、刀鍛冶もスクールにしたほうがいいんじゃないんですかね
人は集まらないだろうけど
「俺の時間が空いたときに教える」「プロの技を近くで見れる」「でも雑用やれよ」
これで来る人はよほどの奴隷根性だし、今時の親なら猛反対するだろうなぁ
今の時代これはあまりにもきつくないか?
弟子と言うならせめて衣食住は保証してあげるべきだと思う
弟子と言うならせめて衣食住は保証してあげるべきだと思う


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
刀鍛冶と言えば、会津虎徹会