
桃鉄USAやってて改めて思ったけど、アメリカはこんな広いのに日本に比べ地方ごとの食文化が少ない(桃鉄の物件の種類も少ない)
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) July 27, 2022
日本なんて隣の県に行けば必ずその地方の食文化があるけど、アメリカだと日本列島くらい移動しても全く同じもの食べてるとか普通にあるwやはり歴史が食文化を創るんだな…
桃鉄USAやってて改めて思ったけど、
アメリカはこんな広いのに
日本に比べ地方ごとの食文化が少ない
(桃鉄の物件の種類も少ない)
日本なんて隣の県に行けば
必ずその地方の食文化があるけど、
アメリカだと日本列島くらい移動しても
全く同じもの食べてるとか普通にあるw
やはり歴史が食文化を創るんだな…
桃鉄USA🇺🇸は物件の種類は少ないですが、代わりにチェーン店という物件があらゆる駅にあり、数を増やすごとに収益性が上がります。
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) July 27, 2022
これ、アメリカの食文化をめっちゃよく現してると思います😂
なおチェーン店は「バーガーチェーン店」「ピザチェーン店」「コーヒーチェーン店」などがあります…🍔🍕
桃鉄USA🇺🇸は物件の種類は少ないですが、
代わりにチェーン店という物件が
あらゆる駅にあり、数を増やすごとに収益性が上がります。
これ、アメリカの食文化をめっちゃよく現してると思います😂
なおチェーン店は
「バーガーチェーン店」「ピザチェーン店」
「コーヒーチェーン店」などがあります…🍔
以前同僚の🇺🇸の方に「どうして日本のテレビ番組はあちこちで食べ物を食べるものばかりなんだ?」と言われました。
— なまごおり (@B3IsuLzl8ZJZmLW) July 27, 2022
日本人にとって食は風土や気候を示す大切な要素であり、その違いを細かに感じ取る気質も備わってきたのでしょうね。
アメリカは気候は全然違うのに、どこ行ってもハンバーガーとピザとドーナツ食べてますw
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) July 27, 2022
この記事への反応
・どこの州行っても
ご当地味のBBQとかくらいですよね😌
日本は自分でもまだ食べた事が無いものいくらでもあるし、
外から見ても食文化はほんとに凄いです。
・旅行に行ってご当地グルメを調べても
「名物のピザ!」とか「人気のドーナッツ店!」とか
しか出てこなくて
絶望することが多々ありますw
・移動手段の進化の方が
文化の醸成より速かったんですかねアメリカは。
・思いの外、想定内の反抗期ですよ!
親が愛情を持って育ててきたのなら、
・歴史が浅いので仕方がないかもですね。
東海岸でも入植が早かった13州とか
南部の一部とかのように独自の文化が形成されないと、
食文化の独自性も出にくいかもしれません?
・昔、上司として入ってきた昭和な板さんが、
「日本料理っていうのは郷土料理のことなんだよ」
という名言を残して夜逃げしました。
・ヨーロッパとかも歴史あるけど、
せいぜい国・地域ごとぐらいな気がしますし、
ゆーてアメリカも数百年歴史あるなか、
日本のご当地フードってせいぜい戦国か江戸時代から?って考えると、
歴史あるからご当地フードがある
(ないから、ない)
ってわけではない気もしますけどね。単に日本人変なんすよw
昔、桃鉄USAプレイした事あるけど
確かにチェーン店ばっかりで
食文化はほぼほぼ無かったなw
それに比べて日本版の
なんという食い物物件の多さよw
確かにチェーン店ばっかりで
食文化はほぼほぼ無かったなw
それに比べて日本版の
なんという食い物物件の多さよw


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
🇯🇵日韓友好🇰🇷これに尽きる