経営を14年やってきて、これ本当に大切だなぁとおもうのは「売上をあげる」よりも「売らない人を決める」でした。お客様の満足度とか、クレームがほぼ無くなったりするだけじゃなくて、経営が安定するんですよね。とにかく目先の売上を上げるために、誰でもカモン状態なら長く経営するのはすごく難しい
— まさにぃ (@masanydayo) July 31, 2022
経営を14年やってきて、
これ本当に大切だなぁとおもうのは
「売上をあげる」よりも「売らない人を決める」でした。
お客様の満足度とか、
クレームがほぼ無くなったりするだけじゃなくて、
経営が安定するんですよね。
とにかく目先の売上を上げるために、
誰でもカモン状態なら長く経営するのはすごく難しい
「とにかく売る」「値下げしても売る」はずっと不安定。
— まさにぃ (@masanydayo) July 31, 2022
値下げをやめるべき理由は、売上や利益率が下がるとかではなくて「売るべきじゃない人に売ってしまう」なんです。値下げをしたことで満足感を得る人は、「価値がわかるお客様ではない」です。つまり「値下げされたら売らない」が経営として正しく、無理に売らなくてもいい経営体質をつくるのが経営者。
— まさにぃ (@masanydayo) January 21, 2022
値下げをやめるべき理由は、
売上や利益率が下がるとかではなくて
「売るべきじゃない人に売ってしまう」なんです。
値下げをしたことで満足感を得る人は、
「価値がわかるお客様ではない」です。
つまり「値下げされたら売らない」が経営として正しく、
無理に売らなくてもいい経営体質をつくるのが経営者。
価値がわからないお客様に売ると、
— まさにぃ (@masanydayo) January 21, 2022
クレームが増える
満足度が低く悪評がたつ
社員が疲弊する
業務工数が増える
こういうコストが、そのお客様から頂ける対価をこえるか?というと絶対にこえないんですよね。
この記事への反応
・本当にこれ。
お試し価格で間口を広げてたつもりでも
実際は「“安い”からやってみた層」であって、
こちら側の欲しいフィードバックも基本はない。
そして、クレームが非常に出やすいのもこの層。
自社商品を欲してる層はどこなのか?の
明確なターゲットマーケティングが必要になる。
・同意。会社を始めた頃は
とにかくお客さんの要望に全て応えていた。
仕事も断らなかったし。
でも今はうちのやり方はこれ、
値段はこれ、嫌ならご縁がなかったと言う事で。。。
とはっきり言うようになった。
会社は安定して今年で10年目に入る。
・あ!ワシ、タクシーでもこれやわ!
アホみたい場所から乗る奴は、
アホみたいな要求をして、
アホみたいな場所で降りる。
アホみたいな場所は殆ど停車禁止区域。
だからそもそも乗せない。
これで奇跡的にクソクレーム客に殆ど当たらず
ストレス溜まらない仕事をのんびりしてます。
・これほんとそう。
だいたい、問題ある客いると
その対応に時間をとられて、良いお客の対応が悪くなりがち
良い客は、緩い納期・こちらの言い値・払いが良い
悪い客は、クレーム体質で支払いを盾に脅す。納期や価格に対しても高圧的
不動産屋で、壁一面にマスキング貼ってきたりするような客は要注意
・飲食だと「なんでもあるは、なんにもない」と言われて、
何を売り、何を売らないかをハッキリさせるのが勝負の鉄則ですね。
値付け、立地、席数も含めて、
売らないものを決めることによって、売らない人を決める。
・お客様サポート電話の0120局番を無くしたら、
社内リソースが大幅に増えたとか聞くしね。
・どこかのフリーランスの人が
打ち合わせにもギャラが発生するようにしたら
とりあえず話聞いてみたいだけの時間泥棒な人達を
シャットアウト出来たみたいな話を
どこかで見たけど似たようなものかも?
>打ち合わせにもギャラ発生
これは確かに有効そうだな
クレーマーの芽を事前に潰すのは
地味に大事
これは確かに有効そうだな
クレーマーの芽を事前に潰すのは
地味に大事


くだらねーな
そんなメンヘラニセ真理野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
PSに全部当てはまってて草
ニシくん「だが買わぬ」
まあ俺は何も売ってもらえなくなるが
日本大手サード「成功の秘訣は脱任でした」
リピーターを付けて、リピーター以外には沢山売り込まないって事でOK?
ソニーすら脱PしてスマホPCだもんな
カプコン「Switch版が全然売れない、PSとPC最高」
無料で配信なんてしてるっけ???
黙ってろゴキブリ
はっ倒すぞ糞ゴキ
だからソニーは利益率が低く集団起訴まみれ
嫌なことでもあったの
違法なの?
PS民にぶっ刺さるなw
カプコンなんて裏切り者だろ
逆に任天堂が相手にしてない
まさにひろゆきの手法
じゃあスクエニも裏切り者なの、ニシくん?
なんでそんな嘘つくの
勤めなら出来るけど…
国内のサードは気付いてしまったよね
四面楚歌ハブられてん堂
この人がやってる業種は何??売ってるモノは何??客選べるんでしょ?
得体のしれない不適切な客はいれない
うむ
どこが敏腕
小売や飲食でこいつには売るこいつには売らないなんていちいちやってられるかよ
そしてその判断は誰がやるんだよそいつの写メかなんか撮っておまえの判断仰ぐんかい
んな店成立しねーわ
主語がでかすぎんだよ
もしかして自覚してたのか?
自身が底辺無職のキチガイと言う事に
そのビジネススタイルはアホな日本人相手にしか通用せんのよ
実家の旅館も客を選定し始めたら経営と評判が良くなった。
空室を埋めるより、客層を大事にしろ。
誰なんw
ドラクエ11sの発表でゴキちゃんが裏切り者のスクエニのソフトは絶対発売日に買わないと言ってたろ
PSより売れてるけどな
マスクつけろって言われてるのにマスクつけることに不満持ってて
つけてない知人がいただけで拒否られて発狂して晒し上げて双方痛い思いしてたろ
30年過ぎてから言えよ
値引きもせず無理な営業もしない
→営業職は大幅リストラ
多くの場合その水準に達していないのが現実
商品によってはロスの問題もある
意識高い系の高尚な理念でロス増やしてりゃ本末転倒もいいとこ
ところでバイトくんはサムネの人物が敏腕経営者だと思ってらっしゃる?
口だけで仕事が進まない意識高い系高校生だよそいつ
価値のあるものを作って価値のわかる人にだけ買ってもらうってのが一番ベスト
生産量もコントロールするに決まってるだろ
人材もリストラして整理するんだよ
任豚っていうんだけど
?
安くした結果モラルのないクズが蔓延っただろうが
んなこともわからずに経営者やってんのかよバカ共は
こういう人ってわかるから。
貧乏昭和こどおじは客じゃねーんだよジジイ
民間とは戦場なんだよ阿保学生は噓ばかり吐いてんじゃねぇ
そりゃ経営すらできんし、やれば確実に失敗するわwww
ニートで引きこもり更に任天堂信者じゃ人生終わってるからそんな夢すら見れんだろうけどw
客を選べないのは強みがないからだな
お前らも何だかんだ言ってそうしてんだろ?
アホな客排除してっていうけど多かれ少なかれ9割はアホだからな
そういうのは店だす前にコネがあるからできるんや。
クソ仕事やって体力つけて、ちゃんと投資して強みを作ったあとでようやく可能になる
それとは逆に初なのにニコニコ笑顔がへばり付いてフレンドリーな人も危険
結構な確率で豹変する
品質の商品を提供できるかどうかなのですよ
オモチャやゲームを買ってもらえない子供や
旅行などにも行けない家庭もあったけど
今は生活保護の家にもスイッチあったり旅行に行ったり出来るもんな
あの頃は新しいゲームを買えない子供も多かったので
1000円でも安く手に入る中古ゲームショップが乱立してたもんな
潜在的ニーズを模索する際のデータは貧弱になるし。
事業リスクの分散が出来てるんなら、部門の一つぐらいはやってもいいかもな。
ま、当然うまくいかない、そもそも客選んでられないし、親の代や業界のしがらみで切ることのできない客もいるし
>>103
なのでポジションが高まれば高まるほど、切りたいのに切れない客は増えていくよ
アメリカのドライな関係とかでもないとうまく行かないと思う
安いとかタダのものにはそれなりの民度の人しかこない
ゲームは値下げセールなし、それで赤字なら他で補えって事になるな
だいぶ無茶
まあ、ウチは上手いこと切り替えできた口だとは思う
近隣業種に軸足移したらピッタリハマった感じ
今までの客との商売も続けてるが、規模は格段に減らしたよ
値段は飽くまで例えで本質は『固定ファンを確保』するって事じゃないかな。
ゲームなんかだと値段というよりゲームの中身で出して結果、好きな人は好きで良いし、合わない人はそれで良いしって感じで。
自分はなぜか赤信号に引っかかるってのと同じ
本当にそれだけかちゃんと調べた方がいい
壺さえスルーするようなこんなポイズンで世の中いいはってるんだからああ
つうかこいつどうせ商材屋とか転売ヤーとかそのあたりだろ
喫茶店に行ってろくに注文もしないで長く居座るババア共を見れば14年もかからずに気付くけどな
それを買ってくれる奇特なお客さんは価値がわかってない人なんだな
違う違う
底辺はデメリット多いから無視して、できるだけ関わらないって事
偉そうに嘘をつく
営業してた時アホに売ると本当に後が大変。
アフターフォローに割く時間考えたら損しかしない。
客のレベルは見定めるべき。
当たり前と言えば当たり前だが……
強気でとにかく値引き狙いの人って50代以降に多い気がする。なんでなんだろうな
フレンドリーな人は地雷踏まなきゃむしろ良いお客さんのままでいてくれるから、少し話して地雷が見え隠れするならいける
逆に全く見えないなら少しずつ逃げる
そんな繊細なコントロールが出来るならそもそもこの手の問題は起きないわけで
留学生のバイトの方が礼儀正しくてしっかり応対してくれてるんだよなあ
言わないクレーマーの方が何倍も恐ろしいのにな
値下げ対応に時間を奪われ、得られるはずだった利益も下がり、店員に相談できなかったことで
そのままの値段で買ってくれたかもしれない顧客も逃すっていうね
マジでそういう輩は即座に警備呼んで丁重にお引取りいただけ。
それでうまくいくなら苦労はしないってね
険しい道だが実際にこれで成功してる会社もあるし、そういうところは安定してるからね。
小売じゃ無理だろうけど、BtoBとかはやりやすいかも。
最近はベンチャーでも最初から強気で行って成功してるところもあるよ。
機を読む力があって強気で行ける人には可能かもね。
そこまで力ある経営者時代がマレだけど。
選んで成功してるケースはいくらでもあるよ。
完全な殿様商売はさすがにとんでもない独占技術がないと厳しいけど、足ぐらいは大なり小なりどんな会社もやるだろう。
高級料亭や旅館とかもそうだよね。
客を選ぶからこそ成功する業界もある。
我儘な客に物を売るとアフターに時間を取られて機会損失になっちゃうんだよね。
掘り下げると利益にならない事はしない
売る客を選ぶのはその下層の話
自分基準且つ自分中心で、自分の思い通りにならないと徹底的に暴れだす人は多いから。
(本来「店が客を選ぶ権利」と「客が店を選ぶ権利」はともに存在するはずだけど、「店が客を選ぶ権利」を差別だと主張して一切認めない人は一定数存在する)
どんなに確率低くても無限に客ガチャ回してるようなもんだから当たる前に辞める以外回避不能
商売じゃなくて、個人的な人間関係でも同じことが起きてる
先鋭化しても良い客に売って行った方がいいのはどの業種も同じ
クラウンコとLEXUSの型落ちイキリ君対策かな?
誰に売るか、誰に売らないか、どうやって売るか、全部だいたい一緒のことじゃね?
いるんだよなーこういうワンマン社長で何とかなっちゃって、世の中分かったような気になって無意味なこと語りだす奴
んで、時代が読めずに業績不振になっていって後で騒ぐの。そういうアホに見える
別に擁護するわけではないが、それが全部一緒に見えているようでは…
あっという間ですぜ
はい以上
twitterのアカウントもここ最近作ったみたいだし
委託先の話か?
エッセンシャルワークだと、どんなクレーマーでも相手をしなきゃいけないのが本当負担。