【弁当チェーン『ほっかほっか亭』が告知なく「燃料サーチャージ」として商品購入ごとに10円強制徴収wwwwww】
やらかす
ほか弁、原油高騰でエネルギーサーチャージとか入れてきてひどい。 pic.twitter.com/qSWca6Epi9
— kazken3 (@kazken3) August 2, 2022
ほか弁、原油高騰で
エネルギーサーチャージとか
入れてきてひどい。
疑う人いないけど、いちおうフルで載せとく pic.twitter.com/FFynrxb0dy
— kazken3 (@kazken3) August 2, 2022
公式Webページにも記述なし。
— kazken3 (@kazken3) August 2, 2022
何故ひどいか:
— kazken3 (@kazken3) August 2, 2022
1. メニューはコレまで通りの表記
2. もらったチラシも特にサーチャージの記載なし
3. メニューの奥とレジ上に説明書きがあるが、だいたい購入の段階まで気づかない
4. レジで金額が違うことに気づいて確認したらやっとその話をする始末
これほっかほっか亭はセーフだと思います?
消費者庁に投げますのでお気持ちだけ頂いておきます。
— kazken3 (@kazken3) August 2, 2022
これ居酒屋とかでもよくあるやつですね、電力高騰により~コロナ対策により~
— 鹿本禰宜 (@nerioji30) August 2, 2022
サーチャージ系は知らないものが勝手にチャージされるので後から聞いてないとごねれば返してもらえるかもですねhttps://t.co/LGfQwcTv2q
この記事への反応
・店内にどれくらいきちんと表示していたか次第
なのかもしれないけど、悪質なのは確か。
チラシに書いてなかったらそれなりに黒に近いようにも思う。
消費者庁に相談するらしいので、ネット側からも支援したい。
・ "(領収書記載)原油価格高騰対応として
1点購入毎に売価と別に税込10円"
公式web,メニュー,広告に記載無し "
メニューの奥とレジ上に説明書き 購入段階まで気づかない
レジで気づいて確認したらやっとその話をする始末"
これはひどい
・ 「原料費高により値上げ」でいいと思うのだが。
変な小細工はなんなんだろう。
・ほか弁でサーチャージ導入(FCが独自にやってる?)
・レジの仕組みをよく知らないんだけど、
こういった追加の印字って本部を通さず店舗権限で追記できるの?
・もともと航空業界のサーチャージって制度がおかしいんだよな
・値上げはしょうがないにしても
表記無しは景品表示法になっちゃうのか
これ、法的にはアウトっぽいですねえ
消費者庁に駆け込むようなので
続報待ってるで
消費者庁に駆け込むようなので
続報待ってるで


はちまに蔓延る社会のゴミカス共!😡
俺が怒る前に早く仕事をするんだ!😡
俺が怒らなければ仕事をしないのか!😡
はちまに蔓延る社会のゴミカス共!😡
俺が怒る前に早く仕事をするんだ!😡
俺が怒らなければ仕事をしないのか!😡
綾瀬コンクリの主犯は共産党
叙々苑?
山岡家
誹謗中傷で通報
肉屋だアベ
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? つまんない? 君の方が面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
お前を見つけ出して殺す
はちま起稿 2022年8月3日 00:40
弁当チェーン『ほっかほっか亭』が告知なく「燃料サーチャージ」として商品購入ごとに10円強制徴収wwwwww
朝道路にうんこ落ちてたけどお前だったのか
かかってこい赤旗野郎
ほっかほっか亭「はい。」
お前には出来ないかも知れない
前の記事は消費者庁云々は無かったから
一応進展したことへの記事で一応別の記事だと思うぞ
法律なんてなんも知らねーだろと
うるせー!!
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? つまんない? 君の方が面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
さっむ
あこぎな仕事をしても良いと思ったんやろな
タイトルもほぼ被りだし前記事のリンクすらないしお察しよ
ジャッポスっていつからこんなに貧乏底辺増えるわかめちゃんんいなったのか甚だしいい疑問に思うよ私はね
他2社が勝手に自爆して勝った松屋みてーだな
メニューに記載なし、支払いでいきなり徴収はアウトでしょ
君はもうちょい日本語頑張れよ
松屋って勝ってたのかw
お前達ども!
もう買わんやろ
「 値 上 げ 」って書けばいいのにね
信用は財産なのに
名誉毀損で通報致しました
無能だから
ご馳走ニダ
商品の値段はHPに乗せてるし勝手に値上げできない
なら別名目で取るしかない
600円取られたってこと?
それとも、537円+10円ってこと?
その場合、サーチャージは税込み10円って書いてあるけど、2重取りされてる?
Aさんは事情聴取の中で「急に便意をもよおして」と供述し、過ちを認めたという。
大事なことだから
これで一気に萎えたわ
炎上案件でバズるぞーってウッキウキだったんだろうな
かといってメニューに表記すると手間暇とお金がかかる。
だから苦肉の策だとおもうんだよね。
責めるのはかわいそうだよ
ほっともっとに駆逐されたと思ってたわ
橋本環奈の裸体に熱々の青椒肉絲をかけて
身体をベロベロ舐めながら青椒肉絲食べたい
こういうコメントする奴ってだいたい火消しだよな
慈善事業じゃないし多少はね?
どうな理由があろうと犯罪は許されんよ
わけのわからない名目で妥当性の無い料金を請求するのは詐欺だぞ
ぼったぼった亭
男と女のバイトの連携できてないぞ!
よくわからんなんとかチャージって言うからおかしくなるんよ
ほっかほっか「お客様のせいで詐欺行為をしました!」
いやアホかと
なんにせよこれはアカンやつじゃね?
貧乏くさいけどな
サーチャージは原油高に合わせて途中で止められるけどメニュー表記にしたら下げること出来なくなるけどそれでいいの?
もともとほっともっとはほっかほっか亭の一部だった
本部と経営が対立して2つに分かれた
小細工したせいで通報されてやんの
値上げはしていいんだよ。 料金額に理解が得られないor知ることのできないまま、取引が済むのが大問題なの。
10円20円なら心情的にまぁだけど、これ許したら1000円、1万円いきなり上げても可ってなる。
店側からは、正規料金分を支払わずに商品を作成+受け渡しをした。踏み倒し、不払いだ!って訴える事ができるようになる。だから景品表示法とかって聞いたことない?
いいじゃねーか、少なくともこんな詐欺行為よりは印象良く見えるし文句あるならほっともっと行くだけだし
よう貧乏人ども♪
カッカッカ♪
ちなみに円安が落ち着いても値段は今後も据え置きだからな
可能な限り不買で対抗しないと企業は反省しない
生活必需品以外の嗜好品やこういう外食産業はできるだけ不買すべきだろう
詐欺行為するような店なんて潰れていいよ、いや潰すべきだわ
末端の消費物に「サーチャージ」ってのは理解に苦しむな
別記事扱いならタイトルを穴埋めクイズにしないでしょ
味は好きだってのによぉ・・・
でも面倒でなかなか行かない。
歩いて2~3分と所なんだけどね・・・
すまん
ほか弁だったか
もう訳ないほっともっと弁当
逆に高い弁当屋ってどこにあんだよ見てみたいわ
塵も積もればなんとやらってことやで
企業最優先の資本主義の世の中だからな
そのうちみんなやり出すだろ
弁当なのにテーブルチャージというパワーワード
それな、今後落ち着いたところで値下げするってことはないだろうし、たかが1商品あたり10円だしな セブンなんてからあげ棒で20円アップだでw
なだ万厨房「おいでやすう」
航空料金の燃油サーチャージは別におかしくない
日々変動する燃料代を運賃に含んでしまうと毎日の様に運賃改定しないといけなくなるから「運賃+燃料代」とするのは合理性がある
高い弁当屋を見たことが無い?
駅とか百貨店とかにいくらでもあるだろ
こんなんが許されるなら製品10円サーチャージ1000円でもまかり通ってしまう
金額の問題じゃねーんだよな
そうしないと注文してから会計時に10円高いからキャンセルでって言われても文句言えないよな
コロナ感染対策料で追加料金取ってたけど
批判が多かったのか、あれも結局やめたしなぁ
でもその変更は告知なし←わからない
日々変動するものなんて燃料だけじゃないのに
普通の飲食店は変動する原材料費に対して一定金額で商品提供している
変動折り込んで値付けしてるってこと
航空料金も変動折り込んで値段つけれるはず
変動リスクを自分で背負うことになる分今の平均金額より高くなるだろうけどね
ぼったくっり亭
クレーム電話入れまくるか
ほっかほっか亭も落ちぶれたな
>1点購入毎に売価と別に税込10円 "公式web,メニュー,広告に記載無し "
まぁ「原油高騰により輸送コスト増加のため値上げいたします」って公式が書いとた方がええかもね
俺はレシートに「原油高騰のため~」書かれてるの見たら、まぁしょうがねえかって思うけど
熱いな
一点につき+10円取れば笑いが止まらんぞ
すぐバレる
とすると価格は本部が決めてて勝手に変えられないからこうしたんだろう
前にコンビニの値下げ販売で揉めてたけどその値上げ版
スーパーは値段好きに変えられるし、コンビニは利益率が高いから必要ない
そもそもコンビニで物を買うやつが情弱なんだわ
こんなの認めたら、景品表示法ってなんだろうって話になる
なおさらやばい
インフレ率で諸外国と比較する愚を犯さないでもらいたいね
最低賃金30円上げるのに紛糾するゴミみたいな国だぞ
そのイメージ悪化による売り上げマイナスの方がでかくない?
価格変えなさいよね^^;
金額じゃなく後から想定外の請求される不信感に怒るのよ
値段の問題じゃない手法の問題、悪質だよ
小賢しいことして
比較すべきは商習慣に沿っているかかと
泣き寝入りするゆとりも刑務所にぶち込むべきだ
なによりこの分の税金払ってんの?
ほっともっとしか見ないわ
と、思ったけどあそこも大分値上げしてるからなぁ
燃料が基準値より上回ったからその分利用客に上乗せで負担してくれって考えなら
基準値を下回ったらその分を利用客に返さないってのはスジ通らないよな
席代を固定費 燃料費を変動費で請求しないでチャージ代にしてるのは利益を減らさないためだからね
仕事ちょうだい!😉
何の消費だ
たぶん10円プラスで590円
唐揚げ弁当メニューだと580円だし
居酒屋のお通し並みに悪どい
すげーな、そんな意味不明な理論が公取に通じるわけもない。
広告のフォントの大きさまで公正競争規約で決まってるのに。
そこに不備あればまさに景品表示法絡みでほっかほっか亭の非を責める材料になるのに
それを載せないのは自分の主張に不利な内容だと自覚しているからでは?
もっと言えば、表記を読まなかった自分のミスを自覚しているのでは?
お通しは社会通念に照らしてセーフと判決は出てる(金額が過大でない限り)けど、これはかなりキツイと思うよ。
しっかり掲示してなければアウトだろうなぁ。
ただ店内に表示するだけでは足りないから、消費者庁が動けば負け戦だよ。
とはいえ、注意だけで終わりだろうけど。
ほっかほっか亭で残ってるとこあるのか
じゃあ知ってる?っぽいあなたが断言してくださいよ~
担当者不在で相手もしてもらえんよ
ほっかほっか亭「一応店には書いてあるから問題ないだろ!!いい加減にしろ!!」
買った後に気付いたから騙された感があるのでは
正直、10円ぐらいは払ってあげても良い気持ちになるわぃ
純粋な値上げと実質変わらんし、
仮に値上げした場合は原油高騰、円安が収まったとしても値下げしないんだから
こっちの方が実質は後の値下げの可能性は高い
レシートはないが俺の胃袋は覚えている