昔在籍していた優秀な人材を呼び戻そうかと思ったら、記録上退職直前に最低評価がついており、再雇用不可になってました。これ、辞める社員に最低評価を押し付ける事で管理職が楽をする小技なのですが、本当にやめてもらいたい。
— Mahone (@mahoneprison) August 1, 2022
昔在籍していた
優秀な人材を呼び戻そうかと思ったら、
記録上退職直前に最低評価がついており、
再雇用不可になってました。
これ、辞める社員に最低評価を押し付ける事で
管理職が楽をする小技なのですが、
本当にやめてもらいたい。
ちなみに、この優秀元社員にペケをつけた責任者もその後ペケがついて会社を追放されたのは味わい深いです。
— Mahone (@mahoneprison) August 2, 2022
これは少し違くてですね、誰かを最低評価しないといけないのです。当然言われた方は嬉しくないので管理職との関係がこじれやすいです。それを忌避した管理職が退職する社員にこっそり付けてしまう慣行です。 https://t.co/rdXQ1dYd0V
— Mahone (@mahoneprison) August 2, 2022
管理職は誰かを最低評価しないといけないのです。
当然言われた方は嬉しくないので管理職との関係がこじれやすいです。
それを忌避した管理職が
退職する社員にこっそり付けてしまう慣行です。
例えば100人とかいるとそれなりに成果に差が出るので、頑張った方に報いるためには、頑張れなかった方の評価を下げざるを得ないのですよね。ただ悪い評価を付けるのは管理職として楽ではないので、辞める人をこっそり最低評価にする手抜き慣行です。
— Mahone (@mahoneprison) August 2, 2022
この記事への反応
・最低評価の枠を退職者に押し付ける慣行なのですね!
出戻りを考慮に入れると優秀な退職者も対象にしにくく、
難しい制度ですね…
・ということが解っていて尚その制度が残っているんですね…
・そうなのです。9box 相対評価。
みんな頑張っているのに、管理職としてはつらたんなのです。
でも辞める人にそんな評価はつけませんぜ。
いつでも戻っておいでと言って送り出します。
・相対評価になると、誰かに最低ランクをつけることになる。
当然、辞める人に最低ランクを押し付けやすくなるので、管理職は悩まずに済む。
辞めるヤツいてラッキーとさえ思う。
絶対評価もそれはそれでデメリットもあるし。
・相対評価あるあるです。
あと、50過ぎて出世のモチベーションのない
優秀なベテラン社員も上位評価は後輩に譲る。
・そんな会社に優秀な人材は呼び出しに応じないのでは・・・
・↑殆どのケースでは支障なくマッチングが成立すれば戻れます。
このケースは本人が戻りたくとも戻れない不幸なケースです。
管理職の相対評価って
外資などで多い模様ですな
出戻りが多い業界なら
問題があるシステムじゃね?
外資などで多い模様ですな
出戻りが多い業界なら
問題があるシステムじゃね?


前に辞めた理由もあるやろし、
再雇用時にちゃんと処理し直せば問題無さそうやけど…
それをしないということは取る気ないだけにしか見えん
むしろ現役の社員にしないだけ優しくねぇか
これで再雇用できないのを管理職の怠慢みたいに言うのはおかしくね?
営業、人事、総務
働いた事ないと分からんよ
無職フリーターだらけなんだから刺さる訳ねぇだろ
出来ないなら社長に直談判するべきくらいの大問題やん
日本じゃあほぼ有り得なさそうだけどな
ウチの相対評価だから大多数がBだけど必ずAとCも誰かに付けなきゃいけないし
そうなるとブロック内でC評価の押し付け合いだよ
そう言うシステムにしてる会社や人事が悪いやん
管理職が悪いとかいってるアホは全体が見えない奴だわ
割とガチで心拍数が上がり、冷や汗をかいた。
もう二度と敷居を跨ぎたくもない。
復職とか都市伝説だろw
絶対評価で、最低評価を雇用不可にするならともかく、相対評価でそれをする意味が分からない
優秀なら現在居るところからも必要とされてそうなもんやけども
そもそもアホは、そんなもん気にしないから転職しまくりでドンドン強くなっていくし、会社1本で頑張ってる奴が転職って勇気がいるとは思うけど、やっちまえば別に気にならんと思う
皆勤賞と同じくらい意味の無いプライドだと思う
結局管理者にとって都合の良い身内を特別贔屓してそいつらを保護する為に難癖つけて辞めさせてるだけ
管理者に求められる役職業務に、中期的な目線での経営は入っている。
そういう制度を変えようとしない管理職や経営陣は無能だ。
これでヨシ!(うっとり…🥴)
一人でやる。足引っ張る奴がいなくて
総取りできる
😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡
現場猫だけど、前の職に戻りたいとは思ったことはない終わったら終わりただそれだけ
戻りたくない人にとってはある意味その管理職が最低評価つけてくれたことで面倒なことにならず助かってるとも言えるな
業績が良ければ最低評価は出ないはず
いやこんな矛盾したシステムはあり得ないって働いたことのない小学生でも分かるぞ
相対評価は会社が社員を馬鹿にしてる以外のなにものでもない。
相対評価をされて何も感じてない社員は奴隷と変わらない。今すぐ気づけ。愚か者共よ。
社員同士で不満を共有して相対評価システム導入に貢献した奴らを追い込め。
で、それどこの会社?
実在しない気がするんだけど
あんまいないならこの制度の内では正解だからやってる所が多いんじゃない?
特に最低評価つけるような人材が今いないなら、今在籍している社員は活かして
いなくなった奴におしけたほうがリスクは低そうだけど
これツイ元も言ってるけど外資の話だよな
はちまが日系企業だとミスリードさせようとしてるけど
相性もあるしそもそも社の教育制度は?とか社長ジョブぺゾスにした方がいいなんとか言い出したらキリないし
なんで同僚同士で足の引っ張り合いをしないといかんねん
矢面に立つのが得意なやつもいれば裏から支えるのが得意な奴だっているんだから無駄でしかない
昔は学校の五段階評価もこの相対評価だったんだぜ
優秀なのは優秀なんだろうけど、例外扱いするほどではないってことなんだろうね。
まあ、めんどくさい制度であることは確かだけどw
法的なものじゃなくて自制なんだから優秀なら戻してるよ
1度出て行った奴が2度と会社の敷居を跨がせないようにするためにも管理職がやったこの対応は正しい
そういうダメな評価システムを受け入れてるオマエがダメだって話だな。
優秀かどうかではなく仲がいい方が高評価になる
でもこれがあるおかげで、業務を怠慢しても最低評価はつかんのよ。
凝り固まった会社だね
人間ってほんと脆弱でクズなんだから、性悪説のシステムにしないとすぐに腐るんだよ
自民党のカルト腐敗とか見てもわかるだろ
いかなる評価も仲良くすれば上がるのは当たり前の話
そうしない方に問題がある
具体的にどうやって機械的評価するの?
KPI取れる職種とそうじゃない職種あると思うけど
バカ人間の恣意的な評価を少しでも入れるな
昔の談合とか終身雇用に戻した方がいいんでないの
自分の土俵で勝負しろ、がビジネスの鉄則なんだし
「海外はこうしてルー!」とかガン無視で良いんだよ
人間が優秀と判断できる以上、その理由を数値化すればKPIにできるんじゃないのか?
そんなやつが在籍できる会社にも問題がある
こういうシステムだと、当然居なくなる人になすりつける事になるよな
ヘル○○○に言われたくない。
実際、戻る人なんていないんだけど
ウソをつけなくするシステムにしないと意味ないだろ
システム的に雇えないという事だろ
この欠陥システムを排除する為に戦う気概が無いと
そこまで動けないだろ
日本人ってほんと生産性の無い無意味なルール好きだよね
規則に縛られて馬鹿になるとは愚かな
いや会社同士で人材融通し合うところあるから
同じ傘下の小会社間でも名簿上中途転職なるから
再評価する記録付ける必要あるから、ない時代のペケだと再評価しようにも出来ないだよな
外資は容赦なく切るし入れ替わり激しいから当たり前だが
辞める人間を評価しても意味ないだろ
日本企業じゃないけどなw
ヤバイ会社
有能な人材を再雇用できないのもその会社だから妥当な話だな
例の慣行で最終評価が参考にならないから過去2年位遡って中央値で見る、とかな
いや頑張った方の評価あげーや
退職社員に最低評価付けるのは禁止すべき
また再雇用できないのは不具合
とはいえ、相対評価は日本の企業でもよくある方式よ。ボーナスを原資決めてそこから振り分けなあかんからね。
まともな会社は人事評価とボーナスの査定別にしてるが、古い会社ほどこれができてないんよ。
そんな評価制度を使ったら管理職がそういう運用するのは自然な事
管理職に余計な負担を強いる制度を押し付ける経営者が悪い
本来はもう戻ってこないはずだから、汚れ仕事を押し付けたんだよ
この評価はその後にも影響しないはずだからね
だけど実際は影響する場合もあるから、こういう事は止めてくれという話
それをしなきゃいけないルールだから、評価悪くても問題ない
辞める人に押し付けるんだよ
むしろ今中間管理職な人に刺さる話だな
まだ他人に指示出したりしない平社員な人には刺さらない
そりゃ多種多様な会社が山ほどあるから、まだやってる会社もあるだろ
それだと、自主退職扱いだが実質首な人も最低評価付けられなくなるぞ
管理職は評価に頭悩ませるし、一般社員は目標を達成しても悪い評価をつけられる可能性もある。
だから、辞めちゃう社員よりは今いる社員を優先させよう、はわからんでもない。
授業態度も成績も両方良くても、先生の好き嫌いで最低評価にされていた。
理由を聞いたら全体的な評価で付けられる数字の数は決まっていて、あまり喋ったことの無い生徒だから最低評価にしたのだとか。
だから意味が無い人に泥被せるんだよ
そういう話じゃないから
評価が影響しない人に最低を背負ってもらっていたら
別の場所で問題が起きていたという事
学年規模で教師と生徒の間で溝ができて関係が冷めきってた
Aとテストの点数同じくらい素行も普通なのにBの方が悪い評価とかね
あれ程歪な評価制度存在しねえって子供ながらに思ったから
大人でもやってるとこあんのかと辟易すんよ
人間が仕事止めて時間使って頭悩ませて。機械化自動化できないのか
面接でコミュ力が高い生徒をとったら、学生レベルのコミュ力しかなくて無能だったパターンなんてよくある話。
絶対評価の方がモチベも上がるし、効率も上がるぞ。
法律も条例も矛盾があるのに会社のシステムごときに矛盾がないとか、未就学児かよ。
取締役なら権限使って担当者にその欲しい人材について再精査させればいいだけのこと
絶対評価にすると基準が評価者次第となり他グループにおいてはトップの能力を持つ人間であっても
評価者の理想が高すぎる場合においては微妙な評価となり本来相応の評価が受けれない場合がある
グループ内での順序であれば評価者の理想は関係なく、間違いなく確実に評価を受ける事が出来る
そういったのがまぁ相対評価のメリットで、使われていた理由ではある
皆優秀だったらどうするんだよ
愛想がつきて辞めるんだから戻ってくる事そうそうなくない?
そりゃ社内の仕事知ってる人の方がかなり使い勝手良いけど
相対評価でーなんて言ってる所が年収上がって転職して経験積んだ人をさらに満足な年収上げて雇えるかな
自分の住んで言う地域でないからとゴミ捨てるやつもそう
そもそもの話相対評価言いつつ5段階の内最低ランクの1は付けなくても問題ないんだけどね
最低ランクは社外で懲役食らったり社内での犯罪行為が発覚でもなきゃ普通は付かないのよ、クビの要因を分かりやすく示すための指標なんだから
だから再雇用が無理になるんだけどこの方はどうもその辺がいまいち分かっておられないようで
まあそんなことしている会社が淘汰されていくんだろうな
辞めてからはもう働いてない前提?
転職先を辞めたとかいろいろあるだろうよ
前より高待遇提示したのは間違いないだろうけど
クラスの中で5をもらえる人数が決まっていたんだよ。
実際転職活動から辞めるまで、サボったり仕事をやらずに平気で遅らせたり酷いよ。
最低評価ついてたことを知らなかったのはまずいんじゃないの
これに対して評価という言葉を用いるのか