• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



『Midjourney』で生成した画像を漫画っぽく配置したものが話題に


昔の戦争は、今とは違っていたらしい

機械兵や自律戦車では無く

生身の人間が戦っていたというのだ

そして――
空が戦場だった時もあったという――

「戦闘機」というもので空を飛び、戦ったのだ


今は違う

60年も前に――


天が降って以来
空で戦うことはできなくなった――


新連載「慟哭の天蓋 Canopy of Lamentations」
episode1 : 戦場の少年







ツイート元の曽我部亮氏はジャパンスタジオで数々のSIE作品に関わっていた人物。
現在は『ONI - 空と風の哀歌』というタイトルに関わっている模様




この記事への反応



めっちゃ弐瓶勉😂

ちょっとまってwめちゃくちゃ面白そう
漫画の導入としては最高だな
二瓶先生この続きとか描いてくれませんか😇なんてね


ブラム感ある。逆にブラム凄い。

漫画や作曲もAIになっていきそう

並の漫画より面白そうだから困る…

なるほど・・・そういう使い方が・・・

普通に連載が開始されそうなクオリティ

自分みたいな絵が描けない人間にも漫画を作れるようになるかもね。夢があるわw

この手法でぜんぜん作品作れそうな感じする…

こういうAIに描かせた絵を使っての漫画とかはマジで可能性有るよね
AIの精度が高くなれば絵を描くという作業の時間が圧倒的に短縮出来る
原稿料下がりそうだけど😅






続き読みたすぎる!
そのうち実際にAI使って漫画作っちゃう人出てくるんだろうなぁ


4065262194
弐瓶 勉(著)(2021-12-09T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2











コメント(112件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:31▼返信
プリンは統一教会幹部
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:33▼返信
AIに指示を出すのもOK出すのも結局はそいつのセンス
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:34▼返信
面白そうじゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:36▼返信
クビになったの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:37▼返信
そういえば手塚治虫のAIに書かせた漫画が連載してるって噂で聞いたことある
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:37▼返信
確かに昔の弐瓶勉
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:38▼返信

プロローグとかには使えそうだけど人物の会話や意図したようなカットは作れないよね・・・。


まぁ雰囲気楽しむだけなら出来るだろうけど。
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:40▼返信
めっちゃ続きが気になるw
これ持ち込み来たら読み切り書かせるレベルだろw
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:41▼返信
まぁいずれ漫画の絵そのものはAIが全部描くようになるだろ
漫画家は話を考えてAIを上手く使える人って職業になる
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:44▼返信
>>9
AIが補正してくれるソフトあった様な?
へのへのもへ字でも超美少女に補正してくれるやつ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:44▼返信
ある程度のストーリーテリングまで自動生成できるようになればおもろそう、つかゲームとかにもその辺期待されてるよな突発的サブクエストなんかをAIがその場で自動生成すれば開発者とか楽できるし
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:45▼返信
つまんなそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:46▼返信
リアル系やブキミ系は得意そうだけど
デフォルメやモエアニメ系はホラーになりそうで苦手そうねw 
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:46▼返信
弐瓶勉の全盛期の頃の画風みたいだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:47▼返信
AI任せになって創造性を失った人類の行きつく先は家畜だな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:50▼返信
キャラが居ないから誤魔化せるのここで限界だよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:53▼返信
面白そう
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:54▼返信
漫画家要らねえな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:55▼返信
>>18
これでそう思うならアホだよ、アシスタントが要らねえなならともかく
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:55▼返信
小綺麗なだけの血の通わない背景なんて漫画じゃもたないよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:55▼返信
ここからさらに○○へ寄せるAIとか、調整の進化が進んで行けば
何でもこなせるようになるかもね
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:56▼返信
エ・ロ絵描けるようになってからが本番
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:56▼返信
イラストやとMidjourneyがあれば何もいらない
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:57▼返信
その内、手塚治虫そっくりに描けるAIとか出て来るかもね
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:57▼返信
>>9
いやいや、原作も編集もAIがやるよ
AIが執筆した小説が星新一賞に入選したりしてるし、もう時間の問題かもしれん

最後まで人の手元に残ると思われた芸術分野が、割と最初に危ういと思うわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:57▼返信
何書いてあるのか分からないけど雰囲気はあるよなw
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:59▼返信
>>21
それが可能だとしても結構なカスタマイズしないとどいつもこいつも同じものしか出さねえなってなるぞ
下限は上がるが上限も下がる
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:59▼返信
>>1
>ちょっとまってwめちゃくちゃ面白そう

なぜツイッター民は脳死で「まて」を使いたがるのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:59▼返信
ローカライズに関わってた人と言う事なのだろうか…
やっぱり凄い人抜けてんじゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月07日 23:59▼返信
鳥山明のAIなら作って欲しいね
とよたろうのは何か違うw
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:00▼返信
※25
とはいえ素材を組み合わせてるだけに過ぎないから
作った人間の想定以上にはなってないと思う
AIが何でもやってくれる時代はまだ来てない
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:00▼返信
弐瓶勉のパクリ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:01▼返信
見開きのはええな
コマ割りや構図について詳しくないけど1枚目2枚目はなんか微妙
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:02▼返信
どんなに発達しようが、AIに彼岸島みたいな作品は描けねぇだろうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:03▼返信
弐瓶「ひらめいた!」
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:03▼返信
※27
そういう多岐に渡るプラグインを作るのこそAIの力の見せ所なんじゃないかな
人が10年かけてやるスクラップビルドを一瞬でできてしまうのが凄まじいところ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:03▼返信
ハッタリの利いた画がすぐできちゃうのはおもろいが
よく見るとなんだかわからないことになってるAI生成画だらけになるのも気持ち悪いな
ここからどうするかやね今後
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:04▼返信
面白ければ、それでいい。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:05▼返信
>>25
それAIのみがやってる訳じゃないから微妙
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:06▼返信
ネームやラフ画をAIが補正してくれるだけでもいいわ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:09▼返信
AIの隆盛をピンチととるかチャンスととるかで大分変ってきそうだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:12▼返信
ソウルサクリファイスとデルタは神ゲーだったのに
ジャパンスタジオ等無くなったから 
もうあの楽しい時間はもうない
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:13▼返信
AIくんってコマによって6→3→10みたいな情報量のコントロール出来る?
10→10→10じゃただの高密度な平坦が生まれるんだけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:13▼返信
話だけ考えて絵はAIが全部作ってくれる時代になるのかね
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:14▼返信
ラフだけざっくり書いたら
それを清書してくれる未来は近いかもね
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:15▼返信
ある程度下書きやネームは人間が作ってAIに仕上げてもらうってのが無難じゃね?


全部AIは意味分からん謎の絵とか出てきそうで逆に確認や手直しの作業がめんどくさくなりそう。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:15▼返信
過程にAIは入っても精度上げて読み手が求めるものを抑えつつウケるように仕上げる部分は結局人間の仕事
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:16▼返信
文章力ゼロwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:16▼返信
まあ売上を左右するのはキャラデザなんですけどね😏
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:18▼返信
でもこれだけの背景を10秒で描いてくれるだけでも美味しいよねw
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:18▼返信
>>45
それ単に原作と作画の作業分担なんだけど
物理的にネームを毎日20ページ分描けますっていう人外の超人が居ない限り作業スピードを上げても漫画家の休日が増えるってだけやで、作画の方だけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:22▼返信
※51
それで十分良いんだけどw
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:23▼返信
※51
そこからさらに進化して、この続きのネームの提案とかしてくるAIとかも
その内出て来るっしょ
3パターン案だしてもらって、そこから作者が選択も出来そうだし
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:24▼返信
>>52
絵は誰かのコピーで満足という事?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:26▼返信
※54
オレそんな事言った?
ラフを清書して欲しいとは言ったけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:27▼返信
ネット小説とかはもうこれで挿絵作って自費出版すればいいじゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:28▼返信
>>53
本当に?
例えばテニスの試合をしていて次のページでフェンスに十字架に磔にされていたり血塗れで場外まで吹き飛ばされるネームをAIは切れるんか?
俺たちは既にそれを体験してしまってるから同じものじゃなくそれを超えるものを提示して欲しいんだが
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:28▼返信
AIが描いてるならそのAI使えば同じもん誰でも描けるって考えたら・・・🤔
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:29▼返信
漫画って1コマ1コマの人物の配置やら目線やらの一つ一つに意味を持たせるものだから
それらを細かく指定できればいいんだろうけどな
今んとこは漫画よりインディーズのゲームのビジュアル素材をお手軽に作る、
みたいな使い道がいいように思う。どこまで商用利用できるかは知らんが
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:31▼返信
>>55
その清書が部分認識で似通ったある特定の画像へ修正されるという事でしょ?文字を書いたら指定のフォントに変換されるみたいに
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:32▼返信
※57
可能性の話だから
筆者が想像していたよりも「お! こっちの方がおもろいじゃん!」
っていう想像のナナメ上で来る可能性だって十分ありえるんじゃないかな?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:34▼返信
それっぽいけど、背景に語りで住む場面ならともかく細かい描写とか無理だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:34▼返信
※60
Midjourneyで画像見ると、結構そんな事なくない?
少なくともハンコ絵じゃないよね
しかも進化はまだまだこれからだろうしさ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:38▼返信
>>61
そんな事されても自分の首が絞まるだけなんだよ
別にAIを使えるのは職業漫画家だけじゃないでしょ?
例えば読者側がAIにワンピース 答えでAIにありとあらゆる可能性提示させて先に公開してしまったとする
掲示板等でその中の面白そうなネームが通説で拡まったら作者はAIを超える答えを自力で生まなきゃ飽きられるんだぜ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:41▼返信
今の状況なら、逆にラフとして数分で背景込みでAIに描いてもらって
作者側が修正調整ツールとして使うならええかもな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:44▼返信
※64
それは作者のチョイス次第なのでは?
そのチョイスがヘタならそもそも向いてないし
いきなり掲示板に全部公開しちゃう時点で、その作者にはセンスないしw
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:44▼返信
>>63
進化途中と言われたらそれまでだが現状は高密度なハンコ絵だよ
絵画ならいけるだろうが漫画に必要な表情変化やデフォルメデザインが見る事が出来ない
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:44▼返信
>>66
公開するのは作者じゃないから
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:47▼返信
絵が上手すぎるから面白そうっと錯覚してしまうな。
まぁ今のままじゃワンパターンな絵柄だろうからすぐ飽きられるだろうな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:47▼返信
AIが作った絵を加工してもパクリとは言われないからどんどん使われていくことになりそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:48▼返信
※67
オレは「ラフだけざっくり書いたら それを清書してくれる未来は近いかもね」
と言った様に
ラフを清書してもらえる未来には期待してるけど
現状で良いとは言ってないよw
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:50▼返信
※68
そんなサイコなAIがいるなら
その他すべてのマンガも勝手に掲示板に揚げられちゃうって事?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:52▼返信
AIに森を描いて!とか 廃墟をバックに! とかの指定ならラクでいいやね
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:52▼返信
ワンパターン
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:53▼返信
その内手塚治虫のAIが描いた手塚治虫マンガが絶対でてくるw
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:54▼返信
>>72
今でもあるじゃんネタバレを貼るスレッドが
その進化系だよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:56▼返信
文章の続きを生成する小説AIもあるので、組み合わせれば漫画AIになるな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:57▼返信
※76
それがあったとしたら、全ての漫画も飽きられる様になるんじゃね?w
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 00:59▼返信
AIにアーティスティックな事やらせるの辞めろ
単純作業だけにしとけよマジで
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 01:00▼返信
>>78
だから自分の首が絞まるって言ってるでしょ?
こんな簡単な想像が出来なかったら生みださない方がいい技術なんて一杯あるんだよ、基本悪人に使われたらどうなるかって視点が入らないと
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 01:01▼返信
進化ってそういうもんだから絶対AIでやる奴でてくるなw
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 01:05▼返信
※80
生み出さない方が良いなんて言っても
それで一度でもラクを知ったら進化の波は止められないからなあw
エレベーターや携帯電話でも同じ事が言われてたらしいよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 01:09▼返信
弐瓶勉をぱくってるだけじゃん
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 01:35▼返信
こうなってくるとクリエイターに必要な才能ってなんだろうな?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 01:46▼返信
全部こういう画風になるけど良い?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 02:40▼返信
アルジェボルンを思い出すな、あれ結局何で空飛べなかったのか全然記憶に残らなかった
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 02:41▼返信
作ってるゲームより面白そうだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 02:49▼返信
まあコミPO!を使えば絵が描けない人でも漫画描けるけどね( ^ω^)・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 02:50▼返信
いずれAIは
ありとあらゆる絵柄
ありとあらゆる内容の漫画を
人間と区別がつかないレベルで量産するようになる
なるわけがない
と思ってる人は甘い
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 02:57▼返信
まだまだコンセプトアートだけどアイデア出しには使えそうだよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 03:03▼返信
>>89
AIが自分より優れたAIを作れるようになったら……
って話よな?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 03:59▼返信
今のところは仕事取られるというより底上げとして使えそうだな
能力以上の力を発揮する素材として
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 04:00▼返信
ONIの宣伝だったか
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 05:12▼返信
本業の方の宣伝PV全く面白くなさそうで泣けるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 06:12▼返信
クリエイティブなことをAIに頼るようになると人間は退化するよね ぜったい
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 06:51▼返信
※5
あれは実際はかなり人間の手が入ってるぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 07:30▼返信
>>11
即興の範囲を決めるのが難しいけど、テスターが選べばいいだけだからな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 08:42▼返信
――多すぎ――――――だと――――俺は――――――。
思ったのだが―――――

―――――違和感――――――――――――。

――――――――
――――――――――――――――――――――――――――恥ずかしくねえの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 08:54▼返信
天が降るってどういうこと?空が使えなくなった理由をもう少し詳しく。星1.5
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 09:05▼返信
風呂敷畳めなそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 09:18▼返信
※42
開発マーベラスだけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 09:45▼返信
夢オチか並行世界オチしかないんよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 10:33▼返信
初音ミクのような例もあるし、この1枚からファンアートが山ほど…
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 10:44▼返信
>>23
まじで糞みたいな世の中だな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 10:44▼返信
スゴイけどマンガとして面白そうでは無いなw
「何を描きたいのか伝わらない」とか評される見せ方の典型
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 10:49▼返信
ジャパンスタジオクビにされたスタッフか
ソニーに対してヘイト溜まってんだろうなあ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 12:03▼返信
フロム・ソフトウェア味あるというかフロム脳は群体で増殖するからな
ACはまだですかKADOKAWA?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 12:21▼返信
マンガ人物がまだAIじゃ描けないからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 16:34▼返信
こういっちゃ何だけど宣伝してるゲームより全然面白そう
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 17:57▼返信
生け贄太郎かなと思ったら生け贄太郎だった
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月08日 23:09▼返信
※106
なお、新作はスイッチングハブwwww
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月09日 00:14▼返信
>>106
この人も他所からの移籍組、割り切ってるよ

直近のコメント数ランキング

traq