北海道土産ロイズ、約9億円投じ請願駅を新設。
— 奥村 美里 (@OkumuraMisato) August 7, 2022
大きなお買い物と思えますが、そうかこんな投資手段があったのか!という驚き。
耐用年数30年と仮定し、年3,000万円の投資。アクセス良くなったため下記が見込めます。
●駅名による宣伝効果
●工場見学者&購入者増加
●従業員の通勤手段確保&採用促進 pic.twitter.com/OlfJ8LGYOI
北海道土産ロイズ、
約9億円投じ請願駅を新設。
大きなお買い物と思えますが、
そうかこんな投資手段があったのか!という驚き。
耐用年数30年と仮定し、年3,000万円の投資。
アクセス良くなったため下記が見込めます。
●駅名による宣伝効果
●工場見学者&購入者増加
●従業員の通勤手段確保&採用促進
個人的には、3つめに感嘆。
— 奥村 美里 (@OkumuraMisato) August 7, 2022
従来は最寄駅より徒歩30分で車orバス駆使が王道通勤方法でした。
しかしそうすると、パートは一家車2台持ちもしくは近所住みに限られてました。
駅新設で採用間口が広がり、お土産売り場・工場内パート採用が拡充され、人手不足でも一役買うと見込んだのでしょう。
これだけ売上があれば、黒字対策兼売上増強が期待でき、それなりの経営判断は必要としても、返済にあえぐ心配は全く無さそうかなと。通勤の鉄道転換も進められ、経費節減につながる部分もあったりするのかな?https://t.co/S49W5ENAQ5 https://t.co/DiSUg1Emal pic.twitter.com/GTjTK0IDd2
— 乙です〜 (@deep__wreck) August 8, 2022
ちょうど先週末に、この駅最寄りのふと美工場直売店に行きましたが駅新設に合わせて大幅リニューアルしたらしく人もそれなりに賑わっていました。 pic.twitter.com/vhKtP2w6wV
— ひであ 🐧C100(土)東4ヨ07b 春うらら (@hidea) August 8, 2022
この記事への反応
・まさか駅を作るとは、、ですね!
こういう宣伝と地域産業を伸ばすための
駅というプラットフォーム作りが増えればいいですね!
・発想が秀逸過ぎますな…
・ みなみ寄居もそうだよ
ホンダ工場裏口の建設費用全額負担の請願駅
・学園都市線は本数も多いし、
従業員も相当に集めやすくなるよね。
札幌方面からくるビジネス客にとっても便利だし。
9億円はコストパフォーマンスの悪くない投資だと思う。
JR側にもメリットはあるし。
・街づくりの一環で工場を招致するとかはあるけど、
一企業が駅をつくるってのはすごいな…。
・すんごい正しく、面白い投資の仕方。
・維持管理費含めて5000万円/年として、
観光客の売り上げだけを考えて、
100万人/年の入れ込み客数とすると、
1人1回あたり50円か。
駐車場より安そう。
従業員の利便性向上、求人競争力工場まで考えれば
投資しない選択はないってことか。
企業が駅1つ作っちゃったのか!
ホンダも同じ事したらしいけど
ロイズすげーーー
ホンダも同じ事したらしいけど
ロイズすげーーー


白い恋人でも六花亭でも良いけどね
ロイズは何貰っても外れないからいいんだけど
チャーリーとチョコレート工場みたいなのかな
チロルチョコが9000万こかえる
素人目だと東京に店1つ作った方がよさそうだが
うるさいやろ
近くにお店あるけれど、クッソ高いチョコ売ってる店ってイメージで言ったことねーや
雪と爆弾低気圧さえなければ…
地震はがまんする
地域貢献って意味でもイメージ良くなるし、良い策だよね
まあ北海道のクソ田舎なら土地安いんだろうな
土地感のない変な奴が降りてウロウロするから治安悪くなるで
正直な話
雪が無ければ永住したかった
マンションの高層階とかならいいんじゃない?
高速乗ろうとしてちょっと道に迷ったら牛とか歩いててるの見えてびっくりしたわ
特にウクライナの件で
今年の光熱費がね…
不安よね
この駅がある札沼線はまさにそれだよな
廃止された新十津川駅までの区間の映像見るとなんでこんな場所に駅があるんだよってのがほとんどだったし
なんで車両や保守点検費用まで払うんだよw
駅とかww
交通手段の重要性をバッチリ理解しているんだな!
ゴディバより手頃だけどなぁ
「駅舎整備費およびホーム建築費約9.3億円はロイズ、駅前広場は当別町、駅舎維持費約500万円はJR北海道が負担する」
人件費はさすがにJR北海道だと思うけど。
今も買えるのかしらんけど。
何もない北海道の土地とじゃ話が違う
線路と駅作るための立ち退き料だけで億超えるだろ
学園都市線は、その名の通り学生の旅客需要がある路線なので、その路線の収益を更に向上させる新駅は歓迎だろうな。
道民だけどよいとまけ(クソ甘い)とかわかさいも(田舎臭い)とかも旨いんだけどあんまりお土産として道外で有名じゃないのなんでなんだ
同額電通に金流してTVやweb広告しても効果なんて無いもんな
利用者増えればそのくらいペイ出来るだろ
元々近くに線路あるとか
線路延長させられる土地があるとかいろいろ条件あるけどな
根室本線なんか営業係数2000円くらいあるし
100円の運賃で2000円の経費が掛かるなんてこんなの即時廃線だと思うんだが
駅設備の維持費はJR北海道
駅前の整備は当別市がコスト負担
年間500万円の費用を見込んでるらしいけど、正直500万円も出したくないと思ってるんじゃないかな
そう言うことやね
太るの気にせず食いまくりたい
そっちは鉄道会社持ちやで
石屋製菓と違って食品偽装しなかったしな
送料かかるけど通販でも帰る
ホワイトデーとかで渡すと喜ばれる
なんで高いのかな
電気というインフラがメタメタじゃん。
節税対策と公金は入ってるのかわからんが
最悪、自治体が公費で路線の存続に繋がるバス路線化という選択をするかもしれん
何にせよJR北海道倒産が囁かれる現状ではどうしても必要な路線は自分たちで守る発想が必要になる
作られたのはもう30年くらい前だけど
当然、維持費以上の増収が見込めるから新駅設置を認めた訳で、
不採算なのにキングボンビーの言われるがままに駅を作りましただと、タダのアホでしょ。
外資(中華)系企業ならともかく、そうでなければ、どちらかというと中国の金を回収する側だと思うのだが…
工場見学できるのも気になる
ロイズ美味しいから行ってみたいなぁ
そうでなきゃ北海道から文字度通り人がいなくなってしまう
おかしくねえか
社員はありがたいだろうからよかったな。
売店きれいで広くて良かったよ
何が嫌なのか本気で分からん
家の近くに駅ができるなら、駅名はなんでもよくね?
ソーカみたいに元々そういう土地ならまだしも