オリラジ中田、大型プロジェクトの中止を発表「漫画を作るのは本当に難しかった」
記事によると
・お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦が自身のYouTubeチャンネルを更新し、大型漫画プロジェクトの中止を発表した。
・中田が5月に発表したのが「曼陀羅東京」というプロジェクト。公式サイトでは「音楽と漫画を掛け合わせた野心的なプロジェクト。中田敦彦のオンラインコミュニティPROGRESSの中で生まれ、企画制作のすべてをメンバーと共に進めた。目的は『熱狂をつくる』こと」と、記されていた。
・中田は15日、このプロジェクトについて「中止させていただきます、本当に申し訳ないです」と、中止を発表。「いろんなことが絡んで発表が遅くなりました。漫才とちがって、音楽のことって時間がかかるんです。様々なトラブルがあって、続行体制が不可能な状態になりました。詳細については申し上げられないのが現実です」といい、「漫画を作るのは本当に難しかった」と本音を漏らしていた。
以下、全文を読む
公式サイトで第1話が無料公開中

この記事への反応
・挑戦、失敗、挑戦、成功、挑戦、の繰り返し。
良いと思います。
・これは漫画家の人の選択を間違えたと思う
絵に味はあるけどちょっと雑過ぎた
・読んでみたけど話と絵柄とやりたいことが合ってないと思うなあ
もっとリアルに寄せた絵柄か中山敦支みたいな感じのほうが良かったんじゃない
ポップでオサレな感じすぎて「熱狂」も無理だと思う
・「無理です」「中止します」これができるフットワークの軽さ。ホウレンソウをきちんとやればフツーの企業でもできるのにね。
・成功しても失敗しても自己肯定感爆上げするスタンスなの笑った。中田だなぁ
・この人さぁ、0から1を作る力がないって自分で分かってるのになんでそこに手出してしまうの? 苦手な事に手を出しても伸びないって自覚してたじゃん。苦手な事にチャレンジすらしなく生きていくのがスタンスだと思ってたよ。なんかブレブレで残念。
・個人的には漫画、めちゃめちゃつまらなかったです。あれは漫画じゃなくてただのイラストを並べただけ。ストーリーも自己満足な感じでした。
とはいえ、まずはやってみると言うのは本当に素晴らしいことだと思います。これに懲りずにたくさん挑戦していってほしいです。
・大体トラブルになる理由の大半は、お金絡み・・・
・これは武勇伝に入りますか?
コメントでも言われてるけど、話の内容と絵柄が合ってなかったと思う
いつかこれでしくじり先生出ましょう
いつかこれでしくじり先生出ましょう


たなか!
たなか!
たなか!
一発逆転を他力本願で狙ってそれすらもダメ
以前に下手過ぎてそりゃ無理やろって感じだね
いまだに進む道に迷ってるとか
失敗しかしてなくね?
底辺ゴミカス無能信者から集金さえできれば成功なんかな
おじさんは無理せずおじさんらしいもん作ったほうが面白い
金儲けはもちろん大事だけどそれ最優先では成功しないよ
描きたい漫画<<<<<<金儲けだもんな
コミケで探せばよかったのに
ヒントを与えたくないので理由は言ってやらんw
なんで最近は400万登録で20万再生しか回らないんだろうなwww
チャレンジ精神は評価するが
手当り次第もイメージはあんまり良くないよね
実作業はお前ら、だったんだろ
こんな奴を採用するセンスの無さが人間を物語っている
Adoがというか、最近のみんなこんな絵柄だよね
ヒロアカのトガヒミコみたいな狂気なキャラ好きすぎる
AIはリアルタッチの絵は上手いけど
線のキッチリした漫画系の絵はまだ描けないからなぁ
聞こえは悪いがプロジェクトリーダーというのはそういうものだよ
ふりかけ
ふりかけ
ふりかけ
ふりかけ
もっと他にいただろうに
ただ中山敦士がいいって言ってる人いるけどそれは流石に中山敦士に失礼
こんなゴミ原作の作画なんか絶対引き受けないわ
それがバレて頓挫したんだろう
最初から気づけと
ゆるくもなるわ
ヒントってこんなとこ見てる訳ないじゃん
そういえばポケモンにもこんなキャラがいたな
プペれなかったか
まず物語の導入で何がしたいのか意味不明だから話が前進しない、承も無けりゃ
なんだか急に転っぽい戦闘やって意味不明な結
出版に持ち込んだら、1年以上はネームリテイク繰り返すレベル
ネーム見て、誰がGOサイン出したのコレ…
金も出してるぞ
って聞くたびになんか笑ってしまうわ
いやホント自分でもビックリするくらいどーでもいい!!ww
自分で創作試行錯誤しないのに
いきなり金で人集めてすごいものが作れると思い込んじゃう
この内容をきちんとまとめようと思えばページ数が倍くらい必要な気もするけど、金をケチったのか
あと絵がまあ、好みの問題なのかもしれないけど、ちょっとこれは
何にせよ、読み終わった感想は きつい だった
この手のやつは途中で投げ出すほうがアカンよ
期待してた奴がどれくらいいるのか知らないが
自らプペられようなんてないだろwww
ヤマカンさんは今頃、何作品も作れてるだろうよ
絵もサインペンで下書きをサインペンで清書したような感じで
わざと作画を崩して躍動感とか出す手法あるけれどもこれはただの手抜きだよ
まあ何よりもシナリオが単純につまらない。引き込まれるポイントも何一つない。
ローガイとかところどころの単語がネットのノリや思想持ち出していてキモい
やっぱみんな俺をみたいんだなーって結論かよ
正直、他人が口出してどうこうのレベルじゃないぞコレ
なにやってるかわからん漫画やな
これ漫画書いたことあるんか?
失敗して当然
ジャンプみたいな超天才が集まる場所ですら殆どがうまく行かんのに
パーフェクトヒューマンといいパクリでアーティスト気取るのマジでだせぇよ
今回の 渋谷109に JAPAN IS DEAD とか
そもそも日本に税金納めたくない って海外移住とか
アレな人だな
中田自身が絵描きかコンテを切れるくらいにはならないと。
それともプペルみたいに詐★欺まがいなやりがい搾取でつくらせるか?
なんというか芸術系はコイツみたいに始めても途中で失敗した損切りしよ、ってすぐなるタイプには向いてないと思う
色々やっても我慢してノウハウ蓄積したりとか次に繋がってるものが無い
確かに漫画は絵を描くだけだが音楽はアーティストの気分次第だから難しい
そもそもトラを屏風から出すようなもの
これ。才能あるやつがアホみたいな量の失敗と下積みでなんとかなったら大ラッキーって世界
最終的には信者ビジネスになるが信者化させるまでが
話術でどうにかなるってもんでもないので効率が悪すぎる
まぁ北野武なんかは成功してるんで全くダメってことも無いんだけどさ
腕利きに頼むとポッケに入れるお金減るだろ?
狭いコミニティで信者集めてワーキャーしてろ
クオリティ云々は世に出してから言えよ
どんだけクズなんだ
あと、カッコ良さげなこと言ってキメてるっぽいシーンが何個かあるけど、なんか中途半端な感じがする…
1話目って事をふまえても全体的に説明不足で、Z級映画を見せられてる感じがするなぁ
吉本の後ろ盾がなければただの中年親父 誰も相手にせんよ
このプロジェクトも面白い試みではあったが、外部の人材に外注するでもなくサロンメンバー内の人材だけでやろうとすると中田を慕う有能なクリエイターは居ないし手持ちの駒で全力出した所でこの程度って事だな
シンガポールからもすぐ逃げ帰ったし、かなりダサいよ
とにかく手っ取り早く金になりそうな物に見境なく手をだすぞ、こいつ実はバカだから
本人の漫才や歌は5流以下だから興味ないけどね
実は何も一から作ったことない人って感じ
アドリブに対応出来ない。テレビに不向きの能力だけが突出してたからyoutubeで当たった。
後、中田はビジネスの才能も無い。教祖ビジネスは得意そうだけどね
次はどんな失敗をするのかな?
動画の最後にいつも「次に輝くのはあなたの番だ!」とオンラインサロン勧誘してるが
サロンメンバーになった所で中田に教わる事は無いって現実も同時にバレた形
生みの我慢が足りないのか微妙な所だな
本格始動してから総スカン食らうよりも残酷じゃないからいいんじゃね
youtubeの再生数も落ちまくり
もうちょいマトモな作家は居なかったのか?
キャラも背景も雑、構成・演出もダメダメで全く動きが無い
これでシナリオも微妙ならもう読むとこなんてねぇよ
「話面白そうなのに絵柄が合ってない」絵柄の指摘がほとんどだった
SFなのに絵柄が絵本調。もっとリアル路線の方が説得力あると思うが、そうすれば背景やディテールで作家の技量がバレる。結局出された作品は妥協した物だから結果もそうなる
漫画家だって生活がある
・中田はボランティアで描いてもらう気だった
→サロン公開後の版権は当然全部中田が納める気だった
これで連載してくれる漫画家居る?
もうちょっとマシな作画描ける漫画家なら個人電書で描いて稼ぐ方選んでるよ
ちゃんと作ってる側に金払って分業体制敷けば解決したであろう問題なんだよな
ぷぺる中田
gumiのキングみたいな曲でパクリ?
下手ならせめてオリジナル感出せよと
数ページでつまらなくてもう読めない
大体この手の漫画描く人は雑誌だと長くても4Pだしな
GANTZで巨人出て来たら進撃の巨人のパクりみたいに言ってたのは漫画初めて読んだ中学生か?って感じだったし
読者が見てるコマに合わせて音楽を流すって相当難しいよ
どっちつかずにしか成らない
せいぜいそれが限界だね
シーンごとに音を流すのはオーディオブックとかじゃないと無理だと思う
止めるか離れるんだろうけど
漫画とかあまり読まない人ばっかり集まったんだろ
薄っぺらい知識を単に重ねてるだけだから、本質が浅いんだよね。
好きだと言っていた漫画ですらこのザマとは…
それが自分のコミュニティ内で発生し信者たちを喜ばす内容でもね、
メンバーが匙投げたに千票
漫画ってよく分からんけどバズれば儲かるんだろ? くらいにしか考えてない連中やろ
こんなサロン(笑 にいる連中って
この人の企画に参加する時はよく考えてから参加するべきだった
凄い!アレコレ揉めて中止になった♪
武勇伝、武勇伝!武勇でんでんででんでん♪
レッツゴゥ
何も生み出さない
実際に動いていた人たちにとっては梯子外されて今までやったことが全部無駄になってしまったけど
熱狂を作る(自分の影響力を世に知らしめたい、金儲けしたい)だからな
根っこの部分だから隠してる気になってるけど、こういうのはすぐに読者、視聴者はわかる。
関係したスタッフも当然すぐ見抜いたんだろ。
そりゃ吉本君が頑張ったから・・・
すごい人に場だけ提供して、自由にやらせればいいんだけど、
こういう奴は九分九厘、場の提供だけでは自分がでてないと思って、方法について口もありったけ出すからな。
そんで終わる
が、実作業部隊が切れたんだろうな
半年に1回読み切りでやってみて、反応みればいいじゃん
だって中田のストーリー全然魅力ないもんw
お前はお前で何様なんだよwwww
吉本と周りの作家がすごかったんやで
オンラインサロンとかいうかつての自己啓発セミナーと同類の胡散臭い感じ大好き。
どんどん泥沼にハマって笑わせて欲しい。
上手い下手以前に作家性が合わなすぎる。
いいんじゃないすかね
いい判断だと思います。
やったこと全部成功させるなんて芸当
だれもできないわけだし
新しいことにチャレンジする姿勢は嫌いじゃないぜ
見せ方がダメだとつまらなくなるし
クッソ難しいメディアだと思う
移住も中途半端
理想だけは高い非実行の人すぎて
正直、屁理屈で成功する理由は全く見当たらなかったのです
まともな絵をかける漫画家は関わってくれなかったんだろ?w
画風なんてなかなか変わらんから微妙な企画に乗っかったら一生言われるもんなあ
実際失敗してるしw
そもそもそんなことしてない