• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









ジ「最近目が疲れやすいです」
医「何に目を酷使してる?」
ジ「仕事以外でPCを触るのとVRというものでゲームをしてます」
医「HMDとかいうやつを被って遊ぶやつですか?」
ジ「そうです」
医「ふむ、それなら目を冷やしてますか?」
ジ「いいえ」
医「5分ぐらいでいいので目の周りを冷やして下さい」













ジ「ホットアイマスクとかで温めれるのではなく?」
医「そうです、目を酷使してる時は温めるのではなく冷やします」
ジ「ほう」
医「PCをよく触られる方という認識で話しますが、今のあなたの目はオーバーヒート状態です。」
ジ「ああ、それはいけませんね…」

医「なのでもし今の状態でホットアイマスクを使うと一時的に血行が良くなり目の調子が良くなったと「錯覚」しますが、実は目を余計に苛めてしまいます。」
ジ「となるとどれくらい冷やせばいいですか?」
医「アイスノンとかあるでしょ?あれを5分、長くて10分程顔にのせて目の周りを冷やして下さい」







ジ「サウナに入って水風呂に入るみたいなのを繰り返せばいいですか?」
医「あまりお勧めしません」
ジ「あ~…、一回だけにしときます。」
医「そうしてください、今のあなたは定期的に目薬と自分が目を酷使してるなと思ったら目を冷やすを徹底すれば疲れ目は改善されると思います。」
ジ「はい」

VRC民、目が疲れやすかったらホットアイマスクじゃなく目を冷やそう…!









この記事への反応



PCやVRで目を"酷使した後"であれば冷やした方が良いです
目を酷使したわけではないのに日常的に疲れ目であった場合や、就寝前のリラックスしたい場合に温めた方が良いです
つまりスリープモードにしたい時に温めて、再起動やシャットダウンしたい時に冷やす感じです


VRはプレイヤーも開発者も選ぶので辛い

昔読んだ本では逆のことが書いてあったな!?目を冷やすと充血がなくなり疲れが取れたように感じるのは、毛細血管が収縮して血流が減るからで根本解決ではありません、目は温めて血行促進しましょう、って。
いつでもそういうわけではないんだ


目の症状は見極めが難しい。温めるタイミングと冷やすタイミングがわからない・・・


これは意外。温めたほうが良いのかと思っていました。


冷やすのね?ちょっとやってみようかな。

えーとどうやってやればいいかなぁ………。
………濡らしたタオルとかでいいのかなぁ…。





そうだったんけ!!!

慢性的に目が疲れてる人は温め

局所的な人は冷やせってことなんかね


B0B8H47ZDS
左藤真通(著), 富士屋カツヒト(著), 清水陽平(著)(2022-08-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

B075JXHR76
ほっけ様(著), 代々木アニメーション学院(その他)(2017-09-27T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4

B0B7RZWMGV
つくしあきひと(著)(2022-07-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9










コメント(90件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:01▼返信
v😎v
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:13▼返信
嘘松
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:14▼返信
Switchってジャギジャギもやもやで視力落ちそう
任豚って目が悪いからレンダリング解像度低くても気付かないんかな?
悪いのは頭の方か?それとも両方か…
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:15▼返信
VRCって?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:16▼返信
1行で終わる話をツラツラと書く意味
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:18▼返信
それより仮眠取るのが1番いいぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:18▼返信
実際はそういうネット記事を見ただけで医者になんて行ってない
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:26▼返信
いらん事せずに寝ろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:26▼返信
以前からネットで注意されてるだろ・・・
充血してる疲れ目は冷やす
充血してないドライアイなどで目がしょぼしょぼするのは温める
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:31▼返信
こういうのでツイッターの適当な書き込み信じるのマジでやめたほうがいい
最悪失明する(これは大丈夫そうだが)
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:31▼返信
やる前に調べてからにしろよ、ツイッターの話なんて9割嘘だぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:33▼返信
PCで目疲れないんだが
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:34▼返信
本気でSNSの話なんて信用するな
まともな学術書や、信用できる医者の話だけ聞け
もちろんトンデモ医者も世の中にはいるがな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:42▼返信
きもい会話松
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:50▼返信
言われなくても
疲れ目には温熱より冷やした方が
普通に気持ち良くないか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:51▼返信
>>5
本人の結果も書かれてないしな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 05:56▼返信
ドライアイの場合はどっちがいいんだろうか
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:00▼返信
はちまもこうやってSNSを盲信してシャレにならないデマを広げてるんだよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:01▼返信
冷やしてから温めれば問題ないっぽいなこれだと
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:04▼返信
で、こういうの拡散するからにはちゃんと実証に基づいてるの?はちまは
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:08▼返信
クソみたいなまとめ記事だな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:10▼返信
小林製薬がよくやる「クソド素人が想像する治りそうな治療」を商品化すると売れるんだよな
ホットアイマスクwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:11▼返信
Twitter情報とか…
まとめならちゃんとしたソースも探してこいよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:15▼返信
スポーツと一緒で酷使したらクールダウンって言ってる医者は見たことある
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:22▼返信
熱冷まシートは逆効果だろあれは冷えてる気になってるだけだし
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:26▼返信
※9
昔は冷やせってのが普通だったがいつからか温める手法が多くなってたのはコンタクトやPCなどのドライアイ増えたからなのかねえ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:31▼返信
温めたほうがいいに決まってんだろ…
ヤブ乙
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:32▼返信
こんなデマ流して大丈夫か?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:33▼返信
嘘松の会話形式って何でこんなにキモいの
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:49▼返信
この前行った眼科で冷やすな温めろって言われたぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 06:58▼返信
レーシック勧めたりするヤブもいるからな
医者ってだけじゃ信用できないわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 07:01▼返信
眼球って脳に次ぐレベルの神経細胞の塊だからな。
誰が頭痛のときに頭を温めろと言うのか。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 07:11▼返信
嘘だったらどうなるか、わかってんだろうな!
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 07:28▼返信
冷やす温めるは症状で変わる。例えばマイボーム線の詰まりが原因だったりすると温める。
自分がそう診断されたかといっても他人に適用するのは危険。だから医療行為は資格がいる。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 07:28▼返信
眼球取り出して洗えば?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 07:28▼返信
実際にホットアイマスク使うと目のモヤモヤが逆に増すからな
アイスノンで冷やすとスッキリする
なんでホットアイマスクを使うのか不思議だったわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 07:30▼返信
オーバーヒート状態って言うか目が充血してる状態だからな
そらクールダウンのが効果あるわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 07:34▼返信
くそきもい会話形式
つまんないやつなのが伝わってくる
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 07:48▼返信
>>31
一生メガネwwww
ちなみにオレは15年前にやってしっかり恩恵を受けた
お前はもうジジイになってるだろうし今からやっても意味がないだろうけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 07:56▼返信
結局どっちかわからへん
筋肉疲労だったら冷やして、肩こりみたいなのだと温めるのが正解? でも今どっちかわからん
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:02▼返信
充血や炎症なら冷やした方がいいし、ドライアイとかなら温めて血流よくした方がいいって話だねえ
「充血ひどいから冷やして血管もとにもどせ、温めるのは逆効果」で終わる話
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:04▼返信
>>40
VR機器をつけてて目の周りが暖められた状態だから冷やせということらしい
バイトはサボって引用してないけど、ツイ主がこの後弁解してる
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:05▼返信
>>36
普通の眼精疲労は温めるんだぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:06▼返信
こういうの簡単に信じる連中って
陰謀論の格好の獲物だよね
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:07▼返信
はちまが拾ってくるツイートなんか信用するな
必ず一次ソースを確認しろ
この場合はググって眼科医のHPを確認しろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:11▼返信
健康に関することは適当に記事作るな
はでまってたら洒落にならん
責任取れるのか?はでま
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:13▼返信
でもホットアイマスクやったら普通に眠りにつきやすいんだけど。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:21▼返信
ネットをさらっとみただけでも、温める派の医者もいれば冷やす派の医者もいて、正直あてにならん

目を温める→血が集まる→眼圧up→視神経を圧迫する→緑内障を発症
の主張と
目を温める→血行が良くなる→目から水分を排出する力も上がる→眼圧down
の主張がせめぎ合っている模様
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:23▼返信
VRやってる奴は、って条件書いてるじゃん
普通の人は温めろ
VRやって酷使状態になってる奴は冷やせってことだろ
VRやらない奴には無関係だから温めとけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:24▼返信
基本的にアニメアイコンは信じない
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:24▼返信
素人判断で状況により使い分けなんてできないよ
とにかく目を酷使しないような環境を整えることだけを考えないと
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:25▼返信
医者の言うことは宛にならない
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:35▼返信
ホットアイマスクじゃ無くて、アイスノンノンが良いのね
なるほどねぇ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:40▼返信
で、医学的根拠は?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 08:53▼返信
目を酷使してんなら温めるのが普通やろ
充血は冷やせと言われてるな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 09:04▼返信
今は目ん玉を凍らすのが流行りだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 09:06▼返信
で、医学的根拠は?
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 09:23▼返信
>>1
バカが騙される話だな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 09:39▼返信
で?
証拠は?
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 09:40▼返信
根拠もないツイートをさも事実かの様に記事にする害悪まとめサイト
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 09:46▼返信
インフルエンサー「にがりを入れた目薬を作りましょうw」
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 09:48▼返信
あっためたほうが良いものと、冷ましたほうがよいのは、状況によるのでは?
自分が、そう診断されたからと、広めるのは、ヤブでしかない。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 09:55▼返信
情報源: ツイッター

マジで終わってんな

せめてクリニック系の探して、信用出来そうだったら実行する様に
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 09:55▼返信
会話形式…
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 09:59▼返信
目が重くなったりゴロゴロしたら血管を広げるために温めることを勧められるが、目が充血してる場合はそれに限らずむしろ冷やして血管を狭めた方が良いとは聞いたことがある。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 10:01▼返信
>>2
医「HMDとかいうやつを被って遊ぶやつですか?」

作り話が中華クオリティ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 10:03▼返信
マジかよ蒸しタオル駄目だったの
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 10:04▼返信
どっちかわからんからお前らの左目を冷やして右目を温めて人体実験しろ
失明した方が間違ってる
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 10:05▼返信
原理がわからんのだが?
筋肉疲労をさらに冷やして休めるなんて聞いたことないが
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 10:05▼返信
VRなんて少数のオタクのケアなんかしなくていいわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 10:22▼返信
アイコンと文体がもう松そのもの
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 10:52▼返信
>>69
野球でピッチャーはアイシングって言って投げた後に肩を冷やしてるけど?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 10:53▼返信
>>68
その理論だと、どっちも失明しなかったら両方正しいって話になっちまうぞ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 10:58▼返信
酷使して炎症起こしてる場合はそれを抑える為に冷やして
固まった筋肉なんかはほぐす為に温めるんでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:03▼返信
合ってはいるが眼精疲労によって違うから温冷を使い分けた方が良い
目薬やユンケル使うほうが個人的に楽だった

76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:08▼返信
急性→冷やす
慢性→温める
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:26▼返信
オーバーヒートがPC用語として使われてる事の方が衝撃的なんだが
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:38▼返信
冷やすのもいいかもだが氷はどうかな
それもいいがベリー系食べるのはものすごく効く
自分はほぼ毎日取ってるけどそれ以前、ダイソーの商品説明小さいの読めなくてメガネしようかと思ってたけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:48▼返信
>>78
そういう体験談を書くだけだと、また嘘松だの、医学的根拠はあるのかだの言われちゃうぜ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 12:11▼返信
よくもまあこんな一言一句覚えてるなぁ(ピュア)
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:31▼返信
一時期あった温めるやつは眼病にさせるためにまかれたステマ・・・・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 13:52▼返信
そもそも今の温める前に冷やすのが主流だった
冷やすのは即効性はあるがすぐきれる
だから今の温めて血行をよくするに変わったんやでw
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 14:03▼返信
嘘松臭が酷い、なんて嘘臭い記事なんだ
オーバーヒート? 人間の体はエンジンとは違うんだよ
特に筋肉はね、目も筋肉で動かすんだよ
疲労も血行不良で起こる
冷やしたら血行が悪くなるよ
古来から体に不調が出たら温泉に入って温めるのは何のためか考えろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 14:40▼返信
ホットアイマスク出してるメーカー訴えたら勝てる?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 15:34▼返信
「ふむ、」
なんて言葉、キモいオタクくらいしか実際に言ってるの聞いたことないわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 16:35▼返信
違う
医学情報で間違えた記事を書くな

VRHMDの発熱で目が温められているからホットアイマスクをすると逆効果、だから冷やせって話だぞ
PC作業などは目の周りの筋肉が凝り固まるからホットアイマスクは有用
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 16:37▼返信
前も間違えた医学系記事あげて訂正すらしなかったのにまたかよ…
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 16:41▼返信
エビデンスのない医学系はTwitterから持ってくるな
しかもツイート主の補足すら抜きで拡散してるし悪質な記事
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 17:28▼返信
はちまバイトくん・・・記事にするネタは選ぼう・・・!
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 18:12▼返信
いや、これは医者に聞かないと。自分は冷やすと視界ボヤっとするし。

直近のコメント数ランキング

traq