『となりのトトロ』より
サツキと節子が同じ年(昭和16年)生まれという設定を考えると背筋が凍りそうになる。同じ国で同じ時期に起きた物語なのに、彼らの表情はあまりにも対照的。
— 𝙂𝙀𝙈𝘼𝙍𝘼 (ジェム) (@Gemararara) August 19, 2022
公開当時『トトロ』と『火垂るの墓』は2本立て上映だった。もし何かが違ければ、彼らの人生は真逆だったかもしれない pic.twitter.com/ZSQMkEi6mA
サツキと節子が同じ年(昭和16年)生まれ
という設定を考えると背筋が凍りそうになる。
同じ国で同じ時期に起きた物語なのに、
彼らの表情はあまりにも対照的。
公開当時『トトロ』と『火垂るの墓』は2本立て上映だった。
もし何かが違ければ、
彼らの人生は真逆だったかもしれない
ということは、両キャラは宮崎監督と同い年なのですね。
— この世全ての悪 (@dy3n0JJyfHGHhUo) August 19, 2022
ちなみにガンダムシリーズで有名な富野由悠季監督も同い年です。
昭和16年生まれ色々凄い() pic.twitter.com/57A5cd5vU1
ということは、両キャラは
宮崎監督と同い年なのですね。
ちなみにガンダムシリーズで有名な富野由悠季監督も同い年です。
昭和16年生まれ色々凄い()
胸がわくわくするような日常のファンタジーと見ているだけで胸が締め付けられるような非現実的な現実。まだ運命に逆らう力を持たないような「子供」が主人公の作品で、この対比をやってくるジブリのエグさ。運命の恐ろしさ。でも決してふたつは“対極”にある話ではないと思うんだよな
— 𝙂𝙀𝙈𝘼𝙍𝘼 (ジェム) (@Gemararara) August 19, 2022
サツキは小学生6年生(どうやら当初は4年生設定だったがキャラの性格を鑑み変更したそうです)で12歳、『となりのトトロ』の年代についてはファンの方が考察しており、「様々な年設定の小物が登場するがそれはミスリードで、宮崎駿監督本人談だと1953年設定」らしいです。https://t.co/IwxGDBjB9d
— 𝙂𝙀𝙈𝘼𝙍𝘼 (ジェム) (@Gemararara) August 19, 2022
このときトトロは、サツキのことを見て「かわいい~」と言っています。
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) August 19, 2022
トトロがサツキを助けてくれたのは、かわいいと思っているからだと宮崎監督は話しています。#となりのトトロ pic.twitter.com/8mDo1FAvql
このときトトロは、サツキのことを見て
「かわいい~」と言っています。
トトロがサツキを助けてくれたのは、
かわいいと思っているからだと宮崎監督は話しています。
#トトロ🌳には深い考えがあるわけではなく、単純に #サツキ をカワイイと思ったから助けてあげることにした。そして #メイ がすぐそこにいるのはわかっているから #ネコバス😺を呼んであげた、ただそれだけなのだと #宮崎駿🎬監督。👉続く pic.twitter.com/6OaY6Hc2Su
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 19, 2022
#宮崎駿🎬監督が最初に思いついたのは「バス停でバスを待っていたらオバケがやってきた」という光景。当初は主人公の女の子は1人だけの設定でした。その後、同時上映🎞になることが決定した「#火垂るの墓」の上映時間が予定より長くなっていることを知った #宮崎監督🎬が、女の子を2人にすれば👉続く pic.twitter.com/75dcbEubbs
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 19, 2022
#宮崎駿🎬監督が最初に思いついたのは
「バス停でバスを待っていたらオバケがやってきた」という光景。
当初は主人公の女の子は1人だけの設定でした。
その後、同時上映🎞になることが決定した
「#火垂るの墓」の上映時間が予定より長くなっていることを知った
#宮崎監督🎬が、女の子を2人にすれば
上映時間が同じくらいになるだろうと設定を変更。
ポスタービジュアルも #トトロ🌳の隣に #サツキとメイ がいる構図で
検討されましたが、デザインがどうもうまくいかず、
結局、サツキとメイの特徴を1人の女の子に集約して、
ポスターが制作されました😆
続き👉上映時間が同じくらいになるだろうと設定を変更。ポスタービジュアルも #トトロ🌳の隣に #サツキとメイ がいる構図で検討されましたが、デザインがどうもうまくいかず、結局、サツキとメイの特徴を1人の女の子に集約して、ポスターが制作されました😆#となりのトトロ#金曜ロードショー
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 19, 2022
12本の足で風と共に走り去る“#ネコバス”。トトロたちの移動手段として活躍している彼は、#宮崎駿🎬監督が「#トトロ」の為に描きためいたスケッチの初期段階から存在していました。監督の裏設定では、彼らは「昔はただの化け猫だったけど、バス🚌を見て面白いと思ったから真似をした」のだとか👉続く pic.twitter.com/FOSuVayD5w
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 19, 2022
ネコバスについて
監督の裏設定では、彼らは「昔はただの化け猫だったけど、
バス🚌を見て面白いと思ったから真似をした」
#サツキとメイ を自宅🏠に送り届けた後の #ネコバス😺の行き先表示板に、何が書いてあるかご存知ですか❓ 書いてあるのは…「す」。サツキとメイの大冒険を見届けたネコバスは、この後自分の巣に戻っていくんですね😆#となりのトトロ#金曜ロードショー pic.twitter.com/6jBCWS6Rh6
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 19, 2022
#トトロ🌳の原型になっているのは、#宮沢賢治の「#どんぐりと山猫」のあるシーン。ぼう然と立っている山猫の足元でどんぐりがキーキー言っているシーンから #宮崎監督🎬が受け取った強烈なイメージが、今作「#となりのトトロ」のインスピレーションの源になっているのです。👉続く pic.twitter.com/ig5bo7riBC
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 19, 2022
エンドロール🎞で描かれているのは、#サツキ と #メイ の“その後”。おかあさんが無事に退院し、甘えん坊だけど年下の子の面倒も見るようになったメイ。そしてサツキは一家の“母親役”から解放されて子どもらしさを取り戻します。監督🎬は今作の製作にあたり、次のような思いを記しています。👉続く pic.twitter.com/EHKWY1Od3o
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 19, 2022
「#となりのトトロ」エンディングテーマ
— 日髙のり子 (Noriko Hidaka) (@nonko_hidaka531) August 14, 2020
歌も演奏も “ぜんぶ” やってみました❣️
👉 https://t.co/9euKtRET9S
手伝ってくれたのは、矢内景子さん (@yanaikeiko) です😊
今夜の #金ロー 楽しみ~✨✨ pic.twitter.com/IHVgKoqvu8
「ジブリパーク」11月分のチケット発売中です。https://t.co/84ISqiZNZM
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 19, 2022
「サツキとメイの家」までの徒歩時間(目安)は公式サイトのマップで表示されます。
■抽選販売 申込受付期間
8月22日(月)23:59 迄
当選発表:9月2日(金)15:00頃
ゆっくりきて下さい。 pic.twitter.com/9FOsyDnSEH
この記事への反応
・片や焼け野原…
片や緑いっぱいのファンタジー……😭だなんて
・ってことは、サツキは戦争経験者だったのか…
・両親がいる、いないって本当に重要だと思います。
両親に感謝
・節子が生き延びていれば、
サツキのような人生が待っていたかもしれなかった。
サツキもまた、節子のような経験をしていたのかもしれなかった。
胸がつまる思いです。
・逆だったかもしんねぇ!!!
・5月の端午の節句を意味する節子の節と、
英語で5月を意味するメイ。
なにかリンクしてる事を感じさせますね。
・ジブリの高畑作品と宮崎作品は
共通のテーマ・モチーフを交互に競うかのように作っているイメージあります
火垂るの墓 となりのトトロ(同時上映)
おもひでぽろぽろ 魔女の宅急便(働く女性)
平成狸合戦ぽんぽこ もののけ姫(人為と自然)
みたいなかんじ
ていうか宮崎駿監督と富野監督も
同い年だったのね
黄金の昭和16年世代や……


そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよわかったかこの害悪伏せ字野郎💢‼
ブスにとって地獄だこの国
バカなの?
> 英語で5月を意味するメイ。
> なにかリンクしてる事を感じさせますね。
変に考えすぎ。節句が5月にしかないと思ってるのか?桃の節句はどうするつもりだ?
ウクライナでの惨状を目の当たりにしても
背筋が凍りそうにならなかったのに?
となりのオヤジ
─大場 加奈子(仮名) 山梨県
はちまでも富野がライバル意識バリバリな記事何回かあったでしょ
さつきちゃんを山の中に連れ込んで犯したい(´・ω・`)
かと思った
市内在住の被爆1世だけど未だに存命
イヌバスは乗った者を天国に到達させると言われている…。
な~んちゃってウソだよん✌️
それとも何らかの事情で従軍を免除された?
ウクライナの親元に生まれいたら、日本の親元に生まれていたらでこうも人生変わっちまうのさ
トトロの主人公一家は学者か物書きが田舎に引っ越してスローライフ、でも長期で見れば勝ち組
ジジイの痰壺だった話だろ
知ってる知ってる
絵じゃん
泣きながら懇願してるこのタイミングで「可愛い!」とか相当な変態だぞこの化物
あのバカ兄が
余計な事をしなければ
節子は生き延びた
ガンダムのせいでお前の絵は古い発言されたんだから🤭
上月景正なんでや
清田がクズだったから転落した
親がいた頃は親の目もあってか良い息子が出来てたのに、おばさん家に行ったらただのニートに成り下がってたのほんとクズだなって思う
なお本人は死なせた妹使って金儲けに成功した模様
>違ければ
せっかくそれっぽい事言ってても台無しだよ
教養って大事…アニメ以外に勉強も頑張ろう
艦長やってるほどのお偉いさんなのに遺族に補償とかなかったのかよ
老眼で近くでみないと分からんかったんや
節子の口パクはプレスコで作成された
火垂るの墓は悲しいから二度と見たくない
同い年ってソースはどこ?
岡田ナンチャラの独自のバカ解釈を鵜呑みにして拡散するヤツがいるから、公式から出る情報しか信じない
古いよおじさん
当時は今みたいな全席指定完全入れ替えなんてなく、一度入ったらそれこそ一日じゅうでも中にいられたので
トトロ見て、火垂るの墓見て気分がどん底になったので、そのままもう一度トトロ見て気持ち明るくして帰るなんてことやってた
そうか、あれ疎開の意味もあったのか・・・
私は便秘
「違ければ」?
おいおい、メディアの送り手はもうちょっと普通の日本語を使ってくれ
やっぱこのバイトは日本語がおかしい
「『火垂るの墓』にたいしては強烈な批判があります。あれはウソだと思います。(中略)それから、巡洋艦の艦長の息子は絶対に飢え死にしない。それは戦争の本質をごまかしている。それは野坂昭如が飢え死にしなかったように、絶対飢え死にしない。
海軍の士官というのは、確実に救済し合います、仲間同士だけで。しかも巡洋艦の艦長になるというのは、日本の海軍士官のなかでもトップクラスのエリートですから、その村社会の団結の強さは強烈なものです。
神戸が空襲を受けたというだけで、そばの軍管区にいる士官たちが必ず自分じゃなかったら部下を遣わしてでも、そのこどもを探したはずです。それは高畑勲がわかっていても、野坂昭如がウソをついているからしょうがないけれども。」
後にダウンタウンの浜ちゃんと殴り合いをする男
戦いもせず負け犬にすらなれなかった卑怯者がほざくなw
先に火垂るの墓やったら客帰っちゃうもんなw
最初から可愛いと思ってて何かあったら力になろうって思ってただけの事だろ…経験無いのか?外に出ようぜ?
日本は戦争を始めて加害者という立場になったけど
戦争をする以前の数十年間にドイツとかと同じで
米国や欧州各国と時間をかけて対立して孤立して
戦争という道を進む以外の選択肢が無かったんだがね・・・
当時の米国や欧州は今のように他国の権利なんて一切尊重しなかったし・・・
彼女たちがどちらも等しい環境であったら、真ん中の環境であったら
このような素晴らしい物語にはならない。
アメリカの絡んだ戦争には何度か口を挟んでたが
軍人の父を持つ無駄にプライドが高かった性格のせいで妹まで死に追いやってしまった
当時はアニメは豊富だったな、ファンイベントにもよく行った
トトロよりは新しいだろ!いい加減にしろ!
サツキも働いてないじゃん^^
ルッキズム!!
さつきが可愛くなかったら助けなかった!!
いや現実でもそうじゃん
乞食に金あげんやろ
目が悪すぎた説
うせやろサツキめっちゃシコれるやんトトロ見る目ないな
メガネはアメリカなんかじゃ障害者認定されてたらしいな。日本はどうだったんやろ。水木しげるは戦争行ったけど
片田舎で戦地でもなければ金の掛からない暮らしをしてるならその時代の中の下か中の暮らししてたのが日下部一家みたいな感じで、戦地で金持ちが貧乏になったらこうなったよって物語が火垂るの墓だからどちらが良いとも言えないよ
伝説のゼロ戦パイロットの坂井三郎さんは戦後に
ゼロ戦に乗ってた頃は昼間の空でも目の調子のいい時は
天に星が瞬いているのが見えたとか言うような
ある意味、超人みたいな人だったなぁ
弁当三人分作ってたぞ小学生が
当時はバブル絶頂でいろんな実験的アニメ(監督の自己中アニメ)が大金かけて作られたのよ
OVAも劇場用も
トトロも火垂るの墓もその範疇だわね
こいつ日本人じゃないだろ
なんかワロタ
フィクションだから。
サツキとメイの父親は大学の非常勤講師だから裕福な生活はしてないが
あの時代大学院まで出てる。親がかなり太かったんだろうな
そりゃ劇中で描かれてる日本もかなり変わってて当たり前
ザコじゃんwwwwwwwwwww
ウクライナと日本じゃ関わり合いなんてないじゃん、日本とウクライナって歴史的に付き合いあったか?
しかし、久しぶりに見たら、サツキが、「コナンかっ」ってくらい想像以上に走り回っていて驚いた。
糖質の妄想設定や
ホラ吹きのデタラメや
プライドの無いお前の価値観を人に押し付けるな!
日高のりこ×三ツ矢さん=タッチ
島本さん×三ツ矢さん=アンパンマン及びキテレツ
日高さん×島本さん=となりのトトロ
まさに黄金世代
メイはなくサツキが幼児化したイラストが絵ががれている
稀に一部超覚醒した人間はいる
人間は脳みその殆どを使えてないからね
ガンダムのテレパシーみたいなものも意外とフィクションではない
その時代ならもっと悲惨な思いしてた同い年も大勢いただろうしのんびり暮らしてた同い年も沢山いただろう
今も悲惨な思いして生きてる自分と同年代もいるだろうし自分より豊かに暮らしてる同年代もいるじゃろ
当たり前じゃん
サツキは元々一人っ子の設定だけど蛍の墓との対比の都合で映画化時に姉妹に変更されてる。
アホらし
日本語練習中の外国人なんじゃね?
ほとんどの国民はそんなことなかったしほんとにアカンのは死んでるしな
ユダヤの捕虜収容所で助かった人ら見たことあるか?
ほんまに骨と皮だけやろ
日本でそんなん見たとか証言ないしなw
野坂が泥酔して殴り合いになったのは大島渚だろ
まわりには多分節子やサツキに近い世代の母親たちもいて号泣してる人もいたなあ
戦争を追体験できる映像として火垂るはよくできていると思う
もちろん穴はあるけど完全ドキュメンタリーではないし
ドッカンドッカンついてる~
(森の中に昔から住んでる~)
ポスト宮崎を作り出すまでだよ
だから歌舞伎で初めて公演したときはワンセットだったとか
平成狸合戦ぽんぽこか耳をすませば放送すれば、耳をすませばは平成狸合戦ぽんぽこの続編だ、エンディングとオープニングが完全に一致!とこれまた記事にするんだろ?
ドラマ版は親戚のおばはんが主役だったよね。
火垂るの墓 1945年(昭和20年)のお話
また考察厨が負けたのか?
安部が暗殺された時シャキーーーン!❄️🧊🌊❄️
オウムの毒ガス、シャキーーーン!❄️🧊🌊❄️
ウクライナ、シャキーーーン!❄️🧊🌊❄️
トトロの話が昭和28年で火垂るの墓が昭和20年の話、そこから年齢逆算したらわかることやで
???見る目ないのはお前や日本語ちゃんと読めや可愛くなかったらて言うてる
作品の年代設定調べて逆算したら出るからww