北海道のサンマが初入荷 仙台市中央卸売市場 記録的な不漁が続き値段が高騰(ミヤギテレビ) - Yahoo!ニュース
記事によると
・19日、仙台市中央卸売市場で北海道のサンマが初入荷した。入荷は去年を下回り、わずか3キロ
・19日朝、仙台市中央卸売市場に初入荷したのは北海道沖で捕れた生サンマ。活気あふれる競りの掛け声とは裏腹に、入荷されたのはわずか3キロ。去年の初入荷は1キロおよそ5400円で取り引きされていたが、今年は10倍近い、1キロ5万円。サンマは記録的な不漁の年が続いていて、今年の初入荷も少なかったため値段が高騰した。
・サンマは県内の百貨店などで19日から販売が始まり、価格は1尾1000円から1500円ほどとのこと。
フォロワーのみなさんにお伝えしておきますが秋の味覚“秋刀魚”の現時点での我々飲食店の“仕入れ値”は
— イタリアワインのアライさん (@vinvino_arai) August 22, 2022
キロ5万
です
1キロ50000円
です
そうです、
一匹8000円~10000円です。
以下、全文を読む
この記事への反応
・まだ初物の範囲だしなぁ…
・クロマグロ買えちゃう…
・未だに近所のスーパー1尾100~200円なんですけどどうしてこの様な現象が起こるんでしょうか…
まぁ形はそんなに良いものじゃ無いけど…
・今年の生サンマではなく去年の冷凍のサンマだと思います!
・サンマそこまで高いなら、別の魚で美味しいお料理、お願いです~
秋刀魚ここ最近食べる回数スゲエ減ったもんなぁ


モラルも何もない連中に好き勝手させた結果がこれ
そりゃいなくなるよ
毎年毎年大量に捕獲してたらさぁ
数年ほどサンマ漁禁止にしないとマジでいなくなるよ
君はバカだなぁ
なので漁のシーズンをずらした方がよいでしょう
自然にあわせなきゃ
日本がやっても意味ない
日本に来る前にチャイナが全部取ってるから
狗でも喰ってろ
DHA EPAなども 酸化されづらい
缶詰も適宜利用すると良い
分かったな
ウォぉぉぉぉーーーー
昭和時代生まれの時代遅れは黙れ
パスタにも合う
中のオリーブオイルごと使える
毎年大量に捕まえてたらそりゃいなくなるよな
すぐにお手頃価格になるのに
フライパンでイケなくもないんだろうけど
くわんw
食糧あるところに中国人あり
と、来たもんだ。
高くなったら、じゃあ要らないってなるだけ
最近はスーパーに卸されてる秋刀魚って身が細くて買う気が起こらんわ
良い秋刀魚は他に流れちゃってんだろうけど
貧相な秋刀魚を買ってまで食いたいとは思わない
アジも値上がりしてる
EEZと領海の違いすらわからんのが居るとは・・・
陸地からたった沖合22kmの領海内にサンマはそもそも居ないぞwww
平成後半生まれだと、旨いサンマを安値で食べる機会無かったろうから見向きもしないだろうなぁ
壺
安値で食ってた奴ほど見向きもしねえだろ
この値段じゃ
普通に捕まえれば良くね?
減っているんだったら禁漁すれば
実は台湾シナ野郎どもがファーストフードで食えるほど年中乱獲しまくってる
でも本当に高いままなのは数年に一度w
つまり原因は秋刀魚の獲れる時期のズレw
チュウゴクガーと騒ぐのは勝手だがマスゴミに踊らされる自分に気づかないのは見ていて哀れw
マックも60円くらいだったのにねw
検索したけど出てこない検索キーワード教えて
領海内だから普通に拿捕できると思うけど
去年も8月後半から9月で豊漁だったし
温暖化で回遊の時期がずれてきてるだけなんじゃないの?
そんで去年だか一昨年だかの冷凍サンマが100円ぐらいで出回るのも毎年の事
ただ塩振って焼いただけなのに何であんなに旨味が出るんだろう
どちらかと言うと乱獲は中国だけどな
日本はたかが知れてる
禁漁したって中国が約束を守るとでも?
偏西風蛇行も影響してるな
秋口の産卵に合わせて南下するときに日本の近くを通るのでその時だけ漁をする
ハワイと日本の漁場の間には公海がありそこは中国と台湾の漁船がサンマ漁をしている
日本のサンマ漁船はハワイまで行ってると足が出るのでそこまではいかない
日本に来る前に漁がされてるので結果的に日本にくるサンマは減るが一番漁獲のある台湾でもサンマ全体の5%くらいしかとらないのでほぼ誤差
といっても中国の場合は漁獲に計上されない違法船もたくさんいるのでデータだけじゃわからんことも多いけど
買うわけねぇわ
これならもう少し金を出してうなぎでええやんけ
また中国韓国北朝鮮ロシアの乱獲か自然破壊が原因か
んで旬になると普通に¥150~200で買える
ここ数年食ってない
まるで日本がまともな漁してると言いたそうだけど釧路の蟹漁なんかひどい違反しまくりだったんだぞ
そうなんよな
サンマの生態ってまだよくわかってないんだよな
70円とかで叩き売られてた時代はもう来ないだろうなあ。
まあ沢山採れてるイワシも美味しいからそっち食べるけど。
台湾の方がとってたんだよな。
もっと言うと昔の日本は桁違いに乱獲してたが。
関連は知らんが客観的事実
玉ねぎも今なんて一袋200円になったし。
70年前にも大豊漁の時期はあったからサンマは定期的に減ったり増えたりしてるだけだよ
燃料費が上がってるから遠く迄捕りに行けないが、中国は国をあげて捕らせてる
から日本近海へ来る迄に捕ってしまう。日本では近年型の良いのが捕れて無い話
だけど、翌年には冷凍モノで割と立派なのが2〜300円で売られてて、中国から
買い付けたヤツなんやろな思う ಠ_ಠ 人件費の差も有り、農作物なら質で勝負だが
海洋モノはどうにも成らんですな
コスト掛けてまでやるからには根こそぎの勢いでやらないと元取れない
第一には日本の乱獲と、
異常なほど小魚を食らい尽くすクジラ、イルカを獲らずに放置して自動車業界だけ救った日本人の自業自得
中国は人件費は安いが、漁場が日本近海なので燃料や船員の疲労で勝負にならない。
日本が漁協に好き勝手やらせすぎて、どうしようもなくなってから計画性持ちこんだので手遅れになった
海にビン缶捨ててたのは観光客かも知れないが、主に漁業者
海に漁網やロープ捨ててたのも、自転車やバッテリや冷蔵庫捨ててたのもほとんど漁業者
とはいえ獲れないシーズンは無理して獲らん方がいいと思うけど
昔は食用より油や肥料にされる方が
多かったのにねぇ
家だわ。
まぁでも初物っていうのはあくまで例年に比べて不漁ってだけで、
数がなくて捕れない時に無理に獲ろうとするからこうなるだけなんだよな
ほっとけば増えてくる
イワシのサーディンとはなんぞやww
そこまでして食いたいか?っていうくらいの食材だし
どうやら実家で出していたのは塩秋刀魚だったらしく、身が固く塩味がきつめだった事で良い印象がなかった