米カリフォルニア州、2035年にハイブリッド車も販売禁止
記事によると
・米カリフォルニア州の環境当局は25日、2035年にガソリンのみで駆動する新車の販売を全面禁止する新たな規制案を決定した
・26~35年にかけて段階的に電気自動車(EV)などの販売比率を高めるよう各自動車メーカーに義務付ける
・州内の新車販売の10%強を占めるハイブリッド車(HV)も35年以降は販売禁止とする
・新たな規制案ではEVのほか、燃料電池車(FCV)や電池だけで約80キロメートル以上走れるプラグインハイブリッド車(PHV)が環境負荷の少ないゼロエミッション車(ZEV)として認められた
以下、全文を読む
米カリフォルニア州、2035年にハイブリッド車も販売禁止
— 黒猫チョビ@ゆっくり民話解説系の中の人 (@Hyutyan1041) August 25, 2022
「くそ!エンジンがかからねぇ!!システムがハッキングされた!」
「乗れ」
「え?」
「EVじゃこの世界は生き残れない。さっさと乗れ」
「こいつはガソリン車!残っていたのか!」
ってハリウッド映画でる秒読み開始https://t.co/lTJGAHmdwl
EVに完全移行するのは良いとして、その電力を確保するにはどれだけの発電量が必要で、発電燃料をどうするのかという議論が欧米は足りてない
— gameyou (@gameyou32330612) August 25, 2022
全部原発にするのかな?
SDGsとか笑わせてくれるな
米カリフォルニア州、2035年にハイブリッド車も販売禁止: 日本経済新聞 https://t.co/tRxSugI4ZS
完全にトヨタ潰しじゃん
— YU 夏バテ中 (@F48_2020) August 25, 2022
EVにしたらそこらじゅうに動かなくなった車が止まっていて大変なことになるのは目に見えている
米カリフォルニア州、2035年にハイブリッド車も販売禁止: 日本経済新聞 https://t.co/QYd4uX38ee
カリフォルニアで電気自動車のスタンド巡りしてきたけど本気だった。最後だけネバダ州だけど https://t.co/ZXv8eugNm9 pic.twitter.com/7uVy8TdR2y
— パナワ | 戦略とマーケ (@panawa_obake) August 26, 2022
この記事への反応
・いや無理だろさすがに
短すぎるわ。
2050年くらいが妥当じゃないかな
・ハイブリッド車が得意なトヨタには厳しいね😰
・EVモードで80キロ以上走行可能ならハイブリッド車でも販売可とのこと。
そっちの方向で日本車に頑張ってほしくはないが、そっちの方向で頑張りそう
・この欧米のEV潰しはトヨタ狙いなんだろうけど逆に電気自動車等で自分達の国の車が勢力を取り戻せるのだろうか。中国に押されてまたダメだったり。
・軍車両、大型トラック、バス、救急車、パトカーのEV化はやめといた方がいいよ。
やるなら市内のちょい乗りくらいがちょうど良い。
・カリフォルニアってしょっちゅう大規模な停電してる気がするんだけど大丈夫()
・これって実際には「EVを増やす」よりも「自動車の総台数を減らす」方に強く働くだろな。しかしまあ、CO2排出を大きく減らすには、それしか無かろう
・なんで日本自動車メーカーってEVに踏み切らないのかな🙄
携帯市場で日本がガラパゴス化したように、自動車市場でもガラパゴス化しそうな気がするのだが…
・カリフォルニアみたいなめちゃくちゃ広くて車ないと生きていけない土地でこんなん大丈夫?!
・みんな黙ってテスラに乗ればええんや
カリフォルニアだし金持ちしかいないだろうし
ついに来たか
急速充電スタンドの普及間に合う?
急速充電スタンドの普及間に合う?


自前でバッテリー作れないからな
作ってるが・・・
環境環境といいながら電力不足で今になって火力とか原子力とか発電所増やす計画立ててんだぜww
特に原発反対してる国は火力増やすしか無いから逆に環境汚染になるだけなのに
カッコだけつけてEV車推進にしてるけど馬鹿じゃねーのwww
安くても燃えたり爆発するバッテリーは使いたくないな
ゴミみたいな連中だな
ガソリンなら3分で満タンで支払いも済むんだぜ
リッター30kmで50L入れたら1500km走り続けられる
EVでそれだけ走る場合途中充電に何時間かかるんだ?
そしてそれだけの電力を生み出すのに何リットル原油使うの?
うるさいエンジンさようなら
EVどんどん普及してくれ
あいつまじ自分とその周りが無知ですって紹介しただけじゃねえかwa
今動いてる自動車の全数が個人所有のEVに切り替わったら充電問題で詰むのが予想できるから
電池の処理とかどうする気なんだ?
そんなに電気供給出来るのか?
もうイデオロギーだから環境負荷が増えようが関係なくやるっきゃないってこと
特に欧米の政治家の間で温暖化による化石燃料に対する考えが
一気に変化してるんだよ
他の国は水素が全然でEV一本みたいな風潮だから迎合するのか一本釣りするのか。
交通事故増える
そろそろ人の居住に適さない地獄に墜ちてきてるので自然環境を70年代レベルに回復させたいとね
降水量が足りなさ過ぎて農業出来ないのよ
無音は危ないからスピーカーでエンジン音流すよ
レストアカーとかは関係ない
環境のステマ仕掛けたの中国だしな
中国はエンジン作れないからバッテリー稼働にする事によって自動車産業に参入出来るようになったw
それに全世界のソーラーパネルの7割は中国(ウイグル地区での強制労働)だから、環境ビジネスで一番儲けている
国連にグレタ連れてきたのも中国だし
これに騙される方がアホなんだが、アホ国が多すぎてな。人権ビジネスと同じ傾向になってて逆らうやつが居ない
はい
仕組み的にはおかしい話だな
いよいよ日本終わりやん
欧米がEV決めちゃった今になってタダで特許解放とか言ってももう世界からは孤立なんよね
こっちの方がオモチャじゃね?
だからカリフォルニアからテキサスへ移転しとるやん
環境負荷とかじゃなくイメージや政治的な問題なんだよ
熱エントロピーが理解できないならな
カリフォルニア州だけだし、販売だから他州から乗り入れできるし、トヨタもEV車をまったく考えてないわけでもないし
環境ステマっていうけど現実に全世界で
平均気温が上がり続けてるからな
これが太陽周期の影響であると証明出来ない以上
温暖化を否定することはできんな
チヨンの盗人的発想でしかないなそれ
同じような方向性で舵取るんだろうね
ほんと金持ちの金儲けの為だけの制度なんだよなぁ
なんの問題が?
開発できてもロビー活動下手で広められない、売れないでボツになっていつもどこかの二番手で追いかけることになるから薄利になる
というか本当に2035年という期限付けてやることになれば
それこそ玩具の様な使い道のない車がカリフォニアを動き回るようになるだろうね
ここもガイジか
↑
間に合う訳ねーだろw
商売下手な会社が販売台数世界一になれんよ
マフラー替えて排気ガス撒き散らしながらフルスピで走り続ける
だってアメリカだよ?
EV派閥が勝ったからこれからはキャパシタ関連メーカーが爆上がりになる
州レベルのお話なので、終了ってのは盛りすぎ
まあそんなん技術的に無理やけどな
中国と関係が深い東海岸は中国企業のEVを市民に買わせてヒスパニックの歓心を買いたいのだ
つまり背景に人種対立も見え隠れしてるからアメリカは面倒くさい
でも電気自動車の重要特許保有ランキングトヨタが1位だぜ
充電って頑張っても20分くらいはかかるらしいな
で、それが何台も並んだら・・・?
悪夢だな
ワチャワチャしてるのに完全EVなんてしたらそこらじゅうで停電するんじゃねーの?
特にアメリカなんて車なきゃ生活できないって
言われるくらい車多いんだろうし電力需要満たせるの?
もう自販機みたいのに自分の電池突っ込んで替えのやつ引き抜ける機械の実験がうまくいってるから自分で電池引き抜いて入れ替えで2分もあればできるんじゃね?
電池自体は自動車メーカーからレンタルみたいな形でやれば充電量落ちてきた不良電池でも電池交換やる自販機の中に突っ込んで替えで新たな電池引き抜けば交換もできるからって感じで動いてる
アメリカ自体は中国EV潰しをしてる
中国産の一部パーツを入れてたら補助金出ない
しょぼすぎるだろ
発火したら2〜3秒で車体が爆炎に包まれるんだぜ
1トンを超える物を何時間も動かし続けるエネルギーの塊が瞬時に暴走するわけだ
これがガソリン車なら特に強固に作られてるタンクとパイプが破損しない限りはそうそう爆発炎上なんてしないわけだし
エントロピーの意味わかってなさそう
今でもちょくちょく停電しとるで
エントロピーの意味って分野によって違うのも知らんお前のほうがわかってなさそう
車体を持ち上げられる設備が必要になる、もしくは気軽に外せるくらいのサイズにバッテリー容量が増大せんと
それともロシアに降伏して足舐めますっていう宣言なんかね?
充電スタンドは無尽蔵に電気生むとでも思ってるのかなw
冷却水が銅エントロピーに影響するんだよ?
どうなることやら
そんな大量のバッテリー何所に保管すんねん
OSを日本みたいなIT後進国が作れるわけ無いだろ・・・。
作ったとしてもセキュリティホールだらけで誰も使わないのが落ち。
現状バッテリーは簡単に取り出せない位置にある
簡単に取り出せたら、それはそれで盗難の危険性が増す
更に太陽が直接当たり易くなって爆発の危険性も増す
中国は国民が爆発で死のうがノーダメージだから大丈夫だが日本ではそうはいかん
世界の2トップが両方頭アレってもう人類も末期なんだろうね
マシンしらんみたいだねここう
フランスみたく原発だらけにするんじゃね?
大丈夫だ
絶対無理だから
絶対に世界中でEVに切り替わるんだから急いでやれよって感じ
水面下で着実にEVの波が押し寄せてきてるのに
未だにEV否定してるやつはおそらけ10年以上前はガラケーで充分とほざいてた技術音痴だろうね
ゴルフカートみたいな
どうせ欧州みたいに日和る
EV化したプリウス出すだけやろ
ガス欠する車両が出すぎて無理
中国関係ないぞ?
世界的にEVの流れは加速してるから乗り遅れないようみんな1番EV進んでる中国に追いつこうと重い腰上げ始めただけ
一般的な実用化は何時だよw
中国で父親と娘が乗る電動バイク(EV)にて走行中突然、火が出て爆発してしまう悲惨な事故がありました。
この事故が起きたのは2021年7月18日 午前11時になります。
爆発した原因はEVバイクに搭載している「リチウムイオンバッテリー」という事が分かっています。
実際は故障が多すぎて使えたもんじゃないよ
1番EVが進んでるのになぜか日本車の方が人気があるんだよな中国
人の命が軽い=〇
チャイナの発言を真に受けてどうすんのw
おつかれおつかれ
これがチャイナボカン
トヨタは全個体電池がどうとか抜かしてるけどそもそもソフトウェアで変えられない壁がある
日本車は日本でしか売れないガラパゴスになっていくやろな
ごまかせなくなる時期が来ればどうせ出来なくて延期になる
先に○○やれよ、なんて論点ずらしにしても最悪のアプローチだな
あれコスト高すぎてトヨタもそこまで力入れてないのが現状w
どんな所に住んでんだ
FCV用の話?
水素エンジンはそんなに難しくないはずだぞ
1行目から早速デマで草
PHVがOKなことに反応薄いのはなぜ?
元が400万円台の車に600万は出したくねぇわ
弱点だらけのEVがぽしゃったとき用の保険だぞ
バッテリーEVはある程度で普及頭打ちになると思う
販売台数はとっくにガソリン車をEVが逆転してるからw
テスラは年々航続距離と充電性能が向上しとるで
初期と比べたら同じグレードでも100km以上伸びてる
ええけど、その最たるドイツが原発止めつつ石炭発電再開してるのがな
EV車なんて充電なげーし冬場は長距離運転できないから何が何でも乗ってみたいって感じじゃなきゃやめとけ
日本で月50台ぐらいしか売れてないらしいじゃんw(ほとんどが在日MKタクシーが買ったものw)
はずかしいなもう
何にどうがめついのさ
そこから自家用車へも普及するんじゃないかな
ワイは…
将来的に規制がない電気自動車だから売れてるんだろって思ってる奴は一度乗ってみて欲しい
横からだけど、73のコメントに答えてほしいわ
毎日乗る人なら充電スタントよればOKだけど、週末等の家族サービスでしか乗らない人のは大丈夫なの?バッテリー完全放電にならないの?
というわけで、現状性能でEV一番ニーズがありそうな都市部での個人所有はリスクが大きい。
と言うか「カリフォルニアだよ?」だな
テスラって名前がダサすぎる
生きろ!そなたは美しい
いや今のままだと本当国産ガラケーのような立ち位置になるぞ
おわたおわたいってるやつはトヨタに危機感持って欲しいだけだよ
さっきから気になってるのだが
西海岸では?
いや加州のトップは中国系やん
あっという間だぞ
応援してるけど期待に応えてくれないからなあ
日本車では一番EVで先行してたのに
サクラはちょっといいらしいが
いずれもEV信者の
暴走が止まらんじぇ・・・
充電インフラさえ整っていればの話だけどな
日本は政府もメーカーもやる気ないから一向に設置が進まないけどもう既に先進国ではかなり充電ステーション増えてるよ
馬にでも乗った方がマシ
ガソリン車で充分
アホはこれが分かってない
水と雑草だけで走る
休憩も何処でも出来る
はい最強
EVのソフトの肝ってなに?
どう考えてもハイブリッド制御ソフトの方が複雑なんだけど。
作れるぞ?
ハイブリッドの製作時期にEV車が実用的じゃなかったから
そして今もEV車なんて実用的じゃないからな
牛に荷車でも良いけどな
乗ってる方もそのつもりで選んでるし
馬が走りやすいように法整備する歩がコストも安い
排ガス出さないのが目的なら馬で良い
糞も肥料になるし究極のエコやね
街なら馬でいいじゃん、西部開拓時代はそうして市民は生活してた実績も既に有るんだ
何の問題もないじゃん
中途半端だな
流石あたおかのカリフォルニア
馬のほうが優秀だな
充電待ちで渋滞するわ、充電切れで道路塞ぐわどうにもならない未来
OTAによるソフトウェアアップデートでクルマの挙動まで変えられるし、ハードウェアも金さえ払えばレトロフィット可能
何よりも世界最先端のコネクティビティ技術でスマホとクルマが繋がっているからアプリから様々な操作ができる
日本メーカーでは10年かかろうがテスラには追いつけない
とか言ってたけど車体製造の技術は従来の自動車メーカーにはまず勝てないでしょ
まだ環境とかにしか目が向いてないからごまかせてるけど
車ばかり注目されるけど、最近の長江の水位低下で主要な水力発電所の発電能力が制限され、多くの地域で電力が不足、エレベーター等も停止で宅配は窓からカゴとロープなどで受け渡しの状態
猛暑により電力需要が約25%増加する一方で水力発電量は半減、米テスラと蔚来汽車は一部充電施設でのサービスを停止・制限、成都市と重慶市で2カ所だけ営業した充電ステーションは長蛇の列
トヨタのハイブリッド制御技術を知らないんだろ。
間とって、燃料電池(ガソリン含む)ってとこなんじゃない。
100ドル以下の窃盗無罪の950ドル以下なら無罪放免の州まであるわけだし
そういう部分は後発の方が有利になる可能性あるからなんとも
EVなんて作るにも排ガス出しまくるんだからやめとけ
馬にしろ
荷物は牛に荷車で良いだろ
テスラもハイブリッドカーは作れない。
一方、EVは田宮模型でも作れちゃう
馬が一番じゃん
アメリカなら法整備も既にかなり整っている
何も問題がない
AppleとソニーがEV車に本気出すみたいだから頑張ってテスラ潰して貰いたいわw
あの、テスラの話じゃなくてEVの話してるんだけど?
全てのEVがテスラみたいに凄いの?サクラも?
この国がつまらない利権を守り抜こうとして世界から置いていかれるのは携帯でも家電でも一緒だな
エンジンにしろ出版社にしろ不要な物は時代と共にどんどん淘汰されていくべきだ
馬にしろって
排ガスも出ない、アスファルトも傷つけにくい
馬なら段差も移動できる
駐車場も小さくて済む
良いことしか無い
せめて3分以内で満充電にして欲しい
コモディティ化が進んで物を売る方法では収益性が悪化する事を懸念した方がいい
どちらにせよ
晩年トヨタは何処かに買われてると思うよ
排 ガ ス の 規 制 が 目 的 な ん だ ろ?
馬にしろ
的外れすぎるからしんでくれ
ウンコが
ペットボトルと少量の雑草だけ食えば何処でも補給は済む
庭の肥料にでもしろ
ホンダとソニーな
後、テスラは車両にSteam入れてゲームできるようになるらしいけど、ソニーはPSのソフト入れれるようにして競争するのかな?
既に馬で出来ますよw
あと充填も早くもしくは中国みたいに換装にならないと無理
トヨタが何十年もかけて利益を多く生み出す工程を実現したのにたった5年で越されちゃった
しかも利益を出すのが難しいと言われていた電気自動車で
自動車は日本の基幹だし本気でこの国の将来を心配した方が良いよ
未だにEV化なんて無理なんて言ってるバカが多いけど海外はもう国を挙げて移行の準備は進んでるからな
10年もあれば完全移行は余裕
日本は高齢者ばかりになるから需要自体どこも期待してないでおわす
排ガスの規制が目的なんだろ?
EVは充電スポット不足や故障とか現行では運行システムが不完全過ぎるんだよ
馬のほうが優れている
馬は車より遥かに排ガス出ないよ
やっぱり最強ウマ娘
排気ガスの出ない最強のエコな乗り物ウマ娘
完全移行なんて不可能
州が勝手に言ってるだけ
ガソリン車と違ってEV車は簡単に作れるから中国のよくわからん新興勢力が台頭してくるし大きな家電みたいなもんだからパーツメーカーから部品を買って組み立てるだけになる
技術じゃなくてコスパの時代が来る
そして令和生まれ世代は中国車を乗り回すと
ウマが一番優れている、それはもう間違いないよ
街の雑草の処理も進む、道も傷つけない
補給に困ることもない
どう考えても無理やからね
トヨタ潰しになるのか?
なぜ馬に乗らないんだ
馬に乗れ
普通にトヨタもEV売るだけよね
今はまだインフラが整ってないから少数販売なだけで
だかろこそ日本はガソリン車とともに心中するのが一番の日本経済の延命策だろうな
戦後日本で富を分配してくれた産業なんだから国民も一緒に心中してあげるのが車産業を支えてくれた労働者に対する礼だろう
日産のEVは安全面で世界でも支持されとるぞ?
日本でもEV作れるメーカーあるから、そこまで批判する必要ある?
最近はテスラばかりでプリウス売れてないって聞くけども
トヨタbz4xやな
ちなみにめちゃくちゃ評判悪いで
ただでさえ他社から送れて出したEVなのに航続距離も充電性能も他社の5年遅れだからな
極め付けは脱輪の可能性があるというアホみたいなリコールで全部買い戻しや
もうトヨタの電気自動車買う奴はおらんやろな
ロクでもないのをわかっていてリーフを買ったが半年で売った。
遠出は不可能。高速の充電待ちが酷い。2台待っていれば最低1時間待ち。急速充電30分では満タンにならないから常に最高航続距離の半分以下。
そもそも電気どうすんの?原発増やして廃棄物の管理を何十万年も子孫へのツケにするの?
いまだにリコールで販売、リースできない状態なのですが…
頭悪いな
馬の維持費は車より高いだわ
月餌代だけで10万近くかかる
EV化の流れになるならトヨタも追うし実際作ってる
潰しとか言ってる奴は働いてないだろ
逆に欧米の連中全部ぶっ潰すつもりで戦う以外に道は無い
資本主義とは戦争そのものなのだ
馬ならスイカの皮だけでも燃料に成るんだぞ
最強だよ
排ガス規制が目的なわけないだろ
経済ってのは成長し続けないと終わるんだわ
だから伸びなくなったら新しい産業にシフトしていく
しっかしテスラみたいに高い車がよくバカスカ売れるもんだなぁ
もうアメリカ人との間にそこまで所得格差があるのかと思うと悲しくなるな
ハイブリッドが禁止になるだけで、別に2035年に馬に乗ってもいいんだぞ?
日本じゃ無理だな
岸田が新原発作る話してたけど
人が捨てる果物とかの皮でも馬は食べられるんだよ
競走馬にするのが目的じゃないなら10万なんてかからないよ
トヨタが死ぬ=日本が死ぬだからな
そんなことも理解できないようならやばいね
たんぽぽでも良いし、何処でも育つだろ
馬産業にシフトしろ
地球のためにも成る
バッテリーの材料の大半を中国に握られてしまうから経済安全保障上EV全振りは危険。
あと、バッテリーの処分方法が確立していないから増やしすぎると「トイレなきマンション」と揶揄される原発のようになる。
小学生かよ
食べる=栄養じゃねえんだわ
馬はああ見えてタンパク質を取らないと痩せ細っていく
走らすなら尚更イネ科の植物と濃厚飼料は必須
今はエントリーグレードで400km
上位グレードで500km〜600kmくらいや
理想の環境がカリフォルニア
日本メーカーなら日産がまだマシだな
まぁ日産も海外では空気だけど
定期的に猛暑になって山火事引き起こしてるじゃん
イネ科の植物なんて日本に山ほど有るだろ
何も困らない
全個体電池も中国の方が進んでるけど先を取れるのか?
町中の移動で使うなら爆走する必要はむしろ無い
エコな乗り物として移動に使う程度で十分だからな
ダッヂチャージャーはEVだけど人工音で126db出すってよ。
ぶっちゃけEV移行したら日本経済は終わりだよ
国はアホ面で全く支援しないしね
政治家のジジイからしたら自分らが死んだあとのことなんて知ったこっちゃないんだろう
暑さにもつよいスタミナも有る
今は馬のほうが乗りやすいから馬を提案してるだけだ
大袈裟でなく日本の存亡を賭けた戦いだ
携帯業界の二の舞にならない事を祈る
排ガス出しまくるEV車の製造プラント作るより遥かに環境に良い
ハイブリッドで世界を出し抜いた頃の有能日本はもういない
今の日本人は自己中ばかりで自己犠牲が出来ないからな
経済破綻してみんな仲良く死んでいくんだわ
もっと技術革新安定してから言えよ。
馬に乗れ
排ガスは出ない、補給も簡単に出来る、荷物も人も運べる
街乗りする程度の距離なら困らない
特に南部は。
最新バージョンではバイパスの合流も自動でやってくれる
EVとかもう要らないね
今更自動運転とか技術が遅いんだよ
いや空気じゃねーわ
普通に海外でもテスラや他のEVよりも安全だからって支持されてるわ
ただ、テスラはLFPバッテリー採用してからは、この車では燃えなくなったけどね
それからソフトウェア
バッテリーはなんとかなったとしてもテスラの様なスマートなOSは老害だらけの日本では絶対に開発不可能
困るのはカリフォルニア州民だし
電力会社が強気に出そうだなw
夜間割引とか絶対廃止するだろw
章男ちゃんははよトヨタをテスラ様の傘下に加えてもらいなさい
一応、テスラの上位グレードのバッテリーにはパナソニック使われてますけどね
ただ、コストが高いのとパナソニックのばかり燃えてたから、最近は中国•韓国のバッテリー比率が高くなっちゃったんだけどね
それでも新しいバッテリー作って、シェア伸ばそうとしてる
アメリカなら原発バンバン使えばいいんじゃない?
プラグ充電可能なハイブリッド車なの知らないんちゃうか
ルノーは完全ハイブリッドのルーテシア発表したけど
それ中国生産だけで、アメリカで生産されてる違うんじゃない?
EV充電する場所で不法占拠し、使用料を不当に取ろうとする輩が出るで
バッテリとモータは少なくても中国製だよ
トヨタも主要機関は日本国内生産で組み立ては現地でってやってるだろ
7億も給料貰ってる罰だよwww
この前決まったアメリカのEV補助金の条件に、中国のバッテリー使用車とかは除外する方向になっとるから、今後はパナソニックの新バッテリーとかになるで
黑先祖が奴隷としてきたのは南部や東側(NY)周辺の開拓で駆り出された
西武のゴールドラッシュ以降は単なる移民(不法滞在者)
自動運転や安全性能で高騰する自動車価格のコストダウン
整備士不足の改善
エンジン油まみれの職場が無くなり工員の労働環境ストレスフリー
作る、治る、乗るの自動車ファミリーにwinwinすぎる
アメリカはスリーマイル島原発事故でバンバン原発作れない。それで技術も停滞して東芝が買った糞ウェスチングハウスとか言うゴミ箱買って東芝崩壊チャレンジ中。中国に買われたら陰謀って言うわ。鴨ネギにも程がある
ミライもあるしその頃にはトヨタは水素エンジンカーも市販してんじゃね
それにEVはクッソ少数派で希少生物はEVの方だろ
そういやイーロン・マスクが水素を全否定してたなあ
俺もそう思うわ
あんな危ない物質を車に積むとかどうかしてる
もし何かあったら炎上なんて可愛いモノじゃすまないぜ
自動運転車には高価なセンサーと高性能なコンピュータが大量に必要だからコストダウンなんか起きないよ
EVのバッテリーも交換には100万円近くかかるし
ちゃんと給電設備整えるんだろうな
民間にまるなげすんなよ
実際は爆発炎上事故起こしてるのは燃えやすいリチウムイオンバッテリー使ってるEVだけどね
テスラも何件も炎上事故起こしてるだろ
街乗りするだけなら優れている
それ結構ガバガバなんだよな
>2024年以降、「バッテリーの中核素材がアメリカまたはアメリカの自由貿易協定(FTA)締結国から40%供給されている」(26年からは80%)こと。
素材が中国産じゃなければいいだけだからバッテリ自体は中国で作ってもアメリカで輸出出来るだよ、アメリカのFTA協定で入ってる韓国やシンガーポールが隠れ蓑に使えるし、バイデンの政策はアメリカ国内でも批判されてるよ。
エコなんぞ間に合わせの大義名分でしかない
バッテリーの廃棄問題、電力の供給、EV車の完成度等問題山積みやのにその辺は全部スルーよ
自国のEV売れりゃそれでいいっつーなんとも乱暴かつ頭の悪いやり方ですわ
中国の工作員お疲れ
こんな所までチェックしてるの?
事実書かれるとそんなにマズイのかw
ていうか完成度低すぎ
EVはハイブリッドより遥かに出来悪いしな
さらにいえばバッテリーパックが復旧すれば電力のピークシフトも可能になり深夜に余った電力を昼間に回すことも可能
そもそもEVは遠出する以外の用途なら電力消費が下がった時間帯に行うもので問題になる昼間の消費電力に関しては高速道路を使う車の分が確保できればよい
「発電所が必要だからEVは非現実的」っていうのはトヨタのロビー活動でしかない
充電ポストも全く足りていないし、走行直後だと充電ポストの充電電流がいくら高くても
熱を持った車のバッテリーの方が充電を受け付けないので、まともな充電は出来ない。
充電と言う行為がドライバーのストレスになりまくるのが目に見えてる。
そもそも今のガソリン車が発明される前に電気自動車が先に作られたが、実用化は見送られた。
今のEV車の10倍の充電性能があったとしても、ガソリン車に勝る使い勝手の良さは得られないだろう。
そしてバッテリー充電性能が10倍速になるという事は現実的に絶対にありえない。
街乗り移動なら馬に乗るのが一番
一度燃料を入れたら20年は動く。
次はインドあたりに工場作ってついでにインド市場で売れる車を作ればいい
自然と共に生きるのが一番世界に悪影響がないんだ
インディアンを見習え
過去に発電してた時は原発もガンガン動いてたし化石燃料だって輸入に困ってなかったんだ
今の日本の電力事情を考えないバカなEV推進派の記事に騙されてるよ
まあ田舎はまだまだガソリン車も使えるって
そのデータで提示されてる過去に発電してた時は原発もガンガン動いてたし化石燃料だって輸入に困ってなかったんだ
今の日本の電力事情を考えないバカなEV推進派の記事に騙されてるよ
アメリカの保険会社が調べた炎上率では一番炎上してるのはハイブリッド、次いでガソリン車、一桁落ちてEV。
どうやっても無理とかモリゾーが言ってたの鵜呑みにしたんのか?
外で充電なんて遠出する時ぐらしかせんし熱ダレは車種による
テスラモデル3の場合熱ダレが問題になったとか聞いたことがないわ
トヨタが作ったbz4xとかいうゴミは熱ダレ対策のためか知らんが充電してると充電が糞遅くなるけど
しかもそれEVの件数押し上げてるのヒュンダイのEVじゃなかったっけ・・・?
まじいい迷惑だよな
かってに日本潰しってどっかの受け売りでいってるのが滑稽。
アメリカの販売台数の1位はGM、3位はフォードだぞ。じゃあこのメーカーが圧倒的にEVに強いかってそうじゃあねえ。
つまり今のガソリン車のままなら順位を維持できるのに、自分達が不利になる可能性があることやるってことは、日本車潰しが目的じゃねえことぐらいわかるだろ。
そもそも全部がEV車になっても、実はたいして電気使用量が増えないって分析もでてるぞ。
検索すれば記事でてくる。
取りあえず他州で買えばいいとはいうが。
総電力供給とか超急速充電施設の大量設置とか、とてもまじめに考えてると思えないんですがね。
家でなら寝てる間にやれば良いけど、出先でやることになったら大変そう
超クソ難しいからなかなか出てこない。ノッキングしやすさがガソリンの比じゃない。
というかスマホですら夏場に日差しの強いとこに放置すると電池膨らむのに、天候の過酷な地域では大丈夫なのかね
それも想定済みなのよねきっと欧米は
そもそも日本の新車販売される台数が全てevになっても電気量は0.5%しか増えないって分析もあるけどね。しかも車を持ってるからといって動かしてるとは限らないからもっと下がる。
日本のDX化の遅れは既得権益の老害に高収入払って新しく成りたい人が多い職業を軽視したせいだ
こりゃ経済傾くわ
スタンドごとに巨大な電池倉庫を造らねば
間違いなく途中で手のひら返すよ
停電してないときは電気ためとけるってことでしょ?
EV普及で停電発生、でもEV車持ってれば蓄電池で生活出来る!って事か。やばいな。
あとアメリカは広すぎ遠すぎ
グーグルで地方都市を覗くと街の周囲が果てしない荒野とかで絶望するわ。街と街の間の広大な荒野の道にも電気スタンドあるの?当然造るよね
数年前にノーベル賞受賞者の在米日本人夫婦が事故で亡くなられたけど、80過ぎた高齢者が200キロの先の空港まで自力で運転せざるを得ない広い国でEV車乗るのは怖いわ
死ぬのは電気が枯渇するカルフォルニア州のほうだな
勝手に滅べ
違うね
そもそもEVは電力使用が落ち込む深夜に充電するもんだ
電力が必要な昼間に充電するのは300km以上移動する奴だけ
それ全体の何%なん?
はい論破
トヨタはハイブリッドのEVも研究してるから
さほどダメージはない
むしろ
隠し球持ってる可能性すらある
州内の自動車販売業が衰退するだけ
お前のIQの二倍はある奴らが蓄電池で昼間の電力需要に対応できるようにするから
はい論破
いま現実が見えてないだけ
バッテリーでもっと技術革新が出てきてからにして欲しいが、今のガソスタ並にバッテリー交換方式で対応するんなら普及するかもね
今の充電方式のままなら、遠出はタヒねると思うが
セルフでもタイヤをセットしてボタン操作で交換とか設備作ってさ。節約する人は自宅で充電と
環境問題としてならどっちがいいの?
まぁデザインは日本車よりカッコいいし
最高の乗り物だな
環境整備にもたいしてカネはかからない
USBでエンジンかかるのスゲーよな!
カルフォルニアかって感じしかないような普通
しかもアメリカって隣町行くにもクソ遠いじゃねーか
その分析の前提が知りたいな
新車販売がリプレースされるならだんだん増えてくはずだから「どの段階で」0.5%増としたのか
全てリプレースした時はどうなるのか計算したのか
日本語の問題かもしれんが、気になる
てか、ハイブリッドのEV走行で思ったのは「結局宙に浮かない限りロードノイズからは逃げられない」ってことだけどな
カリフォルニアと欧州だろ
そして脱炭素の旗振り役のドイツは石炭発電再開で二酸化炭素を出しまくっていると言う
35年までに改善するで^^
欧米の連中は歴史的には「旅客機を四角い窓にして金属疲労で空中分解→窓は真四角ではダメだわ」とかやってるからな
犠牲を出しつつ進むつもりなんちゃう
横からだが
研究室レベルのものが社会実装されるのに平気で10年とかかかるぞ
その昔、絶対クリア不可能だって言われたマスキー法をクリアしたのは、他でもない日本車(ホンダシビック)だぞ。
なんだかんだ言ってても、結局は日本車が勝利するのが目に見えてる。
テスラ?たぶん爆発してるよ、物理的にwww
蓄電池は5年で劣化するけど
あと20〜30年は実用化厳しいで
はい論破
アメリカもヨーロッパもトヨタの雇用に頼ってるとこあるんでしょ?
脱欧米して鎖国しようよ。ガラパゴス日本万歳!
アメリカやヨーロッパの売上に頼ってるのに何言ってんだw
携帯市場で日本がガラパゴス化したように、自動車市場でもガラパゴス化しそうな気がするのだが…
極々一部の独善的な先進国でしか需要がないから
しかもそれら先進国はどこもかしこも人口が減る=車の需要が減るのに対してこれから人口が増えさらに豊かになることによって車の需要が増えていく発展途上国はまだまだガソリン車を使い続けるから
ただもう町工場はEVや電力産業向け部品に切り替えてるし
何とかやっていけるだろう
ちょっと呑気過ぎる
インドはやタイは2030年に新車販売台数の3割をEV車にしろと号令を下してる
※他にはマレーシアが15%、フィリピンが累計100万台目標
もうアフリカや一部後進国でないとガソリン車の長期増産は見込めない
ここにはurlはれないから「急に節電要請が来るとか日本のEVオワタ…」は本当か?」の文で検索すれば文春オンラインの記事がYahoo!ニュースに載ってる。
ちなみに新車販売台数の400万台が一気にevになってもという話。日本のすべての所有車がevになったとしても常に稼働してない&自宅やマンションで電気消費量の少ない夜中充電とか色々計算すれば。。などどのくらい電気が必要かは詳細な分析が必要。
マジで充電難民で溢れるで
楽しみではある
一人か二人乗りの小型タイプだと、交換式のバッテリーで行けるけど、普通者だとある程度の距離は想定されてるから、交換式は不可能なんだぜ、座席の下に何十個ってバッテリーをくっ付けて長距離が実現されてる今の充電式電気自動車は、だから世界は将来的なバッテリー進化も視野には入れてるけど、今の所バッテリー分野では極端な技術進歩候補がないから、水素の方がいいんじゃね?ってなって日本は検討してるんだわ、ただ水素ステーション作るのは都会だと土地が足りないとか問題がある。そもそも日本の土地構想自体が問題議論、どっちにしろいつまでも先延ばし出来る問題じゃあないわな
店 はい。60万円ですw
バッテリーの交換費用、劣化したバッテリーの処分等の問題は考えているのかね?
走行距離とか凄そうなんだけど
世界はゾンビパンデミックとなり逃げるために車を見つけた主人公
くそEV車だ!!!! 充電できねぇ!!!
そこにガソリンタンクが山ほど落ちてるのに車を走らせることができない!
10秒くらいで充電できるようにしないと普及しないだろ
急速充電でゴリ押すから
国際情勢より異常気象による被害のほうがヤバいんやろうな、下手したら食糧危機で全員死ぬし