青森ねぶた祭の掛け声「ラッセラー」が
— 津軽ねぷこ@動画勢Vtuber (@tsugaru_nepuko) August 28, 2022
フランスでは「貴族を吊るせ!」という意味になってしまう件について pic.twitter.com/cwz3f3Ic5J

この記事への反応
・まんま過ぎてびっくりしましたww
・想像以上にそのまんまで衝撃的でした……!!
・津軽弁の響きはフランス語っぽい説もあるのでどこかで繋がりがあるのかも知れませんね。
「せばだばまいねびょん」←フランス語っぽい響き
・青森貴族を吊るした暗黒の歴史を思い出してはならない・・・!!(そんなものは無い)
・ねぶたとねぷたの違いが分からない
・不穏だけど勉強になるなぁ
・青森はフランスだった!?
めちゃくちゃ野蛮な祭りじゃん


ハッサイハーに聞こえるが
二種類あるので注意な、地域で違う
ど素人がCGのガワ使ってしゃべってるだけやん
喜ぶでしょ
おれには、リリーマーリーンにしか聞こえないんだが
ああ、あのサメ映画作ってるトコだろ。しってるしってる
それを言うなら「ねぷた」と「ねぶた」だろ
違う逆
地域性の方言で濁点か半濁点になっているだけで山車を使用した祭りとして分類としては同一とされている
つまり方言や地域性で呼び方と外見が違うだけで実質同じもの
詳しくはググってみ
デマを広めようとするなよ
方言で濁点か半濁点になっているだけで山車を使用した祭りとして分類としては同一だぞ
地域性で呼び方と外見が違うだけで実質同じもの
よく調べてから書けや無能
猥褻な海賊グッズ(液体入りペットボトル)を推定80本分?段ボール2箱持ち込んで会場に無断で配布した事件
懐かしい
上手く行くだろう!上手く行くだろう!上手く行くだろう!
って感じか。正確には
いや先に統一教会の幹部本人どもを吊るせよw
フランス軍事顧問団の反攻作戦の残滓だな
彼らには迫りくる雄藩連合が領地貴族階級に見えたんだろう
普通に思ってるだろうね、後半なんて市民革命の最たる描写だし
?
革命の引き金となった一人の東北人が…
どちらが先でどちらが後かの表記の順に拘ってんじゃないの
フランス語くらい話されててもおかしくはない
1600年代には、船でスペインまで行って貴族になってるからなぁ、伊達政宗の部下が
ラ・セーヌの星?
どっかの疑似フランス紹介動画がスゴイ
ず~とフランス語で話してるかと思ったら、実は言うと津軽弁だったというオチ
それぐらい似てるんだそうだ
みたいなやつか
逆だといまいちピンとこんな
あーあれね違うんだよねー
発音は違うけど山車を使った祭りとしての分類として同一だよ
だから地域による読み方や外見が違うだけで実質同じもの
完全に間違いだけどまあどんまい
お上を信用しないという文化なんだろう
ねぷたは喧嘩ねぷたっていって
さらし首型のねぷたで
石投げあって相手のねぷたを
ぶっ壊したほうが勝ち
マジで殺し合いみたいなことしてたから
野蛮なのはもともとやで
それ情報元ウィキだろ。
ネットで調べた知識だから正しいを鵜呑みしてる情弱晒すなよ。
現地行って実行委員会に聞いてみろ。
違いの熱弁されるから。
明確に区別しだしたのは青森ねぶたと広前ねぷたをそれぞれ別の重要無形民俗文化財に指定してからだし
ネットだとねぶたは間違いでねぷたが正確な名称とかアホなのも居るけどな
現地は自分のところが起源だって思ってんだから当たり前の回答だろw
古い記録は「ねぷた」と「ねぶた」がごっちゃで記載されてたりするから
どちらも同じと考えるのは別に何もおかしくはない
「ねぷた」と「ねぶた」の使い分けがされたのは昭和になってからなんだから
青森あたりはヘブライ語由来が多いらしい
ねぶた 戦の凱旋
ねえよ
広前(ひろまえ)じゃなくて弘前(ひろさき)な
地名の読み方も解らんのに必死にググった知識披露してご苦労様
弘前が「ねぷた」(P)
だって昔聞いたけど、違うんか?
青森ねぶたの歴史は明治からじゃなかったっすかね?
300年前の弘前藩は大都会やで
青森300年前なんかあった?
なんもないのにねぷたの起源主張するん?
韓国と同じ思想やんそれって
「広前」ってなに無知君?
それよりもこの津軽ねぷこさんとやらの顔と声のギャップが気になって…
寒い地方だから口の中でもごもご喋る方言になったんだよ
だからもごもご話すフランス語に似るってだけだ
中身男じゃないかね
初めて見たけど速攻思ったわw
下手くそなボイチェンだし男だろうな
貴族倒すのが野蛮なら、民主国家は全て野蛮なんだが?
日本はそこらへん、わりとなぁなぁで民主化したからなぁ
ウィキじゃないし複数サイトで解説されてるだろアホ
分類的には同じもので名前が違っても分類的に同じって結論が出ていても
地元民は思い入れからどうでもいいするだけだろ
掛け声が違う→地域性の違い
平面と立体で違う→そこが分類として重要でない、ただの地域性
由来、文化せいが〜→もともねぶたねぶたは同じものが訛って呼び方が違うだけ
大和言葉とアイヌ語だよ
そうだよ
南部藩はよそ者だったわけだしな
青森の原住民のリーダーであるアテルイを倒した。
五所川原立佞武多「ヤッテマレー」=「やってしまえ」
弘前ねぷた「ヤーヤドー」=「いやいやいやよ」
八戸三社大祭「よぉーい、よぉーい、よいさー、よいさ、よいさぁ のせ。 あ やーれ、やーれ、やーれ、やーれ」=「?」
津軽地方は韓国系が多い
五戸や十和田は会津(福島系)が多い
八戸は南部系(したたか)が多い
青森市はごっちゃ
下北はそれ以外の地域から逃げてきた人が多い
だから何だよ。世界中の全言語に配慮しなきゃいけないの?