イチローと稲葉の対談で、イチローは「最短距離で上手くなってもダメ。深みはでない」といい、神戸智弁の対戦相手からの質問に対して「合理的になるには無駄なことをたくさんしないとダメ」って言っており、そういえばこないだ同業者と似たような話をしたな……と思い出した。この「深み」なんよな。
— 大滝瓶太 (@BOhtaki) August 27, 2022
イチローと稲葉の対談で、イチローは
「最短距離で上手くなってもダメ。深みはでない」といい、
神戸智弁の対戦相手からの質問に対して
「合理的になるには無駄なことをたくさんしないとダメ」
って言っており、そういえばこないだ同業者と似たような話をしたな
……と思い出した。
この「深み」なんよな。
イチロー「ムダなことから学ぶことが多い」 pic.twitter.com/hCO5sqU5jL
— 平 均 (@225average) August 17, 2022
イチローの技術ですげえなと思ったのは、ギリギリまでボールに手を出さないためにフォームを作っていった過程で、彼は「グリップを最後まで残す」という言い方をする。ふつうキャッチャーが見逃すと思ったタイミングでスイングをはじめ、しかもその軌道は最短距離でボールを捕らえないようにしている。
— 大滝瓶太 (@BOhtaki) August 27, 2022
すべては「どんなボールがきても対応できるようにするため」であり、それをたしか落合博満が「イチローに待ち球とか配給を読むとかはない」って言ったんだけど、ギリギリまで手を出さず、しかも最短距離でボールを目指さないからこそ〝変化球に対応できる〟らしい。
— 大滝瓶太 (@BOhtaki) August 27, 2022
それが自分で見えると、それを実現するためにどんなトレーニングが必要か具体的にわかる。大前提としてスイングスピードは速くないといけない。速ければギリギリまで手を出さなくて済むし、球を見る時間も増える。そうなるとバットを全力で振らない癖がつくのもだいぶマズくなるので、練習量も決まる。
— 大滝瓶太 (@BOhtaki) August 27, 2022
体感のメタ認知(身体知)を高めると、仮説に対するアプローチ経路が具体的に見えるようになる。それをどれだけできるかは体感と語彙の量。これを積み重ねるにおいて、「正解の経験」と「失敗の経験」の差はほとんどない。「深み」は「体感」と「語彙」の蓄積量で決まる。
— 大滝瓶太 (@BOhtaki) August 27, 2022
イチローの表面上の技術は極めて特殊で真似できないらしいんだけど、その根幹にあるのは「体感」と「語彙」だと思えば、イチロー的技術の再現が他人には不可能だとしても、イチロー的な調整方法によって自分のボディバランスに合ったオーダーメイドの技術は作れるし、それがオリジナリティってやつだ。
— 大滝瓶太 (@BOhtaki) August 27, 2022
これ元医療従事者の俺と現役の妻で話したことだが、
手段の最適化を求める医療従事者は
医療従事者のレーゾンデートルを忘れ、
目先の最適化を求めがちなので、
長い目で見て進歩がない。
これ元医療従事者の俺と現役の妻で話したことだが、手段の最適化を求める医療従事者は医療従事者のレーゾンデートルを忘れ、目先の最適化を求めがちなので、長い目で見て進歩がない。 https://t.co/tSqSLrJ2Hh
— 林 譲治 (@J_kaliy) August 27, 2022
この記事への反応
・ウメハラと同じ事言ってるな
「便利な技」に対する梅原大吾さんの考えに、感銘を受けました。 pic.twitter.com/v85qCYiQ5X
— KUSC | かぼちゃ (@pmpkn_sb) April 4, 2021
・ロジカルシンキング的なやつがクソなのは、
ロジカルシンキングじたいがクソなのではなく、
具体的な情報や目先のメリットに向かっていく
ロジカルシンキングが広義の表現ひとつひとつに対する思考を
無益で無駄なものだとして切り捨ててしまうから
クソなんだよな
・これ面白いなぁ。イチローは言語化もすごいです。
「遠回りできるのは気高い魂」とニーチェも言っております。
・ イチローは大好きだし、
プレーもインタビューも本もたくさん見てきたけど、
レジェンドすぎて、
イチロー「」このフォーマットにどんな内容入れても
名言風になるから、
ふーんくらいの受け止め方でいいと思う。
・ジョジョ7部でジャイロ・ツェッペリンも似たようなこと言ったよ。
「一番の近道は遠回りだった。遠回りこそが俺の最短の道だった。」
・これ、結果論じゃないのかな。
今になって見れば無駄だったけど、
当時はそれが最適だと思ってた、とか
・最初から「たった1つの冴えたやり方」を絶対視するあまり
それ以外の全てを否定する効率厨よりも
あれこれ迷いながら試行錯誤してる人のほうが
総合的な地力が付くって話よね
ただ社会やスポーツ競技では厳しい時間制限や年齢制限があるから
ある程度は効率に走らざるを得ないのだ
「ムダなことをしないと合理的になれない」は
なんとなくその通りだと思うわ
いろんなルートをとりあえず歩んで見て
初めて最効率のルートが見えてくるみたいな


・ラーメン…基準値を超える発ガン性物質ベンゾビレン検出。
・日本のり…人糞撒いて養殖w
・日本漬物…何故か台所にある大便器の水で白菜をジャブジャブ洗うw
・ニホ酒トンスル…なんでそんなにウンコ好きなんだよwww
・万能薬ウンコw…日本では病気の時、うんこを薬として食べます
無駄に探索したくないんですけど
すぐにエンディングまでいきたいんです
無駄は無駄です
お母さんのヤキソバ
チキンラーメンとザンギ
マイナーレジャーなんか誰もやらないから参考にならんて
実体験を伴う言葉は説得力があるね
ただその無駄だった事を考えながら活かせる人間は少ない
あらゆる事の基本はトライアンドエラーだからな
理解しないで先に進むとリスクだけが膨らんでいくという
ママ(88歳)の手作りお弁当
参考にならないんじゃなくて
参考に「できない無能」なんだろ
勝者
どこからが現代人でどこまでが古代人?
デプスです
他人のふんどしでめっちゃ語るやん
その500万の半分も稼げないのに…
ニッチローじゃダメなんですか!?
ただのデブ
時すでにお昼はお寿司
プレーリードッグからが現代人でシーラカンスまでが古代人
子供の頃自分でプログラムやってたおかげで、ゲームのデバッグ作業の際にバグが出そうなところがなんとなーくわかったもんだったな
(ボタンを押してる間見た目が変る仕掛け→ボタンを押した後、離さないままカーソルを動かす→バグる。とか)
面白くないね
15点
それが分かるのは一握りの存在
でも人生の時間は決まってるからどれだけ数をこなせるかはスピード感持ってやらないと経験たまらない
うちの会社でも新人は簡単な仕事でもさっさと終わらせて数こなした方がいいよって教えてる
よく「しっかり覚えたいのでじっくりやります」とかいう奴には新人に難しい作業やらせないから
調べる程のものはないぞって言ってる
しかし、成功している者さすべからく努力しておる
イチローは話せるぞ
使わないだけ
年取ると通勤の移動も最短距離でやるよな
若い頃は寄り道したりしたけど
仕事終わると最短の道路を選んで無駄を省いて寄り道しない
余裕がなくなったってことかな🚙
今でも日本語上手いよな
年取ると通勤の移動も最短距離でやるよな
若い頃は寄り道したりしたけど
仕事終わると最短の道路を選んで無駄を省いて寄り道しない
単純に余裕がなくなったってことかな🚙
0点じゃないんだw
現状維持などない
何故なら自分が成長しなくても時間だけは過ぎて行くからだ
失敗への頻度が上がっていくって話なんだろうけど
なんかツイ主がカッコ付けの方に寄ってそうで
GAFAやシリコンバレーにいそうなバリバリ実力主義エリートを見てみろ
みんな常にピリピリしながら常に合理的で常に最短距離で成長しているぞ
無駄を出した時点で転げ落ちる運命にあるんだよあの世界はな
チームバッティング無視しまくって記録だけを追った選手だぞ
打率の割に出塁率が低く記録を作って大バッシングまでされた
すげーな全然違う言葉に見える
それ以外の上手いってなに?
お前は経験者なのか?
あれ自分では何も出来ない無能なんだろうなって思う
そんな世界にいるなんてお前凄いな
まさか外から見てそんな事言ってんじゃないよな?
じゃあこんなとこにいないで死ぬのが最短だぞ。どうせ死ぬんだから最短は死。
あれもこの話に通じるな
「寿司だけ」握れるようになっても、それ以外の無駄と思えるような色々をやった上でないと、発展はない
少なくとも三ヶ月だけしか習ってない「職人」の新メニューと言われても食ってみたとはまったく思えない
考え狭い人間はそういうのしてない
ちょっと手ェ出したくなりました! 文庫本で
って言って何もやらないからだぞ。
グダグダ言ってないで、やれ。
うまい
クリエイティブな作業やってる人ほどムダは大事な気がするけど。
ムダ無くすなら食堂もあんな豪華な食堂じゃなくてカロリーメイトを延々と出せばいいし
オフィスもネカフェのような個室あたえりゃ終わりなのに、なんであんな開放的にしてるんだろう?
これにどうこたえるの?
100回ぐらい反芻すべき言葉…なんだけど、そういう人って根本の部分で
このロジックは刺さらないんだろうなぁ…
言ってるニュアンスが変わるといけないから、慎重を期して通訳入れただけ
普段は通訳なしでコーチ業とかもやってるしなあ
というか今回のシアトルでのスピーチは全編英語で爆笑さらってたけど、見てない??
ああ、これ何も知らない人間か、表面しか見てない人の言葉ッスわ
無駄すら効率的に通過してるのを「無駄が無い」って思って実践して上手く行かないタイプ
そして合理的な理由を知らないと応用が利かない
>>66
目的忘れてるからだろうな
すぐ世の中のトップに君臨するような運と実力とタイミングを兼ね備えた宝くじの1等に当たるより少ない確率をくぐり抜けた奇跡みたいな企業や成功者を例に出すのは、君の悪い所だよ。それは努力や行動をしない言い訳にしかならない。
ジョブスが無駄ばかりしていた有名話すら知らないんだろうなwww
それは諦めたからだろ
まあこれが当てはまる業界もあればそうでもない業界もあるだろう
「それは遠回りじゃない。ただの余所見だ。」
iPodでブレイクする以前のAPPLEの惨状とか知らんのだろうなあ
賢者は歴史に学び愚者は経験で学ぶってビスマルクだっけ?
実際ほとんどの人間は愚者だから何でも経験しないと成長しないよ、賢者気取りほどビジネス書や自己啓発本の読書量を誇って机上の空論を振りかざす
時給とはそういうもの。
常人はマネできないけどな
なんちゃって演奏家とか技巧に走ってゆったりとしたバラードになると演奏に深みがない奴とかね
結果や成果にはそりゃ合理性が求められるよ…何言ってんだ
メジャー19年やってポストシーズン出たの2回だけだから基本的に強いチームに居たわけでもないのでマークも厳しくないし
技術的な話なら怪我をしない為のスキルは優れていたと思う。運の良さもあるけど
だから実績は凄くても指導者には向かないんだよなw
遠回りすることも重要だし、日常の何気ないところに疑問を抱くことも重要。
爆笑スピーチが書かれてる台本を読んでたけど、見てない??
もうちょい待つんだ。
引退してから規定年数立たないと殿堂入りの権利がそもそもない。
ちなみに殿堂入りはほぼ確実と言われている。
知らんこと言われて動画でチェックしたばかりのクセにw
この世に無駄な事なんぞねーよ
とどのつまり、最初からそういう話なんだけど…
徹底的に無駄を排除すれば分かるぞ
事前に買っといた栄養補助食品を小走りで食いながら目的地に向かえば、店のレイアウトはおろか食堂すら必要ない
そんな事を続けていればまあもう物の見事に荒むからだよ!
精神科予約制だけど時間通りローテンションした事ねえや、長いな二時間待ちとか暇だわとか思うハメになるからでもいいぞ
みんな知ってる
何を言うかより誰が言うか何だろうな
最小の練習でトッププレイヤーになって何の問題があるんだ?
自分で良かれと思ってやって、失敗したり改善策を思いついたりしないと
自分で見つけないと納得もしないし
ゲームの完全版や移植版で騙されたときなんか
スランプからの脱出法もわからんからな
大谷と藤浪の差なのかな
イチローが特殊な例すぎて一般化できるのかどうか
Googleのナントカルールは有名だけどな
業務時間のうち、一定の時間を今の業務と関係ないことに使えるって言う
何が合理的かなんて後からしか分からない
結局は誰が言っているかが重要で
その辺のおっさんが何を言っても説得力は皆無
浅い知識でマウント取るだけでなんの深みも専門性もない
凡人が真似しても無駄を重ねただけで目先の目的すら達成できないという結果になるということ
野球って1ジャンルではあるもののこの人はリアル聖人だと思う
イチローと同じ才能持ってる事前提だ
失敗例にこそ学べて言いたいのかもの。
人は成功例だけ学びたくなる、成功例から学ぶて合理的事に思えるけど。
成功例しか知らないと上手くいかなく成ったとに、正しい行動出来ないよて意味で。
今にして思えばみたいな感じな。
失敗してもそれも良い経験になるから恐れずチャレンジしろといいたいのか?
引退間近で二軍から上がってきたというラストチャンスなのに
十分な力を発揮できずに終わる可哀想な人をキッチリ地獄に送る能力が無いとイチローにはなれない
定番以外使うと頭おかしくなるような仕込みがあるのが今の社会よ
日本に限らず
無駄を無駄と見抜いて削ぎ落とすのも才能がいる
凡人は楽しようとして削っちゃいけない所を削ってしまう
同意するわ
昔はレールの上に乗る人生ってのは選択肢のひとつだったけど
絶対採算合わない鉄道の維持のためにレール以外の道の整備一切やらないので
最短距離最優良コース以外に意味なんか無い
その文章、日本人なら頭に浮かばないなw
自分語りご苦労w
結局小さいころから最適解の人生送ってきたやつが一番つええじゃん
大人になって大学受験とかスポーツ頑張っても勝てるわけないじゃん
自慢げに語る必要ない無いからな
ネットで調べて一番楽な方法やコスト掛けずに済む方法やるだけ
試合で緊張したことがないとかいくら練習してもその域に到達することはなかなかできない
というか天性の才能や資質や性格の問題だろ
ムダから学ぶ能力も凡人よりズバ抜けてるからやっぱ努力する天才には勝てんよ
無駄な近道をしようとするしすぐ挫折してコンプ持ちになるから困る
ネットで書いてあるようなことを言ってるんじゃないでしょ
更に無駄だと思った部分に必要な物が入ってる事に気付けるのも無駄があるからこそだ
最短距離じゃなくていいってだけで、走ってすらない奴は論外やろ
あくまでも「まわりみち」はムダではないって話
凄い選手だとは思うけど、実際人としてはかなり酷いからな
目的を達成する為にやってるから凡人なんじゃね
↑どっちかと言うと芸術家や職人の守破離に近い気がするけどな。最初はベースのやり方を守るけど、自分がやりたい自己流のために徐々にあえて違うやり方を踏襲していって、最後は自己流を見出してそれで売るあれだ。
まぁそもそも何が無駄じゃないかなんて、初心者とかがわかるわけないからな。
もう充分寄り道しただろう
伝え方にまで文句言うようになったらおしまいだよ
意味がわかれば良くね?
すまんどこが難しく聞こえるんだ?すげー分かりやすく話してると思うが
俺が語っても説得力0だがこの人が語ると名言になる
糧になる無駄なことと糧にならない無駄なことの切り分けできるかどうか
例えば
料理人が、下積み時代に長い期間ずっと皿洗いさせられるとかただの無駄
和食作りたいってやつが和食一本で最短目指すんじゃなく、洋食とか他のジャンルも勉強するとか
イチローはこういうこと言いたいんだと思う
より良い効率は常に考えるべきでしょ
回り道も結果的には力になることがあるというだけで
これ&これ&これ
どうせ「無駄」の部分だけ切り取るアホウが出てくる
なお無駄だった模様
翌年には二軍に落ちてそこで一軍時代に否定された振り子打法を
オリックス二軍打撃コーチの河村健一郎の指導のもと完成させて
アメリカでも通用する選手になった選手だからな。
無駄を無駄と捉えて改善できるか、無駄のままんにするかの差かしら
じゃあ4000年かかる
中国史が書けるよ!
当たり前の話。
回り道じゃなくて、理を理解するには最短では無理という当たり前の話をしてるだけだろ。
まあこれやね。
というか、これ以外の理解は相当日本語能力が低い。
どうでもええねん過程なんて
そこから上辺だけをなぞるんじゃなくて、自身に合った形にアジャストさせていく事がより大切ってだけ
手前の事だよ今この文章読んでる お 前 w
成否は関係なくそこから学ぶことが大事
自分で言ってて悲しくならない?
最短ルート自体が無いような