3Dプリンタで製作したコップ。水入れて1週間経ったけど、"水漏れなし"で思いの外、優秀だった。
— しぶちょー (@sibucho_labo) August 30, 2022
せっかくなので分解して見たところ、インフィル内には水漏れがあった。大体予想通りだけど、これだとだいぶ”不衛生”だね。
基本的に3Dプリンタで食器は作らない方が良い。実感できました。 pic.twitter.com/z3beu5kHUP
3Dプリンタで製作したコップ。
水入れて1週間経ったけど、
"水漏れなし"で思いの外、優秀だった。
せっかくなので分解して見たところ、
インフィル内には水漏れがあった。
大体予想通りだけど、これだとだいぶ”不衛生”だね。
基本的に3Dプリンタで食器は作らない方が良い。
実感できました。
ガチレスすると、食品接触用の樹脂にはポジティブリストという国が定めた基準があって、まずそれに適合しているかを確かめないと危険です。
— ダジン鍋 (@statio_nery) September 1, 2022
菌床よりも、化学的安全性の懸念ということ。
外装は3dプリンターで作って、食品接触面は食品にも使えるシリコーンとかで塗膜しちゃうのがいいかもですね。
ジクロロメタンで表層だけ溶かすという手もあるみたいですhttps://t.co/sx18iyupXk
— basashiのZK📝🗃 (@basashi_g) August 31, 2022
この記事への反応
・ジュースなんか注ごうもんならカビの温床になりそう
・これでもしメルカリとかで売ってたら…と思うと、
信用信頼がどれほど大事なのか。
・作ってもいいけど、インフィル100%&
アニール処理は必須ですね。
その辺は積層している。
っていう特性上仕方がない部分ではあります。
・水漏れ対策用の食用安全コーティング剤ってないのかなぁ
・植木鉢ならイケルかな?
レジンの耐久性と植物への影響も気になる
・…まぁ冷静に考えてみれば、
3Dプリンタで作るより買った方が早いしな…
・漆を塗るとクリアできます
漆は全てを解決する
皿やカップは
大人しく市販のものを買いましょう
ってことやね
大人しく市販のものを買いましょう
ってことやね


ありえそうやなぁ…3Dプリンタで作った食器類を「購入したけど使わないので」とか偽って売る
香川照之出演のトヨタCM放送見合わせ 契約も更新せず
へ~
割れたからって普通の接着剤で直すのも同様
メーカー側が経口摂取の安全性を確認する必要のないものを安易に使っちゃいかんよ
びっくりするくらい危険な成分とか含まれてたりするからな
知らないの?
無難だ
仲良しやな
当たり前の話
ケロリン桶を食器にするのもだめ
どう考えても汚い
> …まぁ冷静に考えてみれば、3Dプリンタで作るより買った方が早いしな…
ブワァーーー
> …まぁ冷静に考えてみれば、3Dプリンタで作るより買った方が早いしな…
アホすぎww自作した方が安いわwww
その可能性は高いけど、普通の建材で作ってもそうなるケースはあるから何とも・・・
大したもの設計しても家庭用のプリンターでは理想通りの出力は無理
このコーティングに何を使っているか分かったものじゃないから安物は買うなって言われているのに、素材そのままって
それに素材のパッケージとかにも書いてあるんじゃないのか?
こどおじ…
気もするが
食器くらい買えや口だけ文句さん…
勘がいい
だけど3dプリンタで使われるABSやPLA樹脂に流し込むとそのまま固着して取れなくなる
二度手間だが型に樹脂流し込むならシリコンで型を取るしかない
何それ
水滴踏むのがそんなに悪いのかよ
そもそも中身空洞で細い糸の集合体なんだから隙間を作らないと言うのがそもそも無理
光造形型ならできるけどあっちは素材からして食器には適さないが
光硬化型のほうが安くて精度も良くていいことづくめだぞ
もちろん水漏れなんて起きない
あんな触ったらかぶれる植物
わざわざ3dプリンタで食器作って使おうなんてアホは極々一部の少数民族しかおらんやろ
意味のない注意喚起すんじゃねぇよw
めちゃくちゃ断面わかるじゃん
もうちょい設定変えろよ
光造形ならもうちょっと違うだろうし3Dプリンタってまとめるのはどうかとも思う
文化的
お前の普通は世間の非常識
でたw
漫画セリフbotw
メルカリも怪しいし買わない
やっと”理解”ったようだね
木製だって削ったまんま水入れるもんじゃないやろ
光造形で使われるUVレジンは有害物質だぞ?
コップにはとても使えない
カビでも写ってるのか?
コップ内の空間に隙間があると洗剤等では直接洗い落とす事が難しく、菌の苗床となりやすい為
レジンやフィラメントは有毒だろ
全部観賞用にしとけ
つ漆
ひ、漆は重要だよね。高齢者向けのCMで痛みを和らげるアプリとか通販してるモンね!