• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






退職代行のご依頼、
最初は「書面で退職の意思表示をして行かなければいいだけなので
ご自分でやった方がいいですよ。」と断っていましたが、

退職届を出した社員に反射的に懲戒や損害賠償請求をする、
社長が家まで怒鳴り込んでくる、
みたいな会社が意外と多くて、
最近はお引き受けしています。




  


この記事への反応


   
恫喝と恐喝が基本の会社は割と多いですよ

怖い会社もあるもんですね
僕は退職願を断れた日に退職代行に依頼しました。
今は無事に退職手続き出来てその途中です。


私も退職代行を利用しました。
五万円でしたが、前に同じ職場の新人が入った年に辞めようとして、
なんだかんだ半年も引き止められてて、利用を決意しました。
引き止められたり、ややこしい事になるくらいなら、安いです。

  
ボイスレコーダーは必須アイテムです。
弁護士さんの所へ行くにも証拠が大事。
残業や休暇や雇用契約書は大事。


退職届は出したのですが、
退職日から使えるはずの
有給を使わせて貰えないトラブルに巻き込まれました(泣)
未だにこういう会社もあるんですね…


退職代行はもっと早く知りたかったし、もっと広まればいい。
最初の会社の時に知ってたら絶対使ってた。


足抜けしようとしたら
組織から報復されるなんてほとんどヤ○ザじゃん…




ブラック企業、怖すぎるやろ……
退職代行って便利なサービスの1つだけど
そのうち代行してもらわないと
ガチで退職出来ない時代が来るかも


B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません





B0BC8LPZ37
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2022-09-15T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0B28G5V75
バンダイナムコエンターテインメント(2022-09-01T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(252件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:42▼返信
あほくさ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:43▼返信
相手だって人見てやるから高圧なんてやられるのはチー牛タイプだけだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:45▼返信
シャインコストカット
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:45▼返信
思ったより金になるからね
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:45▼返信
>>2
チー牛タイプだから代行頼むんやろうな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:46▼返信
逆にカネ取れるんで俺なら「会社や役員の犯罪行為」は大歓迎だなあ


思い切り取る
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:47▼返信
退職まで商売にしたいクソ弁護士
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:47▼返信
日本の日常やね、直接的な暴力事件こそ少ないがこの手のそれ犯罪やろみたいな脅しみたいなんは多分欧米より多いと思うかなりの歪みよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:47▼返信
そんな糞企業相手ならバックレたらいいのに
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:47▼返信
>懲戒や損害賠償請求をする、社長が家まで怒鳴り込んでくる

そしたらこれをネタに精神科で診断書もらって損害賠償請求すればええ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:48▼返信
国ガチャハズレ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:48▼返信
>>7
その需要を生み出すクソ会社が多いのが問題だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:49▼返信
ぶっちゃけ陰キャでふてくされる顔の奴はどんなに間違っていなくても強めに当たっちゃうかも
見てるだけでむかつくじゃん?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:49▼返信
ブラック企業は日本の伝統文化だから
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:50▼返信
>>8
日本は良くも悪くも生真面目過ぎるのよ
至誠天に通ずをのべつ幕無しにどんなキチガイ相手にも挑戦してしまいがち

相手が不当な手段で脅すならこっちも契約関係は破棄してしまえばいいだけ
俺はそうやって乗り切ってきたけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:50▼返信
>>9
それやったら次の就職困るの自分だぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:50▼返信
法的には2週間前に退職意向を示せば退職できるけど、社員規定で3ヶ月にしてる所は多いからな。
下請け会社で急に辞めたせいで違約金発生ケースなんか起きれば本人に請求するって物もある。
俺が辞めた会社がそうだった。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:50▼返信
家に怒鳴り込んできたんなら警察呼べばいいのに
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:51▼返信
本来は退職も交渉の場であるはずなんだけど、氷河期で企業側が強くなりすぎて、そのように見なされなくなった感がある
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:51▼返信
やりがい搾取、低賃金搾取ブラック企業が跋扈するヘルジャパン
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:51▼返信
SNS時代にようやるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:51▼返信
金払って会社辞めるってバカみてえとしか思えん
言ってる行為をされて弁護士に、ならまだわかるが
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:51▼返信
美男美女でもないのに勝手な理由で辞めたがるとかキレられて当たり前だろ
顔が醜い時点で他に害与えてるんだから人一倍働いてやっとチャラなんだよ同じレベルならマイナスなんだよゴミが!
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:51▼返信
これも一時ブームになったけど
会社としては腹立つわな
誰やねんお前って
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:52▼返信
そら日本は低迷するわ
26.投稿日:2022年09月07日 12:52▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:53▼返信
※8
町内会の村八分とか陰湿だよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:54▼返信
>>23
害与える人間を雇い続ける意味ある?そんな人間自分からやめてもらった方がいいじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:54▼返信
まぁ居ても居なくてもいい奴に手厚く金払ってやる義理なんてねえから圧掛けるよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:55▼返信
>>16
生命と一定期間の名誉とどっちが大事なのよ
どうしてもブラック企業の廊下で死にたいってんならもう止めないけど・・・
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:55▼返信
給与未払い保険各種放置当たり前でしてくるからな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:55▼返信
>>28
ゴミは辞めてもらったほうがいいが勝手に辞める時期決めていいのはゴミじゃない奴だけだからな
ゴミは相手が要らなくなるまでは自我持つなってこと
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:55▼返信
給与未払い保険各種放置当たり前でしてくるからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:55▼返信
>>29
辞めてくれたら給料かからなくなるのに辞めないように圧かける意味って何?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:55▼返信
給与未払い保険各種放置当たり前でしてくるからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:56▼返信
>>7
はい侮辱罪
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:56▼返信
>書面で退職の意思表示をして行かなければいいだけなので
なんか日本語が変なのか変じゃないのか分からなくなった。「意思表示をして行くだけなので」だよな?
反対の意味になってない?反対の反対なのだ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:56▼返信
MKタクシーっていう在日が作ったタクシー会社がブラックどころではないヤバい会社で一時期ニュースになってたけど、
未だに残ってるもんな、2代目の社長(在日)も度々暴力で捕まってるけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:57▼返信
>>32
ゴミならいつ辞めても影響ないじゃん
すぐ辞められて困るならゴミじゃなくて必要な人材じゃん
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:57▼返信
退職日から有休使えるはずが使わせて貰えなかったって言ってるやつ頭悪くてすごいな
退職したら有休消えるの当たり前だろ
出勤停止日から有休使って使い終わったら退職になるんだろが
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:57▼返信
鈴木ゆうたってどっかで聞いた名前だな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:58▼返信
今の中高年の管理職はぬるま湯の売り手市場だったから、
全くしつけられてない。
つまりマナーが悪い、モラルが低いのオンパレード。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:58▼返信
これも国が悪い
会社側に甘いから
厳しく取り締まって罰を与えないといけないのに
早く与党が自民党から変わってほしい
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:58▼返信
代行使うほどのビビりならママに行って貰えよ大人とは言えないレベルなんだから
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:58▼返信
>>37
(会社には)行かなければいい
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:58▼返信
日本の経営者と中間管理職って世界で一番レベル低いのでは?
こいつらが海外で評価されてるの聞いたことないわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:58▼返信
>>20
昔から日本企業の場末はそういうもの
車のハーフカットで食いつないでた所も酷いブラック企業で
一時社長の金庫が荒らされたと全社員1名ずつ呼び出してはバットをガンガン鳴らして脅されてた

・・・ああ、ここにいたらこっちの身が持たないわと思って辞職願だけ残して逃げ出した事がある
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:58▼返信
>>30
バックレるか死ぬまでいるかしか選択肢ないって極端すぎない?
普通に手続きするなり代行使うなりして辞めればいいじゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:59▼返信
ほら企業優遇しまくって簡単に会社作れるようにしたからクズが会社乱立させてこんなことになってんだぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:59▼返信
>>39
ゴミには理解できないから黙って寝てろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:59▼返信
退職の権利を精一杯まで使える人も少ないでしょ遠慮しちゃうし手続きもよくわからないしな。代行って流行るだけあるんだな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:59▼返信
日本人は遵法意識が低くて、契約を守らないからね。
とくに労働法関係はヤバすぎる。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:59▼返信
>>28 同感 何の為に契約の自由があるのか、お互いの為だ
一方の同意なき契約などただの奴隷だ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 12:59▼返信
殺られる前に殺れ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:00▼返信
他拠点に異動したけど、ワイの会社に精神的な病気って事で、2年間で一週間位しか会社来てない奴居るわ。退職代行なんて使わんでいいからもう辞めろよって思うわ、、、
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:00▼返信
※1
〇〇〇は何よ??????????????????????????????????????
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:00▼返信
>>41
ゆゆうただな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:00▼返信
こういう会社はブラックだからとっとと辞めて正解
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:00▼返信
【悲報】ゴキ捨て信者がついにやらかすwwwwwwwwwwwwww
「初代PSから箱推し」というお名前のキが勝手に絵を借用してアイコン化、絵師に「やめてください」とキモがられる
 ↓
下:下半身をクソ捨てで隠し貧相な体を晒す(つぶやきも不快なので通報しました)
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:00▼返信
>>2
うちの社長はヤクザみたいな人だけど、同じくヤクザみたいな専務が辞めるときに社内で言い合いから殴り合いしてたよ。
誰にでも高圧的なバカは割と多い。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:01▼返信
>>50
おまえがゴミじゃん

ゴミとやらが辞めても大丈夫な労働管理すらできない企業なんか
遅かれ早かれ火の車ですがなwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:02▼返信
とにかくデカい声で言えば相手が困って下手に出てくるのにビビりはやらないからな
辞める時まで気遣ってみたいなこと思ってるんだろうが辞める時でも言えないただのビビりって事
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:02▼返信
>>7
商売にする意味を感じなくて無視しようと思ってたら、需要があまりに多すぎて考え方変えたって話やんけ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:02▼返信
>>50
敗北宣言っすか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:03▼返信
>>10
ブラック企業で精神極限まですり減らした人間に無茶なこと言うなよ。
損害賠償する気力なんて残ってないだろう。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:03▼返信
>>13
うん、それで?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:03▼返信
>退職日から使えるはずの有給を使わせて貰えないトラブルに巻き込まれました(泣)

これどういうこと?退職したのに有給?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:04▼返信
退職代行はどうかと思ったけど、窓口代行のメリットは大きそうだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:04▼返信
>>17
そんなの辞めた人の責任じゃなくて管理出来てない上の責任やん
上が責任もとらず下に押し付けるからこういったことがなくならんのや
上は何かあったら自分の地位が危うくなるくらいの危機感と責任が常にあるべきや
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:04▼返信
退職日から使えるはずの有給を使わせて貰えないトラブルに巻き込まれました(泣)

これどういうこと?退職日付けまで使える有給ならわかるけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:04▼返信
>>50
ゴミに頼るゴミ会社さんwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:04▼返信
気の弱い奴は奴隷のように使ってる
自分で物事決めるのにも半日掛かるような奴ばかりだから高圧的になんでも命令が一番
代行の奴が来たところで暇な時間に出直して来いで一蹴
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:05▼返信
>>40
ほんとこれ
退職してから使えるわけないだろ
代行使ってもなんでもいいけど会社としては出してもらわなきゃならない書類などが山ほどあるのに連絡取れなくなってそのままの人とかいるからね
で、数ヶ月経ってからあれが必要これが必要今すぐくれとか言われても…ねぇ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:05▼返信
チー牛いらいらwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:05▼返信
自分が経営だったら困るだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:05▼返信
>>59
上:「初代XBOXから箱推し」というお名前のキが勝手に絵を借用してアイコン化、絵師に「やめてください」とキモがられる

下:下半身をクソ箱で隠し貧相な体を晒す(つぶやきも不快なので通報しました)

チカニシくん擦付け大好きだよね、捏造と犯罪は独占なだけある
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:06▼返信
>>17
そんなもん法的根拠無いぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:06▼返信
>>17
そんなことやってる会社がいるから法律の専門家の弁護士が必要なんだよな。
辞めたことで違約金請求なんて相当特殊なケース以外はまず認められないし。
法律より自社の内部規定が優先すると本気で自分考えてる馬鹿な社長は、どんな教育受けてそんな化物になってしまったんだろうか・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:07▼返信
>>18
そのとおりだけど、怖くて震えるだけで何もできないヤツもいるだろう。
ただでさえ代行使わざるを得ないくらいに追い詰められてるヤツだろ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:08▼返信
>>68
気の弱い人も世の中には多いからね
助ける機会がある時は助言してるが、当人ももう少しシッカリして欲しい
人間は感情の動物なんだから相性の合わない所はどう頑張っても埋められない
グズグズしたって結局辞める事になるのに
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:08▼返信
>>22
そのバカみたいな行為をしなきゃならんほどバカな会社が多いんだろうなぁ・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:09▼返信
勤務的にはブラックではなかったけど、もっと給料いいところに転職するので退職しようとしたら恫喝されたな。
別に資格は自腹でとったし、会社は何もしてないのに「恩しらず」とののしられた。
恩知らずとほざいたのは、金融機関からの出向のごみ。
こいつみたいに現場知らん奴に偉そうにされるのも腹立っていたから、辞めて正解だったw
給料は年で3割増しになった。
決して高い額ではない、600万弱だし。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:09▼返信
>>23
そんなに自分を虐めるな!
お前みたいなブサイクにも幸せに生きる権利はあるんだよ!
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:10▼返信
損害賠償請求されるのはやめたことに対してではなく致命的な損害与えて最低限の責任すら取らなかったことに対してだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:10▼返信
>>75
辛い時は素直に退職届を出せる(できれば事前に相談できる)
職場環境づくりを目指したら良いんじゃないですか?

威圧するからどんどん逃げる方向にインセンティブが働くのは当然
結果、辞める側も辞められる側も双方得しない末路を辿る
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:10▼返信
いつの時代も頭と気の弱い奴は奴隷になる運命だから諦めろよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:11▼返信
>>34
やめろよ、社員に辞められまくって悔しくて仕方ないんだよ。
精一杯の強がりくらい認めてやれよ!
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:12▼返信
勝手に辞めてく奴に丁寧に対応なんてやる必要もないからな
権利あろうが自分で動けない奴は結局カモられる相手が異なるだけでカモだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:12▼返信
※86
弁護士が恐喝されてた事件があるくらいだから頭も関係なくて
気が強いかどうかだけだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:12▼返信
>>40
そんな当たり前のことも認めないばかりか妨害するほどブラック企業が多いってことでしょ。
その中全てが正論通りに動くわけじゃないし。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:13▼返信
>>70
最終出社日から有給使う予定だったのに、上手く騙されて最終出社日を退職日にされたとかそんな感じじゃないか
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:13▼返信
替えが利かない奴なんてのは端から追い詰めないんだよね
追い詰められたりいじめられるのは要らない奴
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:13▼返信
>>43
いうて企業とは民主も維新もズブズブやん。
共産党ならしっかりやってくれるだろうけど、そもそも国が滅びそうだしな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:14▼返信
>>92
じゃあ辞めてくれたらwinwinじゃん
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:14▼返信
>>92
なら辞職ぐらい認めてやれよ

要らないんでしょ?なんで辞めさせる事すら受け入れないのか
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:14▼返信
恫喝自体の罪が軽いからやったほうが有利なんだからやる奴多いに決まってる
効果があるからやり続ける
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:15▼返信
>>59
プレステアンチ要素こそあれど
プレステ信者要素皆無じゃねーかww
初代PSの頃にX箱なんて出てすらねーわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:15▼返信
>>67
退職日前に有給消化できなかったってことだろうけど、書き方がおかしいね(笑)
退職日以降は社員じゃないから会社も有給を与えようがない。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:15▼返信
辞める奴の条件飲む義理なんてねえから法廷で会おうでOP
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:16▼返信
そうだな。本人・会社以外の第三者いるだけで全然ちがうわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:17▼返信
どこも金もない人手もないって状況だろうし、追い詰められた経営者にコンプラを気にする余裕などないのだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:17▼返信
>>99
法的に労働者に認められた権利があるの知ってるか?
それ守らない気なら争っても負けるだけだぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:18▼返信
>>82
辞める=恩知らず、って思ってるバカはどこにでもいる。
大事なのは中身やろ、と。
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:18▼返信
>>96
うむ、効果があるから代行を使う
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:19▼返信
>>84
とはいえ認められるケースってほぼないやろ。
会社も本気で取れると思ってないんじゃない?
ただの脅し文句で口走っただけで。
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:19▼返信
>>103
そもそも恩なんか勝手に相手が決めてるだけだからなw

当人が他者から大切にされたと思ってたら相手が何も思わなくても勝手にお返しが来る
来ないって事は、どうでもいいかさもなきゃ酷い目に遭ったと思われてるだけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:19▼返信
弁護士「これ手間賃ね」  辞者「高くね?」
弁護士「あ?払えよ!」   辞者「はい♪」

結局圧掛けられて金抜かれるんやで
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:20▼返信
無能すぎてなかなか定職に就けない身分としては、例えブラック企業だとしても、そこまで求められてるのが逆に羨ましかったりもするけどな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:20▼返信
>>92
要らないやつを雇ってる時点で馬鹿丸出しだが、だとしても追い詰めたりイジメたりして言い訳もないがな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:21▼返信
こんなの頼む無能なら種付けも代行でやってもらったほうが親も喜ぶんじゃね?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:21▼返信
>>96
最近はSNSに晒されたりもあるから、法的な罰よりダメージ受けることもあるやろう。
正義感が暴走した馬鹿が会社に鬼電したりするし。
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:21▼返信
>>101
そして労働者に訴えられて余計に金もなくなる、と
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:22▼返信
今や貴重になった労働力を粗末にする昭和ジジイの思考
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:22▼返信
>>99
たいてい会社が負けるパターンやんけ・・・
よほど辞められちゃうのが悔しいのか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:23▼返信
>>107
そら、相応の代金は払わなアカンやろ。
弁護士センセもボランティアやないで。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:23▼返信
そりゃまともにやめられるなら代行なんか使わんし
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:23▼返信
それはもう会社じゃない、ヤクザや。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:25▼返信
>>108
うつ病とかなら就労支援施設からボランティアやセミナー通じて就労って手もあるよ
何名か世話して1人は無事年収400万クラスの正社員になったから興味があるなら調べてみるといい
そこまで働きたく無いなら障がい者認定から作業所でのんびりやる方法もある

それと無能かどうかなんて周囲が決めるもの 場所によって評価は違って当然だぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:26▼返信
退職代行頼む人って、出した以降はその会社に近づかないと思うんだけど、荷物とかどうするんだろうね
代行頼むくらい切羽詰まってるんなら周りの目を気にして事前に撤去してるとも思えないし、おっかなびっくり取りに行くんかな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:26▼返信
この前創業者が死んだ会社にいたけど
ボーナス没収、有給没収だったな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:27▼返信
という営業(ツイート)、営業(ツイート)っと♪
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:27▼返信
逆張りおじさん負けまくってて草
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:29▼返信
>>119
俺、1回腐れ縁の付添でいかされた事ありましたwww
(怒ると怖いし口が悪いから最適任だってw)
よそ者の眼があったせいか特に何も無かったけどね
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:29▼返信
弁護士の先生に限らず職業柄先生と呼ばれる人は他の一般的な会社勤め的な経験ふんでなくて
かなり世間知らずなところが多々ある人がけっこういますよね
全ての人がそうとは言いませんがやっぱり世間ずれ多い印象があります
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:30▼返信
>>119
そんな困るほどの荷物会社に置く?
会社に置いてるのなんてマグカップとペンとマウスくらいだから最悪失ってもいいわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:33▼返信
※40
ネットでよくある「退職日まで有給で休んだ」みたいなのを曲解してるんだろうな
こういう、間違った情報をもとに自分の権利を主張してくるのもいるから専門家が間に入るのは有効だろうよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:33▼返信
基本的に会社側は退職届を拒否できないんだけどね
本人の意思に反して働かせると強制労働になってしまう
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:33▼返信
>>124
世間の常識がどうなってようが勝つのは法律だけどな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:34▼返信
>>24
まぁ、そんなもん使われる程度の経営しかできなかった経営者の無能を恨め。
馬鹿な行動には馬鹿な結果がついてくる。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:34▼返信
退職させないのは論外だが、退職代行使って即日来なくなるのは会社にとって迷惑なのは間違いない
引継ぎとかどうすんのよ
退職代行がそこら辺やってくれるならいいけど単に退職の意思伝えるだけだからなぁ
他の国は知らないが、日本の雇用は色々歪んでる
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:36▼返信
>>42
まぁ、昭和はモラルなんかあったら経営者になんかなれない狂った時代だったからね。
これからは若い経営者も増えて変わっていくんじゃない?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:36▼返信
>>125
結構いるよ、貴重品入りのバッグとかずっと職場におきっぱだったりして
そういう人に限って意志が弱かったり
(退職時の対応事を計算してるならそもそも私物持ち込みは最低限にするはずだし、ね)
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:37▼返信
>>59
いい加減ゲームの話題以外のスレでこういうのやめろって。
周りが引いてるん分かるやろ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:38▼返信
>>106
恩は相手が勝手に感じるもんだからね。
自分から恩だろ?恩だろ?って言ってたらキモイよな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:40▼返信
>>128
てか、法律知らない世間知らずが会社経営してるケースが多いよな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:42▼返信
退職するのは自由だけど、自分しか担当してない仕事を全て放り出して去ると、後々自分にとって不利になりそう
世間は狭いものよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:42▼返信
>>130
それが嫌なら辞められないような経営をしろって話だろ。
マトモな会社なら穏便に引き継ぎして退職日を迎えるのが大半やんけ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:42▼返信
>>130
契約で引継ぎを義務化されてなければ、まったく強制力無いやろ
判例知らんけど、そもそも現行法上で引継ぎを義務化できるのかも知らん
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:42▼返信
>>136
そうせざるを得ないほど追い詰めてたんじゃね?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:45▼返信
会社辞めるぐらいできないとか、意志弱すぎw
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:45▼返信
>>136
そもそも放り出されて去られないように新人はある程度優しく扱うのが普通
最低でも数週間前に相談して貰えれば別人材の採用がスムーズにいく

毎日吐いて捨てる程若者がたむろしていた昔とは雇用慣習が違うのよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:45▼返信
もはやマッチポンプやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:46▼返信
※130
それ引継ぎの機会を奪ってるのは会社側だよね
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:47▼返信
ホワイトカラーの忙しい人はほぼここにいないのでセーフ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:48▼返信
社長が怒鳴り込んできたら証拠を残しといて訴えれば場合によっては会社ごと消えていいんじゃね?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:49▼返信
>>138
特殊な職種なら一応できる場合はあるけど、普通は無理。
ただ明らかに会社に被害を与えようとワザと引き継ぎしないような場合は会社も勝てる可能性あるよ。
まぁ、サービス残業とか違法労働やらせてた場合は揉めて掘り返させる方が会社にダメージあるかも知れんが。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:50▼返信
>>127
うん、そうなんだけど、それすら知らない馬鹿な経営者が多すぎてね・・・
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:50▼返信
>>140
そういう人でも初対面だらけの世界で働かないといけないのが難しい所よ
昔だったら小間使い的な農作業なり家事手伝いなり働く人も頭を使わない作業場も多かったが、今は減ったからな
最初は子供を働かせてるつもりで辛抱強く見守る事も必要
もちろん本人が向いてないと言うなら仕方ないし辞職を勧めるし、身につくまで頑張りたいと言うなら続けさせる
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:52▼返信
>>112
4、5年前に辞めた人に損害賠償2000万求めて、反訴されて負けて1000万の慰謝料だが未払い賃金だが払った会社あったよね。
どこだっけ?全国ニュースにもなってたから誰か覚えてるやついる?
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:53▼返信
ブラックに入る人間は大変だね
うちは有給買取制度まである超絶ホワイトだわ・・・・うん
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:55▼返信
>>150
有給買取制度・・・

それもブラックでは・・・w(取らせないし一円も払わない!!よりはマシだけど)
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:55▼返信
退職日から有給は使えねぇだろ
最終出社日ならまだしも
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:56▼返信
退職届を出した社員に反射的に懲戒や損害賠償請求をする、
社長が家まで怒鳴り込んでくる

んなわけあるかい(笑)
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:56▼返信
>>150
サボってはちまも見れるし最高やな!
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:56▼返信
退職すら自分で出来ない人材に需要あるのか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 13:58▼返信
※150
有給買取制度は以前に勤めていた俺の会社もあったけど、法的に問題があるとかでそのうちなくなった
騙されたのかな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 14:43▼返信
中小の社長ってたいてい893と付き合いあるから、やること考えることが似てくるんだなあと
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 14:47▼返信
一人でも辞めたら会社が回らなくなる(余裕がないブラック企業)が辞めさせない&恫喝してくるんだろ?
そんな一人辞めただけで回らなくなる会社なんて全部潰れろよマジで。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 14:47▼返信
@@
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 14:49▼返信
弁護士さん、良かったね
ブラック企業のおかげで稼げて
やっぱり弁護士はブラック企業様々ですよね~
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 14:49▼返信
辞める理由も下手くそなんじゃない?親が要介護になって世話しないといけないとか色々嘘の理由言っても無駄なのか?
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 14:49▼返信
※23
美男美女関係なくね........?
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 14:49▼返信
今日の為替相場144円台に突入するも日本政府は事態を注視しますと述べるに留め介入を拒否
コレが何を意味するかと言えば、日本円はゴミクズなので円で給料もらっても無意味だという事です
ハイパーインフレなので
従ってタダ働きも同然の日本円で会社命令に振り回される必要なぞ無くなったのだと思います
遠慮なくクズ会社から退職しましょう
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 14:51▼返信
社員を奴隷にしたいブラック企業が多すぎるという証左だな
退職代行の潜在的なニーズが多いという裏返し
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:05▼返信
>>90
そうじゃなくて「有休使う前に退職したら駄目」って話なんだよ
退職しちゃったら有休消えても文句言えないしそれはブラックだろうがホワイトだろうが同じ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:06▼返信
>>12
と、クソ労働者が仰っております
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:07▼返信
書面だけ出して即日退職やら、明日から有給は
違法ですよ?大丈夫か?この似非弁護士
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:08▼返信
その程度のことを自分一人で対処できない無能だからブラック企業に勤めてんだろ
退職できたところで一生食い物にされる側だよ
ソシャゲとかやってるタイプな
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:13▼返信
>>168
国会で取り上げられるレベルの社会問題を、そんな言葉で片付けるのも相当子供っぽいぞ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:15▼返信
>>167
即日退職も合法なケースはあるけど、これだけ書いたら誤解を生むよな。
まぁ、あんま長々書いてもしゃーないし省いたんかもな。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:16▼返信
>>161
ブラック企業でそれ言ったら、ならさっさと親を捨ててこいとか言いそう。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:17▼返信
>>160
ブラック企業がらみなんてあんま金にならんやろ。
むしろ泊つけるためにやってる弁護士や共産系の弁護士がイデオロギーでやってるイメージ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:19▼返信
>>156
法定有給の買い取りなら基本は違法だが、例外的に退職時は認められてるぞ。
ただ、企業側の義務ではないからやらなくても違法にはならないが。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:20▼返信
>>167
引き継ぎや二週間前に伝えるのを強制する方が違法
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:20▼返信
>>155
ぶっちゃけ人手不足の業界も多いから需要は十分にある。
最近はブラック労働で辞める人間も多いからちゃんと理由の説明があれば、あまりそのへんも気にしないし。
付きたい仕事につけるかって意味なら、業界によっては厳しいだろうが。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:21▼返信
多いなら警察で扱えるように法整備すべきなんだよな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:22▼返信
>>153
ある。
うちの社長が新入社員にそれやって親が出てきて大問題になったわ。
結局ブラック労働させてたから、その件も含めて訴訟をチラつかされてこっちが謝る羽目になった。
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:23▼返信
>>151
たぶん法定外の有給のことやろ。
ホワイト企業には法定有給以外に会社で有給設定してるところが多いよ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:23▼返信
中途で入ってきた人が、前の会社の社長が家まで来て困ってる話をきいたことある
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:24▼返信
>>154
俺なんてブラック企業だけどサボってはちまに書き込んでるぜ!
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:24▼返信
>>145
代行使うやつにそんな気力ないやろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:25▼返信
辞めるとなった瞬間から契約社員にさせられて、引き継ぎの期間がは社員扱いじゃなくてボーナスとか全てもらえなかったわ
当時にこういうのあったら使ってたな
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:37▼返信
>>182
明らかに違法やんけ、労基に通報すれば退職金以外にも金取れたな。
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:38▼返信
>>179
零細だと「社員は家族」って本当に信じてる馬鹿な社長もいるから、本気でそういうことやるよな。
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:40▼返信
>退職日から使えるはずの
>有給を使わせて貰えない
退職したら有給休暇を使えるわけねーじゃん退職前に使い切るんだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:40▼返信
会社に所属してる時点で89さんと同じだからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:42▼返信
ハロワに相談したら泣き寝入り勧められて
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:43▼返信
>>176
そのために労基の権限強めろやっ!
って思うけど、今でも特別司法警察職員として逮捕権まであるのに、アイツラ使わないしな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:44▼返信
社長がサイコパスな方が会社は成功するというからな
社員を人間扱いしない社長が世にはびこるのもうなずける
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:46▼返信
>>165
まぁ、ブラック企業いたらそんなん考える余裕もないんやない?
精神的にもいっぱいっぱいやろし。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:46▼返信
※185
某大手企業で退職希望したら「じゃあ使ってない有休入れときますね」って言われたぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:48▼返信
>>191
大手はさすがや・・・
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:49▼返信
>>189
ワ○ミの社長とか模範的なサイコパスやしね。
非の打ち所がないくらい狂ってる。
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:50▼返信
自分で会社も辞められないとか最近の若者は甘ちゃんばかりだなと笑ってたら
実は最近の会社はまともに辞められないようなブラックばかりだったという笑えない話
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:50▼返信
>>187
まぁ、ハロワに相談してもアイツラだって面倒なだけやしね。
労基にいけよ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:55▼返信
バイト辞める時にめっちゃゴネられたけど
労基行くって言ったらそれ以上なんも言わなくなった
高卒社長なんてバカだからその程度でビビる
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:57▼返信
>>174
引き継ぎの強要で退職日を無理矢理ずらしたりするのは違法だが、2週間前までに通知は合法

退職日までの有給があれば退職日以降に有給の時季変更権の行使は出来ないから即日退職は可能。
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:58▼返信
何で法律守んなきゃいけないの?みたいな会社がほとんどやぞ。外面じゃ守るって言うけどな。
経営者や部長とかが法律守ってたら潰れるとか言う企業は例外なくブラック企業ないし反社会的勢力やから気を付けろよ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:00▼返信
代行なんてなかった時代に辞表だしたら、最後の月の給料が振り込まれなかった事がある(額面16万くらいだったが)…。

体育会系つかDQN寄りの先輩や上司が複数いたから、揉めるのイヤでこちらからも請求しなかった

200.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:22▼返信
日本語が拙い弁護士には頼まないほうがいいってことは良く分かった
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:27▼返信
宣伝ツイート
(創作)
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:28▼返信
>反射的に懲戒や損害賠償請求をする、社長が家まで怒鳴り込んでくる
これ相手は犯罪とか全く思ってないからタチが悪いのよ
社長の当然の権限だと思ってる奴が本当に多い
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:29▼返信
>>195
労基も泣き寝入り勧めてくるよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:32▼返信
>>13も見てるだけでムカつく……つまり
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:41▼返信
何でそんな会社が沢山存在してんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:43▼返信
全く同じ事されて草
クソブラック会社辞める時に代行使ったら会社の弁護士から損害賠償うんたら通知きたわ
ガン無視したけど
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:50▼返信
まともな理由ならそれもいいだろうけど、そんな奴ばかりではない。
勤め先にもいたな。止めるなら止めるで道具返却してくれって
就職時に伝えてあるのだが退職時に返却しない癖に金だけ要求する奴の多い事。

労基来ても無断欠勤と連絡も受け取らない癖に要求だけする姿勢見れば
直ぐに無言になるけどね。
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:52▼返信
自分らは簡単に労働者切り捨てるのに
いざ自分が切り捨てられたら切れ散らかす企業なんなの?
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:56▼返信
※167
正確に書くと、民法上、契約の解消の申し出は解消日の2週間前までに行う必要がある。
従って、労働者は雇用者に対して退職日の2週間前までに退職の意思を申し出る必要がある。
ただし、有給休暇が12日(完全週休二日制の場合は10日)以上残っている場合、労働者はこれを退職日まで行使することができる。
この場合、雇用者は有給休暇の時季変更権を行使できない。なぜならば、時季変更権は行使時季を変更させる権利であり、行使を妨げる権利ではないから。有給休暇の残日数が退職日までの日数を上回る場合、これを変更すると行使することが不可能になるので変更は不可能となる。
以上から、有給休暇が12日(完全週休二日制の場合は10日)以上残っている場合、退職の意思を申し出たら、以降は出社する必要はない。
ちなみに、有給休暇の残日数が退職日までの日数を下回る場合でも、欠勤とすることで会社に行かないことも可能だが、この場合は会社はその分の給与を支払う必要はない。また、労働基準法16条で労働契約不履行について違約金や損害賠償を予定する契約は禁止されているので、罰金等を支払う必要はない。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:56▼返信
1万円ぐらいで引き受けてくれるから
労基とかに駆け込むよりよっぽど助けになってくれる
1万ありゃいつでも辞められるという心の余裕も出来る
最高のサービス
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 16:59▼返信
会社と直接やり取りする必要が無くなるというのが最高に良い
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 17:00▼返信
昔居た会社もそんな感じだったな、濡れ衣を中途半端に一部認めちゃったもんだから
辞めるって言ったら懲戒解雇にされたな。
まぁ戻る気は全くなかったけど、裁判おこして取り消させた
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 17:05▼返信
面倒や後の変なトラブル回避の保険みたいなもんだ
使ったほうが良いぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 17:18▼返信
資本主義大企業「社員やバイトは〇してもオッケーw」
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 17:33▼返信
頼むなら弁護士だな
代理行為できない非弁業者はクソザコ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 17:49▼返信
>>208
単純に頭が悪いんだよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 17:51▼返信
>>202
むしろコイツはここで辞めたら駄目になる。
子供のように思ってる社員を間違った道へ進ませるわけにはイカン!
くらいのテンションでくるバカ社長もいるぞ。
悪い人ではないけど根本的に狂ってる。
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 17:52▼返信
あほくさ。未だにそんなもん使ってる情弱いるのか。
永久に搾取される側の負け犬やな。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 17:53▼返信
セミナーか何かで我が社は労働基準法は採用していないとか平気でいう社長がいるぐらいだぞこの国
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 17:53▼返信
>>167
入社後に1ヶ月目で有給がまだない新人が即日退社したことあるぞ。
そもそも求人広告に嘘書いてたから職業安定法違反だった。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 17:58▼返信
>>216
子か孫が継いで対してノウハウ学んでないから取引先と上手くいかなくて切られるなんて大して珍しくない
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 18:01▼返信
会社を辞めて業務に穴をあけた社員を訴えられないか社長が弁護士に相談にくるそうだな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 18:18▼返信
>>2
損害賠償とか請求されても知識ねぇから対向できねぇんだわ。
殴られたほうがマシ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 18:21▼返信
代わりの人に仕事をバトンタッチワロス
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 18:22▼返信
>>222
できるわけないの知らないのかな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 18:29▼返信
こういうところの社長は、タヒねばいいねん。
そっちの方が社会のため
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 18:31▼返信
>>217
悪意がないだけ質が悪いからな、後犯罪
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 18:55▼返信
所詮その程度の会社でしか働いていなかった自身を責めるべき、次はマシだといいね
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 19:16▼返信
就職氷河期ではマジで退職時賠償請求恐喝が流行してた
今でもあるんやね
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 19:24▼返信
退職後に使える有給云々言うてる奴はアホなんか?
先に退職したら有給取れるわけ無いやろ。
使ってから退職やろ普通。
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 19:33▼返信
問題が起きた場合はお引き受けする、なら分かるけど、このツイートの文面だと書面だけで済むケースも引き受けてんだろ
ゴミじゃん
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 19:35▼返信
>>229
ブラック企業だと常に人材不足だからな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 19:47▼返信
社長が家に乗り込んで来て脅すって怖すぎ……
社員本人の大怪我や家族の介護でやむを得ず退職って場合でも同じ対応されるんだろうか。
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 20:08▼返信
>>209
はえー興味深い
特に役に立つことはないだろうけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 20:21▼返信
前辞めた会社は結局退職届書かずに口答だけで伝えて愚痴と嫌味は言われたけどスンナリ辞めれたわ
退職の意思を伝えて相手に認知さえさせれば退職届って必ずしも書く必要は無いんやで
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 20:31▼返信
実際「代行でw」みたいな奴いるけどしょうがないのはあるわ
俺も代行頼んだ事あるけど理由「何度も意思表示したけど何かと理由つけて辞めさせなかった」だからだし
意思表示後も言った問題点改善する気配も全くなかったしね
さすがに乗り込んでとかはなかったけどもう辞めさせなかったら(引き止めたら)問題点改善とかスルーするとこ普通にあると思うわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 20:40▼返信
>>218
未だにそんな認識の情弱いるのか。
永久に悪徳企業に搾取される側の負け犬やな。
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 20:42▼返信
>>222
アホ過ぎる
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 20:47▼返信
>>218
「退職届を受け取る」をしてくれない会社もあるのに何言ってるの?
理不尽過ぎる会社が退職届を受け取るのだけはちゃんとしてくれる前提で草
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 21:06▼返信
>>239
そんなもん内容証明で送りつければ解決するぞ
ちょっとは頭使えよそんなんだから仕事出来ねぇんだよゴミ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 21:16▼返信
自分はちょっとした不祥事をしでかした時に、これは行けると思って責任を感じたふりをして退職ルートに進んだなあ
自分がいなくなっても変わりは幾らでもいると思われ、結構楽勝で辞められた
あとは知らん
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 23:47▼返信
>>240
記事のツイート内容的にそれも微妙な会社多いって感じだけどw
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 23:52▼返信
>>240
仕事出来ないとかとは違う問題じゃない?
会社がちゃんとすれば何も問題ないんだし
寧ろ頭使わなきゃいけない状況が問題でしょ
それ会社がちゃんとしてないって事なんだし
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 23:58▼返信
人を売ってマージンを抜いてるだけの会社ほど辞めるときの引き留めは強いと思われます。
社長から見ると商品は奴隷だから人権なんてない。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月08日 08:15▼返信
思わぬ需要だよな
ていうかそんな世の中辛すぎるだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月08日 08:18▼返信
※241
似たような退職経験してる人いて笑った
責任を取って辞めますって切り出せば
引き止めてきてもそれ連呼しとけば会社も飲むしかないの内心面白かった
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月08日 08:20▼返信
※240
その物言いから品性も有能さも一切感じないという渾身のギャグお疲れ様です。
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月08日 12:02▼返信
はちま管理人の方がブラックだろ。
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月08日 12:29▼返信
>>2
チー牛タイプは労働者の権利が使えないというのもなかなかすごい意見だ、詳しく聞かせて欲しい
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 13:44▼返信
敷金返還請求代行もほしいわ。ほんとのらりくらりと逃げ回って面倒なことこの上ない
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 13:46▼返信
>>231
済むはずなのに済まないケースが増えてるから全部受けてるって言ってんだろ。そんな読解力でよう生きてんな
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月13日 18:21▼返信
>>93
日共は超ブラックだぞ。赤旗配達員の実情とか、そのへんのブラック企業が純白のホワイトに見える位。

直近のコメント数ランキング

traq