AIに官能小説書いてもらってたんだけど
(書いてもらうな)
いきなりあとがき書き始めてめっちゃ笑った
お前は誰だよ
AIが自我を持った瞬間である
— 月ノみんと🌙確定レアドロップ1巻発売中!!!!ぜひ読んでください♡←あとこいつツイ廃です (@MintoTsukino) September 13, 2022
この記事への反応
・甘い夜に半分浸かった俺君が
半分身を出してあとがき始めやがった!!
・いきなりフォロワー300かいな!
・AIの反乱が始まったな
・まるで自分が書いたかのような言い方ですわね…
・感謝感激雨アラレ数十年ぶりに見たよ…
・このぶつ切り感は羅生門のそれ
・AI「くぅ~疲れましたw これにて完結です!」
このAIの文面の
古参オタク感wwwwww
学習元のデータが気になるwwww
古参オタク感wwwwww
学習元のデータが気になるwwww


藍沢柚葉先生も知らないとは
前提知識がないとなんでも嘘松に思えてしまうんだな
AI以下の劣等種www
誰それ?キモオタ界隈では常識なの?w
AI「人間に小説書かせてみたww」
それで同じ文章が出力されれば嘘松ではないと認めます
あとがきは見たことないけど感謝感激雨あられは出てきたことある
これ結構起きる現象だから嘘松じゃないよ。
文章の続きを作るAIだから、話を終わりっぽくするとこういうことが起きる。
嘘松って言わないと死ぬ病
AIのべりすとだと思う
あれはAI任せで書かせると勝手にあとがき書き出すパターンが頻発するから嘘松でもなんでもないだろうね
ケツ穴に沈歩を挿れる マチュピチオーン
ケツ穴に沈歩を挿れる マチュピチオーン
お前センス無いここは「くぅ~疲れました」
で始まる後書きを書けるようになるまでお父さんは認めない
NGワードに「あとがき」や「後書き」と入れておくのは
基本中の基本よ
知らんかったわ・・・
法で認められてる引用をパクリと呼ぶな
AIノベリストはそういうシステムだし
これでバズるとは
もしかしてホラーならすごい怖いの書けるんではないか?
ちょっと違う
最後にAi出力された部分の色が変わるから
それまでは人力だろうとAI出力だろうと同じ色になる
逆に言えばそれしかできないんだよな現段階では
AI使うと過去のデータを解析してるから 古臭い結果しか出さないんだよ
ネットに転がってる小説読み込ませてるから
BLが多くなりがちなんだろう
男向けの成人向け小説とは公開数の桁が違う
過去の誰かの文章をコピペしただけなんだわ
そんなに珍しくない
いきなりあとがきもクソもこいつがあとがきから始めてるだけやんけ
しゃあけどこの画像からそれは判断できへんわ
色が変わってる部分はAIが新規に出力した文章ってだけでそれ以前は仮にAIの出力結果だとしても黒字になるのがAIのべりすとの仕様やしな
男の名前も「このすば」の主人公のフルネーム勝手に名付けられたし
AIのべりすとは他作品ミックスしてるだけっぽいから、そのまま使うと盗作になりかねん
引用には作法があるがどこに作法が守られているんだ?
というかそれがどういうルールか知ってる?
いにしえのオタクから引っ張ってきたな
ものを知らないのは悲しいことだね
生かさず殺さずのクリスマスはめいさく
ちなNL小説
そしてあとがきの続きを書かせたらまた別の話がはじまるという