• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより








自己肯定感が低い人の特徴は「誠実じゃない人に誠実に接する」「雑に扱ってくる人に丁寧に接する」「大切に扱ってくれない人を大切にしてる」ということです。繊細な人は「相手によって態度を変えてはいけない」と思い込んでいる。時にはドライになってほどほどに接することができると楽になります。












この記事への反応



まさに自分に当てはまっててドキッとする

「相手によって態度を変えてはいけない」
っていうのは相手によって態度を変える人の方が病的で嫌われそうだけどねw
近づきたくないタイプ


共感しかないけど人に優しくしないと相手も優しくしてくれないと根幹で思ってるからどうにも直しづらい…………

そうですね
雑に扱ってくる人には
雑に返すと
友人でも仕事でもそれを徹底したら楽になりそう


ネグレスト受けてた友達がそうです…


他人から否定され続けて自己肯定感が低くなった人はそうなのかもしれないなぁ。
でも一番目と3番目はともかく、誰にでも丁寧に話したほうがいいと思うけどなぁ


うん、本当にこれだと思った。気が向く事があったらまた頑張ってみようかな?

この場合はまだ高い方で本当に自己肯定感が低くなると相手を攻撃しだす
相手にマウントをとって自分を保とうとするから結構厄介な人になりやすい
前の職場で攻撃対象になったから分かる


これな、これ。これだよこれ。

突き刺さり過ぎて、、痛い。







良いように使われて搾取されやすいってことだな







コメント(195件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:02▼返信
嘘松
自己肯定感が低いので「もう何やってもダメだろう」と割り切ってるから
あらゆる人と雑に接している
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:02▼返信
ほーん
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:04▼返信
噛んできた相手に噛みついてこんだけ痛いんだぞってわからせてあげるのが優しさ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:05▼返信
はちまのコメ欄でクソリプついてもつい丁寧に返してしまうのはやりがち
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:05▼返信
>>1
それな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:05▼返信
自己肯定感が低いんじゃなくて自意識過剰なんだよ
共感性羞恥とかいって自意識過剰なのを美化してる奴らと一緒
過剰に反応して勝手に気を使って同じだけ返ってこないと傷ついたなんだと相手に負荷ばかりかける
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:06▼返信
でっていう
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:06▼返信
はー全然わかんねーわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:06▼返信
まだこれは自己満で善人と言えるからまだ自己肯定感が高い
もっと自己肯定感低い底辺は他人に当たり散らす攻撃的な他人からどう思われようと気にしない無敵の人
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:07▼返信
自己肯定感が低いやつがsnsなんかやるか
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:07▼返信
礼には礼を
無礼には無礼を
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:08▼返信
共通点は自分の子供をダメ人間の様に躾ける親ガチャハズレ民
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:09▼返信
このTweet書いたやつ気持ち悪っw
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:09▼返信
ただの自意識過剰では?
人はあなたが思ってるほど気にしてない
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:09▼返信
4万程度じゃ大したことねえな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:09▼返信
相変わらずめんどくせー言葉遊び大好きだな

自己肯定感低い奴な
普通に努力しても報われないこと知ってるからがんばらない奴でいいんだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:09▼返信
面倒くさい相手は放置でいいんだよ・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:10▼返信
眠い
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:10▼返信
若い人ほど自分のことだけな利にならない相手にも丁寧にしてるけど、いつか潰れる。嫌な奴には嫌そうに雑なやつには雑に対応しても給料変わらないし、たとえ評価されても苦労の割りに合わないよ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:10▼返信
自己肯定感という言葉が独り歩きしてる
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:10▼返信
>>4
へぇ
俺は天才チンパンジーのアイちゃんのとか口の横泡吹いてて臭いとか返すけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:11▼返信
出たよ
底辺を美化して良い気分にしてイイね稼ぎ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:11▼返信
どうでもいい相手には適当でいい
どうでもいいニュースにもわざわざ触れる必要もない
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:11▼返信
自己肯定感が低いのは親に褒められて育ってないんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:11▼返信
ひろゆき「会社で嫌われたって給料は出ますから」

これひろゆきの言葉で唯一共感したわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:12▼返信
相手によって態度を変えるって当たり前だよな
恋人と犯罪者相手に別の対応するか?っていう

丁寧な店員に横暴とかが悪いだけだろっていう
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:12▼返信
なるほどそうやって自己肯定感の低いやつを見つけたらソイツに共感し認めてやるような態度を取ればコロっと騙せるわけですな
最初の雑な扱いからのギャップ効果も手伝って最強の罠に
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:12▼返信
>>26
訂正:同じ対応するか?っていう
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:13▼返信
冗談抜きで何度読み返しても正直意味がわからない
誰か猿でもわかるように説明してもらえると助かる
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:14▼返信
でもTwitterやってる奴はほぼ100%承認欲求の塊じゃないか
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:14▼返信
>>29
わたしはいい人
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:14▼返信
自己肯定感低すぎる奴は無差別起こしたりするからな
自己肯定感低い奴が増えてるって事はそれだけ身近にギリギリラインのヤバい奴らが無数にいるって事
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:14▼返信
Twitterの毒にも薬にもならないバズカスツイートいちいちまとめんなよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:15▼返信
こういう自己啓発系のTweetする奴って病気だよな
日常の面白おかしいTweetしてた方が健全だし人を不快にしない
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:15▼返信
(´・ω・`)仕事上はどんな相手にでも敬語で話します
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:15▼返信
これ自己肯定感高いだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:16▼返信
誠実なんじゃなくて自信がなくてオドオドしてるだけだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:16▼返信
なんでみんなすぐ自己肯定感低いって言いたがるのなんで?
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:17▼返信
「俺の自己肯定感が低いのは俺が誠実すぎるから!」

自己肯定感が高くて草
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:17▼返信
そんなもんケースバイケースに決まってんじゃねーの
悟りを得た気になってる人間の寝言に感銘を受けていいね付けてるようなマヌケが集まり宗教になるんだな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:17▼返信
※30
それ
自分の趣味には全然いいね来ないけど美人の嫁と可愛い娘の写真載せるとめっちゃいいねがくるw
Twitterは俺はテメーらより幸せだぞと自慢するモノ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:17▼返信
>>38
某ゆきがこの世に必要なプライドはないって言ったから
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:18▼返信
自己肯定感がない人が、間接的に自分は誠実だと言われてるようで気持ちよくなって共感しちゃう訳よ
これがいいねのロジック
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:18▼返信
自己肯定感が低いイコールどんな相手も自分より優れているはずだというのがベースにあるから
どんな相手にもそれなりのリスペクトを感じさせる態度を取らなきゃと思ってしまうって話なのかな
知らんけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:20▼返信
>>38
一昔で言うと「感情を失った自分」みたいなやつ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:20▼返信
承認欲求嘘松教員ツイッタラーのわかめがふかわりょうのいいねなんていらないって記事引用してバズってたのには笑ったわw
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:20▼返信
自分の成果を低く見積りがちなんだよなあ。
一見すごいことやってても、「自分にできたんだから誰でも出来るだろ」と思ってしまう。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:20▼返信
>>39
ロジハラすんな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:21▼返信
SNSによくいるけど自己肯定感が低い人って場の空気も読まずに自分はこういう病気なんですって語りだして
だからできないんです、仕方ないんですって言い訳を常にしてるイメージ
誠実とは真逆な存在に思える
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:21▼返信
テレビのチャンネル切り替えるみたいにスッとできりゃ苦労しない
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:22▼返信
>>47
俺ができるんだからお前らでもできるだろって強制してくる奴らよりマシ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:22▼返信
自己肯定感は低いけど自己顕示欲は強くて草
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:22▼返信
まあネット見てればわかると思うが自己肯定感低い人間は9割ただの性格悪いクズだけどな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:22▼返信
そら誰にでもいい顔する必要はないわな
育ちの違いや価値観が合わないやらでどうにもならないこともあるし
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:22▼返信
本当に自己肯定感が高い奴は他人からどんな態度取られようと気にしない
人は人、自分は自分と割り切れる
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:24▼返信
自己肯定感回復薬ください
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:24▼返信
単に一律で接した方が楽やからそうしてるだけやぞ
雑に接する方がしんどい
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:26▼返信
:自己肯定感低すぎて、なんで私でもできるのにあなたはできないの?って言う思考になるのやめたい

え、ちょっとまって✋なんでこいついきなり自分出来る人間なんですアピール始めたん?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:26▼返信
おま感で草
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:28▼返信
自己肯定感と関係なくて草
自分が誠実だから自己肯定感低くなるのではなく
単に失敗ばかりで成功体験がないから自己肯定感が低くなっただけだぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:29▼返信
>>58
自己肯定感高いからだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:29▼返信
誰とも接しない
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:29▼返信
自己肯定感低いけどカスみたいな奴にそこまで丁寧には接しない
普通に接するだけ攻撃もしない
感情任せにキレたら勢いで相手殺しそうになるもん
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:30▼返信
チー牛の生態だとか自己肯定感の低い奴の行動とか
お前らそういうの好きすぎだろw
まじで博士かよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:31▼返信
ざまぁwww
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:32▼返信
唐突にツイッターでこんなことを語りだすお前みたいなやつのことだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:32▼返信
※61
自己肯定感高い奴=本当に仕事の出来る奴は周りが褒めてくれるからいちいち自ら自分出来るアピールしない
こいつは「何で私は出来るのにあなたはできないの?」と思い込んでるが
自分の気持ちをわかって察してばっかりで相手の気持ちを察する能力がないんだろうな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:32▼返信
>>10
バレたか
孤独感も強くて季節の変わり目は特にキツイ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:32▼返信
自己肯定感が低いって自分が思うに、
孤独が辛い人が誰かに傷を舐めて貰う為に知らずに自己肯定感を低くして助けて貰おうとする一種の防衛本能じゃないか?
一般的に強い人であるより弱い人である方が他人に甘い人が手を差し伸べてくれるから
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:33▼返信
A型とB型の話しやぞ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:33▼返信
『慇懃無礼』っていうスキルを覚えると良いよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:33▼返信
>>53
そしてそいつらに学歴が加わると更に調子に乗る
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:34▼返信
〇〇な人の特徴は「ーーー」「***」「□□□」「〜〜〜」!一番大切なことはプロフに書いてあります!!
💬124 [RT]4,600 ♡5万

あ   ほ   く   さ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:34▼返信
自己肯定感が低い人はなんか怖いから距離取るようにしてる
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:36▼返信
本当に自己肯定感がないと、手遅れになるまで病院に行かなくなるとか不要な契約を解約せずに延々と支払い続けるみたいな、自分を守らず不利益を甘受する状態になる。ゴミに手間をかけないのは当たり前だから。ソースは俺
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:37▼返信
Testosterone
@badassceo
他人は変えられない。人格とは長い人生をかけて熟成されてきたもの。そう簡単には変わらない。他人を変えようとする努力はほとんどが失敗に終わるのでやめておいた方がいい。大事な事だからもう一度言う。他人は生半可な努力では絶対に変えられない。自分が変わる方が100倍早くて確実でコスパがいい。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:45▼返信
自己肯定感だけ高くてどうすんの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:45▼返信
仕事なら全部ドライ対応よ
感情を殺せ、接客対応AIになったと思え
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:45▼返信
>>75
ほんこれ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:45▼返信
『自己肯定感低すぎて、なんで私でもできるのにあなたはできないの?って言う思考になるのやめたい』

これ言ってる人は逆じゃない?
自己肯定感だけではなく別のモノまで強いんだと思うけどね
完全にマウントに見える
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:46▼返信
自己肯定感が低いから雑に扱われるのが適切な対応っておもっちゃうんだよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:47▼返信
所謂、ギバーってことやな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:48▼返信
>>80
これは、自己肯定感が低い+二項対立思考で起きてる
自分がクソなら他人は完璧という見方をしてるから、その前提と食い違うたびに「なんで?」となる
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:48▼返信
雑に扱われてるのはお前が役立たずだからだよ
そりゃ自己肯定も出来んわな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:49▼返信
自己肯定感が低くなりすぎると
反動で自己肯定ばかりする人になる
ソースは俺様
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:50▼返信
けっこうそういうのここに沸くよね
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:51▼返信
二者間だけなら我慢したら済む話で終わりなんだが、横暴なヤツに親切にすることで力を与えてるから、
その横暴なヤツから迷惑をかけられてる他人たちからすると、横暴なヤツをいつまでも調子に乗せ続けるウザい存在なんだよな
善な存在でいたいからつい親切にするんだろうが、それならここまで考えた方がいい
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:52▼返信
自分で自己肯定感低いって言っちゃうやつはただ自己愛強いだけやろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:53▼返信
「誠実じゃない人に誠実に接する」→「どうせどいつもこいつもうわべだけで誠実じゃないから不誠実に接しよう」
「雑に扱ってくる人に丁寧に接する」→「どうせこいつも最初だけ丁寧で後から態度変わるから雑に接しよう」
「大切に扱ってくれない人を大切にしてる」→「大切にするのは裏があるからだろ?何が目的だこいつ?」

俺はこうなっちゃったわ😄
ピュアピュア君から常に猜疑心人間に。人間て変わっちゃうんだね😅
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:53▼返信
嘘もたいがいにしろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:54▼返信
>>85
鎧がっちり固めちゃうってことね
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:55▼返信
>>91
まあそういうことだな
というか元々その素質があったのよ
自己肯定感が低い=予防線を張って自信を守ってるわけだから
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:56▼返信
たまにネットで「ぶりっ子ガァー」とか「人によって接し方が違うーー!!」とかキレまくってる人がいるけど、あれやっぱり自己肯定感の低い人の叫びなのか?
全ての人に同じ接し方の人なんかいるわけないんだが
上司、同僚、部下で同じ対応する人とかまずいないし
自分に対して親切な人と悪意向けてくる人で同じ対応とか無理
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:57▼返信
>>93
それはずっと思ってた
裏表ガー!とかもね
裏表無い奴なんかいねえよっていう
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:59▼返信
相手によって態度は変えちゃいけない

それってめちゃダサい

攻撃的な奴なら距離取れば良いだけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:00▼返信
自己肯定感?ワンピ読めば終わり
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:01▼返信
>>95
でもそれって
何か勘違いしてイキって目上の人間にもタメ口きいてる人みたいになっちゃう
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:01▼返信
>>96
お前船降りろ!
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:01▼返信
無意識に相手と同じ対応になるのは
自己肯定感が強いの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:02▼返信
リアルでは寡黙な人
ネットではレスバトラー
どうせ君たちもそうなんでしょ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:02▼返信
人生は漫画や映画の長バージョン
キャラは一定に保つのが自己肯定感高い奴の特徴
自分に酔ってると言っていい
イチロー、羽生善治、ひろゆき、

キャラを変えるって自己否定以外何者でもない
ダサ過ぎ、そんな漫画の主人公見たことない
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:04▼返信
>>99
行動が直接自己肯定感に関係しているんじゃなくて
自己肯定感が低くなる原因について言及しているんだと思うぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:06▼返信
>>101
自己肯定感って別に態度を変えることを自身で認めることさえ自己肯定だからな
ブレないこと=自己肯定じゃないだろ別に
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:06▼返信
人に優しくして攻撃されても
優しくするんです
己のスタンスをコロコロ変えるなと
見返り求めて優しくしてんの?
ダサ過ぎだろ、自分の人生優しくてめっちゃええやん。
攻撃が止まないならさっさと辞めろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:07▼返信
>>101
お前自分が漫画の主人公だと思って生きてんのかよ
何がダサいだよ
ダサいし痛いよお前はw
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:07▼返信
自己肯定感って言葉を過大に意識しすぎやろ
そんな付随する感情如きを軸に考えて生きても上手くいかんて
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:09▼返信
>>104
>見返り求めて優しくしてんの?
当たり前、対価無しで無償の愛を与える理由などないだろ
何きれいごと言っちゃってんだお前
所詮人間なんて損得勘定で生きてんだわ
メリットの無い奴には冷酷に接する奴ばっかりだろ世の中
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:09▼返信
経験知でその方がうまくいくと思ってやってるだけで
自己肯定感なんて言葉は関係ないと思うけどな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:10▼返信
俺は漫画の主人公気分で生きてるな
その方が人生楽しいし努力ができる。

どんな局面でもそれって主人公として正しいか?で判断できる

110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:11▼返信
ギバー テイカー マッチャー
テイカーに搾取されるような状況になったらただちに逃げろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:11▼返信
>>1
自己肯定感が低いけど自分は何やってもダメとは思わないなー
自分に自信持ってる人を馬鹿にしてしまう
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:11▼返信
自己肯定感関係ないやん
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:11▼返信
>>106
相手にこびへつらうのも処世術の一つだしな
能力が低い癖に肯定感だけ高くても邪魔なだけ
能力が無いならせめて可愛げくらいは有れよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:12▼返信
>>109
モブの1人に過ぎないのに
主人公気分でいるから周りから浮くんだろお前は
その改行に自己顕示欲が良く表れてるわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:13▼返信
>>11
まさにそれ
接客も相手と同じ態度とるわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:13▼返信
自己肯定感が強い人って自慢話や武勇伝を話す習慣がついてる気がする。
成功体験のみを反復し、失敗は基本人のせい。もしくはすぐ忘れる。
自己肯定感低い人はこの逆。決して驕らず反省を繰り返して失敗しても人のせいにしない。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:13▼返信
逆だろ
それ自己肯定感が高い奴らがやる行動じゃね?
自分をいい人に見られたいから、不誠実な奴にも『私は誰にでも優しいです』って八方美人な奴だろ
自己肯定感が低い人は、不誠実な奴には不誠実な対応した後に、後であぁ俺はなんて小さな人間なんだと自己嫌悪する人だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:14▼返信
>>111
その考え方を肯定している時点でそれはそれで自己肯定できてるからな
本当の意味で自己肯定感引く人ってなんなんだろうな
自分を肯定できない人間はそもそも発言すら躊躇うはずだからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:14▼返信
みんな主人公だよ
まぁ諸行無常、一切皆苦、人間万事塞翁が馬
この3つを指針にしてれば人生は素晴らしいと思えてくるよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:14▼返信
はいはい共感が殺到共感が殺到
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:19▼返信
※116
自己肯定感が低いから、コンプレックスで自慢話してるんじゃないの

自分の話じゃなくて友達自慢してるやつなんて、とにかく自分を大きく見せたいのに必死に思える
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:20▼返信
>>3
散々、まんさんに気を遣ってきたけど
雑な仕打ちしか返って来なかったし

今度からそうする
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:20▼返信
事後皇帝感ならあるぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:20▼返信
楽ばかりしているからだろう
自分との戦いに逃げているだけだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:21▼返信
神は俺に忖度してる。
神は俺に借りがある。
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:22▼返信
自己肯定感のゲシュタルト崩壊
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:22▼返信
よくわんねえけど、こういう匿名の所とかにいると毒されてるなぁ~自分って感じる事はよくあるわ
まだYouTubeとかでゲーム配信とかしてる人とかの方に集まってる人達の方がまともに感じるぜ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:24▼返信
自己肯定感というのは等身大の自分を認められてるか
だから、自己評価が低過ぎても高過ぎても、自分を肯定できてないことになる
低過ぎるヤツは自分の成功や能力を軽視し、高過ぎるヤツは自分の失敗やできないことを無視しがち
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:25▼返信
自分を肯定できていなければ
そもそもこの世に存在することすらできない
なんだかんだ自分を認めているから自分が今ここにいることを認められる
どんなに劣勢でも結局はあれこれ理由を探しては自分を肯定するのが人間
精神勝利しながら生きてんだわどいつもこいつも
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:30▼返信
自分を産んでくれた親を愛する

これ抜けてる人多いぞ
存在原因は親が産んでくれたからです、親ガチャ言ってる場合ではない。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:30▼返信
自己肯定感、全く関係ねーだろアホ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:31▼返信
オレは全部逆だけど自己肯定感低いぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:33▼返信
乙武洋匡親に愛されて愛してるからな

性格悪そうだけど

自己肯定感最強部類の人、親を愛する人は自分も大好きな人が多い
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:33▼返信
>>130
俺も親ガチャという言葉は大嫌い
別に俺が親だからとかじゃなくて
自分の不都合な部分を全部親の責任にしたいだけという責任転嫁が気に入らない
その癖、成功したらそれは自分の実力だ努力の賜物だ
とか言い出すようなクソ共の逃げ道が「親ガチャ」というスラング
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:35▼返信
自称自己肯定感低い奴は声がでかいから嫌い
あいつらめちゃくちゃ自分のこと好きじゃん
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:35▼返信
そうでもない
平等に公平に対応しようとしてるだけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:37▼返信
確実に幸福を搾取され続けるような状況になるのがこの書かれている関係性だからな
まあこのアドバイス通りに接した場合飛んでくる言葉は
「大人気ない」みたいな文言だが相手にする必要はない
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:37▼返信
ガーシーも親大好き公言してるしな

親好きな奴はメンタルタフやで
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:38▼返信
>>135
自己肯定感低いという自分を肯定してるから
自己肯定感低くないもんなそれ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:38▼返信
これ自分が利害の判断付かない無能ってだけだろ
勝手にその他大勢の自己肯定感低い勢巻き込むなや
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:41▼返信
自己肯定感低い人って存在してないと思うわ
どうせ自分なんて…だとか言うけど
その自分で下した自己評価を肯定してるからそう言えるわけだし
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:41▼返信
テイカー、ギバー、マッチャーという成功の言葉がある

人に優しい人が最強
人に厳しい人が2位、人に優しくして搾取されても逃げない人は3位

人に優しくは大前提、キャラは変えちゃいけない、逃げるが正解
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:43▼返信
>>142
マッチャーは平等性を保つ人だから
まさにこのツイ主の言ってる通りの対応策だぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:43▼返信
マッチャー
「マッチャー」はギバーとテイカーのちょうど中間。
常に公平という観念に基づいて行動します。与えられなければ与えないし、何かをしてもらったら恩を返すというタイプです。
自らの行動から損益が出ないようにと自己防衛していきます。
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:44▼返信
そして
◯◯さんって人によって態度違うよねw
と言われて更に落ち込む
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:45▼返信
礼には礼を無礼には無礼をの精神で生きてます(トラブルにならない程度に)
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:45▼返信
ギバーの田中角栄は敵にもお金渡して政界のドンになったから
キャラは変えるべきじゃないな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:45▼返信
>>142
キャラが変わらないなんて絶対実現不可能だと思う
それは状況次第で態度が変わるのと同じだから
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:47▼返信
>>145
それは態度が変わっているという自覚無い人の言葉だから
自分を俯瞰的に見れてない人ほどそういうことを言う
「陰口って最低だよね」という「陰口を言う人」みたいなね
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:48▼返信
キャラは変えるべきじゃないな

そんな人はガーシーみたいな人に告げ口される

損得勘定でテイカーから逃げる嗅覚を身につけるだけでいい
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:50▼返信
まあ向上して欲しいから注意してくる人と
マウント取りたくて嫌味を言ってくる人は
ずっと接してれば分かるから自分なりに見極めるしかない
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:51▼返信
>>150
それは理想論なのよ、そして自己欺瞞でもある
キャラを変えるべきではないという自分の中のポリシーがあったとしても
自己正当化の流れで必ず壁にぶつかる
肯定的な人間には良くして否定的人間には反論する
これで人によって態度を変えてないと言えるのかと
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:53▼返信
そもそも成功論はギバーである以上人に優しくは大前提

最終的には逃げるテクニックがないと人生は積む
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:53▼返信
見切りつける能力が低ーい
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:54▼返信
これはロジックが逆、自己肯定感が低いから素行やら能力が低い自分より下だと確定してる相手に施して最下位逃れしようとしてるだけ
優しいとか真面目なんじゃなくて卑劣で陰険なだけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:55▼返信
>>153
成功論がギバー?いや与えるだけで搾取され続ける人間のどこが成功と言えるのか
成功論は常識的に考えてマッチャーだろ
均衡を保つために臨機応変に立ち回れる柔軟な精神こそが推奨されてることだ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:58▼返信
統計学だからギバーが正解
数字上そうなってる以上ギバー人に優しくは
全ての営業手法に関わってくる

ただ誰でもしていいわけではない
損得勘定でテイカーからは逃げるだけでいい
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:58▼返信
ヤバい奴には近付かない、徹底的に避けるのが大正義
人を搾取したり貶めるのはヤバい奴
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:02▼返信
こんなツイートに賛同してる時点で自己肯定感強い証拠だよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:02▼返信
>>157
結局損得勘定で対応変えてるんだったらそれは
マッチャーだよな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:04▼返信
この改行君は主人公自称してるだけあってご都合主義ばっかりだな
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:05▼返信
キャラは一定が正解
明石市の市長なんて有能なのに部下叱責してる音声
録音されてネットにばら撒かれて失職した。
また戻ってきたけど
SNS時代はすぐに切り取られて皆さんコイツはこんな奴です!とか言われかねないので
どこ切り取られても大丈夫なようにしとかないと正義は我にありができない
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:06▼返信
>>157
そら営業手法っていうくらいだからな
遜ることで契約取るわけだし
営業マンの精神だったらギバーだろうよ、ただし見込み客だけにな
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:07▼返信
対応変えるんじゃなくて先に与えながら
あんまこの人は自分ごとで仕事押し付けてくるなぁなら逃げればいい。
マッチャーはもらわないと働かないそれはダメだと思う。
まずは与える
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:09▼返信
>>162
また理想論語ってる
裏表のない人間なんていねえよ
お前が今こうやって匿名で他者を否定している事実をどう説明するんだ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:10▼返信
>>164
>逃げればいい
対応変えてるがな…
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:11▼返信
与えて逃げるにはいいと思うよ
テイカーからは逃げないと
損するだけ
あくまでスタンスは最初にギブしておけば悪評はたたんし
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:13▼返信
自己肯定感が低いのと謙虚さを履き違えんなよアホが
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:15▼返信
>>167
まあ俺はそんな献身的で慈善事業みたいな精神ではいれんわ
対価がありギブアンドテイクの関係が成立しているのが健全だと思うし
そのバランスを崩すような人間には当然態度を変えていく、それがマッチャーだしな
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:18▼返信
ギブが1番得してると感じる、どこの社長にも可愛がられたし。
キャラは一定に保ってニコニコしてるのが1番
嫌味なやつにもニコニコしてスーッと消えていく(笑)
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:21▼返信
等価交換できてるギバーなら損してないだろうけどさ
結局は自己犠牲の精神だからなそれ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:23▼返信
餌付けしてからテイカー化する奴いるからなぁ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:24▼返信
「私にもできるのに、なんであなたはできない」は自己肯定感強いし、やめたいのにやめられないって、他者否定感も強い
「あなたができないのはたまたま、私ができるのもたまたま」みたいなのが自己肯定できない人
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:30▼返信
最も成功していた人々は「ギバー」、つまり「人に与える」人々でした。
「最も多く受け取る人は、最も多く与えている」というのは真実でした。
では、逆に最も成功から遠いのは、どの人々だったでしょう?
実は、最も成功から遠いのは、どの職業をとっても、これも「ギバー」、つまり「人に与える」人々でした。
意外に思う方も多いかもしれません。さきほどの話とは全く逆ですし、直感に反します。
しかし、エンジニアの世界においても、医学部でも、販売員でも、「ギバー」は成績の最も低いグループに、最も数が多かったのです。
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:47▼返信
>>1
アホの子任天堂信者だよ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 20:19▼返信
>>173
俺も真っ先に違和感感じた
自己肯定感低い人がそんな上から人に求めるとか考えられん
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 20:21▼返信
一見ていねい風でも内心雑なので大丈夫です
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 20:28▼返信
でも仕事上そんなことはできないんですよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 20:34▼返信
「自己肯定感が低い人の特徴は」と言っているのに、途中で「繊細な人は」って、対象変わっとるやんけ。
論点の差し替えは、無責任な人がよくやることです。
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 20:45▼返信
関係なくね?
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 20:51▼返信
敵は敵だから丁寧にとか冗談。下品なヤツも別に相手にしなくていいし
バカに何言ったって通じないんだから雑に扱うのは当然
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 21:06▼返信
自己肯定感もプライドも高いけど能力はそうでも無い感じだな
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 21:22▼返信
×自己肯定感が低い
〇自意識過剰
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 21:48▼返信
マウントを取ろうとしがちなのが最大の特徴だと思う
劣等感を抱えてる人ほど相手を下げる事で相対的に自分を上げようとする心理
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 21:56▼返信
まーだ自己肯定感とか言ってんのかよキッショいなツイカスは
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 22:09▼返信
>>111
それ自分の方が上と思ってるから自己肯定感低くなくない?
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 22:11▼返信
自分も初見の場合は相手によって態度を変えないけど、失礼だからとかではなく相手の身分を推し量るのが面倒だからって理由だぞ
一番ダサいのは見立て間違って格上の相手にオラついた態度で接して、後から土下座する展開だからな
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 22:27▼返信
正しくこれが当てはまってる
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 22:49▼返信
なんでツイッターてこういうの好きなんだろうね
ゴシップ記事のやり口だよな
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 23:37▼返信
ツイッターで持論を発表したり、誰が見てるかわからないのに俺も俺もと発信しちゃうあたり自己肯定感高いと思うんだがw
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 00:00▼返信
>>95
距離を置く、それを態度変えると捉える人もいる
自分は良いけど周りは態度変えちゃダメ!なんて私は言えないや
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 00:12▼返信
でも人によって対応帰る人には気をつけろみたいなのも聞くしなぁ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 00:22▼返信
ありがとう
自分の名前に誠が着くから特に苦しんでた
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 00:38▼返信
「会社の無能より俺の方が有能」自慢してくる男はマジであかんと思うわ……縁切っとこ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 08:07▼返信
ネグレストってなんだ

直近のコメント数ランキング

traq