• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






建設業の凄さ(ヤバさ)教えてあげよう。

昭和59年に入職した私だが、業界内では「若手」だ。






  


この記事への反応


   
近くの会社が従業員募集の看板立ててたら、
83才、未経験から電話がかかってきたとかいってましたね


取引先、60代は現役、主力
70代もまだまだ主力
80前でも、まだ頼りにされる…
旅立たない限り仕事あるぞー✌️🤣


若手の70代
講習会にいっていただきます

  
41の監督ですが、何も知らない子扱いされます。

五十代は、バリバリの若手ですね!
僕なんて、48才、子供扱いされます。(笑)


安全衛生の講師も同じで60歳で若手ですよ🤣
70後半や80現役がしっかりいますからね
(良し悪しではなく)


笑点じゃん



え、えーと……
死ぬまで仕事続けられそうで何よりですね
60代までは若手かぁ






B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B56RGVQP
スクウェア・エニックス(2022-09-29T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(198件)

1.投稿日:2022年09月27日 11:01▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:01▼返信
グエンがいるから大丈夫だろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:02▼返信
流石に嘘松
まあ高齢の人が多いのは分かるけど20代30代もいるわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:02▼返信
冥界の王の力で世界を破壊し!
赤き竜の力で世界を再生する!
その時奇跡が生まれるのだ!
我が世界を創るのだ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:02▼返信
お前のところがそうだってだけの話じゃねぇの
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:03▼返信
全業界そうだから
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:03▼返信
そりゃこんな底辺なんて何もできなかった奴が最後に行きつくところだもんな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:03▼返信
トラック運転手も40代なら期待の若手だぞ
9.メシアたん投稿日:2022年09月27日 11:03▼返信
>>4
我はメシア
明日この世界を粛清する?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:03▼返信
>>1
悪いな”脚„だ!😜
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:03▼返信
建設業界はブラックすぎるけど働いてる奴らもクズばっかで他では働けない奴らが多くてそれを受け入れちゃってるからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:04▼返信
生涯現役、人生100年とか言ってるんだから死ぬまで働けって事だよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:04▼返信
>>4
誰だ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:04▼返信
もう中堅ベテランの部類なのにな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:04▼返信
誰もこんなDQNだらけの世界行きたくねぇからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:04▼返信
>>10
スリスリしたいのぅ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:04▼返信
死ぬまで仕事ができるというけど病気になったら出来なくなるからな
そこまで考えずに蓄えもなく苦しんでる人は多い
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:05▼返信
本当の底辺を知りたいのならおすすめだぞ
とりあえずめっちゃ大卒だと嫉妬されるw
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:05▼返信
安倍晋三「お前の出番だ!行け!」
姉歯秀次「はい、出撃します。」
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:06▼返信
日本の平均年齢が48歳だから、古くからある職業は全部こんなもんでしょ
お笑い芸人の高齢化だってかなり前から言われてるし
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:06▼返信
同じちいさな職場に居続けるなら
定年退職も無い職場では
先輩が死ぬまで下っ端扱いなのでは?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:06▼返信
>>16
悪いな„舐め舐め”したい!😋
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:06▼返信
>>1
お前ケツ穴確定な
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:06▼返信
だが、大概絶対絶命の場面で何かの光がね。
ベジタリアンよ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:06▼返信
もう終わりだよ猫の国
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:07▼返信
※1
太もも派
しかも裏側な
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:07▼返信
民主党政権下での「コンクリートから人へ」で現在40代ぐらいの人たちが、ゴソッと居なくなったからなあ

空洞化マジエグい
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:07▼返信
死ななかっただけ
体を故障しなかっただけ
今の若いのは大学に行きやすくなったからそんな命に関わるフィジカル消耗して金を稼ぐ所に行かないだけ
そして日本の建築は死ぬこれは他の業界でも当てはまる
結局ギリシャみたいになるんじゃねぇの?w
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:08▼返信
>>16
お前はカーズか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:08▼返信
>>22
おじさんの毛むくじゃらの太腿で良ければ舐めさせてやるぞい
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:08▼返信
でも図面を読まなきゃいけないから本当の馬鹿じゃ出来ない
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:09▼返信
ウデが良ければ高齢でも働けるっていいことじゃん
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:09▼返信
経験20年の41歳が若手ホープと言われててかわいそうになった
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:10▼返信
だからな常識の範囲内の高給に引き上げたって焼け石に水だから
皆危険でキツいことなんてしたくないから人が集まらない
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:10▼返信
運送業と同じくインフラの中心の1つなのに人手不足がヤバい業界
地方は新築物件どころかインフラの維持もできなくなる
36.投稿日:2022年09月27日 11:10▼返信
このコメントは削除されました。
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:10▼返信
業界じゃなくて国内の間違いだろ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:11▼返信
知識と技術と経験の総合力が必要な世界だからなぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:11▼返信
建設とか昭和のやり方じゃなきゃ出来ない所ばっかだからだろう
独立して起業してるなら70とかでもいいとは思うが
60までに下の世代に教えてかなきゃそりゃこうなるわな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:12▼返信
個人経営の工務店はそんなものかも
大手は既にユニット工法で現場に持ち込みプラモデル感覚で組み立てるだけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:12▼返信
>>36
あの独特の匂いだ!😍
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:13▼返信
建設業に限ったことじゃないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:13▼返信
まぁ若い事は良い事だよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:15▼返信
人生100年時代
老人だからって年金生活で寛いでいられる時代はもう終わった
爺さんが元気で働けるならいい環境じゃないか
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:16▼返信
マジで海外はVRやARで若手がすぐに育って
日本の建築とかゴミ扱いになる未来が見えるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:16▼返信
何の業者だよ。塗装屋、防水屋、シール屋、タイル屋、大工、電気屋、補修屋、内装工、左官工あらゆる業者何百、何千人と繋がり有るけどそんな若手居ねーよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:16▼返信
人口減少の怖いところはこういうキツい職業から順に人がいなくなること
ぶっちゃけこれから日本に生まれてくる子たちは幸せなのかどうか…
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:17▼返信
若い人は派遣やバイトが多くて居着かないよね、建築業界も
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:17▼返信
一級建築士になるには長年現場で働かないと成れないと聞いたな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:18▼返信
土木作業員は事故で結構死ぬけど新聞の片隅にちっちゃく乗って終わり
大企業の圧力で
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:19▼返信
お爺ちゃんが事故死してたりするもんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:20▼返信
職人仕事ってそんなもんじゃない??
唯一当てはまらないのが美容師くらいだろ
ペーペーのままカットしてそこそこになって辞めていく職業だし
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:20▼返信
社会一般でもそういう傾向ある
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:22▼返信
はちまバイトお得意の最終兵器彼女構文は??
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:25▼返信
悪夢の民主党による

「コンクリートから人へ」で

建設業は壊滅的になりました。

56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:25▼返信
>>19
どこから指示出してるんだよww
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:25▼返信
体が作れてそこまで活躍できるって素晴らしいことだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:25▼返信
>>2
安倍が「定年過ぎた国民も働きたがっている」とか言ってたな。

本当は定年過ぎでも働かざるを得なくなった安倍達の統一自民党の政治のせいなんだよな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:27▼返信
>>3
でも大体あってる。
うちも周りも40代ですら下から数える方が早い。
つまり30代より下が殆ど居ない。正確には使える奴や長く在籍する奴
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:28▼返信
大手が中抜きしまくりで実際の作業は下請け、孫請けに投げる
安い給料で大変な仕事をするから新しくなろうとする人がいない
そして今は外人ばっかり
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:28▼返信
>>5
他の業種でも同じ事が言えるから日本全体が大体そう
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:29▼返信
老害が居座り続けた弊害か若手が3Kなどど避けてきた結果か
時代に対応せず、パワハラモラハラアルハラが残っている業界だから仕方ないわな
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:29▼返信
見て覚えろ
はい!

30年後

見て覚えろ
はい!
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:30▼返信
人手不足の業界が多いんだから
若い人が、わざわざ土方選ぶ必要ないからね
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:31▼返信
40代だけどひよっこ扱いだなぁ
一応10代や20代もいるが一応レベル。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:31▼返信
島田やダウンタウンやとんねるずの時代は20代で大活躍だったけど、今は40代で若手芸人やし、高齢者社会の普通。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:32▼返信
>>56
冥界から
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:32▼返信
国の基礎に一番金をケチる国だから日本は
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:32▼返信
それだけ離職者だらけなんや。引退しても数週後に呼び出されるの当たり前。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:33▼返信
>>56
AI安倍
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:34▼返信
知ってる70歳の引退した大工が忙しいくらいに人手不足
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:35▼返信
政治家も老人ばっかりだけど限界ギリギリの終わってる業界なの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:36▼返信
10年後には国が底から抜ける
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:38▼返信
>>46
大工でさえ30年じゃ若手じゃないしもっと特殊な職人じゃない?そんな特殊な例を挙げて建設業全体を語るのは阿呆だけど、如何にもツイッターらしいと言えばらしいし。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:39▼返信
ええこっちゃ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:39▼返信
インフラ老朽化が一気に来た時、技術が伝わっておらず且つ人手不足で直す職人がいないってのが目の前の時代
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:40▼返信
ちゃんとした大工はそんな感じなんだろな
ハウスメーカーのプラモみたいに組み立てていくだけの大工だと若いのいる
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:41▼返信
建設業は超絶ブラック過ぎて誰もやりたがらんだろ
労働基準法が息してない魔境
それでいて死亡事故がしょっちゅう起きてる闇
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:41▼返信
お前ら、ハロワは?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:42▼返信
中国人が代わりに働くから大丈夫あるよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:43▼返信

何がヤバいってこの国災害大国なのに建設業が人手不足なことだろ。

いずれ復興・復旧が追いつかなくなってそこら中のインフラや設備・施設がボロボロになっていきそうだよな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:43▼返信
>>78
仕事やったこともないお前が知ったようなこと言うなwww
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:45▼返信
日本は人口分布の歪さから色々なものの維持ができなくなるてのはもう確定した未来やからどのへんがどう足りなくなって崩壊するのかみたいなのはそこまで完璧には計算予測はできてないものの土建と運送は高確率で不足が出ててのはとっくにわかってるから
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:45▼返信
>>81
そりゃそうだろ
建築士ならまだしも大工とかならサラリーマンのほうがよっぽど収入安定してるし稼げる
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:46▼返信
>>78
見事なネット知識。さすがです
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:47▼返信
20代以下の若い人で土方なんて世襲か
認知歪んでて、よっぽど勉強しなかった人だけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:48▼返信
これは極端だけど今の日本の平均年齢時代がもう50歳ぐらいだからな
建設以外でも若い人が少ない業種だと40そこそこで全然若いだろ扱いされたりはよくある
良いのか悪いのか知らんが
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:49▼返信
空き家の問題もすでに山積みになってるしほんとどうなってくんやこの国は廃墟だらけとか雰囲気ヤバくなるで
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:49▼返信
離職率が低いんやろ何よりだわ
こっちは新入社員だろうが即戦力じゃ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:50▼返信
それでも雇わないからな自業自得
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:50▼返信
>>84
IT土方より土方の方が稼ぐぞ
ここにいる奴等のランクではだけどな。上は言い出したらキリがない
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:50▼返信
IT業界は40歳で引退だから(定年ではない)それはそれで悲惨だよな
プロマネやコンサル、営業や役員なんかに移れればギリ残れるけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:50▼返信
建設で仕事離れる人は「癌」又は「四肢の欠損」ですね
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:52▼返信
最近は小規模な工務店が増えて
リフォームでも窓口は大手で大手から小さい工務店へ委託して
その工務店から外装外壁はこの業者へ委託して電気系統はこの業者へ委託と
色んな業者へ委託する
なので各業者の隙間時間に人をよこす感じになりなかなかリフォームが進まないんよね
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:53▼返信
外人も逃げた
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:53▼返信
そりゃ、クソな現場で働きたい奴はいないよwww
お前らは理解してないだろうけどな!!!
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:53▼返信
高速のサービスエリアでトラックから降りてくる運ちゃんまじで70代にしか見えん人ばっかだもんな

ま健康なのは羨ましいが
デスクワークしてたオレの親父は60代後半からプルプルしてたもんなぁ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:53▼返信
東京ですら、後10年ちょっとで回らなくなるでしょ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:53▼返信
そら国のトップが高齢カルトの指定席なら下もそんな感じになるんだろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:55▼返信
狩猟もそうやね
大半は趣味だけど、すげー勢いで増える害獣を駆除できないと農家の方々が大変なのに、50代じゃペーペーの世界やわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:55▼返信
ハロワ行こうかな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:56▼返信
東京タワーを作った様な頭のイカれた職人集団も、アレが出来ちゃう様な建築基準も無いからな
今世代向けに土木建築関係の技術とその基準を設けてやらないとイケないだろうな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:56▼返信
1枚20㎏の断熱材の搬送を遅いってだけでケツ蹴られるような職場で誰が働くんだ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:56▼返信
建築関係やってるけど、経験してきた仕事内容次第では若い子でも戦力になるし、年配者でも戦力にならないからなんとも言えないよね。とりあえず現場監督に対してボロクソ言ってる奴は大抵使えない奴が多いね。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:57▼返信
それはお前の能力の問題やろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:58▼返信
外国人労働者で穴埋めすればいいだろで労働環境も給与も改善しないまま来たからね
政治とそこに助言する役の経済団体がまともに日本の将来を考えない連中だったから出てくる政策がこれらと向き合うことはなかった
国会でやっていたのは週刊誌のネタを使った笑いの取れないコントだったけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:59▼返信
なにがヤバいのかさっぱりわからんが
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 11:59▼返信
いやマジでこれな
逆に言うと体力がある限りいつまでも仕事あるで
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:00▼返信
何か昔のイメージで語ってる人多いけど、今の(大分前からだが)建設業ってめちゃくちゃ厳しいから自社は勿論、下請けも各種保険未加入者は入場出来んし、輩みたいな人一切居ないからな。足場屋(鳶職)も表面上だけかもだが、礼儀正しいし、そうしないと入れんのよ。まぁ、これは3大都市の大手ゼネコン下の話だから、地方がどうなってるか知らんが。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:03▼返信
若いのがホンマ居らん 入っても続かん
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:04▼返信
※3 人口の年齢分布的に嘘ではないね。もともと若手でもすぐ辞める人が多いので残るのはベテランが多い業界。ベテランの中に若者が数人は建設業界では普通。だいたい日本はすでに3割の人口が65歳以上なので統計上おかしくはない。 
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:07▼返信
爺がツイッター
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:07▼返信
夏は暑くて冬は寒い、今どきこれに入ろうと思う若いやついない
マジで人手不足
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:07▼返信
>>97
トラックも50代では若手な業種になったしのぅ。
70代にしか見えんのじゃなくてガチの70代でしょ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:08▼返信
発展途上国寸前やな日本
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:09▼返信
>>109
地方も似たようなもん、それもゼネコンじゃなくてもそう
保険は労災だけでいいけど
若いやつほんまいない
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:10▼返信
うちのじっじも75までは大工やってたな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:11▼返信
これはガチ
地方からの出張めちゃめちゃ増えてるし金もめちゃくちゃいい
人がいない証拠
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:12▼返信
>>72
せやで?
最近の政治見てて何かしらの発展に向かってる感じするか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:12▼返信
圧倒的な人手不足
去年の出生数は団塊の世代の三分の一以下
いい加減移民を入れないと日本は詰む
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:13▼返信
若手入っても使い捨てみたいに使ってきたんだから根性論で人材育成になんら投資もしてこなかった訳だし
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:14▼返信
人間の寿命じゃ中堅レベルになる頃に天寿を全うしそうだね
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:15▼返信
職人なめてんか?
カス
124.投稿日:2022年09月27日 12:15▼返信
このコメントは削除されました。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:16▼返信
>>10
足裏派だろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:16▼返信
>>27
文鮮明のクソバカヤロウって言ってみて?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:16▼返信
がんばって!
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:17▼返信
>>16
18から大工やってた友達は20代前半だら結構な給料貰ってたな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:18▼返信
大丈夫ゴンザレスとグェン、ニィニィ達がなんとかしてくれる
130.投稿日:2022年09月27日 12:18▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:19▼返信
だって中抜きだらけで末端は夜逃げ上等なんでしょ?
採算取れない額で丸投げとか酷いでしょ
取引業者まで破産しかねない
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:20▼返信
一回地方の倍ぐらいの日当ホテル代向こう持ちで1ヶ月行った亊あるわ
都会は若者とか関係なく職人自体がほんとに居ないんだと思う
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:22▼返信
>>44
それでなんか起きたらジジイのせいにするんやろ、無責任極まってんな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:34▼返信
タクシー業界も似たようなもんだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:36▼返信
需要と供給ある?ねーよ…分かってねーから…大事をもみ消しなら?考えて仕事をしたら?犯罪者を増やすな!聞いて(効いて)ねーだろ?足元見すぎ…人件費?ねーだろ?使える?そう言う考え捨てろ!って出来ねーから責任転嫁で誰かになすりつける…ヤベー会社の社会…暴力や権力や圧力で馬鹿みたいな現場を毎日365日感何年間の老害犯罪者を撒き散らした責任を取ってからのお話しです!頭イカレし過ぎ!自覚あんの?ねーよ…全て考え直してから…犯罪者
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:37▼返信
>>133
民主党のジジイのせいだろ!
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:40▼返信
不良の受け皿みたいなところあったけど、不良が居なくなって建設業に行く人が減ったんかな
専門学校とかないからどういうルートで勉強して成長していくのかとか不明なのも良くないと思う
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:40▼返信
今日は、私の誕生日。朝青竜もドラクエ5も同じ みんな祝ってね。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:41▼返信
※115

発展途上国よりひどいぞ。

発展途上国は若者多いからな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:41▼返信
土方が底辺色の理由
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:45▼返信
どうせ独立するから
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:48▼返信
嬉しいくせにぃ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:49▼返信
まじで後10年で今の主力勢ごっそりいなくなるからヤバイよ
もちろん下の世代は殆どいません
今のインフラレベルの維持は無理よ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:49▼返信
耐震偽装が全然…学習してねー…人は同じ過ちを数えきれんくらい何度も犯す…使える奴?その考えを捨てろ…大体ねー頭!責任者がヤベー…上に人のお話し聞きたくねーその馬鹿が俺の言う通り必ずしも絶対服従がヤベーのがヤベーのに自覚症状がねーでしょ?…外国の人自分たちやるしね!日本の人しんどいの嫌って事自体悪いけど…思考回路停止の…無能…日本人は考えて動いてキツイ思いして報われんこれが日本人だから…動きたくねー?一生無能の日本人…考えろよ!頭も体も悪過ぎ!ふんぞり返るな犯罪者!キツイ事をした立派な人間が言う事…何も考え無い何もしない…ヤベー日本の世の中でふんぞり返っている無能に馬鹿な発言を考え無し吐くな!鬼畜犯罪者
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:50▼返信
別に建設に限った話じゃない、会社の規模が小さいところでは全部そうだろ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:53▼返信
日本は衰退国入りしたからな
2040年頃には道路陥没、水道管破裂しても直ぐに直せなくなり暫く放置とか当たり前になるで
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 12:59▼返信
経験あるけど
社長が風.俗連れて行ってくれたな
仕事の時はクッソ怖いけど。
割り切りがすごい人だった
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:00▼返信
未だに若い人が来ないという認識のあたり現実見てないよな。
実際には若い人が来ないんじゃなくてそもそも居ない。
それほどに若年の人口減ってるんだよ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:00▼返信
というか出来るやつはすぐ独立するから
会社に残ってるやつはそういうやつなんだよ…
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:03▼返信
※148
いないのは確かだが他の業種と比べて平均年齢が高い
日本人が3K業種を敬遠した結果ではあるが
改善するなら高収入にするしかないん
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:06▼返信
あれもこれもじじばば悪徳政治家のせいだから・・・
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:09▼返信
現場仕事、職人仕事だからしゃーない面もあるで
一般的な事務職や営業職とは違うぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:11▼返信
※148
人口が多くてもブルーカラーを徹底的に嫌ってるから来ないのは一緒だぞ
若者の数が多かった頃ですら他では使えないようなヤツかワケありの連中ばかりだったんだからなw
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:12▼返信
職人て求人とか出さんしな
ヤンキーの先輩後輩の関係が希薄な今どきの考えじゃ減る一方やろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:14▼返信
公共事業の無駄を省きつづけた成果でてる
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:17▼返信
20万以下の社畜やバイトなら建設現場の方が給料良いぞ
問題は社畜やバイトが建設現場の人間関係に順応できるかどうかだが
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:19▼返信
サラリーマンやってるとブルーカラーのが楽しそうやけどな
現場仕事って割りとクリエイティブな側面もあるし
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:21▼返信
>>1
劣悪な労働環境をこれが普通と言い張って人を使い捨てにしてきた結果
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:23▼返信
>>120
まだ移民に幻想を抱いてるのか
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:23▼返信
>>1
60超えた社長や会長が50の部長を罵倒してるの見るとああ20年後の俺かと思って辞めたくなるわ。
老害経営者は紙文化大好きで、一筆書いたり、あいだみつおか!中元や歳暮がどうとか、ハムの人か!飲みに行くことが相談に乗ることだと思ってる。
こういう人達が古い慣習と心中するのは勝手だけど、それまでクソみたいな慣習のせいで世界の周回遅れになった日本が持つのか不安。
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:27▼返信
>>150
一応、同年代の年収の中央値と比べると高収入ではある
それでも人集まらない(来ても耐えられず辞める)
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:27▼返信
ブルーカラーって言っても一人親方は気楽だからねぇ
誰に気兼ねする訳でも無く自分のスキルでやれる仕事受けてそれなりに暮らす
ただ初期の設備投資が結構キツイ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:30▼返信
もう40代だけど未だに若手扱いなのですw
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:30▼返信
大企業以外全部そうです
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:34▼返信
出稼ぎ労働ってまだ存在するの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:43▼返信
単純に使えるからだろ。
例えば80代の大工は体力だけでもそこらの20代より全然上。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 13:43▼返信
>>159
周辺諸国でも日本の外国人技能実習生の賃金の低さは知れ渡ったから期待も出来ないな
日本行くなら韓国に行くって言われるぐらいの状況ですし…
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 14:03▼返信
嫌なら辞めろ!の末路かぁ・・(白眼)
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 14:06▼返信
職人は育つまで時間かかるからやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 14:12▼返信
若い人が入って来ないループ!
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 14:31▼返信
>>46
割とデカいゼネコン居るけど若者多いし、30年勤めて若手扱いの業種は知らないなー。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 14:56▼返信
40、50で若い言われてるのはガチ
自分30だけど同い年くらいの人は片手で数えるくらいは居るけど下が全然いない
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 15:14▼返信
農業とかは70、80代はザラ出しなあ
バイトだが、道路除雪の仕事に来てた人は80超えてる人が来たなあ
作業員名簿に83って買いてあって驚いたわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 15:22▼返信
外人と日本人では考え方がやっぱり違う
日本人にやらせた方が確実に上手い
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 15:30▼返信
まぁ平均年齢が40歳後半だったはずだし
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 15:36▼返信
3Dプリンターの家30万円
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 16:54▼返信
建設はクソキツイ
仕事人間じゃないと続けられない
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 17:04▼返信
心配するなw
そのうちにロシアがミサイルを日本中に撃ち込んでどこも廃墟と化すから、建設業に入りたがる若者が増えるw
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 17:55▼返信
工務店からの縦のつながりは強いけど
横の繋がりがあまりないからそう感じるだけじゃない?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 18:03▼返信
じいちゃん元気すぎだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 18:07▼返信
これなら、プログラマー35歳定年説やITエンジニア40歳定年説が囁かれるIT業界より、建設業界の方がまだマシだなw
実はプログラマーやITエンジニアの多くはSESシステムエンジニアリングサービス企業所属。
年取ると常駐先から契約が更新されなく、別の常駐先も見つけにくいため待機社員となる。
常駐先は単価を上げられるのをひどく嫌うし、従順でやる気のある若者をこき使いたいから。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 18:08▼返信
建築の現場は東南アジア人すごい増えてる
下手したら日本人より多い工事現場とかある
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 19:24▼返信
実際問題、現場の事故の原因は経験者不足ってのがある
不況になったら飲食業には補助金出すのに、建設業は捨てたからなぁ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 19:25▼返信
知らんけど政治家とかだってジジイが主力みたいなもんじゃん。単純に経験とか手腕とか蓄積された分だけ強くなって体が動けるまで戦える職ならそうなるのは当然
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 19:38▼返信
建設業の入れ墨率、刑務所少年院上がり率は他の業界に比べてめちゃくちゃ高いからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 20:07▼返信
まあ、仕事があるっていうのは有難いけどね。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 21:12▼返信
追放ざまぁ系に該当するかは定かではないが
もう遅いことは確かだな
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 21:22▼返信
毎日5時起きで週6で手取り20弱
だれがやるんだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 21:56▼返信
多かれ少なかれどこもそう
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 22:03▼返信
それってヤバいん?
定年してテレビだけ見て過ごしてる70代と働き続けた同年代とじゃ老け方が全然違うし
一生涯働ける場所があるって良いもんだと思うよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月27日 22:07▼返信
どこの建設業界だよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月28日 00:08▼返信
50代でも若いんだから夜勤やれって言われる業界
マジでヤバい
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月28日 01:09▼返信
国民の平均年齢が48歳なんだから当たり前だろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月28日 01:11▼返信
道路工事とかの現場見てみろよ
外国人と老人しかいねーぞ
貴重な若手はあんなキツイ仕事する理由がない
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月28日 01:40▼返信
財閥系建設あるある
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月28日 05:54▼返信
嘘松みたいな本当松
50代が若手は本当

>>190
昔と違って機動性は劣るわな、高齢の事故も増えてるし
依頼主の要求が高度成長時代のままなのがポイント
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月28日 05:55▼返信
墨入れ率はトビと解体屋が高いな
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月03日 15:24▼返信
可哀想。親が貧乏だったんだろうね。

直近のコメント数ランキング

traq