建設業の凄さ(ヤバさ)教えてあげよう。
— コゲ (@cogecoge_) September 26, 2022
昭和59年に入職した私だが、業界内では「若手」だ。
建設業の凄さ(ヤバさ)教えてあげよう。
昭和59年に入職した私だが、業界内では「若手」だ。
現場で出会った事があります、58歳の弟子
— ハラアキラ (@moshou69) September 26, 2022
30年修行して……ぁぁ…
— コゲ (@cogecoge_) September 26, 2022
この記事への反応
・近くの会社が従業員募集の看板立ててたら、
83才、未経験から電話がかかってきたとかいってましたね
・取引先、60代は現役、主力
70代もまだまだ主力
80前でも、まだ頼りにされる…
旅立たない限り仕事あるぞー✌️🤣
・若手の70代
講習会にいっていただきます
・41の監督ですが、何も知らない子扱いされます。
・五十代は、バリバリの若手ですね!
僕なんて、48才、子供扱いされます。(笑)
・安全衛生の講師も同じで60歳で若手ですよ🤣
70後半や80現役がしっかりいますからね
(良し悪しではなく)
・笑点じゃん
え、えーと……
死ぬまで仕事続けられそうで何よりですね
60代までは若手かぁ
死ぬまで仕事続けられそうで何よりですね
60代までは若手かぁ


まあ高齢の人が多いのは分かるけど20代30代もいるわ
赤き竜の力で世界を再生する!
その時奇跡が生まれるのだ!
我が世界を創るのだ!
我はメシア
明日この世界を粛清する?
悪いな”脚„だ!😜
誰だ?
スリスリしたいのぅ
そこまで考えずに蓄えもなく苦しんでる人は多い
とりあえずめっちゃ大卒だと嫉妬されるw
姉歯秀次「はい、出撃します。」
お笑い芸人の高齢化だってかなり前から言われてるし
定年退職も無い職場では
先輩が死ぬまで下っ端扱いなのでは?
悪いな„舐め舐め”したい!😋
お前ケツ穴確定な
ベジタリアンよ。
太もも派
しかも裏側な
空洞化マジエグい
体を故障しなかっただけ
今の若いのは大学に行きやすくなったからそんな命に関わるフィジカル消耗して金を稼ぐ所に行かないだけ
そして日本の建築は死ぬこれは他の業界でも当てはまる
結局ギリシャみたいになるんじゃねぇの?w
お前はカーズか?
おじさんの毛むくじゃらの太腿で良ければ舐めさせてやるぞい
皆危険でキツいことなんてしたくないから人が集まらない
地方は新築物件どころかインフラの維持もできなくなる
独立して起業してるなら70とかでもいいとは思うが
60までに下の世代に教えてかなきゃそりゃこうなるわな
大手は既にユニット工法で現場に持ち込みプラモデル感覚で組み立てるだけ
あの独特の匂いだ!😍
老人だからって年金生活で寛いでいられる時代はもう終わった
爺さんが元気で働けるならいい環境じゃないか
日本の建築とかゴミ扱いになる未来が見えるわ
ぶっちゃけこれから日本に生まれてくる子たちは幸せなのかどうか…
大企業の圧力で
唯一当てはまらないのが美容師くらいだろ
ペーペーのままカットしてそこそこになって辞めていく職業だし
「コンクリートから人へ」で
建設業は壊滅的になりました。
どこから指示出してるんだよww
安倍が「定年過ぎた国民も働きたがっている」とか言ってたな。
本当は定年過ぎでも働かざるを得なくなった安倍達の統一自民党の政治のせいなんだよな。
でも大体あってる。
うちも周りも40代ですら下から数える方が早い。
つまり30代より下が殆ど居ない。正確には使える奴や長く在籍する奴
安い給料で大変な仕事をするから新しくなろうとする人がいない
そして今は外人ばっかり
他の業種でも同じ事が言えるから日本全体が大体そう
時代に対応せず、パワハラモラハラアルハラが残っている業界だから仕方ないわな
はい!
30年後
見て覚えろ
はい!
若い人が、わざわざ土方選ぶ必要ないからね
一応10代や20代もいるが一応レベル。
冥界から
AI安倍
大工でさえ30年じゃ若手じゃないしもっと特殊な職人じゃない?そんな特殊な例を挙げて建設業全体を語るのは阿呆だけど、如何にもツイッターらしいと言えばらしいし。
ハウスメーカーのプラモみたいに組み立てていくだけの大工だと若いのいる
労働基準法が息してない魔境
それでいて死亡事故がしょっちゅう起きてる闇
何がヤバいってこの国災害大国なのに建設業が人手不足なことだろ。
いずれ復興・復旧が追いつかなくなってそこら中のインフラや設備・施設がボロボロになっていきそうだよな。
仕事やったこともないお前が知ったようなこと言うなwww
そりゃそうだろ
建築士ならまだしも大工とかならサラリーマンのほうがよっぽど収入安定してるし稼げる
見事なネット知識。さすがです
認知歪んでて、よっぽど勉強しなかった人だけ
建設以外でも若い人が少ない業種だと40そこそこで全然若いだろ扱いされたりはよくある
良いのか悪いのか知らんが
こっちは新入社員だろうが即戦力じゃ
IT土方より土方の方が稼ぐぞ
ここにいる奴等のランクではだけどな。上は言い出したらキリがない
プロマネやコンサル、営業や役員なんかに移れればギリ残れるけど
リフォームでも窓口は大手で大手から小さい工務店へ委託して
その工務店から外装外壁はこの業者へ委託して電気系統はこの業者へ委託と
色んな業者へ委託する
なので各業者の隙間時間に人をよこす感じになりなかなかリフォームが進まないんよね
お前らは理解してないだろうけどな!!!
個
ま健康なのは羨ましいが
デスクワークしてたオレの親父は60代後半からプルプルしてたもんなぁ
大半は趣味だけど、すげー勢いで増える害獣を駆除できないと農家の方々が大変なのに、50代じゃペーペーの世界やわ
今世代向けに土木建築関係の技術とその基準を設けてやらないとイケないだろうな
政治とそこに助言する役の経済団体がまともに日本の将来を考えない連中だったから出てくる政策がこれらと向き合うことはなかった
国会でやっていたのは週刊誌のネタを使った笑いの取れないコントだったけど
逆に言うと体力がある限りいつまでも仕事あるで
マジで人手不足
トラックも50代では若手な業種になったしのぅ。
70代にしか見えんのじゃなくてガチの70代でしょ。
地方も似たようなもん、それもゼネコンじゃなくてもそう
保険は労災だけでいいけど
若いやつほんまいない
地方からの出張めちゃめちゃ増えてるし金もめちゃくちゃいい
人がいない証拠
せやで?
最近の政治見てて何かしらの発展に向かってる感じするか?
去年の出生数は団塊の世代の三分の一以下
いい加減移民を入れないと日本は詰む
カス
足裏派だろ
文鮮明のクソバカヤロウって言ってみて?
18から大工やってた友達は20代前半だら結構な給料貰ってたな
採算取れない額で丸投げとか酷いでしょ
取引業者まで破産しかねない
都会は若者とか関係なく職人自体がほんとに居ないんだと思う
それでなんか起きたらジジイのせいにするんやろ、無責任極まってんな
民主党のジジイのせいだろ!
専門学校とかないからどういうルートで勉強して成長していくのかとか不明なのも良くないと思う
発展途上国よりひどいぞ。
発展途上国は若者多いからな。
もちろん下の世代は殆どいません
今のインフラレベルの維持は無理よ
2040年頃には道路陥没、水道管破裂しても直ぐに直せなくなり暫く放置とか当たり前になるで
社長が風.俗連れて行ってくれたな
仕事の時はクッソ怖いけど。
割り切りがすごい人だった
実際には若い人が来ないんじゃなくてそもそも居ない。
それほどに若年の人口減ってるんだよ。
会社に残ってるやつはそういうやつなんだよ…
いないのは確かだが他の業種と比べて平均年齢が高い
日本人が3K業種を敬遠した結果ではあるが
改善するなら高収入にするしかないん
一般的な事務職や営業職とは違うぞ
人口が多くてもブルーカラーを徹底的に嫌ってるから来ないのは一緒だぞ
若者の数が多かった頃ですら他では使えないようなヤツかワケありの連中ばかりだったんだからなw
ヤンキーの先輩後輩の関係が希薄な今どきの考えじゃ減る一方やろ
問題は社畜やバイトが建設現場の人間関係に順応できるかどうかだが
現場仕事って割りとクリエイティブな側面もあるし
劣悪な労働環境をこれが普通と言い張って人を使い捨てにしてきた結果
まだ移民に幻想を抱いてるのか
60超えた社長や会長が50の部長を罵倒してるの見るとああ20年後の俺かと思って辞めたくなるわ。
老害経営者は紙文化大好きで、一筆書いたり、あいだみつおか!中元や歳暮がどうとか、ハムの人か!飲みに行くことが相談に乗ることだと思ってる。
こういう人達が古い慣習と心中するのは勝手だけど、それまでクソみたいな慣習のせいで世界の周回遅れになった日本が持つのか不安。
一応、同年代の年収の中央値と比べると高収入ではある
それでも人集まらない(来ても耐えられず辞める)
誰に気兼ねする訳でも無く自分のスキルでやれる仕事受けてそれなりに暮らす
ただ初期の設備投資が結構キツイ
例えば80代の大工は体力だけでもそこらの20代より全然上。
周辺諸国でも日本の外国人技能実習生の賃金の低さは知れ渡ったから期待も出来ないな
日本行くなら韓国に行くって言われるぐらいの状況ですし…
割とデカいゼネコン居るけど若者多いし、30年勤めて若手扱いの業種は知らないなー。
自分30だけど同い年くらいの人は片手で数えるくらいは居るけど下が全然いない
バイトだが、道路除雪の仕事に来てた人は80超えてる人が来たなあ
作業員名簿に83って買いてあって驚いたわ
日本人にやらせた方が確実に上手い
仕事人間じゃないと続けられない
そのうちにロシアがミサイルを日本中に撃ち込んでどこも廃墟と化すから、建設業に入りたがる若者が増えるw
横の繋がりがあまりないからそう感じるだけじゃない?
実はプログラマーやITエンジニアの多くはSESシステムエンジニアリングサービス企業所属。
年取ると常駐先から契約が更新されなく、別の常駐先も見つけにくいため待機社員となる。
常駐先は単価を上げられるのをひどく嫌うし、従順でやる気のある若者をこき使いたいから。
下手したら日本人より多い工事現場とかある
不況になったら飲食業には補助金出すのに、建設業は捨てたからなぁ
もう遅いことは確かだな
だれがやるんだよ
定年してテレビだけ見て過ごしてる70代と働き続けた同年代とじゃ老け方が全然違うし
一生涯働ける場所があるって良いもんだと思うよ
マジでヤバい
外国人と老人しかいねーぞ
貴重な若手はあんなキツイ仕事する理由がない
50代が若手は本当
>>190
昔と違って機動性は劣るわな、高齢の事故も増えてるし
依頼主の要求が高度成長時代のままなのがポイント