
肥大化し続ける「ゲーム開発」の予算 遊ぶ側にはメリットも、市場には「落とし穴」が
記事によると
・ゲームのクオリティが昔と段違いであり、時代に伴う高性能化により、プレイヤーは以前の何倍もの楽しさを体験し続けられる。
・同時に増え続けているのがゲームの「開発費」と「開発期間」だが、それらはプレイヤーたちにどのような影響を及ぼしているのか?
・あくまでも参考として述べると、日本の家庭用ゲーム機の場合、開発会社の約半数が最大5000万円程度でゲームを作り、残りがそれ以上の予算を投じている。
・そしてひと握りの会社が、10億、20億とかけているイメージとなっている。
(参考:「CESA ゲーム白書 2021」)
・ファミコン時代の開発費は数百万円、大作でも数千万円と考えらており、単純に見るとここ30年ほどで最低でも10倍程度になっている。
・海外のいわゆる「AAAタイトル」ともなると、100億円、200億円という巨額の開発費を投じて作られている。
・ゲームを開発する側にしてみれば、高騰する開発費を回収するため多くの人に買って欲しいため、より売り上げが見込めるハードで出したいと思うのは当然であるため、「マルチプラットフォーム」という考え方につながる一因になる。
・ゲーム市場は世界中に広がっており、特に北米、欧州、中国は重要なマーケットとなっている。
・開発会社はより大きな市場に受け入れられるゲームを作るようになるのだが、逆にゲーム市場の衰退を招いているという声があるという。
・ゲームがマンネリ化し、同じようなゲーム、シリーズもの、リメイクが増えるからという。
・巨額の開発費を回収するため大きなマーケットに売り込み、そこで売れることがわかったものを量産するという方策は将来が先細りするとも言える。
・プレイヤーにとって開発費高騰と開発期間の長期化による影響の良い面のひとつは、ゲームのマルチプラットフォーム化だが、悪い面となり得るかもしれないのは、ゲームのマンネリ化などを生んでいるとした。
以下、全文を読む
この記事への反応
・聞いているか?スクエニ
・単なるAVGをGOTY狙うような作品と同じ値段で出す厚かましさを持て
・え、これスイッチ発売前くらいの話だよな?
今はインディーが盛況だし開発費の恐竜化はもう終わってるだろ
あるとすればスマホゲー市場くらいじゃないか
・まず遊んでくれる側が少ないのが問題なハードがあるな
・アメリカでは膨大な広告費を使わないタイトルは小売りから嫌われるという
開発費の増大はもちろんそんな一面もあるんだよな
どうしようもない
・フォトリアルとか言って金ドブしてるとこが多いこと
・一つの解決方法がサブスクの胴元になって儲けること
サードはAAAゲーム土方として頑張ってね
・GTAレベルになると1000万本売れてペイとかだしね。
まあ、映画だってこけたら数十億の借金とか普通にあるからなあ。
【ワイルドアームズ開発者「新しいJRPGを作ろうと何度もソニーに頼みに行ったが、結局ダメだった。JRPGは人気ないというより、作らせてくれない」】
【スマブラ桜井政博さん「格ゲーのコンボはゲームの巧さであるが、駆け引きではない。やられる側としてはちっとも面白くない時間が長く続き、納得感がなくなる」】
なるほどなぁ
まぁ確かにリメイク作品がいろいろ出てきているしな
まぁ確かにリメイク作品がいろいろ出てきているしな


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
お前ら10時30分飯は?