悲報
— Pigeon Rose (@PigeonRose1) September 25, 2022
先ほど、食品関係で働いている知り合いからの話で来年度のイタリア産オリーブオイルは価格が爆騰するので今から買っておきなさいとのこと。
オリーブに限らずイタリア産の農作物はこの夏の干ばつと猛暑で収穫がかなりひどいらしい。
先ほど、食品関係で働いている知り合いからの話で
来年度のイタリア産オリーブオイルは
価格が爆騰するので今から買っておきなさいとのこと。
オリーブに限らずイタリア産の農作物は
この夏の干ばつと猛暑で収穫がかなりひどいらしい。
調べてないからわからないけど、一般市場に出回っている大半のオリーブオイルはモロッコ産、スペイン産などが主流だと思うので、イタリア産に拘らなければ多少はマシなのでは。
— Pigeon Rose (@PigeonRose1) September 26, 2022
開封しなければ保ちますか?
— ふよ (@fuyofuyo501) September 26, 2022
飲食店でも影響出るのかなぁ
この記事への反応
・情報メッチャありがとうございます。メインに使う調理油なのでショックです→買い溜め必須ですね。
・オリーブオイルは良く使用するから少し買い溜めしとくかな。ドレッシングからパスタ🍝までいろいろ便利
・パスタはどうなんでしょう?
・イタリアだけじゃないですね。
欧州産は、ワインもチーズもヤバそうです。
・ちなみにトルコ産のオリーブオイルは1L 400円ぐらいで販売されていました
・米は値下がり気味。
みんなで米を食べよう!
まあゆうてほとんどスペイン産なとこあるよね


って言う昭和的おじさんいないかなー。
いいこと聞いた
それよりハッカ油を薄めずにつけるといいよ
生産量と出荷量が合わないってやつか
マフィアの混ぜ物の話とかあったな
スーパーで売ってるような偽物は関係ないぞ
しらんけど
モコミチwww
過去70年間で最悪の干ばつと猛暑は事実みたいだけどイタリア北部の話
イタリア最大の産地は南部のプーリア地方だし世界シェアはスペイン30%強でイタリアは10%強
多少高騰はしても爆騰は程遠いだろうな
スペイン産に代えたら解決みたいな簡単な話なのか?
世界中にばらまけるほど収穫あるわけ無いだろ
イタリアはマフィアの強い国で食品も偽装だらけだよ
あ、、、小豆島
高騰するガソリン使ってスーパー巡りも意味わからん
あれ系の油で調理すると油の匂いで気持ち悪くなるからオリーブオイルしか勝たん
今回のイタリアのオリーブはそこまでの供給減じゃないみたいだけど
2・3割は上がりそうだけどな
サイズ感はホルモン注射の方が効果的かと
それと白人文化の多くではその状態って普通よ
ほんそれ
サラダ油には戻れなくなる
くさい
料理を普段から作る人なら
その違いは天と地ほど差がある違いだから
それぞれ使う料理や合う合わないがあるのだが
えっ?オリーブオイルが日本でブームになってから
もう何十年も経過してるから普通の油だと思う
スーパーでもオリーブオイルは割合みんな買ってるよ
サラダ油の匂いがダメな人って多かったりするのかな?
まあインド産のオリーブオイルだとは思うけど
インド産オリーブオイル買えばいいんだな解決だ
日本は燃料も小麦も国が補助してるから値上げ幅この程度だけど海外は2倍3倍だからな
トイレットペーパーのときしかり需要と供給崩れるんだよあほ
そんなあなたに米油
米大国でお米も安いのに
海外みたいに乳製品アレルギー回避の
植物性ミルクが日本は種類が少ないよなあ
ライスミルクも豆乳と同じ価格帯と量で売って欲しいわ
オリーブ欲しいならポパイに頼めばええんや
米油か亜麻仁油だったかな
それか米油もブランドだったかな?ある覚えだけど
炒め物してたら匂いがダメだったことあるのよね…
死ぬぞ
体に合わんのだろうね。臭いと思った事ないわ。
通常はサラダ油だわ。
体に合わないってあるな。自分は味の素がどうしてもダメだわ。
あの独特の味が吐きそうになる。
向こうは生産地表記がかなり緩いからな、安い手ごろなイタリア産って大体原産地違う。
トマト缶とかも中国産トマト使ってもイタリアの水と塩を使ってイタリアで製造したからイタリア産だし。
あの偽オリーブオイルまで!?
惣菜の揚げ物や加熱調理にサラダ油使うと
換気してても多少は部屋に充満するじゃん
濃厚に臭ってくると吐きかけるからね…
店頭のも通販のも買い占めろよ
大して変わらんよ。
本当に料理してんの?
別に体に良い訳では無いので使うのやめたよ。
でもきっと便乗値上げくるな
真面目に全然違うぞ・・・
大量入荷しちゃいましたごめんなさいって言って買わせるような宣伝にならなきゃいいが
イタリアは旱魃か……
どこも大変だね
そういう事である
何処もかしこも食糧危機が進行してるのにカネを出せば豊かな食生活が約束されてる!と平和ボケな日本
バカジャネーノ
なぜ高騰するから、という情報を高騰を誘発させるSNSで言うのか。IQが幼稚園児以下だし、騙されるのもバカ
少々値上げされても諦めて都度都度の必要量を購入した方が賢い
日本の基準と欧州の基準だとエキストラヴァージンオリーブオイルの区分基準が違いすぎる
欧州基準のエキストラヴァージンオリーブオイルは産量が少ないから上がるだろう
日本基準のオリーブオイルは混ぜ物してたり酸化しててもエキストラヴァージンで売れるからどうでもいい
そんな情報ネットにアホほど載ってるがな
ナナシオの次は俺の成りすましか…