• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











先ほど、食品関係で働いている知り合いからの話で
来年度のイタリア産オリーブオイルは
価格が爆騰するので今から買っておきなさいとのこと。

オリーブに限らずイタリア産の農作物は
この夏の干ばつと猛暑で収穫がかなりひどいらしい。
















この記事への反応



情報メッチャありがとうございます。メインに使う調理油なのでショックです→買い溜め必須ですね。

オリーブオイルは良く使用するから少し買い溜めしとくかな。ドレッシングからパスタ🍝までいろいろ便利


パスタはどうなんでしょう?


イタリアだけじゃないですね。
欧州産は、ワインもチーズもヤバそうです。


ちなみにトルコ産のオリーブオイルは1L 400円ぐらいで販売されていました


米は値下がり気味。
みんなで米を食べよう!





まあゆうてほとんどスペイン産なとこあるよね











コメント(89件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:01▼返信
プリン働けゴミクズ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:02▼返信
流通品の安物はまがいモンばかりだしアホしか買わんやろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:06▼返信
ごま油かサラダ油でいいんだよぉ!オリーブオイル?そんなもんうちでは使わねえぞ!断じて!許さん!
って言う昭和的おじさんいないかなー。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:07▼返信
日本人なら小豆島のオリーブオイル買えよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:08▼返信
珍宝に塗ると包.茎に効くらしいな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:08▼返信
ごま油でええわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:08▼返信
なおイタリアオリーブオイルは偽物天国なんだけどね
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:10▼返信
2,3本苗植えたら3,4年で十分採れるよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:10▼返信
※5
いいこと聞いた
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:13▼返信
もともとぼったくりだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:14▼返信
>>9
それよりハッカ油を薄めずにつけるといいよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:14▼返信
>>7
生産量と出荷量が合わないってやつか
マフィアの混ぜ物の話とかあったな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:17▼返信
転売屋「なるほど・・・なっ!!」
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:21▼返信
馬鹿が好きそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:22▼返信
これは数千円する本物の話で
スーパーで売ってるような偽物は関係ないぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:23▼返信
マフィアのシノギなんやろ
しらんけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:25▼返信
どうせ中国かどっかの買うし
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:27▼返信
こういう不確かな情報すぐ広めたがるやつってさぁ…
19.ナナシオ投稿日:2022年09月30日 03:29▼返信
>>1
モコミチwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:30▼返信
ごま油かサラダ油でいいだろ、オリーブオイルなんてシャレたもん要らんわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:36▼返信
イタリア産が全滅なら外国産を輸入するから爆騰するのは分かるが
過去70年間で最悪の干ばつと猛暑は事実みたいだけどイタリア北部の話
イタリア最大の産地は南部のプーリア地方だし世界シェアはスペイン30%強でイタリアは10%強
多少高騰はしても爆騰は程遠いだろうな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:37▼返信
サイゼのオイル買ってるんだけど値上がりしてるのかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:39▼返信
5千本くらい買って転売するか
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:41▼返信
オリーブオイルとか意識高い系のヤツが使ってそう

25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:43▼返信
嫌なら飲むな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:48▼返信
イタリアだけじゃなくスペインやポルトガルやフランスも干ばつ酷いんじゃなかったっけか
スペイン産に代えたら解決みたいな簡単な話なのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:49▼返信
そもそもイタリア産じゃないからな
世界中にばらまけるほど収穫あるわけ無いだろ
イタリアはマフィアの強い国で食品も偽装だらけだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 03:56▼返信
そもそも最初からオリーブオイルはくそ高いし、わざわざオリーブオイル買ってたやつらにとって値段は関係ないわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:03▼返信
ペペロン作る俺にとって死活
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:05▼返信
買い溜めしようとか馬鹿じゃないの
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:19▼返信
男ならごま油を使え
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:21▼返信
>>4
あ、、、小豆島
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:22▼返信
買い置きして高々数十円数百円浮いたからなんだって言うんだ
高騰するガソリン使ってスーパー巡りも意味わからん
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:24▼返信
サラダ油って匂いが体に合わないのか菜種油が合わないのか
あれ系の油で調理すると油の匂いで気持ち悪くなるからオリーブオイルしか勝たん
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:26▼返信
供給が10パーとか20パー減ると、価格は2倍に上がるんじゃなかったか?
今回のイタリアのオリーブはそこまでの供給減じゃないみたいだけど
2・3割は上がりそうだけどな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:30▼返信
>>5
サイズ感はホルモン注射の方が効果的かと
それと白人文化の多くではその状態って普通よ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:32▼返信
※34
ほんそれ
サラダ油には戻れなくなる
くさい
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:32▼返信
>>20
料理を普段から作る人なら
その違いは天と地ほど差がある違いだから
それぞれ使う料理や合う合わないがあるのだが
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:36▼返信
>>24
えっ?オリーブオイルが日本でブームになってから
もう何十年も経過してるから普通の油だと思う
スーパーでもオリーブオイルは割合みんな買ってるよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:45▼返信
>>37
サラダ油の匂いがダメな人って多かったりするのかな?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:50▼返信
高騰って2倍にも3倍にもなるわけじゃないだろ こんな情報に振り回されてるなんてアホやぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:52▼返信
インド人が頭からぶっかけるエステやめさせればいいよ
まあインド産のオリーブオイルだとは思うけど
インド産オリーブオイル買えばいいんだな解決だ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:55▼返信
イタリア産なんて元から高くて買えないわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:56▼返信
もこみちの死活問題
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 04:57▼返信
味の素のやつでいいわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 05:01▼返信
>>41
日本は燃料も小麦も国が補助してるから値上げ幅この程度だけど海外は2倍3倍だからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 05:20▼返信
米は値下がりしてるらしいよね
48.投稿日:2022年09月30日 05:38▼返信
このコメントは削除されました。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 05:40▼返信
こんなのいちいちツイートすんなよ

トイレットペーパーのときしかり需要と供給崩れるんだよあほ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 05:44▼返信
イタリー製は怪しげなの多すぎてな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 05:46▼返信
もこみち「オリーブオイルが足りない!」
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 05:49▼返信
オリーブオイルは銘柄によって日本酒とかワイン並みに味違うから十把一絡げに言われてもなぁ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 05:50▼返信
>>34
そんなあなたに米油
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:17▼返信
>>47
米大国でお米も安いのに
海外みたいに乳製品アレルギー回避の
植物性ミルクが日本は種類が少ないよなあ
ライスミルクも豆乳と同じ価格帯と量で売って欲しいわ
55.ピス勃ち夫投稿日:2022年09月30日 06:18▼返信
>>19
オリーブ欲しいならポパイに頼めばええんや
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:20▼返信
>>53
米油か亜麻仁油だったかな
それか米油もブランドだったかな?ある覚えだけど
炒め物してたら匂いがダメだったことあるのよね…
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:20▼返信
オリーブオイルなんかいらん
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:26▼返信
買ったところで保存がきくわけでもなし
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:28▼返信
>>11
死ぬぞ
60.投稿日:2022年09月30日 06:32▼返信
このコメントは削除されました。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:33▼返信
オリーブ臭が苦手だからウレープシードオイルで良い
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:40▼返信
>>34
体に合わんのだろうね。臭いと思った事ないわ。
通常はサラダ油だわ。
体に合わないってあるな。自分は味の素がどうしてもダメだわ。
あの独特の味が吐きそうになる。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:41▼返信
ソースが5chと並ぶデマ拡散器のツイッターかい(笑)
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:43▼返信
元からホントのイタリア産の食品って日本ではほとんど手に入らないというか、高級品ぞ。100mlで1000円から2000円はざらだし。
向こうは生産地表記がかなり緩いからな、安い手ごろなイタリア産って大体原産地違う。
トマト缶とかも中国産トマト使ってもイタリアの水と塩を使ってイタリアで製造したからイタリア産だし。
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:46▼返信


あの偽オリーブオイルまで!?
 
 
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 06:50▼返信
>>62
惣菜の揚げ物や加熱調理にサラダ油使うと
換気してても多少は部屋に充満するじゃん
濃厚に臭ってくると吐きかけるからね…
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 07:33▼返信
小豆島産買ってるから問題ない
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 07:39▼返信
ほら、転売屋お前らの出番だぞ
店頭のも通販のも買い占めろよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 07:55▼返信
トイレットペーパーから何も学んでない
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 07:58▼返信
オリーブ油なんか何混ざってるかわからんし積極的に摂ろうとも思わんしどうでもいい
71.投稿日:2022年09月30日 08:02▼返信
このコメントは削除されました。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 08:03▼返信
>>38
大して変わらんよ。
本当に料理してんの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 08:04▼返信
>>39
別に体に良い訳では無いので使うのやめたよ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 08:50▼返信
国内流通品はほとんど中国産だから大丈夫だろw
でもきっと便乗値上げくるな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 08:57▼返信
※72
真面目に全然違うぞ・・・
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 08:58▼返信
日本のオリーブオイルは偽物が多いけどな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 09:13▼返信
今度はオリーブオイルが商品店から消えるのかな?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 09:59▼返信
イタリアのオリーブオイルなんて熊本のあさりみたいなもんやで
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 10:28▼返信
この前はトヨタのGR86で今度はオリーブオイルか
大量入荷しちゃいましたごめんなさいって言って買わせるような宣伝にならなきゃいいが
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 10:55▼返信
サイゼのオリーブオイルで喜ぶ彼女
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:03▼返信
日本は大雨、
イタリアは旱魃か……
どこも大変だね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:25▼返信
イタリアが渇水に苦しんでるという事は北アフリカも農産物の輸出に目途が立たない程の日照りに苦しんでる
そういう事である
何処もかしこも食糧危機が進行してるのにカネを出せば豊かな食生活が約束されてる!と平和ボケな日本
バカジャネーノ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:13▼返信
この手の話は逆に売りたいからアピールするマーケティングだから、胡散臭いゴミアカとして無視するかブラックリスト入りでいい
なぜ高騰するから、という情報を高騰を誘発させるSNSで言うのか。IQが幼稚園児以下だし、騙されるのもバカ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:40▼返信
油なんてどうあがいても酸化するからそんなに沢山買い込まない方が良いだろ
少々値上げされても諦めて都度都度の必要量を購入した方が賢い
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:54▼返信
もこみち、キャノン油に変えました
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:11▼返信
ただのオリーブオイルは言うほど上がらんだろ
日本の基準と欧州の基準だとエキストラヴァージンオリーブオイルの区分基準が違いすぎる
欧州基準のエキストラヴァージンオリーブオイルは産量が少ないから上がるだろう
日本基準のオリーブオイルは混ぜ物してたり酸化しててもエキストラヴァージンで売れるからどうでもいい
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:33▼返信
オリーブオイルで抜くと最高に気持ちいい💛
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:33▼返信
※86
そんな情報ネットにアホほど載ってるがな
89.ピス勃ち夫投稿日:2022年09月30日 18:19▼返信
>>55
ナナシオの次は俺の成りすましか…

直近のコメント数ランキング

traq