村から商店が消滅し、村全体が買い物難民化。そして村がセコマ本社に直談判して村有地を激安で貸し出して出店させた奇跡のセイコーマート初山別店。お昼なのもあり、役場の人や漁師さん、近所のお年寄りでとんでもない混み方してる pic.twitter.com/B1VRrvCpYz
— 咲来さん@留萌滞在中 (@sakkurusan) September 28, 2022
村から商店が消滅し、
村全体が買い物難民化。
そして村がセコマ本社に直談判して
村有地を激安で貸し出して出店させた
奇跡のセイコーマート初山別店。
お昼なのもあり、役場の人や漁師さん、
近所のお年寄りでとんでもない混み方してる
地代は年間3万円です、これが決め手に
地代は年間3万円です、これが決め手に
— 咲来さん@留萌滞在中 (@sakkurusan) September 28, 2022
生鮮品の力の入れ具合がすごい。いままで羽幌までいかないといけなかったからなぁ… https://t.co/EGlLT6sPw7 pic.twitter.com/Su1jEZFst2
— 咲来さん@留萌滞在中 (@sakkurusan) September 28, 2022
なんかやたらバズったんで、ここでこのセイコーマートが出来るまで、初山別の人は羽幌まで買い物に行き、この道のりを歩んで帰ってたってのを20倍速でどうぞ。片道20キロ https://t.co/EGlLT6sPw7 pic.twitter.com/Yn86oNNzxO
— 咲来さん@留萌滞在中 (@sakkurusan) September 28, 2022
なんかやたらバズったんで、ここでこのセイコーマートが出来るまで、初山別の人は羽幌まで買い物に行き、この道のりを歩んで帰ってたってのを20倍速でどうぞ。片道20キロ https://t.co/EGlLT6sPw7 pic.twitter.com/Yn86oNNzxO
— 咲来さん@留萌滞在中 (@sakkurusan) September 28, 2022
この記事への反応
・セコマは場所によっては大事なライフラインになってますよね。
ドライブをしていると小さな集落にあるのも見かけますし
・応じたセイコーマートも素晴らしいけど、
条件を整えて直談判しにいった村(村役場?)も偉い。
ええ話や…
・セコマさんは北海道の強い味方である。
あえて過疎地とか、
スーパーが店じまいした町村に出店してるみたいな事聞いた事ある。
・セイコーマートとお偉いさん、
北海道内の過疎地への出店に関しては
多少の赤字は目をつぶる。と言ってますからね…。
・ここの近くにあるキャンプ場は
無料で海や沈む夕日が見えて天文台あって
温泉施設も近くにあってとっても良くて
思い出深い地となった。
もちろん買い出しはセコマ。
・村全体が買い物難民化って…。
昔だったら農協や漁協が購買を作っただろうけど、
それができなくなったら民間資本でやれるところを探すしかない。
軽トラで出張販売とかは冬できないだろうしね。
・人口が少ないから売上が少ないかと思いきや、
同業他社が出店してこない独占状態なので、
実は大都市・札幌市の店舗を上回る売上を叩き出したりするという展開に。
セイコーマートは北海道行った時
寄ったけど、おにぎりとか弁当類が
めっちゃ美味かったです!
経営陣も粋で素敵ですね
寄ったけど、おにぎりとか弁当類が
めっちゃ美味かったです!
経営陣も粋で素敵ですね


社会のゴミ共!🤖
早く出撃するんだ!🤖
デスティニーブラストを
くらわないとわからないのか?🤖
今の時代、限界集落は本当に買い物難民が増えた・・・
ああ・・・ってなった
支持率一桁パーセント党は切り捨てなかったんですか?
具体的には何したの?
って言うから山奥に民家がポツーンと点在する限界村かと思ったら
元々ある程度の人波のある町やんけ
ネットスーパーって対応してるスーパーが近くにあること前提やろ・・・
この地域は殆どタダじゃね?
むしろ無償で貸して
さらに支援するぐらいしろよと
都合よい集配センターが無ければそれを整備するところからになるから招致難易度が跳ね上がる。
別に3万で来てくれたんだからそれでええやんけ
俺はお前らと違ってちゃんとした社会人として働いてるのだよ
つまらない洒落など、やめるのだよ
寒いからだろ
動画見ても何を映したいのかよく分からんかった
文章なかったら意味不明な動画
夏は最高だろうな
元の商店見捨てて格安で大手の店入れるとか人の心あんのか
ちなみにコンビニなんかいかない
たいしたことねーな
商店がなくなった書いてるやろ
倍違っててわろた
ぺんぺん草
地方の商店って経営してるのが高齢者ばっかりで後継者もいない所ばっかりなのが現状
商店がなくなると過疎化は一気に加速する
つまんね
しゃーない北海道ではセイコーの方が圧倒的に強いんだわ
どんどん増えていくんだろうな
国にとって人が密集して住むことは利点が多そうだけど
地方の商店の経営者なんてどこも年寄りばっかりだよ
しかも後継者もいない
これと同じような問題は日本中でどんどん出てくるぞ
こういう柔軟なことしないとクソ田舎は生きられないだろうね
「うちもその金額で貸せ」
とか言われても無視するよう最初にしっかり方針決めたんだろうな。
調子に乗って2軒3軒誘致したら共倒れして全部撤退、またゼロになる。
今回のケースだと900人分の需要を独占できるんだからむしろチャンスと見るが
人にはそれぞれ事情があるんやで
田舎の土地なんてクソ余ってるだろうし
その地域の感覚ではってことでしょ
やろうにも従業員の確保が難しいのか
このクソ田舎でここまで人が集まること自体が奇跡
そして大手に来てもらうにはメリットをちゃんと作らないとね
コンビニなんて一つあれば十分って時点でめっちゃ小さなところやね
競合があれば赤字になるレベルだけど独占だからなんとかやってけるんだろうね
山の中に入るわけでもないしオロロンライン沿いだから問題ないだろ
結構いい商売かも知れない
こりゃ確かにコンビニないとつらいな
あんなのお互いに需要食い合うだけじゃん
その分人がいるから問題ない
突然近くにセイコーマート出来てワロタ
しないしない
セブンイレブンは過疎地には交通物流の要所じゃなきゃ絶対に進出せんよ
足の無い年寄りは困るけど
食堂は客取られて大変だって店主がぼやいてた
別に今回のケースが特別レアってことでもないから
わざわざ反応してないんだと思う
いちいちアピールするのも逆にいやらしいだろ
首都圏ならそれなりに信号があるから、距離は2倍でも時間的には北海道の田舎の方が短いかもよ。まあ、首都圏でもバイパスみたいなのを利用してノンストップに近い感じなら話は別だけど。
アリかな
とんでもない混み方(ド田舎の過疎地基準)
混んでる(田舎基準)
0にするとそれは別の問題が出てくる
みんなで飲み食いや資料を持ち寄るし中には遊びに行く準備もする
酒のんで酔っ払うのもいるしマスクしねえしで付き添いも大変w
若い人がみんな都会に出ていくからやる人がいないんだよ
同じようなチャンス地方に行けばいっぱいある
けど若い人がいない
初山別に関しては札幌~稚内への通り道だしコンビニくらいないと物流の人も困ると思うけどなあ
特典もついてる電子一択だろJK・・・
相当に業者が頑張ったんだと思う
あと配送してる担当者も大変だろう
この手の純粋な美談が山ほどある
北海道の20kmは死活問題だわ
雪降ると20kmは地獄だから・・・セコマ物流大変だろうなぁ
他のコンビニに負けず頑張ってほしいわ
そこまで「配送ルート」を伸ばせるかコストに見合うかだからな
店舗があるだけじゃ商品は入ってこねえんだよ・・
人口1000人の村、1日に200人の客が入れば・・・村民の20%が1店に訪れたことになる
まぁこういうトコだと高齢者がほとんどだろうから
いづれ村無くなりそうだが
来て 見て 触れて下さい
エブリデイ ヤングライフ ジュネス
きえさり草
これがセブンやローソンだと「いや土地代タダでも無理ですわ」だろうしな
ワイの出身地は全市民を集めて神宮球場の座席に座らせてもまだ席があまるな
国民全てを救う国力なんかもう無いんだからさ
これほんと悲しい
そんなの知らんわ
売れない不人気商品とか投げ売りしたりしているしな
補助金出して相殺すれば良い
金とるなよって思うわ
管理してくれるならタダでもありがたいのが現状なのに?
アイスの本物の果汁比率が高くてびっくり
地代0円にすると税務署に地代相当を贈与されたとみなされて贈与税が発生する
限界集落ではないよな
高齢者の免許返納とか考えさせらえてる
救援に向かう部隊が道路を整備しながらでないと一歩も先に進めないウェイストランドが広がるのですが
セイコーマートの善意にいつまで甘えられるますやら
でっかいどー
太陽と比較すれば鼻糞みたいなもんだろw
何で太陽と比較するの?バカなの?アホなの?死ぬの?死ねよ
コンビニすら遠い
道民だけどコンビニはセコマ一強
弁当も店内で作ってるやつは温かいままだし安くて旨い上に大盛り、小盛りも用意されてる
惣菜は100円からあるし自社ブランドのパンもお菓子もジュースも全部安くて旨い
接客もいいし2個以上買えばレジ袋も無料だよ
次は栃木だ
茨城セコマ多いだろ
地元ブランドだと思ってる茨城県民いるレベル
競合他社がいないからね
昔、アルバイトしていた時に、売り上げの上位が田舎の場所があったよ
とうきびを茹でてお店で売ってるのがセイコーマート
人口減と過疎化でこういうところが増えていくんだろうな
過疎地のSwitchにHENTAI工ロゲだしたら大手サードの大作ビッグタイトルの10倍以上売れた…
あり任
残念、埼玉の次は既に茨城に侵食はじめてる。
けどなんかダブってるぞ記事
アメリカみたいに店が遠いから、一回の買い込み量増える家庭が今後増えるから大きな車にしたいって思ってる人が多いよ
TVでスィーツ勝負とかやるより先にこういったやることあるだろ他のコンビニさんよ
既に十分広いし除雪が手間になるだけよ
つまりセコいマーケティングってコト!?
北海道は動物が住むところ
人間が住んじゃだめでしょ!
ありがとうセイコマ
豊富生乳のプレーンヨーグルト、どこのやつより美味いです
田舎者は陰湿だからな
...
..
....
自分で調べて検索してクリップしてアップロードした
ツイーターはまずこういうのを張れよ
i.imgr.com/NLjVKqm.jpg
imgur.com/NLjVKqm.jpg
こっち
どこも集約化はもう待ったなしだからね・・・
隣の県もいくつかの集落が纏まって移動する事が決まった
カルト的な団体に支配されても困るから、ちゃんと外部との情報連絡網も通さないと
クソ客ばかりになって店員が病んでやめてくのな
ほぼ確実にむせて痛い目を見るんだけど。
山奥とかに中国人しかいない村とかもうありそうやもんなぁ
話を盛るな
75歳で免許返納義務化きたらどうすんの???
近所のまいばす以下だった・・・
田舎って野菜に困ってなさそうなイメージあるけどそうでもないのか
無医村にくる医者すら追い出したりするからな
利益は見込めるわな
そこ解決されてない、ただの対処療法に見える
働いてるのも地元のやつだろ
聖子も無い集落はもう終わったのと同じ
コンビニ以外で多様な商品を毎日仕入れるのは不可能なんだよ
扱う商品が少ないと結局利用しなくなって商売にならなくなる
あたりまえやろ?アホなんかwww
セイコーマートが大勝利とは
まーとんでもない逆転劇
嘘つくな
なお電動自転車で行った模様
暫くすれば仕入れの最適化もされるだろうし
新規入居の無い老人ホームの売店みたいなもんで
先は見えてるけど必要なんだよな