• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






3Dプリンタで24時間でできる住宅。

2023年春には49㎡の住宅を500万円で提供するみたい。
そしてこれを実現するのが
海外の会社ではなく兵庫県会社。すごい。




  


この記事への反応


   
火災保険等どうなるんだろ…

断熱性能と耐久性、気になるw

まじで職人の腕の有り難みに気付く事になると思う
  
狭小建築物の坪単価は
水回りの設備代や基礎工賃によって大きく変動するので
坪単価自体には大した意味はありませんよ。
簡易水回りと外構も基礎も打たないプレハブ構造の
狭小木造平屋で良いなら、
大工さんに頼んでもこれくらいで建てることは可能なはずです。


耐熱性、火災対策、断熱性、紫外線対策、
遮音性、耐震性、吸湿性、コスト効率
すべて単一素材で要求を満たすスーパー素材が開発されたってこと?


日本の会社なんだ!!凄い誇れる。

懸念点もあるけど、
災害時の仮設住宅とかになら便利ではないかしら?
素早く鉄筋コンクリートの家を用意できるのは嬉しいと思いました。
プレハブよりも性能良くて解体のことも考えられていれば。
知見と技術力ためていって、
将来住み心地の良いn階建ての家も安価に作れたら良いですね。




ついにきたかー!
誰かユーチューバーが人柱になって
買って住んでくれないかなぁ


4088831276
遠藤 達哉(著)(2022-10-04T00:00:01Z)
レビューはありません





B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(365件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:02▼返信
なんか3Dプリンタで作ったコップでやばかったってのなかった?
雨やべーじゃん
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:02▼返信
500万ならプレハブのほうが良いのでは
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:02▼返信
日本製なの寧ろ不安材料だろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:03▼返信
いやいや既にレゴブロックみたいに作ってるじゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:03▼返信
デスストランディングの時代へ近づいてきた
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:03▼返信
骨組みないんでしょ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:04▼返信
500万なら、普通に建ててもらったほうがいいな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:04▼返信
処分するときどうなるんだろう???
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:04▼返信
日本製かよw
こりゃダメだ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:04▼返信
ヒビ入ったら崩壊しそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:04▼返信
まだ日本すげー言ってる馬鹿がいるのか中韓にとっくに追い抜かれてるぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:05▼返信
>>6
3Dプリンタだと、自動車のモノコックみたいに構造強度出せるからな
その代わり処分糞面倒くさそうだが
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:05▼返信
補修が簡単ならまぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:05▼返信
メイドインジャパンは不安材料でしかない
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:05▼返信
見窄らしいわ。
ゴミすぎる。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:05▼返信
もうそれプレハブ小屋で良くない?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:05▼返信
死亡事故からの涙の謝罪会見とかにならなければいいが
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:05▼返信
電気の配線と上下水の配管は別なんだろ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:05▼返信
外構と上水下水整備もいるからな
だから単価はもっと上がる
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:05▼返信
>>12
歪みに耐えられるの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:06▼返信
地震がある地域じゃ無理だろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:06▼返信
わいは屋上のコンテナハウスで生活しとる
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:06▼返信
一枚岩脆い!
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:06▼返信
高温多湿な日本で快適に住めるようにしようとした場合は、
色々オプション付けなきゃいけなくて。そこそこの値段にはなりそうだけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:07▼返信
基礎とか水回りとかどうなるんだろう
仮設住宅としては良いかもしれないが
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:07▼返信
基礎工事は?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:07▼返信
ハハ・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:07▼返信
大工が居なくなるのか!
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:07▼返信
兵庫って事は日本人じゃない可能性があるな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:07▼返信
>>1
あれは何も処理してないからだろ
500万かけるならコーティングくらいできる
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:08▼返信
※22
糞暑そう
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:08▼返信
簡単に壊れそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:08▼返信
※1
普通のコンクリート建築でも屋上は防水シートだし
材料的にクラックが必ず発生するのでそこから伝って雨漏りするパターン
(なのでコンクリート打ちっぱなし住宅は中々難しい)

3Dプリンターといっても出すのはコンクリだろうしコンクリートの特性からは逃れられないだろうから
シートか塗装で保護だろうね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:08▼返信
震度8に耐えられるか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:08▼返信
ツーバイフォーパネル工法で良くない?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:08▼返信
基礎や水回り一切ない単純に建物としての値段か
普通に住めるように建てたら値段変わらなそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:09▼返信
>>20
確りした構造計算すれば問題ない
その代わり、間取りを決めたりっていうのはできないと思う
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:09▼返信
>>20
巨大構造物つくるわけちゃうで
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:09▼返信
24時間でできるってことは置くだけか
基礎全くなしだと結構危ないような
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:09▼返信
※30
あーそっか
でも普通の家立てたほうが安心感違うからこれはねーな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:10▼返信
※11
中はわからんでもないが韓に抜かれたはまじで無い
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:10▼返信
大工が減るからお前らは嫌でもこれにシフトせざる負えなくなるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:10▼返信
夏激暑、冬激寒そう・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:11▼返信
平屋やん
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:11▼返信
安物買いの銭失い
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:11▼返信
台風や雪に耐えられるかどうか
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:11▼返信
500万払ってまでこんな見窄らしい家に住みたい奴なんているのだろうか
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:11▼返信
その3Dプリンタを組み立てるのにえらい時間かかりそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:12▼返信
なあに壊れたら買い替えたら良いさ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:12▼返信
夏暑くて冬寒い
日本の四季を余すことなく体感できる住宅です
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:13▼返信
配管、配線、建付け、耐震、耐火、耐水、耐風、耐酸、耐アルカリなどなど上げればきりが無いがクリアしてんの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:13▼返信
なんでも安ければいいってもんじゃないだろ
家はケチったらダメ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:13▼返信
断熱材を入れるためのポケット的なものを造形しておけば断熱性能も高められそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:13▼返信
ドラゴンボールに出てきそうなハウスだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:14▼返信
家庭用の安価な3Dプリンターでは寸法の細かな狂いとか調整するのに手間がかかる印象があるけれど
サッシとかちゃんとはまるのかね
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:14▼返信
値段的にも補修して住むよ数年で交換みたいな感じかもな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:14▼返信
>>1
何でもかんでも「こんなのないわー」っていう
精神だと何も進展しない
まずやってみることが大事
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:15▼返信
まずメーカーの人間が一年くらい住んでほしい
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:15▼返信
>>49
長い目で見たら高くつきそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:15▼返信
値段がな
これなら綺麗なガレージみたいなの買った方がよくね
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:16▼返信
ミニマリストは似非じゃないならこの家が最適だろうな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:16▼返信
役所の手続きがいるので24時間で終わらない定期
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:16▼返信
出来るの躯体だけだろ
造作や設備どうすんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:16▼返信
早く300万ぐらいにしてくれ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:17▼返信
リフォームも修理も業者に断られそう。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:17▼返信
※44
平屋馬鹿にしてるけどこれは小さいけど金持ちは平屋に住んむんだぜ
2階建てとか土地が狭い貧乏人が住むんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:17▼返信
販売するからには耐久テストや寒暖も完璧なんだよな
耐震にも強いみたいだし見た目以外はいいな

68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:18▼返信
配線とかは後で自分ですんの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:18▼返信
見た目はドラゴンボールに出てきそうな家だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:18▼返信
販売するからには一通り評価終わってOKが出てるってことなんだけどw
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:18▼返信
すげえな
絶対に買わないけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:19▼返信
>>30
コテージタイプの平屋だろ
そもそも建築基準法があるから
それだけで建てられる家なんて無理
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:19▼返信
世界ではオフサイト建設がこれからの主流だもんな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:19▼返信
でも上屋が500万でも付帯設備で+500万以上取られるだろ
土地も含めれば結局1500万程度になるんじゃね
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:19▼返信
建築基準法守れるんか?
グレーゾーンをついて脱法建築じゃないといいけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:19▼返信
>>11
中韓が人命を考えた構造を計算してると思うか?w
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:19▼返信
>>1
これ昨日今日出てきた技術ちゃうで
数年前から既に実用されとる
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:20▼返信
>>74
それならめっちゃ安いだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:20▼返信
プレハブも出始め(物置レベル)は安かったけど
快適に人が住めるレベルのモノにしていった結果
そこそこの値段になったしな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:20▼返信
これにアレやコレや色々付けてくんだよね
日本は住宅周りが高すぎんだよコンテナ住宅にしても結局1000万コースになってしまう
手頃にして若い夫婦が地方にばんばん新築建てれるようにしてほしいわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:20▼返信
低コストで既存の建物と同じ性能が出せるならそっちに移ってるからねえ
一般住宅と競うんではなく、砂漠とか月とか火星とかの極限環境にも対応できるような売り文句にした方がいいと思う
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:20▼返信
1年ぐらいで外壁が中から黴てきそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:20▼返信
>>78
この大きさでどう見るかだな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:20▼返信
中国などの先進国で本格的に売る前に日本猿で実験するのか?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:21▼返信
貧民国化が捗るな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:21▼返信
とりあえず50年くらい持つんだったら歓迎だけどね
まぁ壊れるだろうな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:21▼返信
>>1
鉄筋コンクリートって書いてあるやろがい
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:21▼返信
大衆車ぐらいの値段になれば飛ぶように売れそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:21▼返信
悟空の家のデザインで出せばファンボーイが買うだろう
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:22▼返信
>>11
確かにあんなに盛大に燃え盛る高層ビルは
日本では難しいかもな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:22▼返信
都内なら格安
田舎なら微妙
撤去が簡単なら別荘にアリ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:22▼返信
この会社怪しくね?
HP見ると住所は大分のド田舎(Googlemapでは更地)なのに、電話番号は兵庫
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:23▼返信
木造よりこっちのほうが耐震性はありそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:23▼返信
親が死んで相続した家が壊れたら
その土地にこれか、プレハブかコンテナを置こうかな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:23▼返信
基礎工事どうなってるんだ
ポンと置くだけだったら怖すぎるぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:23▼返信
住宅関係って利権やべぇしネガキャンすごいことになるぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:23▼返信
先駆者のレビューに期待
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:23▼返信
文面みると鉄筋コンクリート造ってあるけどどう言う事?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:24▼返信
日本の審査に合格してる時点で中韓の3Dプリンター住宅とは別次元の話
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:24▼返信
地震で倒壊みたいなの少そう
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:24▼返信
風呂とかトイレ込みでこの値段なの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:25▼返信
>>98
そのまんまでしょ
鉄筋にパーツ被せるのか、鉄筋にそのまま印刷するのかは知らないけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:26▼返信
耐久性はどのくらいなんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:26▼返信
家なんて高いのは土地の方で
関東の5000万の家なんて
土地3000万で家2000万くらいだから
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:26▼返信
そのサイズならプレハブハウスが200万円で買える
耐震性耐火性耐久性防寒防熱防音もろもろ無視できるなら安さ最優先で住むのもいいかもしれんが
住心地も安全性も一切無視したプレハブ同然の3Dプリンタ小屋に住むぐらいなら借家でいいわって俺なら思うわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:27▼返信

3Dプリンターで作ったやつだって即バレするな😶
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:27▼返信
台風来たら吹き飛ばされそうだし、洪水来たら流されそう
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:28▼返信
災害対策は考えてんの?
実際販売された後に被害が絶対出る
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:28▼返信
高額だけど一生モノの職人作と使い捨て前提の安価な大量生産品みたいな価値観が
一軒家にも適用できるようになったよぐらいの話でしょ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:28▼返信
被災地の仮設住宅にはいいかもしれん
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:28▼返信
※67
一応欧州基準の断熱性と日本の耐震基準はクリアしてるっぽいし材料はコンクリだから耐久性は普通にあるだろう(3Dプリンター積層がどう影響するかはしらんけど)
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:29▼返信
>>75
プレハブがOKならこれでも問題ないんじゃね
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:29▼返信
ドームハウスが大丈夫なんだから
鉄筋のこれがダメなわけないやん
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:29▼返信
小型のとはかなり違うよ、外国のやつつくっての見たけどコンクリートみたいなのをぶっといノズルからにょろにょろだして積層してつくる。配線とか配管は積層中に埋め込む。
基礎とかどうなってるか知らん。
流石にかんがえてるとおもうけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:29▼返信
やーい!おまえん家、3Dプリンター!
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:30▼返信
売り出す前にテストは色々してるだろうから
それをまずyoutubeとかで見せてくれよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:31▼返信
同じサイズの平家を両親が建てようとしてたが
まあ大体、上物だけで1500万ぐらいだったな
ちゃんと住めるならガチで安い
変なサイディングよりは外観の質感も高い様に見える(個人の感想
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:32▼返信
たかくね?
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:32▼返信
夏はクソ暑くて、冬はクソ寒そう
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:32▼返信
※108
プレハブやコンテナも同じですよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:33▼返信
耐震で住宅としては不可能じゃね。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:33▼返信
このタイプで鉄筋コンクリートなのがすごい
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:33▼返信
一年かそこらで雨漏りしそうだけど大丈夫なんか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:33▼返信
これ鉄筋じゃん。外壁素材はコンクリートじゃなさそうだが何になるんだろう
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:34▼返信
>>108
三井住友海上火災保険と連携してるってよ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:35▼返信
>>124
コンクリートって書いてあった失念
つまり型を作るって事なのかな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:35▼返信
>>117
49m2ってかなり狭いけど
1500万は基礎とか水回りの工事とか含めてでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:35▼返信
台風で吹っ飛びそう
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:36▼返信
24時間で壊れそう
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:36▼返信
家建てて数年後には販売会社が業績不振で撤退してて
町の工務店に修繕頼んだら構造が特殊すぎて部品も材料も調達できんで
けっきょく高くつくとかいう未来まで見える
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:37▼返信
地震台風が毎年必ず起きるほどの災害大国日本で大丈夫なんか?ちゃんと建築法基準は満たしてる?
中国みたいに基準がろくにないから24時間で作れる家と一緒じゃないのか
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:38▼返信
3年ぐらいで駄目になるだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:39▼返信
>>1
いくら鉄筋でもマンションやらアパートと同じじゃないだろ
怖すぎるわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:39▼返信
インタビュー記事見てきたら
>>ええ。断熱性に関しても、コンクリートを二重構造にして壁の厚みを30㎝確保できるように工夫しており、ヨーロッパの厳しい断熱基準をクリアできます。これも納期とコストを抑えるのに役立っています。
だとよ

欧州基準って実際どうなの?と調べてきたが北海道の断熱基準よりも欧米の基準のほうが良いから
本州で建てる分には断熱基準は十分確保してるはず。そもそも日本の住宅って断熱基準がザルだったから少なくとも平成初期に建てた住宅よりかは断熱性上だろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:40▼返信
>>104本当なら家を建てるのが夢だけど金がないからマンションなんよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:40▼返信
>>34
むしろ耐えれる所の方が少ないだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:40▼返信
強度は出るはずだけど補修がどうなのかっていうのが問題
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:40▼返信
解体なんて切り刻むか叩き壊すしかないじゃん
骨組みあるわけでもなし、柱も壁も同じ素材で作るんだろうし
プレハブのほうがよっぽど楽だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:41▼返信
>>7
平屋で3DKぐらいなら建物部分は700万ぐらいで建つものな。というか10年ぐらい前に建てた。
今は建材も値上がりしてるからもう少しかかるかもしれないけど。

普通の家だからリフォーム(修繕)も改築も出来るし。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:41▼返信
>>69
魔人ブウ作ったやつもこんな感じだった気がする
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:42▼返信
で、日本に住める土地が少ない問題は解決したの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:42▼返信
>>133
鉄筋にコンクリート流し込むだけやぞ
違いもなんも無いで
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:42▼返信
>>91
田舎は家賃クソ安いからな
わざわざ田舎に一軒家建ててるやつは正直意味わからん
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:43▼返信
>>139
10年前なら不況で住宅価格が一番安い時期
今は倍くらいかかると思っていい
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:43▼返信
ようはプレハブ小屋を更に簡易化させたものだろ
海外メ-カーがやってることを日本に持ってきただけだし
技術そのものは自動運転と同じで米軍由来の物だしな
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:44▼返信
プレハブ小屋の方がマシ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:44▼返信
あんまり簡素なデザインだと近隣のひんしゅく買うんで注意な
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:45▼返信
300万台なら土地安い所にセカンドハウスにはいいかも
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:46▼返信
>>125
それは災害対策じゃなくで事後処理だろw
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:46▼返信
鉄コン筋クリート
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:46▼返信
ちゅうかこれなんかあったときに修理できるのか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:47▼返信
>>151
鉄筋コンだから同じだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:47▼返信
水回りどうなんだろうな・・・。

庭に遊び部屋として建てるならいいかもしれないけど
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:47▼返信
>>7
最終的には300万の予定らしいで
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:47▼返信
屋上に置くには丁度良いかも知れない・・・?でもコンクリだから重たいんか
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:48▼返信
公衆便所かと思った
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:48▼返信
微妙だった時撤去大変そうやなぁ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:49▼返信
このてのはちゃんと「宅地」を持っている人じゃないと設置NGだよ
住宅メーカーは何も言わないだろうけどさ
今は持ち山や畑に物置を設置するだけでも税務署案件です
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:49▼返信
なまら怖えな・・・。耐震性・耐久性とかどうなってんだ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:49▼返信
これぐらいだったら型にはめて作って工場からパーツ分けて運んだ方がやすくなりそう
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:50▼返信
>>127
そう、15坪ぐらいらしい
デザイン事務所通してやってる
造成地盤改良、上下水道ガスひき込み、設計料、外構は含まない値段だったよ
基礎と建物、内部工事、洗面、バス一部照明を含めたいわゆる上物の値段だね

これが鉄筋コンクリートで500万は凄いなぁと
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:50▼返信
>>159
今の審査クリアしてる時点で大体分かるだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:50▼返信
はじめしゃちょーに任せよう
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:50▼返信
折り畳みの家とかどうなったんだろうか
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:50▼返信
HIKAKINとか買わないかな
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:51▼返信
逆に完全に燃やせる方が解体が楽では
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:51▼返信
もう少ししたら横穴から出れそうでうれしい
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:51▼返信
セレンディクスの3Dプリンター住宅「Sphere(スフィア)」(住宅というより物置小屋)は
原料は樹脂ではなくコンクリートのRC造、3Dプリンターはオランダから輸入されたもの
日本の厳しい耐震基準をクリア、ヨーロッパの厳しい断熱基準をクリア
画像にある「フジツボモデル」(間取りは1DK風呂トイレ別)はプロトタイプが今秋予定
ただ冷蔵庫スペースもなければエアコン配置予定もなく収納は寝室の横のみ
倉庫レベルならまだしも住宅とするにはまだまだ課題多そう
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:52▼返信
土地が高いからどうでもええわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:53▼返信
木材などの細かいパーツで接合するより、こういうモルタルみたいな素材で接着・成形した方が強度は上なんじゃないか?
耐震性は問題ないと思う

それに、仮に地震でヒビが入ったとしても費用は格安なんだから、次も同じ家を買って暮せばいい
家の使い捨てが加速するって感じかな
家も消耗品の時代になるっていくんだろうね
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:54▼返信
>>168
今時エアコンなしは用途ないレベルだぞ
後付けすらできないのか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:56▼返信
>>147
近所(建売)
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:56▼返信
建築不可の土地を買い漁ってるわい勝利か?
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:57▼返信
>>171
これは4年前に作られたプロトタイプや
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:58▼返信
プレハブだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:58▼返信
仮にも慶応の教授と准教授が2人も関わってるんだから
ここで出るレベルの問題はクリアしとるやろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 14:59▼返信
平家かー
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:00▼返信
オールKO🤛に見える
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:01▼返信
>>72
日本は土地代が一番高いのよ。
2階、3階建てが出来ないと、都市部ではかえって高価になる。

かと言って田舎では…3Dプリントの住宅みたいなのは、なかなか選ぶ人は居ないんじゃないの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:04▼返信
>>142
じゃあ3Dプリントのマンションが安く作れるね(棒)
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:04▼返信
>>169
田舎なら1坪1万とかあるで
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:04▼返信
宣伝したいなら100万くらいで売れよ
平屋で500万って普通だろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:05▼返信
>>154
予定は未定。
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:05▼返信
耐久性とか気になるけど、世界に向けて展開すれば儲かるかも、すぐ中国が真似しそうだけど
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:07▼返信
>>9
アンニョンハセヨ〜
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:08▼返信
>>14
韓国人も中国人も、それ、知らないみたいよ?
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:08▼返信
>>33
結局、塗装なのか…。
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:09▼返信
住むとなると不安だけど、独立して事務所構えるなら選択肢としては有りだな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:09▼返信
>>174
RX-78-1・・・ってコト!?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:12▼返信
台風来たら終わりそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:12▼返信
大雨で洪水で助かるのは二階建ての家だぞ
これが浮くんなら買うけど
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:12▼返信
一生物やないねんから耐震性とかどうでもエエやろ。潰れたら作り直せばいい。
まぁそもそも高さが無いからかなり潰れにくいとは思うけどね。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:13▼返信
>>191
二階建てより高い坂の上に作ればエエだけやろ。頭悪いんか。
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:14▼返信
これを選ぶ理由、必要性って何だ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:14▼返信
>>194
貧乏
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:16▼返信
電気配線やら上下水道工事も500万に込みなん?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:16▼返信
これがスタンダードな家になったとしたらドラゴンボールみたいな世界になるな
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:16▼返信
家として売るんだから建築基準法はクリアしてるやろw
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:17▼返信
>>34
アンニョンハセヨ〜。

日本に震度8はありません。

韓国の震度8なら、日本の「震度5」に相当しますね。
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:18▼返信
3D家作る動画みたことあるけど基礎とか鉄骨とかは人力で
壁や屋根だけプリンターとかじゃないの
断熱とかあの辺どうなってるのか知らんが
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:19▼返信
フォールアウト4の建築っぽい
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:20▼返信
夏と冬は地獄だろうな
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:21▼返信
まーた脱炭素かよ
もういいよそういうの
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:22▼返信
>>194
安く別荘作れるならいいじゃん

え?まさか終身住み続けるための住居で買うと思った?
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:22▼返信
雨音とか防音がどれくらいによるなぁ。
リスク高すぎて安いと感じないわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:23▼返信
建築法通るんかコレw
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:23▼返信
今流行りのコンクリ物件じゃん
厚いわ寒いわ住めたもんじゃない
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:25▼返信
空き家物件買った方が安くね100万以下だよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:26▼返信
>・断熱性能と耐久性、気になるw

耐久性は知らんけど耐火性耐熱性は通常の木材の数倍以上の強度があったはず。海外のドキュメンタリーで見た。
耐久性と言うか耐震性とかは気になるね。まあ一体成型みたいなもんだから継ぎ目だらけの一般建築よりは強いと思うけど。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:27▼返信
※208
東京都内から1時間以内で通勤可能な千葉でも500万でざらにあるしな。
つか飲み友達が千葉に600万で家買ってじぶんで好き勝手改造して楽しそう。
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:27▼返信
基礎もねえし断熱材も入ってないんかな
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:30▼返信
雪の重みに耐えられるとは思えない
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:33▼返信
最近は災害が猛威を奮ってるし車を守るガレージや
緊急時の避難用に用意する設置するくらいで良いんじゃね
住めるレベルや納得できるまで時間はまだ掛かりそう。
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:34▼返信
>>13
コテージ付きキャンプ場辺りに、幾つか置いてから利用者を募る感じが良いのでは?
取り敢えず遮熱性・耐熱性・耐水性・遮音性・耐久年数、劣化状況、災害対策(地震・台風・火災)のデータが集まるやろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:34▼返信
500万でゴミを買うのか
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:36▼返信
素材軽ければ地震とかになんとか耐えそうだけど逆に雨風に弱そうだし防音もしっかり内側作らないときつそう。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:36▼返信
車より安いやん
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:39▼返信
これから独身が増えるから需要ありまくりだろコレ。
俺も買うわ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:41▼返信
耐用年数は?
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:42▼返信
※218
マジでやめとけ。中古住宅買う方がマシ。

耐久性も何も未知数の置物が500万で、そこから受電・給水・排水工事が全部必要になるんだぞ。

数年後には産廃で捨てるにも金かかる負の遺産になり果てるのが目に見えてる。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:45▼返信
いいね。
300万になったら買う。
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:46▼返信
10年も持たないだろうなぁ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:47▼返信
500万なら全然ありだね
耐久性、強度に関しては木造なんかよりつなぎ目がない分高そう
湿度とかの快適性のほうが気になる
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:47▼返信
近所からクソほどバカにされそうな見た目してんな
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:47▼返信
こういうインスタント住宅は昭和の時代からあるけど何一つ根付いてない
つまりそういうことだ
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:48▼返信
泊まりに行くのはいいけど絶対住みたくないわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:49▼返信
紫外線で数年でボロボロ
直そうにも販売元ももうやってないので諦めてくださいの典型
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:50▼返信
NASAがコンクリートの3Dプリンターで実験してたな
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:52▼返信
なんかドラえもんが大長編とかのび太の家出で出しそうな家だな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:52▼返信
断熱材が入ってないコンクリートで家なんか作ったら夏暑く、冬寒い修行僧用の部屋にしかなりません。
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:54▼返信
でもこの会社の社員は誰一人この家に住もうとしないとかなんでしょ?
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:54▼返信
一人部屋みたいな趣味用の小屋を庭に作れるなら需要あるかもね
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:55▼返信
電気も水道もガスもないんだろ
イラネー
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:56▼返信
ロマンあるな
現状では問題点多そうだけど
将来に期待
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:57▼返信
これ作業場の簡易住居兼事務所に良いな
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:57▼返信
※220
今はそうかもしれんが、その辺も考えるだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:57▼返信
海外なら兎も角、亜熱帯に片足突っ込んでて地震や台風多めの災害大国で通用すんのかね
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:58▼返信
少子化でこれからドンドン家余ってくのにイランだろこんなゴミ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:58▼返信
水害とか起きる可能性高い所とか土地が安ければ、例え起きても復帰は楽そう
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:59▼返信
基礎がなかったりするん?
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:00▼返信
日本でできるってことはハードルの高い基準をクリアしてるだろうな
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:01▼返信
500万で住めると思ってる人いそう
設備引いたりなんだりしたら1000万近くはなる
保険は入れないだろうから地震とか火災は頑張って逃げろ
家は安いから捨てろ
あとは老朽化どうなのこれは10年とかで住宅基準満たさなくなりそう
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:03▼返信
インフラ整備たかそー
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:03▼返信
まだコンテナハウスの方が良い
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:04▼返信
※242
ローコスト住宅とかも、そこ知らないで怒り出す人とかいるみたいだしね。
500万ですぐ住めると思ってるこどおじが多そう。
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:04▼返信
平屋か耐候性とか~何年持つんだろう?10年位で
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:04▼返信
3Dプリンタで作った家のグランピング施設とかあるから一泊でも試しに泊まってからあーだこーだ言えば良い
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:04▼返信
慶応卒が並んでる時点で信用ゼロ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:07▼返信
これ鉄筋コンクリートらしいから木造の家より安心じゃね
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:07▼返信
簡易住宅なら
一桁安いプレハブで良いだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:09▼返信
ヤバそうな感じするのに対して価格が高すぎる
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:10▼返信
>>242
俺も親に土地貰って上物1000万で契約したけど下水だなんだで結局1800万かかったで・・・。
ちっちゃい2LDKなのに・・・。
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:11▼返信
500万でガラクタを買わされる情弱
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:14▼返信
基礎なしプレハブと同じで固定資産税かからん感じやろか
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:15▼返信
屋根なんて凸凹して水捌け悪く水溜まって腐るの早そう
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:18▼返信
思いっきり否定的なコメントしてる建築業者さん。そろそろ転職考えた方が良いですよ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:22▼返信
※254
昔、建築指導課で貼紙みたけどトレーラーハウスみたいな基礎が無いのでも水道排水接続されたら建物として、固定資産税対象って書いてあったから、これも取られそう。
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:23▼返信
否定する要素は数えきれないが、肯定的な要素はどこに?
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:26▼返信
こういう家を建てて、災害でダメージを受けたら建て替えるのが一番良い気がする
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:30▼返信
つまり30坪1000万でしょ
独自規格で手間と問題山積でその割に言うほど安くない
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:31▼返信
電気とかどこと押すんだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:34▼返信
>>1
水溜まりボンド辺りがクラファンしてレポしてくれないかな?
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:36▼返信
普通に高いな
24時間でできるんなら人件費がっつり削れるんだしもっと安くならんのか
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:38▼返信
古くなったら建て替え一択な気がするが
既存の家のようにリフォーム出来るんか?
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:41▼返信
目新しい以外に何の利点も無い
むしろ問題点しかない
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:41▼返信
少子高齢化で今年から急激にジジババが死んで不動産の売り手市場だから中古住宅が安く買える時代でもある。
500万円で普通に土地付きで買える物件があるよ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:42▼返信
49平米って
49坪ならともかくw
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:43▼返信
高すぎ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:45▼返信
もっと安くして災害用の一時避難所用とかが関の山
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:45▼返信
これ作るの安いかもしれないが、ひと塊だし解体地獄だろ
10年から20年くらいで駄目になって解体費300万円くらいの見積もりで
解体されずに放置されて問題になる未来が見える
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:46▼返信
14坪で500万って・・・
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:46▼返信
×夢はある
〇夢しかない
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:47▼返信
これが家www

人に言えねーよ!!
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:50▼返信
災害大国では役に立たん
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:51▼返信
付帯工事無しで坪単価35万って別に普通のローコスト住宅と変わらないし、特段安くなくね?
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:51▼返信
基礎も無い簡易コンテナハウスに住みたいとは思わんがな

277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:53▼返信
>>1
湿度もそうだし、材質によっては虫がヤバイらしい。小さな穴がたくさんあったり、簡単に食いちぎられるような材質だと卵を産まれる。
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:55▼返信
>>76
君が金ケチった仕事しか見てこなかっただけよね。
きちんと対価を払ってで仕事させろよ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:55▼返信
デザインどうにかしろや
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:55▼返信
>>26
この手の住宅に基礎があるとでも?
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:56▼返信
耐震性もだけど断熱性とか遮音性とか強度とか色々大丈夫なん?という感想しかない
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:57▼返信
住宅は20年30年住んでみないと問題点は分からんと思うけどわかった頃には売った会社は無くなってるってオチかな
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 16:58▼返信
>>41
世間知らずも大概にな。
まとめサイトが情報源なら相当偏ってるからニュース番組のほうがよっぽど中立的な情報見れるで。
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:03▼返信
蜂に食い破られて穴だらけになる
やつらコンクリものともしないからな
古いマンションに穴開けて巣にしてるの結構見るよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:03▼返信
500万なら一人用住宅とか既に市場がある気がする
本当に24時間で家の形になるなら災害時の仮設住宅にも使えそう
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:03▼返信
>>1
これも統一日本奴隷モデルか…
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:06▼返信
使えねえカスtuber共はこういうのを買って評価しろや無能
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:06▼返信
耐久性も未知数の3Dプリンタ製で、尚且つ24時間で建築可能なら坪単価35万じゃ、むしろ高いだろ。
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:07▼返信
イノベーションも何も昔ヘーベルハウスかどっかが500万の家出してただろ…
値段的には驚かない
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:09▼返信
これじゃ余計に税金かかるじゃん
結局税金回避の移動可能な家の方が上
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:11▼返信
まあ建築関わってるとこんなので本当に大丈夫なのかなあとは思うね・・・
500万なら一般人でも2年働けば貯金できるだろうし試してみるのも良いんじゃない?
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:13▼返信
一桁値段が違うかと。500万だったらふつーに建てられるから
50万円じゃないとダメだなぁ。
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:16▼返信
家って建てるのにそこまで金かかるわけじゃないんだよ。柱を立てて、断熱材を入れながら板をはっていくだけだから。この4倍くらいの2階建ての家でも2千万円くらい。そこに土地とかの値段分高くなるだけ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:17▼返信
アメリカでは2019年の段階で60万円で120㎡の住宅作ってるからね・・・

ほんとに全てが遅い国だよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:18▼返信
日本は住宅関係の規制が強すぎてこの分野はマジで進まんのよなあ
テキトーな住宅を建てることを許さない国だからな
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:26▼返信
問題なければこういうのどんどんやってほしい
今までのやり方が安心する人は別に無理にやる必要ないわけだし
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:33▼返信
キムチくっさ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:39▼返信
その条件ならプレハブの方がましなんじゃ
まともなやつなら普通に家建てるだろうし
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:41▼返信
>>295
日本は湿気が多いからその辺緩くするととんでもない事になるよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:43▼返信
とりあえず3年間は実証してくれないと判断出来んわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:50▼返信
>>2
良いと思う方を選べばいい
選択肢は人それぞれ違う
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 17:54▼返信
ドラゴンボールのポイポイカプセルみたいでおもしろいやん
買わんけど
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:04▼返信
なお土地代
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:06▼返信
建物って完全に建物代だけでしょこれ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:14▼返信
仮設住宅とかにいいかもな
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:15▼返信
こんなんだったらトレーラーハウスでええわって
思わせる感じだからまだまだ頑張れ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:17▼返信
※3 おっしゃる通りだわ。これ理解できる人ほとんどいないよね。未だに日本=世界最高の技術って思ってる人多すぎる。日本の技術を否定するとなぜか反日認定されたり、中国の工作員と認定されるんだよね。
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:17▼返信
しかしプレハブという格安住居が既にあるからなぁ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:20▼返信
世界じゃすでに結構作られているし、発泡スチロールで作られた家もあるしな。
まぁ宿としてのグランピング施設や別荘、災害復興住宅として売り出しているので
家族で長く住む家としては売り出していないぞ。
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:20▼返信
上物なんて安く作れば1000万でできるし、500万けちってこれは無いなぁ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:20▼返信
>>307
などと工作員が供述しており
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:21▼返信
これを買うくらいなら工場で壁を作るプレハブを組み立てた方がいいな
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:22▼返信
日本の一般住宅は世界でもカスの方だぞ
ビルはレベル高いけど、そこらへんやる大手ゼネコンで一般住宅手がけてるの皆無だし
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:28▼返信
>>313
大工に頼めよバカw
2x4で頼んでコレジャナイとか言ってんのか?
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:30▼返信
夏暑く冬寒そう
仮設ならともかく住めたもんじゃないだろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:32▼返信
いずれ300万になるなら300万になるまで待つわ
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:33▼返信
ナメック星の家みたいだな
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:35▼返信
地震でぺしゃんこになりそう
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:38▼返信
ただでさえ狭くて少子高齢化の日本なんだ
安くて簡単に家ができるようになるのは理にかなってるしこういうことにもっと技術力さいて支援もするべきだわ
プレハブハウス タイニーハウス 狭小部屋なども流行ってるから日本はもっと力入れろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 18:44▼返信
たか
原価30万ぐらいだろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 19:23▼返信
マグカップ3Dプリンタで作って表面的には問題ないの内部に水入ってるやつ見たからか
耐水性の面や地震に対する強さが怖いな、まぁプレハブのようなものと割り切ってしまえばいいのか?
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 19:26▼返信
色々問題点出てきそうだけど、新しい技術が実現するのはいい事だ
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 19:26▼返信
これ湿気どうすんのか気になる
ヤバイで
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 19:31▼返信
こういうのって安心して住みたい人や安くしたい人が買う物じゃないだろ
新しい技術や変わったことに興味がある人が買うんだよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 19:43▼返信
土地込み500万?
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 19:44▼返信
見えてる地雷だわ
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 19:50▼返信
500万でもたけえよ しかも1階だけ?

拳で殴っても傷つかないか心配だし、雨による腐食も心配
結局は鉄筋コンクリートが最強なんでしょ?
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 20:05▼返信
海外でも既にあるよね
ようやく日本もスタートラインに立てたところだな
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 20:12▼返信
壊れたときに直せないな
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 20:12▼返信
>>180
最終的にはそうなるだろうな
まずは2階建てからだろうけど
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 20:13▼返信
国立公園みたいな中にプレハブみたいなのが建ってるうさん臭さw
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 20:18▼返信
こんな竪穴式住居みたいな掘っ立て小屋に住みたい奴なんか居ねえだろw
こんな防犯意識の低い住居に住みたいなら最低でも高い塀立てて囲わないと泥棒、イタズラされ放題だぞ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 20:26▼返信
安かろう悪かろうにならなければいいな
たぶん無理だろうけど
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 20:48▼返信
この国は台風というやっかいな自然災害が頻繁に来てるんだが?
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 20:51▼返信
日本だと姉歯建築でも崩れなかったのに建築基準ではアウトだったからな
それをクリアしてるんだからすごい
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 21:05▼返信
これ、意外と実用的なばっかりに建築業界からものすごい圧力をかけられてるってやつだよね
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 21:12▼返信
家(プレハブ)やろ
昔風のバラック的なものとか、面積とかもあるし家族で住みたいもんでもないと思うぞ
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 21:24▼返信
※336
建築業界以前に建築指導課から確認申請下りんやろ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 21:26▼返信
坪単価35万じゃ普通のローコスト住宅の金額と同じ。だったら普通の家にする方がいいだろう。
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 21:27▼返信
調べてみたら49㎡が大体15坪で、15坪の平屋の値段が一番安価なもので450万だってさ
特別安いわけじゃないっぽい
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 21:29▼返信
地方のクソみたいな土地では需要出るかもね
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 21:42▼返信
地震が起きたら即終了だな
震度3くらいまでなら耐えれるか?
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 21:48▼返信
嘘だけどな24時間とか
基礎工事に時間かかるんだから
上の建物なんて組み立てたの持ってくれば速攻でなんとでもなる
むしろ3Dプリンタなんて遅くて出来が悪い何かになっちゃう
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 22:05▼返信
基礎工事で相当金と時間がかかるけどな
地盤緩いところだとボーリング何本もせにゃならんし
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 22:22▼返信
>>34
鉄筋だから余裕だろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 22:35▼返信
日本は災害が多いからねぇ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 22:54▼返信
樹脂やろ?耐久性経年劣化や人体への影響に火災どうなん
増築改修も
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 23:03▼返信
3Dプリンターでしか作れない家を作れば売れる
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 00:12▼返信
3Dプリンタが単一素材でしかできないと思ってるやついるんだ・・・
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 00:13▼返信
※347
3Dプリンタは木材、金属加工もできるぞ
これはしらんけど
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 00:39▼返信
被災者の仮設住宅としてはいいかもしれんな
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 00:53▼返信
断熱や耐震性能は既存住宅より上だぞ
まあ構造的に当たり前だけど
木ごときで太刀打ちは無理
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 01:01▼返信
平屋であることと構造を考えるならお得なんてレベルじゃない価格破壊
単純に家族のマイホームとすると狭すぎるが
安かろう悪かろうとか耐久性の心配してる奴は今ある家に幻想持ちすぎ あれより下の品質と耐久性なんて逆に難しい
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 01:45▼返信
災害時は重宝されるだろうな
普段遣いは耐久性や居住性とか色々クリアすべき問題があるけど
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 04:12▼返信
建築基準法を満たしてなさそう
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 04:29▼返信
どうせならDBに出てくる丸っこい家作ったらいいのに
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 05:54▼返信
海外ならもっと安くできそう
てか現状じゃコンテナハウスの方がマシだな
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 07:29▼返信
中国とか一部海外は結構前からやってるよね、住居とかでは充分らしいな、下手なプレハブよりは頑丈らしい、
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 07:31▼返信
テントみたいな物だろな
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 08:02▼返信
前は発泡スチロールで作ってたけど、今は違うのかな
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 08:13▼返信
たとえ無料でもこんな家に住みたくないわ
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:19▼返信
安いが売りの住宅メーカーの評判を見てみるといい。
大体が最低の評価だ。
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:54▼返信
10年20年で建て替えていけばいいし、安いな
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 19:59▼返信
まだまだコストが高いがいずれ職人も激減でこれが主流になるだろう
地震や雨漏りや断熱も課題はあるしまだ先
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 08:27▼返信
鉄筋入ってないんだろ。
大地震が来たら崩れ落ちて住人全滅だろ

直近のコメント数ランキング

traq