3Dプリンタで24時間でできる住宅。2023年春には49㎡の住宅を500万円で提供するみたい。そしてこれを実現するのが海外の会社ではなく兵庫県会社。すごい。 pic.twitter.com/Ta1Ishu4zb
— Fuji(富治林) | COSOJI代表 (@1104nfuji) September 30, 2022
3Dプリンタで24時間でできる住宅。
2023年春には49㎡の住宅を500万円で提供するみたい。
そしてこれを実現するのが
海外の会社ではなく兵庫県会社。すごい。
3Dプリンタ住宅は個人的にとても興味があります、、いずれは同じ仕様で300万円で売れるようにするらしいので、住宅業界のイノベーションですね、、
— 沖 祐生@不動産テック社長 | どこよりも高く不動産を売却するなら「いえうるん」 (@surprise_okki) September 30, 2022
この記事への反応
・火災保険等どうなるんだろ…
・断熱性能と耐久性、気になるw
・まじで職人の腕の有り難みに気付く事になると思う
・狭小建築物の坪単価は
水回りの設備代や基礎工賃によって大きく変動するので
坪単価自体には大した意味はありませんよ。
簡易水回りと外構も基礎も打たないプレハブ構造の
狭小木造平屋で良いなら、
大工さんに頼んでもこれくらいで建てることは可能なはずです。
・耐熱性、火災対策、断熱性、紫外線対策、
遮音性、耐震性、吸湿性、コスト効率
すべて単一素材で要求を満たすスーパー素材が開発されたってこと?
・日本の会社なんだ!!凄い誇れる。
・懸念点もあるけど、
災害時の仮設住宅とかになら便利ではないかしら?
素早く鉄筋コンクリートの家を用意できるのは嬉しいと思いました。
プレハブよりも性能良くて解体のことも考えられていれば。
知見と技術力ためていって、
将来住み心地の良いn階建ての家も安価に作れたら良いですね。
ついにきたかー!
誰かユーチューバーが人柱になって
買って住んでくれないかなぁ
誰かユーチューバーが人柱になって
買って住んでくれないかなぁ


雨やべーじゃん
こりゃダメだ。
3Dプリンタだと、自動車のモノコックみたいに構造強度出せるからな
その代わり処分糞面倒くさそうだが
ゴミすぎる。
だから単価はもっと上がる
歪みに耐えられるの?
色々オプション付けなきゃいけなくて。そこそこの値段にはなりそうだけど
仮設住宅としては良いかもしれないが
あれは何も処理してないからだろ
500万かけるならコーティングくらいできる
糞暑そう
普通のコンクリート建築でも屋上は防水シートだし
材料的にクラックが必ず発生するのでそこから伝って雨漏りするパターン
(なのでコンクリート打ちっぱなし住宅は中々難しい)
3Dプリンターといっても出すのはコンクリだろうしコンクリートの特性からは逃れられないだろうから
シートか塗装で保護だろうね
普通に住めるように建てたら値段変わらなそう
確りした構造計算すれば問題ない
その代わり、間取りを決めたりっていうのはできないと思う
巨大構造物つくるわけちゃうで
基礎全くなしだと結構危ないような
あーそっか
でも普通の家立てたほうが安心感違うからこれはねーな
中はわからんでもないが韓に抜かれたはまじで無い
日本の四季を余すことなく体感できる住宅です
家はケチったらダメ
サッシとかちゃんとはまるのかね
何でもかんでも「こんなのないわー」っていう
精神だと何も進展しない
まずやってみることが大事
長い目で見たら高くつきそう
これなら綺麗なガレージみたいなの買った方がよくね
造作や設備どうすんだよ
平屋馬鹿にしてるけどこれは小さいけど金持ちは平屋に住んむんだぜ
2階建てとか土地が狭い貧乏人が住むんだよ
耐震にも強いみたいだし見た目以外はいいな
絶対に買わないけど
コテージタイプの平屋だろ
そもそも建築基準法があるから
それだけで建てられる家なんて無理
土地も含めれば結局1500万程度になるんじゃね
グレーゾーンをついて脱法建築じゃないといいけど
中韓が人命を考えた構造を計算してると思うか?w
これ昨日今日出てきた技術ちゃうで
数年前から既に実用されとる
それならめっちゃ安いだろ
快適に人が住めるレベルのモノにしていった結果
そこそこの値段になったしな
日本は住宅周りが高すぎんだよコンテナ住宅にしても結局1000万コースになってしまう
手頃にして若い夫婦が地方にばんばん新築建てれるようにしてほしいわ
一般住宅と競うんではなく、砂漠とか月とか火星とかの極限環境にも対応できるような売り文句にした方がいいと思う
この大きさでどう見るかだな
まぁ壊れるだろうな
鉄筋コンクリートって書いてあるやろがい
確かにあんなに盛大に燃え盛る高層ビルは
日本では難しいかもな
田舎なら微妙
撤去が簡単なら別荘にアリ
HP見ると住所は大分のド田舎(Googlemapでは更地)なのに、電話番号は兵庫
その土地にこれか、プレハブかコンテナを置こうかな
ポンと置くだけだったら怖すぎるぞ
そのまんまでしょ
鉄筋にパーツ被せるのか、鉄筋にそのまま印刷するのかは知らないけど
関東の5000万の家なんて
土地3000万で家2000万くらいだから
耐震性耐火性耐久性防寒防熱防音もろもろ無視できるなら安さ最優先で住むのもいいかもしれんが
住心地も安全性も一切無視したプレハブ同然の3Dプリンタ小屋に住むぐらいなら借家でいいわって俺なら思うわ
3Dプリンターで作ったやつだって即バレするな😶
実際販売された後に被害が絶対出る
一軒家にも適用できるようになったよぐらいの話でしょ
一応欧州基準の断熱性と日本の耐震基準はクリアしてるっぽいし材料はコンクリだから耐久性は普通にあるだろう(3Dプリンター積層がどう影響するかはしらんけど)
プレハブがOKならこれでも問題ないんじゃね
鉄筋のこれがダメなわけないやん
基礎とかどうなってるか知らん。
流石にかんがえてるとおもうけど
それをまずyoutubeとかで見せてくれよ
まあ大体、上物だけで1500万ぐらいだったな
ちゃんと住めるならガチで安い
変なサイディングよりは外観の質感も高い様に見える(個人の感想
プレハブやコンテナも同じですよ
三井住友海上火災保険と連携してるってよ。
コンクリートって書いてあった失念
つまり型を作るって事なのかな
49m2ってかなり狭いけど
1500万は基礎とか水回りの工事とか含めてでしょ
町の工務店に修繕頼んだら構造が特殊すぎて部品も材料も調達できんで
けっきょく高くつくとかいう未来まで見える
中国みたいに基準がろくにないから24時間で作れる家と一緒じゃないのか
いくら鉄筋でもマンションやらアパートと同じじゃないだろ
怖すぎるわ
>>ええ。断熱性に関しても、コンクリートを二重構造にして壁の厚みを30㎝確保できるように工夫しており、ヨーロッパの厳しい断熱基準をクリアできます。これも納期とコストを抑えるのに役立っています。
だとよ
欧州基準って実際どうなの?と調べてきたが北海道の断熱基準よりも欧米の基準のほうが良いから
本州で建てる分には断熱基準は十分確保してるはず。そもそも日本の住宅って断熱基準がザルだったから少なくとも平成初期に建てた住宅よりかは断熱性上だろう
むしろ耐えれる所の方が少ないだろ
骨組みあるわけでもなし、柱も壁も同じ素材で作るんだろうし
プレハブのほうがよっぽど楽だろ
平屋で3DKぐらいなら建物部分は700万ぐらいで建つものな。というか10年ぐらい前に建てた。
今は建材も値上がりしてるからもう少しかかるかもしれないけど。
普通の家だからリフォーム(修繕)も改築も出来るし。
魔人ブウ作ったやつもこんな感じだった気がする
鉄筋にコンクリート流し込むだけやぞ
違いもなんも無いで
田舎は家賃クソ安いからな
わざわざ田舎に一軒家建ててるやつは正直意味わからん
10年前なら不況で住宅価格が一番安い時期
今は倍くらいかかると思っていい
海外メ-カーがやってることを日本に持ってきただけだし
技術そのものは自動運転と同じで米軍由来の物だしな
それは災害対策じゃなくで事後処理だろw
鉄筋コンだから同じだろ
庭に遊び部屋として建てるならいいかもしれないけど
最終的には300万の予定らしいで
住宅メーカーは何も言わないだろうけどさ
今は持ち山や畑に物置を設置するだけでも税務署案件です
そう、15坪ぐらいらしい
デザイン事務所通してやってる
造成地盤改良、上下水道ガスひき込み、設計料、外構は含まない値段だったよ
基礎と建物、内部工事、洗面、バス一部照明を含めたいわゆる上物の値段だね
これが鉄筋コンクリートで500万は凄いなぁと
今の審査クリアしてる時点で大体分かるだろ
原料は樹脂ではなくコンクリートのRC造、3Dプリンターはオランダから輸入されたもの
日本の厳しい耐震基準をクリア、ヨーロッパの厳しい断熱基準をクリア
画像にある「フジツボモデル」(間取りは1DK風呂トイレ別)はプロトタイプが今秋予定
ただ冷蔵庫スペースもなければエアコン配置予定もなく収納は寝室の横のみ
倉庫レベルならまだしも住宅とするにはまだまだ課題多そう
耐震性は問題ないと思う
それに、仮に地震でヒビが入ったとしても費用は格安なんだから、次も同じ家を買って暮せばいい
家の使い捨てが加速するって感じかな
家も消耗品の時代になるっていくんだろうね
今時エアコンなしは用途ないレベルだぞ
後付けすらできないのか?
近所(建売)
これは4年前に作られたプロトタイプや
ここで出るレベルの問題はクリアしとるやろ
日本は土地代が一番高いのよ。
2階、3階建てが出来ないと、都市部ではかえって高価になる。
かと言って田舎では…3Dプリントの住宅みたいなのは、なかなか選ぶ人は居ないんじゃないの?
じゃあ3Dプリントのマンションが安く作れるね(棒)
田舎なら1坪1万とかあるで
平屋で500万って普通だろ
予定は未定。
アンニョンハセヨ〜
韓国人も中国人も、それ、知らないみたいよ?
結局、塗装なのか…。
RX-78-1・・・ってコト!?
これが浮くんなら買うけど
まぁそもそも高さが無いからかなり潰れにくいとは思うけどね。
二階建てより高い坂の上に作ればエエだけやろ。頭悪いんか。
貧乏
アンニョンハセヨ〜。
日本に震度8はありません。
韓国の震度8なら、日本の「震度5」に相当しますね。
壁や屋根だけプリンターとかじゃないの
断熱とかあの辺どうなってるのか知らんが
もういいよそういうの
安く別荘作れるならいいじゃん
え?まさか終身住み続けるための住居で買うと思った?
リスク高すぎて安いと感じないわ
厚いわ寒いわ住めたもんじゃない
耐久性は知らんけど耐火性耐熱性は通常の木材の数倍以上の強度があったはず。海外のドキュメンタリーで見た。
耐久性と言うか耐震性とかは気になるね。まあ一体成型みたいなもんだから継ぎ目だらけの一般建築よりは強いと思うけど。
東京都内から1時間以内で通勤可能な千葉でも500万でざらにあるしな。
つか飲み友達が千葉に600万で家買ってじぶんで好き勝手改造して楽しそう。
緊急時の避難用に用意する設置するくらいで良いんじゃね
住めるレベルや納得できるまで時間はまだ掛かりそう。
コテージ付きキャンプ場辺りに、幾つか置いてから利用者を募る感じが良いのでは?
取り敢えず遮熱性・耐熱性・耐水性・遮音性・耐久年数、劣化状況、災害対策(地震・台風・火災)のデータが集まるやろ
俺も買うわ。
マジでやめとけ。中古住宅買う方がマシ。
耐久性も何も未知数の置物が500万で、そこから受電・給水・排水工事が全部必要になるんだぞ。
数年後には産廃で捨てるにも金かかる負の遺産になり果てるのが目に見えてる。
300万になったら買う。
耐久性、強度に関しては木造なんかよりつなぎ目がない分高そう
湿度とかの快適性のほうが気になる
つまりそういうことだ
直そうにも販売元ももうやってないので諦めてくださいの典型
イラネー
現状では問題点多そうだけど
将来に期待
今はそうかもしれんが、その辺も考えるだろ
設備引いたりなんだりしたら1000万近くはなる
保険は入れないだろうから地震とか火災は頑張って逃げろ
家は安いから捨てろ
あとは老朽化どうなのこれは10年とかで住宅基準満たさなくなりそう
ローコスト住宅とかも、そこ知らないで怒り出す人とかいるみたいだしね。
500万ですぐ住めると思ってるこどおじが多そう。
一桁安いプレハブで良いだろ
俺も親に土地貰って上物1000万で契約したけど下水だなんだで結局1800万かかったで・・・。
ちっちゃい2LDKなのに・・・。
昔、建築指導課で貼紙みたけどトレーラーハウスみたいな基礎が無いのでも水道排水接続されたら建物として、固定資産税対象って書いてあったから、これも取られそう。
独自規格で手間と問題山積でその割に言うほど安くない
水溜まりボンド辺りがクラファンしてレポしてくれないかな?
24時間でできるんなら人件費がっつり削れるんだしもっと安くならんのか
既存の家のようにリフォーム出来るんか?
むしろ問題点しかない
500万円で普通に土地付きで買える物件があるよ。
49坪ならともかくw
10年から20年くらいで駄目になって解体費300万円くらいの見積もりで
解体されずに放置されて問題になる未来が見える
〇夢しかない
人に言えねーよ!!
湿度もそうだし、材質によっては虫がヤバイらしい。小さな穴がたくさんあったり、簡単に食いちぎられるような材質だと卵を産まれる。
君が金ケチった仕事しか見てこなかっただけよね。
きちんと対価を払ってで仕事させろよ。
この手の住宅に基礎があるとでも?
世間知らずも大概にな。
まとめサイトが情報源なら相当偏ってるからニュース番組のほうがよっぽど中立的な情報見れるで。
やつらコンクリものともしないからな
古いマンションに穴開けて巣にしてるの結構見るよ
本当に24時間で家の形になるなら災害時の仮設住宅にも使えそう
これも統一日本奴隷モデルか…
値段的には驚かない
結局税金回避の移動可能な家の方が上
500万なら一般人でも2年働けば貯金できるだろうし試してみるのも良いんじゃない?
50万円じゃないとダメだなぁ。
ほんとに全てが遅い国だよ
テキトーな住宅を建てることを許さない国だからな
今までのやり方が安心する人は別に無理にやる必要ないわけだし
まともなやつなら普通に家建てるだろうし
日本は湿気が多いからその辺緩くするととんでもない事になるよ
良いと思う方を選べばいい
選択肢は人それぞれ違う
買わんけど
思わせる感じだからまだまだ頑張れ
まぁ宿としてのグランピング施設や別荘、災害復興住宅として売り出しているので
家族で長く住む家としては売り出していないぞ。
などと工作員が供述しており
ビルはレベル高いけど、そこらへんやる大手ゼネコンで一般住宅手がけてるの皆無だし
大工に頼めよバカw
2x4で頼んでコレジャナイとか言ってんのか?
仮設ならともかく住めたもんじゃないだろ
安くて簡単に家ができるようになるのは理にかなってるしこういうことにもっと技術力さいて支援もするべきだわ
プレハブハウス タイニーハウス 狭小部屋なども流行ってるから日本はもっと力入れろ
原価30万ぐらいだろ
耐水性の面や地震に対する強さが怖いな、まぁプレハブのようなものと割り切ってしまえばいいのか?
ヤバイで
新しい技術や変わったことに興味がある人が買うんだよ
拳で殴っても傷つかないか心配だし、雨による腐食も心配
結局は鉄筋コンクリートが最強なんでしょ?
ようやく日本もスタートラインに立てたところだな
最終的にはそうなるだろうな
まずは2階建てからだろうけど
こんな防犯意識の低い住居に住みたいなら最低でも高い塀立てて囲わないと泥棒、イタズラされ放題だぞ。
たぶん無理だろうけど
それをクリアしてるんだからすごい
昔風のバラック的なものとか、面積とかもあるし家族で住みたいもんでもないと思うぞ
建築業界以前に建築指導課から確認申請下りんやろ。
特別安いわけじゃないっぽい
震度3くらいまでなら耐えれるか?
基礎工事に時間かかるんだから
上の建物なんて組み立てたの持ってくれば速攻でなんとでもなる
むしろ3Dプリンタなんて遅くて出来が悪い何かになっちゃう
地盤緩いところだとボーリング何本もせにゃならんし
鉄筋だから余裕だろ
増築改修も
3Dプリンタは木材、金属加工もできるぞ
これはしらんけど
まあ構造的に当たり前だけど
木ごときで太刀打ちは無理
単純に家族のマイホームとすると狭すぎるが
安かろう悪かろうとか耐久性の心配してる奴は今ある家に幻想持ちすぎ あれより下の品質と耐久性なんて逆に難しい
普段遣いは耐久性や居住性とか色々クリアすべき問題があるけど
てか現状じゃコンテナハウスの方がマシだな
大体が最低の評価だ。
地震や雨漏りや断熱も課題はあるしまだ先
大地震が来たら崩れ落ちて住人全滅だろ