• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより












この記事への反応

そう、私は料理したあとのフライパン汚れとか皿の汚れについて同じ疑問を持っていたけど、これ読んで解決した。
これからも、汚れをふきとってから洗う!!!


スミマセン、流してました🤦

明日から早速拭き取ります!

小学校とかでザブザブ洗ってたからな、反省。
沢山の人に知ってほしいなぁ


不純物が混入した水を飲料レベルまで浄化するには全体の何倍のも水が必要なんです。

わかりました。

疑問に思ってた!

普通に考えてもまぁ実際そうなんだろうけど、立場の違いではないかと。
そりゃ水道局の人に訊けば「水道に流すな」って言うし、ゴミ処理関係の人に訊いたら「揮発性の溶剤を含むものを可燃ごみに出すのは止めて。出すとしても完全に乾かしてから」って言うんじゃないのとは思う。



関連動画







小・中学生の頃、余裕で水で洗い流していましたわ…
ごめんなさい



B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

4088831276
遠藤 達哉(著)(2022-10-04T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(181件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:31▼返信
スプラ3やろっと
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:31▼返信
飲んでたけど
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:32▼返信
俺のためと思って
紙で拭け才能無しの画家ども

死ね!
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:32▼返信
そもそも排水って管轄は水道局じゃなくて下水道局なんですけど・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:32▼返信
出た地球のために(笑)
俺ほんまその言葉嫌いなんだわ分かるよね?
だから油も洗剤も絵の具もウンコも水に流しまくってやるんだわw
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:32▼返信
エコとか気にするだけ無駄
自分家の電気代の事だけ考えればいいんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:32▼返信
>>1
もうスプラ記事出さなくなったね、もう飽きられてる
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:33▼返信
タブレットで絵を描くように教えたらいいんじゃない?
将来絵師になってもそのクチだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:33▼返信
地球のためにとか言ってるけどほんとかよ お前地球の話ちゃんと聞いたのかよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:33▼返信
そんなにエコエコ言ってんなら
もう絵を描くのやめれば?
オレは気にしないから描くけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:34▼返信
「わたしは恥ずかしげもなく“地球のために”と言う人間がきらいだ……なぜなら地球ははじめから泣きも笑いもしないからな。なにしろ地球で最初の生命体は煮えた硫化水素の中で生まれたんだそうだ」
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:34▼返信
>>5
うんこ流すとか最低だな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:34▼返信
焼却会社「圧ッッッッ倒的に①洗って水に流す、にして欲しいです。地球のために。」
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:35▼返信
地球が滅んでいいので
1で流すわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:36▼返信
うちのオカン。
ゴミの分別のために、プラスチック製品を水洗いして乾かしたあとに捨ててるわ
めちゃくちゃ環境に悪いよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:36▼返信
絵の具に限らず極力余計なものを流さないほうがいいんでしょ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:36▼返信
>>5
油は流したら水道管がつまるぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:36▼返信
パレットって洗うものなんだ
そのまま乾かして使うのかと思ってた
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:37▼返信
ろくに根拠も書かれてない話をうのみにはできんなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:38▼返信
地球のために人類の皆さんが今すぐに出来て最大限に効果的な方法がありますがご存じですか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:38▼返信
エコかは知らんけどパレットにサランラップしとけばいいよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:38▼返信
各家庭に浄化槽設置を義務化しろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:39▼返信
台所仕事にもいえるな
効率的に考えて流してんだろうけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:39▼返信
いや第三者が嘘かどうか分からない伝聞のエピソードトークじゃなくて、エコかどうかの試算をかいてからバズってくれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:39▼返信
マヨネーズとかマーガリンの容器も可燃ごみで捨てる方がいいのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:40▼返信
これはもう片方にもヒアリングが必要です
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:40▼返信
カラー描くならアナログ辞めたらいいと思う
色数少ないし修正が難しい
人に見せる機会も作りづらいし
画材揃えると結局高くつく
アナログならではの利点て少ない
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:40▼返信
全然細かく教わってないじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:40▼返信
>>9
エコエコいって紙とか割りばしの削減してたのにいつの間にかエコを振りかざして紙を使えって森林伐採推奨してるの草
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:40▼返信
どっちがエコかって言われたら絵の具で絵を描くのをやめてくださいと答えるわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:41▼返信
>>24
どう違いがあるのかさっぱり分からんもんな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:41▼返信
SDGsに配慮してデジタル着色にしろってことだね
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:41▼返信
>>12
普通食べるヴォエッ!
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:41▼返信
この程度の知能しかないやつが学校でもの教えてるって恐怖だな
てんぷら油とかそのまま排水口に流してそう
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:41▼返信
>>30
どっちがって日本語知らないガイジやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:41▼返信
紙製造にかかる石油量とか含めてどれくらいの環境負荷に差があるの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:42▼返信
※29
間伐材クッソ余ってるからだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:42▼返信
昔から地球のために色々してるけどなんか目に見える効果挙がった事あるん?
データにして示せよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:42▼返信
>>34
流してるよ
よく女配信者がやってるし
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:44▼返信
>>17
水道管の為にって言え
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:44▼返信
食べればいいのでは?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:45▼返信
なんで一方の水道局の意見だけ聞いて納得してんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:45▼返信
水彩画家は絵の具を洗い流してないみたいよ
混ぜ合わせた部分は筆で吸い取って洗うけどさ
チューブから絞り出したやつはそのまま次回も使ってる
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:45▼返信
シンジロ「絵の具を使わなければいいんですよ」
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:45▼返信
工場や大型キッチンのあるスーパーとか家庭とは比べもんにならんやろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:45▼返信
いや、地球は色水垂れ流したところでどうともならんから
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:47▼返信
絵を描かないのが一番エコなのでは?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:47▼返信
>>37
割り箸は間伐材の有効利用でむしろ森林を守るために役に立ってるって周知されて軽く10年以上経つのにな
いまだに割り箸が―とかいってるやつってどれだけ知恵が遅れてるのやら
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:47▼返信
水彩なら洗わないし
アクリルなら剥がして捨てる
油はやらないから知らない
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:47▼返信
iPadで描けよ😊
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:47▼返信
100均で3つ入りの使い捨てパレットを買うのが正解
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:48▼返信
地球だけどもう何もかも手遅れっすよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:48▼返信
うんkはどうなの
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:49▼返信
水で薄めればええやん
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:49▼返信
エコかどうかじゃなくどっちがセクシーか?で考えるべき
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:49▼返信
>>46
地球のためじゃない
浄水コストが跳ね上がって困るのは地域住人なんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:50▼返信
工業廃水からしたらミジンコみたいな量なのでぶっちゃけどうでもいいみたいなやつでしょ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:50▼返信
何で?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:50▼返信
何が地球のためだアホらしい
オメーの仕事減らすためだろが
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:51▼返信
>>34
なんで油流しちゃダメかわかってなさそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:52▼返信
使い終わった木製バレットを焼却したらいかんのか?
芸術なんて最後は燃えてしまうのがいいんだぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:53▼返信
舐め取れ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:54▼返信
拭き取る方がいいに決まってるだろ
キッチン手伝いしてりゃ馬鹿でもわかる
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:54▼返信
水道局に聞くんだからまぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:55▼返信
エコというよりエゴだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:56▼返信
本当に地球のためになら死んだほうがよくね
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:56▼返信
廃棄物処理の人に聞いたら①って答えんじゃね
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:58▼返信
掃除や洗濯も洗剤で水を汚す行為だからよくないぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:59▼返信
で拭き取った紙ゴミが
台風で海に流れていくと
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 10:59▼返信
環境のためなら書道も筆ペンでいい
あのセット一式を買うのも持ち歩くの大変だし
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:00▼返信
小中学生は毒性のある絵の具は使わないんだし気にしなくてよくね
漂白剤や洗剤のほうがよっぽど毒性高いだろう
紙の無駄遣いでエコロジーでもエコノミーでもなくなりそう
毒性のある絵の具を使う大人は紙パレットがいいんだろうけど一番はその絵の具使うなだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:00▼返信
水道局に聞けばそらそう答えるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:02▼返信
大丈夫
地球さんは絵の具如きじゃびくともしないよ!
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:02▼返信
水彩絵具だったら水で溶けるしそのまま乾かしとくな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:02▼返信
頭の中で絵を描く、が絵を描く選択肢の中で一番エコで地球にやさしい
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:02▼返信
大丈夫
地球さんは絵の具如きじゃびくともしないよ!
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:07▼返信
>>35
そもそも環境負荷気にするからその行為をやめろや
78.ナナシオ投稿日:2022年10月02日 11:08▼返信
>>7
けつから下痢スプラッシュ!
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:13▼返信
そりゃ水道局は紙のために木が切られようがそれを燃やすために燃料使おうが知ったこっちゃないからな
聞いてる方も答えてる方も馬鹿
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:13▼返信
水道局に聞いたからだろうな
とはいえ紙業者に聞いたら売れるから紙が優位って言うだろうし
なにがエコじゃないのかの情報が欲しいところ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:16▼返信
プラスチックのスプーンとフォークが有料化でどこの店も気軽に手に入らなくなってるからこれを機に間伐材使って木製の奴導入したらいいのにと思ってたら、真っ先に導入したローソン曰く「製造コストはプラ製の2~3倍」だそうで
本当余計な事してくれたな小泉のクソバカ野郎
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:19▼返信
>>81
ちなみに木製は特殊なコーティングしないと水分や油分由来の臭いが本体に染み込んで1回で使い物にならないんでそういう所も家庭での使い回しが効くプラ製に劣るんだよなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:20▼返信
どう圧倒的なのか教えて欲しい。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:21▼返信
絵の具は顔料と油分マシマシで浄水するにしても揚げ物油流すよりコスト掛かるからやめてクレメンス
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:22▼返信
パソコンで絵を描く
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:22▼返信
知るかよ地球なんて
あと100年もてばその後滅びようが知ったことじゃない
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:23▼返信
絵の具流さないことにこだわるより
こだわってるやつが死んだ方がよっぽど地球環境にとってメリットだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:24▼返信
パレットを使い捨ての紙製にしろよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:25▼返信
絵具を汚染水とみなし、それを十分浄水するまでの工程と、そこで生じた産業廃棄物の処分による環境負荷
絵具を廃棄物とみなし、そこで生じた産業廃棄物の処分による環境負荷

本当に選ぶべきは後者なのだろうか
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:26▼返信
・下水に流したゴミは処理はされずヘドロになる
・焼却炉で燃やせば灰になり地球に炭素還元される
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:28▼返信
※67
たぶん焼却炉で働いてるクリーンセンター職員とかに訊けば
油分は燃料になってよく燃やせるようになるからむしろ喜ぶと思うぞw
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:36▼返信
>>27
PCの画面とかどこまで行っても光る点の集合体じゃん
そりゃデジタル塗りのアニメ絵とかのっぺりしたのしか画面で見ないなら自分にとっての利点がどうとか貧相な発想しか出て来ないのかもしれないけど作る側からしたら退屈なんだよデジタルの作画なんてのは
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:37▼返信
学校だと水道水で流すしかなくね?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:37▼返信
そういや学校の先生はなんで水彩絵の具をきれいさっぱり洗い流すように指導してたんだろ
プロだって混ぜたとこ以外はそのままにして次回また使ってるのに
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:39▼返信
アクリル絵具は紙パレット使ったな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:41▼返信
パレットなんて洗わずに使えばいいやん
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:42▼返信
※94
学童用の絵の具はバインダーとしてアラビアガムの他にデキストリンとか入ってるので再溶解しにくいから
専門家用の透明水彩みたいにパレット上で乾燥させてからの再溶解で使おうとすると粒子がダマになって美しくない
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:43▼返信
プロでも無けりゃ環境負荷を気にする程の量の絵の具は使わんだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:44▼返信
そんな環境に悪いもの作るな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:45▼返信
水道局の人間が
可燃ごみ処理にまつわる有害物質の放出量やCO2排出量に詳しいと思えないから
そっちのプロにも聞いて両方の意見から考えるべきなんじゃないの
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:45▼返信
これ本当に水道局の人が言ってるのかなぁ…ソースがツイッターだけだと信用できない
むしろこの情報だけで信用出来る人は騙され易そうだから気を付けてね
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:48▼返信
でも筆を洗った水は結局捨てるんだろ?意味あるか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:50▼返信
※102
それな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:51▼返信
市役所の役人が地区の集会所でリサイクル説明会した時の話
レトルトカレーのパックはどうすりゃいい?って聞いたら
ごみ担当者は水道で洗い流してリサイクル扱い
別の職員は水が汚れるからと可燃物扱い
・・・・結局はどっちでも良いって話になった。ホントクソ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:56▼返信
水道局でなく環境局に聞いたら違う返答が来そう
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 11:58▼返信
雨の日に水道に流せばいいんじゃね?
雨の日なら下水の許容オーバーになって結構な量河川にそのまま流れるから処理コストは上がらん
もしくは下水設備内地域ならそもそも関係ない
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:03▼返信
>>15
常識のあるオカンでよかったやん
そのまま捨てると臭いが発生するからな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:03▼返信
そもそも比較できるものなのか?
燃えるゴミと下水汚れって
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:03▼返信
>>92
そんなん人による
君はアナログで描くが好きってよりアナログで描いてる自分が好きなんじゃない
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:05▼返信
どうでもいい
燃える物は焼却炉で燃やせる社会がいい
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:07▼返信
カドミウムレッドパープルの特濃廃液をしこたま流すとかしなけりゃ大丈夫だろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:07▼返信
>>109
92のコメントから自己性愛読み取れたってすげぇな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:12▼返信
アクリル絵の具は固まったら使えん
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:12▼返信
浄化槽だから気にしない。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:13▼返信
※4
大体上下水道局って一緒の管轄なんですよ、、アフォ丸出し
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:16▼返信
流していい絵の具開発したほうが良くね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:19▼返信
なんで水道局の人間に聞くんだよ
せめてゴミ処理の人にも聞くか、第三者の学者にでも聞けよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:22▼返信
>>38
オゾン層とカドミウム汚染、酸性雨とか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:25▼返信
>>75
食糧やらが無駄
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:27▼返信
究極的にはエコのために人間は〇ねに行きつく
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:30▼返信
※39
ニコ動ほんと最低だよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:33▼返信
車で地球を汚す人間 煙草で地球を汚す人間
料理で地球を汚す人間 洗濯で地球を汚す人間
それに比べて絵具での汚染なんて微々たるものだろ
絵なんてほとんどの人間が描かなくなるんだから
エコをうたうならもっと他に取り締まるべきところがあるだろ ツイッターのバカ共
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:35▼返信
水道局の人間に聞いたらそりゃ紙で拭くほうになるやろ
紙で拭いてゴミとして焼却炉に行く過程で水道局は関わらないだろうし

逆に毎日紙を燃やしてるのを見てるごみ処理場の人間に聞いたら
水で流したほうがエコとか答えるんじゃねえの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:37▼返信
気付いた

絵なんか必要ないから描かなきゃいいんだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:43▼返信
ゴミ処理場職員:水で湿ったモン大量に増えて困った・・・燃えがたく候(俺の妄想です
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 12:57▼返信
全部デジタルにすればええで
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:01▼返信
小学校時代家で洗えって言われてて面倒だったな
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:04▼返信
茶色はトイレットペーパーで拭こう
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:15▼返信
使い捨て紙パレットって意外とエコだったんだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:22▼返信
デジタルにしたほうがもっとエコでお片付けもらくちんだけどねー
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:23▼返信
CO2がどうのこうの言ってるやつはカーボンニュートラルも理解できてないのかよw
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:28▼返信
そのまま乾かして、次回の授業で使うんじゃないの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:33▼返信
アートなんて自然破壊前提だから気にするだけバカ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:33▼返信
芸術のためだ環境など知ったことか
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:35▼返信
それこそ絵の授業なんてiPadとApplepencilでええやん
水彩画だろうが油絵だろうがなんでもいけるで
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:37▼返信
絵の具を流さなくしたところで大して変わらんだろう。
プラゴミのレジ袋の割合は2%程しかないのに、
それを削減して環境に優しいなんて言ってるレジ袋と同じだな。
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:47▼返信
授業でも絵の具なんぞ使わずデジタルで描きゃいいじゃん
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:49▼返信
これな
プラスティックゴミもそうだけど洗ってから出せとかアホ臭い水の無駄
汚れたまま捨ててるよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:52▼返信
絵を描かないのが一番エコでは?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 13:56▼返信
水道局からの見解しか無くない?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 14:01▼返信
なんで片一方の職員がもう片方との比較できるんだ? へぇ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 14:10▼返信
>>1
なんでその人燃えるゴミの処理のことも知ってるの??
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 14:13▼返信
絵の具の成分は浄水場で分解できないものが多いからじゃないの
砂糖水とかだったら下水に流したら微生物が食ってくれるだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 14:15▼返信
燃やすって意外と環境にいいからな
二酸化炭素は出るけど汚すのに比べたら
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 14:41▼返信
ちなみに水道→厚労省、下水道→国交省な
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 14:41▼返信
嘘松
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 14:44▼返信
絵の具を使った授業をやらないのが一番エコなのでは?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 14:49▼返信
どうせ下水で混ざるし関係なくない?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 15:01▼返信
水はフィルターでろ過してキレイにできるけど
燃やすと燃えカ/スとか灰とか煙とかガスが出るからなぁ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 15:07▼返信
紙作るのにも大量の水が使われてる気がする

151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 15:08▼返信
>>138
大抵の自治体はプラスチックゴミはリサイクルせずに燃やしてるんだから、洗って出せ、ってルールにしてる自治体がアホなんだよな
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 15:12▼返信
絵の具使わないのが一番エコでは?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 15:13▼返信
一方だけに聞くのは不公平
ゴミ収集の人にも聞かなきゃ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 15:17▼返信
下水処理場の汚泥も最終的には乾燥させて焼却するから、どうせ燃やすなら面倒なルート通さずに直に燃やした方がエコ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 15:33▼返信
でもプラゴミとかでは洗って出せって書いてあるよ
それぞれが自分の見えている範囲で判断してるでしょ
本当に全体から見たらどうなんだろうね
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 15:37▼返信
食器も油汚れ拭き取ってから洗ってる
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 15:49▼返信
でも食い物の匂いをプンプンさせたゴミってカラスとか動物が寄ってきて荒らすんだよね。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 15:50▼返信
絵の具じゃないけど料理やったことのない人の料理動画で
大量の小麦粉を流しに捨ててたのなら見たことあるな…
うわあああってなった
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 16:04▼返信
絵ぇ描くのとか小学生までだろ
絵の具っておまっw
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 16:32▼返信
洗い流す必要なくね?
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 16:36▼返信
プラ袋とかプラフォークとか、当時は紙袋や割り箸は環境に悪いという理由で生まれたんだがな
紙→プラ→紙で戻ってるだけ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 16:56▼返信
>>159
絵画の巨匠がいたら土下座することになるぞ
オワコンだから技術を残す人材が最低限いるだけで良いんだけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 17:04▼返信
>>151
プラゴミって良く燃えるからゴミ燃やすための燃料の代わりとして便利なんだよな
だから俺らが燃料を一纏めにしておけばゴミ処理施設の人らが使うときに何だかんだ便利なんだと思うよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 17:20▼返信
>>161
割り箸がエコじゃないって根拠一切無かったからな、その時からバカしか居なかったんだろうな
そんで今はレジ袋の原料の粗製ガソリンは輸入までしてるから全然余ってなくてエコじゃないって言うバカが言ってるけど
世界的には余っててそれを安価に輸入して使ってるんだからどう考えてもエコでしかないんだよなぁ
安く済む製品を作られるのが悔しくて堪らない奴らの政策としか思えない
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 17:29▼返信
ほ~ん、水道にながそっw
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 17:44▼返信
地球やなくて処理場の予算の問題やろ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 18:27▼返信
どっちがエコとかしょうもなwww
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 19:45▼返信
小中学とかそもそも授業の終わりに皆で洗うんだから教師のせいだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 19:56▼返信
そのままにしといて次使う時に水で溶かすのが1番エコじゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 20:30▼返信
アルミ箔はリサイクル技術が確立されてないから、不燃ごみじゃなくて可燃ごみに出した方が火力が強くなってゴミ処理場が助かる、みたいな、ちょっとエコ気質的には納得しかねる事例もあるんだよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 20:46▼返信
図工や美術の授業を失くせば良いだけじゃね
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 20:47▼返信
ゴミ処理場の人にも聞かないとフェアじゃない
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 22:34▼返信
>>37
流行りの紙ストローとか普通のパルプ使用のトイペや洋紙に間伐材使われてんのか?クッソ余ってんのに
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月03日 00:40▼返信
水で流してた
小学校でもそう習ってたし
悪いのは先生です
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月03日 00:45▼返信
まず下水道局じゃなくて水道局の人が分かるわけない
あと自治体職員が絵具をBOD換算して処理にかかるエネルギーを算出し、拭き取った絵具の焼却に係るエネルギーを算出し、各々を比較するなんて計算をできる人もあまりいない
イメージで環境問題語るのはやめよう
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月03日 03:27▼返信
意味ないこときいてんな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月03日 03:58▼返信
そりゃ水道局側としてはそういうだろうけど実際の影響はどうなんだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月03日 04:00▼返信
うんこ拭いた紙も「流さず燃えるゴミに出して」って言うと思う。水道局なら
ペットのうんこ流すなとも言ってたし
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月03日 05:19▼返信
顔料がだめならメイクをクレンジングした後も水で流さずふき取るべき?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月03日 05:49▼返信
エコエコ言ってたらもう半導体作れないな
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月04日 17:17▼返信
確かに、絵具の中身は川や海に流すべきではないな。

直近のコメント数ランキング

traq