スタートアップとは?ベンチャーとの違いを解説【図解あり】
スタートアップとは、急成長をする組織のことです。わずか数年間で数千億円の価値評価が付く会社や、数十年で世界を変革するような事業を行おうとしている会社などをさします。急成長をする組織であれば、組織の規模や設立年数などに関わらず、スタートアップに該当します。
スタートアップを数年やった上で改めて思うのは「こんなのあったらいいよねー!ワクワク!」なものの9割は売れないです。
— ごとじゅん (@gotojun) October 2, 2022
スタートアップを数年やった上で改めて思うのは
「こんなのあったらいいよねー!ワクワク!」
なものの9割は売れないです。
売れるのは砂漠のど真ん中の水くらい「これを探してた…!」というペインを解決する存在。強いペインの解消ニーズは想像以上に強固。ましてや砂漠で得られる水なんて、南アルプス産だろうがのその辺の水道の水だろうが価値は大きく変わらない。ペインの解消幅=価値であり価格とも捉えることができる。
— ごとじゅん (@gotojun) October 2, 2022
売れるのは砂漠のど真ん中の水くらい
「これを探してた…!」というペインを解決する存在。
強いペインの解消ニーズは想像以上に強固。
ましてや砂漠で得られる水なんて、
南アルプス産だろうがのその辺の水道の水だろうが
価値は大きく変わらない。
ペインの解消幅=価値であり価格とも捉えることができる。
ワクワク文脈でも売れるモノはある。1つはワクワクをうたいつつ別の必要性や文脈が隠れてるもの。高級マンションとか車とかヨットとか。それぞれ様々なメリットが隠れてる。もう1つは冷静な思考を奪われるくらいのワクワク、言い換えれば「ハァハァ…」みたいなレベルのもの。ジャニーズ関連とか。
— ごとじゅん (@gotojun) October 2, 2022
ありたき世界に向けてワクワクを描くというのはとても素敵なのですが、現実は引くほど売れない商品であふれかえっている。これをきちんと価値にまで加工しきって、しっかり利益を上げることまでが仕事。これは経営者に限らず、上市(世に出す)する上で関わる人全員の責任。
— ごとじゅん (@gotojun) October 2, 2022
思ってる程マジでひくくらい売れないなんてことがざらなんですよ…
— ごとじゅん (@gotojun) October 2, 2022
伸びてるので宣伝ですが、砂漠ではスーツが売れます。https://t.co/7eCtjZnJw0
— ごとじゅん (@gotojun) October 2, 2022
この記事への反応
・想定ユーザー層への
「こんなものがあったら使いたいですか?」という
モニター調査やヒアリングも、あてにならない。
多くのモニターが
「自分は要らないけど欲しがる人は多そうだな」的な、妄想回答をしがちだから。
・メーカーさんの新製品開発なども
お手伝いさせていただく身としても、ホント実感するわぁ
・みんなが簡単に思うようなアイデアのものは
商品化されてるか、本当は大して要らないもの、
ってパターンは多いよね
・まぁ、よそでも売れているものから始めるのが無難よね…
・未知の市場ですとか言って
ワクワクを上手にプレゼンして
投資家のお金を集める仕事があって、
その方が明らかに羽振りがいい時代があったし、
その種の人をヨイショしておこぼれをもらうのが
効率的だったのはたしかにある
・エンタメ作品でも、読者が無意識のうちに
「切実に」求めている作品がヒットするのかもな、とちょっと思った。
素人の「こんなの欲しいな」妄想より
ガチで無いと困るような切実な需要が
売れるって話
なるほどなぁ
ガチで無いと困るような切実な需要が
売れるって話
なるほどなぁ


やらないか?
???
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
こうなったら奥義を使うしかない!くらいやがれ!松岡シューーーーーーーーーーーゾォ!
ペインって言いたいだけって言うのは伝わったわ
実績の話を持ち出すとどこの馬の骨とも知れない匿名掲示板ユーザーのお前が一方的に不利になるだけだぞ
ちまきの一言の方がわかりやすい
ワクワクが売れるか売れないかはジャンルや分野に寄る
馬鹿が沸いた
言い出す側に説得力が要るって話なのになんで不利になるんだ?
修造スマブラX
YouTubeでおもろいから見てや
まじ吹き出すから
書いてる本人にも具体的には何もわかってないまま書いていることが多いから
スタートアップをやるって何やねん
そうだね
ペインとか言われてもペイン六道しか思いつかん
情報商材で情弱騙して食ってるやつのいうことって実務携わったことなくてもいえるような抽象的なことばかり
PSが売れないのはグラだけムービーゲーでワクワクwwwとかアホな商品なせい
製薬会社は怒らせると怖いよ?
マンションだ車だヨットだを例示してる時点でテーブルに乗らないわ
こいつの言う事の逆をやれば良いってのはわかったw
蜂飛ばしてきそうだよなw
やめたれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どこに砂漠があるか分かる事なんてまず無い
ぱっと見でわかる砂漠はもう水で溢れてる
今の時代は透明な砂漠を探すようなもんで、
だから売れ筋に要らんもんプラスして金を稼ぐしか無いんだぞ
必要なもの要るものしか有限の時間の中の定命の者には本当にいらないんだよ
GoogleとかFacebookなんかいらんもんばっか作ってるし
そんな本あったろ
砂漠で水なんかアホでも売れる
マスターキートンの砂漠のカーリマン(だったかな?)を読んだらわかるよ(ネタ元)
部屋に大型tvをおけないからVRで済まそうみたいな
Switchやっていると時代遅れになるのは仕方ないが、グラフィックが良いのは全部ムービーと思ってそうやなw
ってことや
そもそもなぜ売らなきゃいけないんだよ
必需品の類は買えても、嗜好品の類を買う余裕のある人は限られるだろう
ペインキラー即ち鎮痛剤
逆にそれは何なんや…
ヒットするものって大抵自分なり他人の経験から来てる物のようの思う
知らんけど
つらみが深いのです
既にある需要に大して訴求力があるもの作ったほうがマシやぞ。ツイ主は大した成功させてない時点で
その考えが間違ってる事に辿り着け。言ってることが正しいならツイ主は世界取ってる
しゅったい
新しい通貨か?
どっかで聞き齧ったこと並べてドヤっているだけだろこれ
いや当たり前だろという
英語表記PAINE、ユウナとリュックと組みグループ名をユリパと名乗る
年齢はユウナとリュックの真ん中の18、声優はブラックラグーンで有名な豊口めぐみ
パインの見た目は声優を参考にしていて当時豊口は外国で見たこんな格好をしてみたくてやっていた
英語でPAINEペインとは痛みのこと
無能ってすぐ長文書くよね
三行でまとめろ。が出来ない
万年金欠な若者よりも金を持て余した年寄り向けの商品作る方が売れそうだけどなぁ
iPhoneがね
会議は紛糾するんだよね
今となっては中華企業よりはまし
裏でなにするかわからないソニーより裏でなにしててもおかしくなさすぎるチャイナ
左手だからフレミングの左手の法則か?
多少拙いものでも売れるものを考える必要があるし、技術者は後で優秀なの雇えばいいとか
理解できるやつは詐欺られる側だろうな
進次郎並のアホか
自分が中学生の頃思い出す
1割は売れるなんて言ってる奴が居たらマルチ商法を疑うくらいに信じない
奇跡的に出たら
「だが買わぬ!」
ってことだよ
三行で伝わるわけない場合も3行で要求する無能も迷惑
巷には物があふれてるだろ
それが人一人のワンアイデアで片付けられることなんてまずないし結局あったらいいよねに戻ってくる
マスターキートン読んでこい
主に経営者に多くて困るよアホばっかなんだもん
あと安くしろ
高いゴミは本気でいらない
売れそうな物を違った角度から改良して売るのはベンチャーがやることらしいね
スタートアップは誰もやらなかった事をやらないと名乗っちゃダメだ
アジェンダでフィックスであるエビデンスを取って
アサインのスタートアップがリモートワークって事か。
なんだこの薬中ネトウヨが考えたようなクッソみてーな文章は
こんな意味が存在しないふわふわワード、うちの幼児でも言えるわ
くそが
お、おう・・
思うのは…〇〇です。
みたいな書き方する奴しかいねーな
思うのは…〇〇ということです。だろ
義務教育終えた?
なると
「こんなのあったらいいな」は売れるって話しでは?
100均の商品ってあったらいいなばかりだし
たかが数年で結果出そうとしてるからじゃね? 成功例の大半が数十年単位で事業やってる企業ってオチとか。
スタートアップ言いたいだけやろwwwww
それが最初に言ってる「こんなのあったらいいよね!」なのでは?
日本で水道数ですら売れるようにするのがコンサルの仕事だろ
コンサルが役に立たなくて、商品が悪いっていう愚痴だよ