• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






これ すっごい…
シベリアの永久凍土で発見された
リスの巣穴の中で冷凍保存されてた、
32,000年前の植物の種から蘇らせた花。

アウストラロピテクス(猿人)とかの時代。古代蓮より1桁古い。
シベリア、こういうお宝が まだまだ眠っているのかも。。








  


この記事への反応


   
大昔からリスがエサを溜め込む性質があったことに感謝。
さあ、私も食料備蓄するか!?


古代のリスに感謝

共生菌も復活してるだろうから、いろいろとご注意。
  
シベリアの永久凍土帯では温暖化による溶解地から
炭疽菌が発見される事例が多発し立入禁止となっています。
人類未知の病原菌が出てくる可能性も否定出来ないですぞ…


研究者「これ すっごい求めてた‥」
古代の原始の花ってロマンがありますね…。
進化した現代の花・原初の飾らない素朴な花。
比べることのできない美しさがそこにある。


凄いの一言ですね ナデシコに似てる

すげー。
ここから、新薬とかできたりするんかなあ。




太古のロマンすげー!
シベリアとかロシアとか置いといて
こういうの見るとワクワクするな!


B0BGXNH9QM
青木遥,田中誠人,小澤亜李,井口裕香,杉田智和(Vocals)(2023-03-03T00:00:01Z)
レビューはありません



4088831276
遠藤 達哉(著)(2022-10-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BG56MQVX
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2022-10-06T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



B0BGSDDH94
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(110件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:23▼返信
不死の蘭か
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:23▼返信
ジュラシック
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:24▼返信
これはすごい
古い話だけど、知らなかった人多いのでは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:24▼返信
政権交代
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:24▼返信
冷凍保存って、クマムシみたいにマイナス273℃でも耐えれるって話なの
それとも完全に生命活動停止させても蘇生可能ってことなの

どっちなの
まずその知識がなくてすまん
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:28▼返信
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:29▼返信
溶けた氷の中に~
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:29▼返信
始まったか……
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:29▼返信
32,000年だと現代と大差ない環境だけど
絶滅した種の復刻ならロマンあるね
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:29▼返信
>>1
パンドラの箱は空いちゃったんだよね
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:30▼返信
>>1
俺未来から来たけどこいつ自我もってるぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:30▼返信
人類の始祖はホモ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:30▼返信
そして花と同時に目覚める太古のウィルス
14.投稿日:2022年10月08日 11:30▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:31▼返信
ピクルの発見に比べたらゴミ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:31▼返信
で、何時になったらマンモスのクローンできるんだ?
マンモスすら出来ないようじゃ恐竜なんて無理無理カタツムリ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:31▼返信
前にも古代の蓮の花を開花させたとかあった気がするが
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:32▼返信
ふ〜ん、で?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:33▼返信
3万2000年ぶりだねえ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:33▼返信
46億年物語
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:35▼返信
この花うちの庭にも咲いてるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:36▼返信
太古ウィルス「おはよう」
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:36▼返信
任天堂なら凍り付けのゲームボーイで捏造しそうwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:36▼返信
植物の生命力やべーな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:36▼返信
※22
とっくに体に組み込まれてるってwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:37▼返信
※18
ロシア擁護に繋げたい共産党の罠
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:38▼返信
シェーのポーズで草
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:38▼返信
そのうち永久凍土で眠っていた未知のウイルスが広まって人類滅亡危機に陥りそう
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:39▼返信
一億と二千年前から愛してるー
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:39▼返信
32000年前の安倍
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:40▼返信
プーチンがセフィロスで
ロシアにライフストリームが起きて、
終了
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:40▼返信
まさに豚に真珠・・・・
ロシアンには無用の長物
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:42▼返信
ゆきだるまの村がはなばたけになるのもそう遠くないだろな.未発見やけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:43▼返信
この花の名前を僕たちはまだ知らない
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:43▼返信
フラーレンで似た話があったな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:44▼返信
>>35
ラ×
リ○
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:45▼返信
いましつこくでるアスキー課金ゲーの超ぼいんでか女.こいつギルドマスターなのね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:45▼返信
人類の終わりの始まりだったりしないの
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:46▼返信
終わりの始まりだよ
過去を遺物を復活させてもいいことはない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:48▼返信
この行動が後に悲劇を生むことを誰も知らない…
と思ったら全員同じこと思ってて草
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:50▼返信
ゾンビウイルスも目覚めたんですね分かります
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:52▼返信
リンガの聖地でもこんだけみつかたら.医者薬局おじさんたいへんだろな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:54▼返信
新種のウィルスをコウモリから感染したってことにしてばら撒いたこともあったよね
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:57▼返信
これはすごいな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 11:58▼返信
3万年と2000年前から♪
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:00▼返信
ユリ科の花かな
こんな綺麗な花咲いてたんだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:05▼返信
ムー、レムリア大陸の時代か・・・今より科学が発展してた時代
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:08▼返信
>>1
遊星からの物体Xやん
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:08▼返信
>>5
種が冷凍されてたらいけそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:09▼返信
>>9
研究者が一人行方不明になって捜索しに行ったペアの片方が。。。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:11▼返信
>>15
ピルクル?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:12▼返信
そっくりそのままは無理くね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:12▼返信
>>47
タルタリアやろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:16▼返信
綺麗だけど古代種を蘇らせた所で、どんなエグい特性を持っているかもわからないから
生態系を保つためにはもはや野に放つことは出来ないという事だな
長い休眠から蘇生は出来ても生を謳歌させることは出来ないとは
悲哀を感じるよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:18▼返信
>>53
はい、はいw
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:18▼返信
これも転売されそう…
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:18▼返信
完全に冷凍を維持すれば32000年は植物を保存できるってことだね
素晴らしい研究結果だよ
とても人間には調査できない年月
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:19▼返信
これは韓国起源だな
万能壁画で見たことある
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:20▼返信
火星とか植物が何もない環境でなら
こういう植物も増やせるんだけどなぁ
地球じゃ無理だな
今の技術ではまだテラホーミングは難しいし
種だけ取ってまた保存だな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:20▼返信
>>53
タルタリア盲信者は鬱陶しいw
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:22▼返信
タイムカプセルやん
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:24▼返信
綺麗な花だなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:24▼返信
この花の香りを知りたい
花自体を増やすのが危険すぎるから難しいだろうけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:25▼返信
そして謎のウィルスが…っていうのが定番
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:26▼返信
造形が今の植物とだいぶ違うんだな
強そうと言うかワイルドなスタイルだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:29▼返信
>>10
そういうのはどうでもいいけど
なんで10年前の記事を今更になってこんな美談ツイートにしてると思う?
 
答えは『シベリア』
ロシアの領土なのでこれ以上ロシアを苦しめるなという工作だよこれ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:32▼返信
本当に32000年前の花なのか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:32▼返信
耐性が32000万年前で止まってるから
現在の進化したウィルスや菌に速攻でやられそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:34▼返信
※66
よっしゃ!
全力でロシア潰して国際的協力で凍土研究できるようにしようずwwwwwwwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:35▼返信
今の人間は3万年前の人間にも負けてるのか
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:37▼返信
32,000年前の花のステマやめてくれるか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:38▼返信
アウストラロピテクスとか数100年前だろって思ったら訂正されてたわ
そのうち変な菌とかウイルスも出て来んのかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:42▼返信
で、この花どこで売ってるんですか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:42▼返信
つまりロシアで核戦争が起きれば地中から未知の生物が湧きだす可能性が高いという事だよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:47▼返信
ナデシコと言われても気づかないな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:48▼返信
明日になったらフェイクだったとかいう
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 12:52▼返信
その種メルカリなら40万円で売れた。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:05▼返信
それに付着している菌が飛んで行って、人を滅ぼすと言う良くある話。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:09▼返信
いつのネタ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:10▼返信
後のマンモスフラワーか
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:13▼返信
で、なんの花?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:23▼返信
※19
池田先生!?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:24▼返信
>>66
何いってんの?
ロシア滅ぼした後で好きなだけ研究すればいいじゃん。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:34▼返信
>>81
名前あるわけ無いやん
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 13:39▼返信
これが滅亡の始まりだとは人類はまだ知らない・・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 14:26▼返信
逆に言うと3万年とかで種が絶滅しちゃうんだな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 14:53▼返信
未知のウイルスみたいなこと絶対言うのな。バカの一つ覚え。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 15:36▼返信
近年になって永久凍土が次々に氷解して行ってるから、これらの古代の種子が開花する事なく
溶けた凍土の下で腐る事が懸念されてるけどロシアだからね
残念な事だ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 15:52▼返信
バイト、生物の用語としてはそこは品種は使わない
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 16:00▼返信
>>1
ワイも冷蔵庫にルマンド貯蔵しとくわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 16:08▼返信
テケレ・・リリリ・・・テケレ・リ・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 16:35▼返信
三万年経っても大して進化しないもんなんだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:04▼返信
複数の株を開花させて受粉させないと咲いて終わりじゃね?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 17:31▼返信
始祖ウィルス発見しそう
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:24▼返信
人間も冷凍保存して3万年後に復活させようぜ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:41▼返信
その花粉が人にとりつくと脳を支配しお互いを食い殺すようになる

噛まれた人も感染する
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 18:54▼返信
そう。
これが人類絶滅の起源だったんだよなあ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:07▼返信
つか花の種類を教えてくれ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:22▼返信
※97
古最近アーキアとか滅亡論で流行ったねえ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 19:39▼返信
ロシアには嫌味を言うくせに、韓国には優しい反日クズのはちま
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:22▼返信
後にパンドラの花と呼ばれるんだよね
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:23▼返信
バイオの導入で見た
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:50▼返信
ウイルスとか菌の拡散を心配してる人たち居るが心配するな


この花が見つかる前からとっくに拡散してるよ、
見えてないだけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 20:55▼返信
興味をそそられる!
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 21:22▼返信
バイオの始祖花なんじゃ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月08日 23:14▼返信
永久凍土はもはや永久ではないのだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 01:39▼返信
逆に生物を死滅させるウイルスも氷から封印が解ける、溶けるわけですなw
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月09日 15:37▼返信
低温状態では時は限りなく遅くなる
109.ネロ投稿日:2022年10月10日 10:13▼返信
他にもいくらでも席空いてるのに隣に座ってくるのなんでなん?💢
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月15日 14:38▼返信
花はシレネに似てる。葉茎はナデシコに似てる。

直近のコメント数ランキング

traq