30年マジか~~~
【情報解禁!!】
— なかよし編集部 (@nakayosi_manga) October 7, 2022
📢『#魔法騎士レイアース』連載プレ30th記念
アニメ『魔法騎士レイアース』全49話
【10月13日(木)朝7時】より
期間限定無料配信決定!!💫
10月13日から毎週4話ずつ、計12週間無料配信。
YouTubeチャンネル「フル☆アニメ TV 」にて!! pic.twitter.com/6pafSOdzKi



この記事への反応
・えー!!ちょうど先週辺りから子供がd TVで観てました😆💕
・元祖転生なろう系、若い世代にこそ見てほしい
・とんまぁ~ら~ないぃ~みらいぅお~んめざして~♪
・少女向けロボットアニメ
・当時、少女漫画にロボットを持ち込むCLAMPのアイデアは斬新で、男子でもアニメは違和感なく見れました。
レイアースのOPはヤバい
— スパロボ道@スパロボ考察 (@become_onigiri) October 7, 2022
当時アニメ1話あたりのセル画枚数が3000枚の時代にOPだけでセル画6000枚を費やすというイカレッぷり
それから約25年…スパロボに参戦した際にはこの伝説をカットインで再現しようとする変態スタッフたちの手により変身シーンが完全再現されてしまうのだった… pic.twitter.com/AQeb6utcsM
令和でも全然見れるクォリティだよなぁ


主人公はエメロード姫も助けると勘違いし
最終的に自分たちを召喚した相手と戦うことになるのは衝撃的な展開だった。
それと、主題歌が何故か売れた。
レイアースはサターンで出たゲームも出来が良かった
話はストレートすぎて今みても面白いもんじゃない
それで?
この間アデューの中の人がやらかしてたからもう可能性は薄かな
セルアニメってかフィルム撮影だな
初代ウルトラマンもメチャクチャ綺麗になってビックリした
俺 海派
君は?
当時 海ちゃんで何回か抜いてたのに
レイアース見た事ねぇ上に当時の異世界モノの事知らんのだろうな
なろうが終わってもまた20年ぐらいで異世界もの流行り始めるだろう
流行ったか?
ワタル、レイアースぐらいしか思い浮かばないけど
『NG騎士ラムネ&40』『ふしぎ遊戯』『天空のエスカフローネ』
『神秘の世界エルハザード』『エルフを狩るモノたち』
全部見てなかったから知らんが。あとワタルは80年代か。
YAMAHAかな
古くさいというか当時のCLAMPのキャラデザや
まあ内容も古臭いよ流石に
ワタルは90年代に2と超の2作出てる
今と比べて割合的に見ても流行ってないよ
てかほぼ空気だよ
CLAMPってよりも石田敦子絵だけどな
OVAのがCLAMP絵としては再現されとる
主題歌は好き。今でもたま~に聴く。
当時4179LOVEに入ってたおっさんおる?
今年新曲出たんやで
ラスボスはメガロード姫
ファン(大きなお友達)へのサービス
当時の女子小学生をいかに引き込むかで作ってるからそれは当たり前
最終回では長距離移民船団を率いて旅立つんだよね
スタッフの趣味じゃないの
ドラゴンボールZもそっちの趣味の人が居てやたら鯖折したり苦悶の表情のキャラをユサユサ揺らすシーン入れてたろ
山派
転生じゃなくて転移だけどな
当時の異世界モノって「エルフを狩る者たち」くらいしか思い出せん
アンコールは「Graduater」です
1クールアニメを3~4本見てるくせに
アニメと言えばテレ東夕方18時の時代だな
アニメ作品は多いのにネット環境もなかったからアニメ地方格差が酷かった地方在住オタクにとって暗黒時代
大きなお友達・・・
今はなき向ヶ丘遊園のセーラームーンショー(第1部が着ぐるみショーで第2部が声優トークショー)で司会のお姉さんに「今日は大きなお友達がたくさんいますね」と言われた思い出
とーまらないー(´・ω・`)
謎のノリだよなw少女漫画は特にあんな感じだったいやもうちょっと真面目でもいいだろって思うんだけど
トカマク「俺もショウやトッドみたいに活躍したかったよ」
警視総監「それはスケベだからだ」
当時はゴールデンタイムでセラムンというオタク御用達アニメやってたやん
あとはセラムン
確かセラムンの対抗だよなコレ
だからオープニングに気合いが入ってた
実写の変身でもお願いしたいですな(ニヤニヤ)
異世界とは違うにしろ
実際には別のものが引き込まれたけどな
ストⅡVからの流れで男子も観てたよね
なつかしっ
そりゃ28年前の作品だからな
どこがだよ。
ゴールデンで金がじゃぶじゃぶ使えた時代にこれはないだろ。
レイアースとかナデシコ、エルフを狩る者たちetc
本編はともかく第3OP「光と影を抱きしめたまま」は伝説になってるやん
90秒のOPにセル画6000枚(通常のテレビアニメの1話に使うセル画が3000枚、つまりアニメ2話分の作画枚数)でヌルヌル動いてるやん
金をじゃぶじゃぶ使えても当時はセル画(手書き)の時代だぜ
今みたいに万策尽きて1クールに2回も総集編入れる事なく4クール完走したんだぜ
キッズにはわからんやろな
何もかもが間違っていて無知のしったかのキモさが際立つな
いやクラスの女子の間でセーラームーン並みの人気だったけど
姉か妹が居る家ではな
キモオタの中ではハルヒは社会現象が起きたらしいのと同じで当時のキモオタの中では90年代に異世界転生が流行ったんだろう
古臭いんじゃなくて古いんだよ
アーツビジョン社員「は? お姫様役ですか? ウチの緒方に!?」
夕飯食いながらウチも兄妹で観てたな
ワイ(24)、妹(22)だったけど・・・
「光、ずっと一緒にいよう! 外なんか見ないで私だけと遊ぼう!!」
「光が好きな人はみんな嫌い。光が好きな人がみんないなくなれば光は一人ぼっち・・・私だけと遊んでくれる」
「光待っててね、すぐにみんな、殺してあげるから」
東京タワーメインにされてもなんだかなぁって感じだった
音楽監修がすぎやませんせいだった気がする
変身は男のロマンだろ?
ブリーフ派
これ、当時椎名へきるのコンサートツアーに行ってたファンにしか通じないワードや
CGや作業のデジタル化で作業効率はよくなってるのに何で最近のアニメって1クール持たずに万策尽きちゃうんだろな?
???「FFの映画作ったら大コケして会社(スクエア)がとんでもない事になっちゃた・・てへっ♪」
一期は、常にゆるやかに風吹いてるらしく髪が揺れてるんよ 止まってる絵ってのがないのよね
時代を考えれば信じらんないことしてる 二期はどんどん手抜きになってくけどな
ちなみにコナン君のキャラデザの人が作画監督のときがコナン君まんまで離れ眼過ぎて絵が一番酷い
ただの思い出補正だろ
サブスクに普通にあるから見返したら髪とか大体止まってるし使い回しも多い
前回の粗筋も必ず入れて時間稼ぎとかもやるしね
あの名前は無いわ。
女性役をやる方が少ないんじゃねーの?