• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






中華EVの試乗会に招待される。
…洗脳されて帰ってくる。

走行距離は必要十分。価格は30万。…補助金が適用されれば30万。
ガソリン代は1/3の電気代になる。
圧倒的な価格の暴力。
やばい。
日本人として悔しいが正直惹かれる。
個人用なら見た目や性能にこだわる。
商用だと安全でかつそこそこ走れば良い。




「中国製の車だと風評被害があるかもしれませんよね?
見た目も、御社オリジナルでやります!」
…彼らは自分たちの見られ方も分かっている。
妙に対応が良い。

(言ってもいいそうだ)佐川急便さんが7,000台以上中華EVの購入を決めたらしいが…
理由もわかるなぁ…
車の特別提案なんて…初めて聞いた 笑




他社さんの話も聞いた。
(言ってもいい部分の話とのこと)
ある会社の社員への交通費支給をなくす。
代わりにこの車を無料で社員さんに使わせる。
会社はメーカーに月1~2万円のサブスクで支払う。
壊れたら変える。
「これは家電ですから!」的な話を流暢な日本語で言われる。
へぇ…すごいな…へぇ…。




  


この記事への反応


   
経費削減につながるかもしれませんが
充電時に火を吹き
工場を失うかもしれません。


これはやっばいな
みんなお金ないし買うんじゃなかろうか


華僑はこうやって世界を制してきたのか
  
それは洗脳ではなくて中国製EVが普通に優れているだけでは

90年代には、中国なんて寄せ付けず、
日本の電気自動車がぶっちぎりの世界一だったんだよなあ
(遠くをみつめる)


これでシェアと実績を取って、
質の向上は平行して後から進めていく感じなんだろうけど、
そのスピード感がビジネスでは大事なんだと思う。


WBSでやってたやつかな 
ヤマダ電機出身の人が社長やってて
「顧客満足度は結局は価格」って言ってたやつ




信用とかいろいろあるけど
これを見ると思わずグラッとくるな……
でもやっぱ安すぎて買う勇気はない


B0BGSDDH94
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません





4088831276
遠藤 達哉(著)(2022-10-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BGXNH9QM
青木遥,田中誠人,小澤亜李,井口裕香,杉田智和(Vocals)(2023-03-03T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(425件)

1.コイキング投稿日:2022年10月11日 12:01▼返信
2.プリン投稿日:2022年10月11日 12:02▼返信
いち
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:02▼返信
アホ
4.コイキング投稿日:2022年10月11日 12:02▼返信
>>2
また負けてる。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:03▼返信
安いことしかアピールできない
安いのには理由があるわけで
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:03▼返信
税金が中華に流れる美味い仕組み
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:03▼返信
今日の女子バレー
ブラジル戦TVどこの局が放送すんだよ
番組表に無いぞ💢
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:03▼返信
サムネのバグみたいな車なに?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:03▼返信
EVの廃車問題から逃げるな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:04▼返信
「チョロッと使うだけなら大丈夫ですよ」
そこそこ使いだすとあかんようになるんですかね
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:04▼返信
たしかどっかのバス会社?が導入してすぐ使い物にならなくなってやめたって話なかったっけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:05▼返信
爆発して死にそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:05▼返信
バスを見せてやれば洗脳が解けるんじゃね?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:05▼返信
国がEVインフラ全く整備する気無いのでまた10年後くらいに洗脳されてどうぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:06▼返信
まるで学習していない
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:06▼返信
> 安全でかつそこそこ走れば
大前提が出来ていないだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:06▼返信
崖っぷちだから詐欺の片棒を担ぎだしましたと
上場企業という謳い文句で
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:06▼返信
家で爆破して30万でマイハウスを解体できると思えば安い
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:07▼返信
安かろう悪かろうを日本人が忘れたらあかん
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:07▼返信
>>1
命預ける物だからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:08▼返信
セカンドカーならEVはありだけど、EVだけにすると確実に後悔する
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:08▼返信
鹿児島の路線バスの末路教えてやれよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:08▼返信
本当の意味での人柱待ちやな

2、3人死んでからが本番やね
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:08▼返信
サブスク?リース?なら壊れても新しいのに交換だろうし良くないか?
問題点は事故ったときの安全性
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:08▼返信
その格安自動車を愛車にする勇気がその経営者さんにあるんですかね?
自分が乗らないのにまさか他人に勧めないよね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:08▼返信
おま昼!
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:09▼返信
大企業の社長でコスト計算できないガイジは少ないしな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:09▼返信
コスパは凄いんだろうが、車は高リスクすぎるわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:09▼返信
俺はトヨタの水素車でいいわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:09▼返信
でも欠陥なんでしょ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:09▼返信
さて何人死ぬのか
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:09▼返信
中華云々以前に現状EVそのものが欠陥品なんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:10▼返信
30万の棺桶か
他人巻き込まんといてな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:10▼返信
そう考えて買ったバスがどうなったのか周りの奴ら教えてやれよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:10▼返信
※24
事故ならまだ良いけど、1人で勝手に爆発炎上しそうで草
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:10▼返信
>>8
宝駿 E300 Plus
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:10▼返信
中国の中でも名のある企業ならそこそこ信用はできる。
中華製製品でも質のいいものはある。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:10▼返信
充電速度の遅さが解決されない限り無理やで
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:11▼返信
>>20
でかいバイクだな。市街地しか走らなくて頻繁に使わないなら有りじゃないか?まとまな点検なんてしないだろうから自然発火する可能性大だが。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:11▼返信
まあ点検費用と充電設備設置費用で金とるんですけどね
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:11▼返信
これ会社で充電させてくれるんかな?

マンション暮らしじゃ家では充電できないよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:11▼返信
命に関わる製品で安さだけを選ぶなよ・・
中華製の安全性や耐久性をよく考えな。特にEV車とか中華バッテリーの怖さを実感する事になるぞw
夏場なら自然発火するし冬場はすぐ動かなくなる。壊れること・買い替え前提で1,2年持てばいいという感覚の超安物家電と同じ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:11▼返信
地震、台風、津波と災害の多い日本で電気だけの動力の車って不安にならないのか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:11▼返信
>>9
今から10年後が地獄。ソーラーと同じ運命
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:12▼返信
中華EVカーは安かろう悪かろうだぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:12▼返信
トヨタ 僕ちんいつでも電気自動車つくれるもん



電気ステーションの設置が世界最低の日本の出来上がり
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:12▼返信
正直この車を職場で使えって言われたら嫌だな
リチウム電池って今高くなってるのに60万で収まるなんて怖すぎだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:12▼返信
時限爆弾が走ってるようなもん
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:12▼返信
公道走らないでくれよ
マジで
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:12▼返信
補助金=税金が中国の利益になってる
日本メーカーさんがんばってよ・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:12▼返信
無駄に高いものを選択する必要はないが
搭乗者だけでなく周りにも被害が出る恐れがあるもの
安全性や信頼にコストをかける必要はあるでしょう
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:12▼返信
「故障したら交換します(スグにやるとは言ってない」

駐車場には故障者の山が・・・・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:12▼返信
>>商用だと安全でかつそこそこ走れば良い。
なんで安全だと思うん
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:13▼返信
まぁこういう人柱がいるから技術の進歩もあるわけだ
ありがたやありがたや
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:13▼返信
※37
これ確かファブレスやったはずやで
日本のどこぞの会社が中国に部品発注して組み立ててる
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:13▼返信
複雑なミッションもないし、ただのでかいラジコンだろ
そりゃ安く作れるわな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:13▼返信
でも爆発するんでしょう?
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:13▼返信
>>32
クロネコのドイツ製EVも惨憺たるもんやったからなぁ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:13▼返信
>>5
中華委託製造あるある
発注企業にナイショで仕様変更
中国企業のインフレ対策です。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:13▼返信
※43
逆に災害の停電対策で活躍って言われてるのにw
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:13▼返信
>>16
そこだよなw
理想というか妄想でしかないわ
見事に口車に乗せられてる
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:13▼返信
バッテリーの寿命が分からない
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:13▼返信
中華に騙されているのを気付かず、せっせと重要技術を持っていた企業の工場を中華に移した統一黄巾自民党の結果だね

泣いて喜べ日本人!
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:14▼返信
華僑とかいうけど今の中国は歴代のどの中国とも異質なヤバさだ
ロシアのの暴発も中国があやつってるとも言われてる
つまりロシアがやってることは全部認めてあげてるだけでなく本物の国はどこまで何やるかわからん
その世界制覇のための布石のご奉仕代として安い
うまく使え
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:14▼返信
中国で駐車中のEVが爆発する映像見れば買う気起きなくなるよ
車は補償されても、家が燃えようが人が死のうが知らん振りだぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:14▼返信
事故車かと思った
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:14▼返信
軽自動車を高くしたから飛びつくところは飛びつくだろうな
中華製が選択肢になってきた時代なのか
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:14▼返信
30万の車が安全だと思えるのが凄い
まあ事故ってぐちゃぐちゃになったり突然バッテリーから火を噴いたりしても自己責任ということで
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:14▼返信
>>62
爆発したら寿命
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:14▼返信
命を乗せる物なら高くても安全性と信頼性の高い方選んだ方が万が一の時助かるぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:15▼返信
>商用だと安全でかつそこそこ走れば良い。

そこそこ安全で走れば良い、だろ?
嘘吐きってわかりやすいな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:15▼返信
社用車に中華EVとか自社に爆弾置くようなもんだぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:15▼返信
EVは買い替えたほうが安いから廃車が山積みになってるだろ中国
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:15▼返信
企業がEVに変更して成功した所は今の所無いよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:15▼返信
命ほど高いものはないんやで~!
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:15▼返信
>>50
アメリカは重要パーツに国産使っていないと補助金出ないのにね...
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:15▼返信
ソーラーとかEVのネガキャンって
反ワクと同じ臭いがするわwwwwwwwwwwwwwwwwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:15▼返信
>>44
まじで頭が痛い案件
パネルからの重金属汚染の除去費用は誰が出すのだ…
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:15▼返信
チャイナタイマーw
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:15▼返信
導入の初期費用が安いだけで
運転手には不便と危険を強いる事になる
機械部品に対する電気部品の圧倒的な故障率を経営者は知らない
壊れたら交換すればいいというが路上で壊れたら運転手は死にます
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:16▼返信
■全国に先駆け導入した大型EVバス、5年でひっそり運行終了 故障が多発 車体価格は8700万円

 鹿児島県薩摩川内市が2014年4月、路線バスに導入した大型EV(電気自動車)は全国に先駆けた取り組みだった一方、故障が相次ぎわずか5年で運行終了した。非常用電源や地域イベントの展示品として保管されていたが、20年に新型コロナウイルス感染が拡大。イベントの中止が相次ぎ、活用される機会がほとんどないままに今夏、処分された。充電設備などは9月上旬に撤去された。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:16▼返信
価格は顧客満足度に関係ないって
PS5より30万のゲーミングPCの方が人気なんだって聞いたけどな?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:16▼返信
後々メンテに必要な費用を釣り上げられて嘆くんやろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:16▼返信
中華は電化製品どころか建物すら修理や補修の概念が無いんだよ

壊れたら交換すればいいだろ、って思想
なんでこれがエコと呼ばれるのか疑問
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:16▼返信
ホントの話
中国にまともなEVカー工場なんてないからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:16▼返信
そして数年後にその会社はなくなってるからサポート受けられなくなる。
安物買いの銭失いということわざを知らんのか。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:17▼返信
今中国で問題になっている投棄されて放置されている大量のEVについても感想を聞いてみたいわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:17▼返信
30万で自殺補助権が貰えます
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:17▼返信
とにかく使わせるのが大事で問題は走りながら解決する
安かろう悪かろうと小馬鹿にしてたらいつのまにか追い越される

よくある話よなあ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:17▼返信
※中国人ですら買いません
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:18▼返信
>ある会社の社員への交通費支給をなくす。
代わりにこの車を無料で社員さんに使わせる。

これ嫌すぎるだろ、充電する電気代は社員の自腹になるし
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:18▼返信
※77
無理なソーラーEV推しが五毛工作員だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:18▼返信
中華のやつは普及してる三元系とかより安定してるLFP電池とかだからむしろ安全
よく火吹いてるのは韓国LGのやつです
ホンダが使う予定のやつ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:18▼返信
中国人が品質が良いものを安売りするわけねーだろ
ましてや日本人相手によ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:18▼返信
洗脳ではないね
多分この車エアコンないけどいいのかな?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:18▼返信
ゴミ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:19▼返信
比喩抜きで棺桶になる可能性あるからな
当たりガチャ引けばリーズナブルなんだろうけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:19▼返信
安物買いの銭失い
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:19▼返信
自分でEVは家電なんて言うメーカーを信用しないでほしい
家電は読んで時のごとく家で使うものだから
全て自己責任で済むけど
車は公共を場で使うものだよ?
何かあれば被害を受けるのは第三者かもしれないんだから
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:19▼返信
中国人は中国車は信用できないって言って日本車買いまくってるけどな
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:20▼返信
交通費支給を無くすってことは通勤に使えってことか?
車検はまぁ会社が持つとしてそれ以外の維持費どうすんのこれ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:20▼返信
>>10
毎日の通勤に使うとか、ヘビーユース過ぎるよね
「故障して動きません。会社にタクシー料金を請求します。」
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:20▼返信
※82
PS5は大人気で即完売の話しか聞かないけど???
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:20▼返信
>>73
エコなはずのEVがそれじゃ意味ねぇなw

>>77
EV自体がダメと言うわけじゃないぞ。航続距離や充電時間が解決されないと主流にはなれないってだけだ
長距離ドライブしてて充電のため一々20分とか止まってられないだろ
充電待ちのEV車が大量にいたら数時間待ちになる可能性もあるやん
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:20▼返信
※78
実証実験もそこそこにいきなり期限切って数出しちゃうのは
やってますポーズだよね、佐川の7200台
代替燃料とかあって情勢は流動的だし半分も消化しないうちに契約解消して
別のに切り替えてそう

106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:21▼返信
だって日本人が支那を育てるというテロ支援してやってんだからな


日産のGTRの主査なんか支那で車作りのノウハウを流出させてるし
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:22▼返信
価格誘惑に負けて中華購入したバスのオチ見た後だと絶対手を出したくない
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:22▼返信
事故ったら命に関わる部分を安く済ませるのを節約とは言わないから
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:22▼返信
ウイルス仕込まれてたら怖い
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:22▼返信
>>11
黎明期のAndroidスマホみたいだな
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:22▼返信
※83
おそらくメンテナンスなんかしないんだよ
5~6年で下取りに出して新しいEVに買い替える
メンテナンス問題出る前に買い替えるOEM版のパソコンと同じでしょう
30万円で買ったものを10万円支払って修理しない
経済性は確かに優れているが 現れるのは大量のごみの山だ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:22▼返信
大体走らせるのに電気使うのに、暖房、冷房にも電気使ってたらすぐバッテリー減るわな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:22▼返信
>商用だと安全でかつそこそこ走れば良い。
その安全が無いだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:22▼返信
・それは洗脳ではなくて中国製EVが普通に優れているだけでは

60万円では作れないんだよね
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:23▼返信
EVで参入する会社が増えて良いことじゃん
国産メーカーも刺激になる、のらないけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:23▼返信
※11
あれは日本製EVバス
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:23▼返信
中国製の自動車は買おうと思わないのに
何故EVなら買ってもいいと思えるのか
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:23▼返信
自分の命を預けるのに価格削ってどうすんねん
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:23▼返信
安くても数年で価値が0になるぞ
ヤマトが配送用に導入したEVも充電するのが不便なのとよく故障するから結局使ってないらしいし
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:24▼返信
>>116
違います
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:24▼返信
※76
アメリカはアメリカ国内で生産しないと補助金出さない
他国の工場で作って販売だけなんていう都合のいい企業に補助金は出さん
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:24▼返信
こんなんでいいなら、タケオカ自動車とかアラコ(トヨタ車体)でも似たようなもん売ってるよ

123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:24▼返信
※116
車体韓国製で電池が日本製やぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:24▼返信
いつ爆発するか分からんし日本の公道走るなよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:25▼返信
エアコンも無い、安全装備も削ってるなら
スクーターに屋根つけて乗ったほうが安上がりだろ。
スクーターならメンテ費用もガソリン代も
安いぞ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:25▼返信
いや中国製自動車をよく安全なんて言えるな...
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:25▼返信
>>106
そこは金でもなんでも繋ぎ止められないメーカーも悪い
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:25▼返信
※121
日本もそうしなさい
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:25▼返信
佐川終わったな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:26▼返信
プロモがうま過ぎるんよ
巨大な資本あっての力技だが
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:26▼返信
走行中にチャイナボカン
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:26▼返信
>>116
電池だけが三菱重工業でそれ以外のパーツは韓国製だったと思うが
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:26▼返信
>>111
30万で買えるのは今だけだろ。
補助金無くなったり、消費税が上がったら
その計算が成り立たなくなるぞ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:26▼返信
大陸の人は嘘ついてもOk
指摘されてもすっとぼければOk
それでもダメなら隠蔽すればOk
どうしてもダメなら逃げる
ってスタンスが上手なビジネスのやり方、って感性だかそら耳障りは良いよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:27▼返信
いくら安くても安全性がなぁ…
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:27▼返信
中華車で自賠責保険入れる保険会社あるのか?
たしか韓国車もないだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:27▼返信
>>82
異常者の集会にでも参加したんか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:28▼返信
5年でバストラブル多発で廃棄って前例有るのに馬鹿なのかと
まあ韓国製だがwww
中華も国内でトラブルだらけでやばいけどなー
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:28▼返信
北京のあるディーラーは「バッテリーはEVの総コストの40~60%を占めるので、交換するだけで高額になる。EVの販売台数はまだまだ少ないので、他のパーツも割高なのが実情」と説明。さらに「EVメーカー各社はシェア獲得のため販売価格を抑えている面があるが、既に購入した車の修理代も値引きする余裕はない」と打ち明ける。

安くても部品代は高額なんだよね、つまり長くは使えないので会社が使うのは損だよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:28▼返信
品質さえ良ければ確かに実用性は結構有りそうなんだよなぁ…
資産的な目線で見ればちょっとアレだが
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:28▼返信
最終的に日本じゃ軽自動車でいいよねってなる
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:28▼返信
流出させるやつは追放すべきだ

実際、「セキュリティ・クリアランス」いうて

支那や朝鮮など敵国に技術を流すやつが出ないように監視する法律が外国にはある

これがないと日米安保やQUADなど安全保障の枠組みにも入れなくなる
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:28▼返信
ただし冬は死ぬ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:28▼返信
使い捨てと割り切ってるからそういう方面に強いなぁ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:29▼返信
壊れたら変えるのはいいんだけど、壊れたモノはどこへ行くのか?C国では、大量の廃棄バッテリーが問題になっていた気がするけど。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:29▼返信
中国の自動車メーカーなんてあのヒュンダイ以下の知名度じゃん
EVEVと騒ぐくせになぜか誰もメーカー名を口にしないのなんでだろうね
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:29▼返信
で、燃料代金はどうするの?燃料代社員負担なら社員にとって結局マイナスなんだが
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:29▼返信
夏も死ぬ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:30▼返信
>>125
ぶつかることもぶつけられることも考えてないのか…
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:30▼返信
これ乗って勝手に死ぬのは構わんが巻き沿いだけは食いたくねーわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:30▼返信
>>76
そうなんだ。それええね。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:30▼返信
あまりにも安すぎるなら
安かろう悪かろうのテンプレみたいな安全性だったり、実は思ったよりも普及できなかったから叩き売りしてるモデルとか疑うべき
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:30▼返信
その値段ならピザ屋で使ってる3輪バイクでも社員に配れよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:30▼返信
壊れたら変えるのはいいんだけど、壊れたモノはどこへ行くのか?C国では、大量の廃棄バッテリーが問題になっていた気がするけど。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:30▼返信
タケオカのT10とか乗ったが、超ド田舎か、超都会のどっちかだなあれは

超都会はほとんどスピード出せないので何とかなるし
超ド田舎はゆっくり走っていてもよい

中途半端な、群馬とか栃木では小型の電気自動車は無理だな
スピード速いんで
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:31▼返信
中国国内の資源、材料で作られてる純中国産だから安いのかな
60万という安さの理由を知りたい
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:31▼返信
途上国の公共事業でよくある目先の安さで日本製から
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:31▼返信
ださいデザイン
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:31▼返信
売国奴
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:31▼返信
車はこわれたら交換すればいいで済まないわけで。走行中に動かなくなったり
いざ乗ろうとしたときに動かないのは大問題だからきちんとした車検とメンテを
定期的にやれって言われてるんだから
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:31▼返信
>>154
中国は埋めるの得意だから
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:31▼返信
2〜3キロ程度走り回るぐらいなら原付か軽自動車の方がいいし長距離で電気はまずない

壊れる頃には会社無くなって交換も受け付けないとかだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:32▼返信
洗脳されてるだけあってバッテリー爆発は起きないことになってんのかな?
電子タバコですら死人出てるだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:33▼返信
普通にバリューレースで日本勢が負けてるだけじゃん
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:33▼返信
なんちゅーか、支給される社員側の事をまったく考えていない社長だなぁ。マネーゲームしか興味なさそう
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:33▼返信
企業名も出せずに社長ねえ…
チャイニーズ工作員じゃねえの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:33▼返信
どうでもいいものならともかく車はなぁ…
爆発や発火リスク無くならんと馬鹿としか思われんよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:33▼返信
※146
ファブレスでメーカーが存在しないんだよ
パーツかき集めてそれを中国の委託工場に投げてる
だから中国側のメーカー名が出てこない
企画してるのはASFというよくわからん日本の会社
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:34▼返信
命任せる車に中華製とかガイジ丸出し
一人で勝手に死ぬならいいが他人巻き込むんだから手に負えない
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:34▼返信
国がいつまで経っても、超小型車の枠組みを作らないからこういう中華の安い車に市場を取られるんだよな
企業は努力しているのに国が全く動かないのが原因
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:35▼返信
車で安くて嬉しいは底辺の思想だろ
命預けるもんが安いのは安心できないわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:35▼返信
まあ、何時かは画期的な蓄電素材やシステム、エネルギーが
発明されて当たり前になるんだろうけどまだ先の事だな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:35▼返信
月2万近く払って燃料代もったらプラマイで交通費支給したほうがよくね?
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:35▼返信
実績次第だろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:36▼返信
チャイニーズ電池は爆弾
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:36▼返信
こういうのは修理とか整備するネットワークがないから何処か壊れたら捨てるしかないぞ?

そのリサイクルも制度が不透明だし引き取ってくれる会社に高額な費用取られそう
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:37▼返信
中華の原付もどきキックスクーターが問題起こしまくりの不具合祭りで
フェードアウトしていったのをお忘れのようで
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:37▼返信
>>52
まぁ中華はリサイクルとかの概念無いやろうな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:37▼返信
三菱は大嫌いだが、どうしても買え言われたら三菱の電気自動車か、
日産のリーフかなあ

ただしリーフは東芝の電池に限る
ユアサの電池はクソである

朝鮮から部品を調達したユアサのせいでリーフの評判が悪くなったのは有名
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:37▼返信
デジャブあるな。
どこぞの地方(日本の下の方)で地域バスにEVバス導入したら
問題ありまくりで廃止になった。

詳しくはググったら出てくるよ!
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:38▼返信
中国では人の命が安く動きが早い
日本は病的に怖がりで物事が進まない
どちらが優れてるというわけではないが競争相手としては中国に利がある
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:39▼返信
※156
車体からいろいろ装備やチェックを抜いてる(公道を走る以上、日本の基準は満たすだろうが雨漏りくらいは期待しろ)
サポート等は省略して壊れたら修理しない、車ごと取り換え人件費等をケチる
会社自体に中国の補助金
ってところかな
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:39▼返信
海外メーカーは品質以前の問題なんよなぁ
特に数年にわたって保守しながら乗り続けるんだから手近にディーラー無いと怖くて
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:39▼返信
>>181
永遠と人の命がやすいから少数のアホな企業しか買う奴がいない
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:39▼返信
質の向上、なるかなぁ?最初だけ良いもの出して、依存度が高まったあたりで品質をガンガン下げてく
かけてた分のコストは他に回しちゃってるから今更元通りに普通車を再導入することもできず、ズルズルと低品質の中華車を使い続けて最終的にはチャイナボカンで終了、保険も雀の涙ってところかな
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:40▼返信
>>180
ググらなくても米欄に既に書かれとるわアホ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:41▼返信
いつの時代も安さにつられるバカはいるからな
これまでのチャイナリスクから何も学んでない。今はロシアリスクもあるが
端金をケチって全部失うんですね
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:41▼返信
当時は、東芝の電池はかなりの名作だった
世界一といっていい

ところがリーフはユアサのほうをメインサプライヤーに選んだので
ユアサのクソ電池が蔓延して評判が下がって、「やっぱり電気自動車って悪いものだな」ってなった

東芝だけにしてたらぜってーここまで印象悪くなってねーよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:42▼返信
一番早いのは衝突実験後の外観と内観を見せること
どれだけ日本車が安全かわかる
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:43▼返信
社員にEVを使わせるって事は、出勤場所の駐車場や社宅に充電インフラも確保できるって事か?
都市圏では難しそうだが、地方のある程度大きな会社ならできるか?
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:43▼返信
ケツに違和感感じたら即座に逃げないと死ぬって言われてる奴か
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:43▼返信
先走らず日産三菱のサクラを大量発注しときゃよかったになりそう
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:43▼返信
これは売れるが、メンテ不可で事故とゴミの山があっという間にできそう。
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:43▼返信
生きたまま火葬されたくないからいらん
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:43▼返信
>>170
エアコンが付いてて4人乗れて航続距離が500kmで衝突安全基準もクリアしているスズキアルトが新車80万円くらいで買えるのにこれを選ぶ理由とは
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:44▼返信
中華品のサンプルはしっかり作るけど量産すると品質は悪化する
貧乏人は俺のは爆発しないと祈りながら乗るしかない
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:44▼返信
ハニトラされて帰ってきた話
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:45▼返信
中国にわざわざ金流すのもね~
知らぬうちに流れてるのも嫌なのに
日本には軽自動車があるし要らんな
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:45▼返信
乗るのが社員で社長である自分じゃ無いなら安全じゃ無くても問題無いしね
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:45▼返信
車とはこう言うものだという概念に縛られてる日本にはなかなか難しいな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:46▼返信
一時期位勢い出て流行るかも知らんが、大問題起こして一気に排斥のパターンやろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:47▼返信
※185
同意。質の低下しか呼ばん。
ボカンしてリコールで崩壊。
まぁその崩壊すら数で押し潰すのがチャイナだが。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:47▼返信
海外EVは購入後のアフターメンテナンス体制が不安すぎてお断りだわ
企業も導入するならそのへんをよく考えろよ?
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:47▼返信
劣化クッソ早いんだろうなあ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:47▼返信
>>181
そうやってるうちに日本の方が人の命も安くなってそう
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:47▼返信
ペラペラ装甲、充電中に発火する危険性大、走行中に発火する可能性大
すぐへたるバッテリー、そのくせバッテリー交換に新車買ったほうが安いと言われる費用
馬鹿しか騙せませんよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:48▼返信
>>189
動画見た事があるけど衝撃吸収で折り畳む様に潰れるのをみると命は守れても修理出来なそうで嫌だな
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:48▼返信
スリランカが港を失ったのと同じパターン。
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:49▼返信
はちまも電気自動車作ればいいのに
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:50▼返信
くじ引き方式で寿命が還元されますけど、よろしいでしょうか?
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:50▼返信
自分は乗らず、社畜に使わせます
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:51▼返信
好調ばかりが報じられる中国のEVメーカーだが、実は1社を除いて軒並み巨額の赤字を記録していた!そのうち倒産ラッシュとなる気配

売り逃げ倒産が多発して近いうちに中国でも問題になりそう
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:52▼返信
エアコン、エアバックは付いて60万なの?
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:52▼返信
どうせ4ぬのは客や従業員やから知ったこっちゃないわな
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:54▼返信
価格30万はヤバい
ちょっとしたハイスペゲーミングPCの値段で買えちゃうんだから
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:54▼返信
会社敷地内に駐車してたらWi-Fiに入り込んでくる仕掛けありそう
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:54▼返信
>>58
家電を屋外で使用するから…
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:55▼返信
ただし何もしてなくても爆発炎上するオマケ付き
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:55▼返信
軽自動車のEV化は破綻すると思うけどなー
営業とかでの使われ方として駐車してエンジンかけたまま寝てるのよく見るから
ガソリンならいいけどEVならエアコン使ってるだけでガンガン減るからね
元々航続距離短いのにそんなことしたらね
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:56▼返信
>>37
製造現場で勝手なコスト削減をやりだすから
本社が知らない仕様変更
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:57▼返信
>>45
稼動率が低すぎる
通勤には使わず遊園地に置けば良い
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:57▼返信
交通費支給なしの代わりに車貸与してくれるのはいいけど駐車場代ももちろんだしてくれるんだよな?
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:58▼返信
>>54
ニュースになるね
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:58▼返信
中国が作った鉄道の悲劇を知らんのか
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 12:59▼返信
一年もたたずに元が取れるやん
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:00▼返信
日本車はミサイルになるしな
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:01▼返信
どうせバッテリーが爆発するんだろ?
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:02▼返信
日本のメーカーでさえリコール多い所は敬遠するのに
全く無名の海外メーカー車なんて怖くて乗れんわ
しかもこれ社用車にするんやろ?
社長個人で載るならええが、従業員載せるつもりなら安全性も重要やろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:03▼返信
ヨドバシカメラで売ってる60万円のEVトゥクトゥクくらいの品質では
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:03▼返信
中華製品は既製品の新品だけよく見せて安く改造する技術の塊だぞ
劣化が早い
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:04▼返信
逆に乗り潰す社用車こそ、壊れない車が必要では?
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:09▼返信
全然実績ない会社
こんな怖すぎる社用車よく買えるね

安かろう悪かろうの典型じゃん
事故や故障のない世界の住人なんかこの経営者
最低でも自分が一年乗り回してから従業員乗せろよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:10▼返信
物理的に炎上や爆発するリスクを受け入れるんならこれでもいいんじゃね 知らんけど
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:12▼返信
いや、普通良い事しか言ってねぇなこいつ…って疑う場面では?
はちま含めて、絶対儲かります!って言われて信じているようなものだぞ…大丈夫か?
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:12▼返信
交通費なくしてこの車貸せばええんや!
故障は相手にポイーってクソ社長すぎて草
これが経費削減って思ってんだから
従業員なんだと思ってんだ安全第一で考えろやゴミ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:13▼返信
社長は自分が乗らないもんねだから言えるよね
車で一番大事なのは安全面なんじゃねえの
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:14▼返信
これシニアカーが車道走るようなもんだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:15▼返信
>>39
中国と韓国のEVは安くても低性能で壊れやすく、結局高く付く↓

中国、海南省ではEVバスがバス停で突然爆発しているし

鹿児島県薩摩川内市が全国に先駆け導入した韓国製の大型EVバスが5年でひっそり運行終了
故障が多発でまともに運用できず普通のバスの10分の1の走行距離で廃車、8700万円の損失
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:18▼返信
>>238
いつ爆発するかもわからないゴミに「乗れ」と強要するような会社からは優秀な人材がどんどん消えていきます
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:19▼返信
佐川が買った中華製EVって故障多くてもうほとんど使ってないって話は聞いた
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:20▼返信
こんな社用車おっかなくて乗れねえ
しかもEVとか燃えたら簡単に消えんのだぞ舐めてんのか
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:20▼返信
車は家電じゃないよ
命を預けるものだよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:21▼返信
安いには理由(リスク)がある
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:21▼返信
自分は乗らない、これが全てやで
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:22▼返信
中国でEV車が大量に捨てられてる事実を知らん情弱の話やん。洗脳やなくて無能。
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:22▼返信
社用車こそ最低10年使える信頼性が重要だろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:23▼返信
バスどうなったっけ?
アフターケア無いならそら安く出来るやろな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:25▼返信
安いからには安い理由ってものがある。
そこを精査していかないと安物買いの銭失い・・・どころか命も失うかもね。
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:25▼返信
普通の車って性能とか安全面とか諸々込みでデザイン決めてるんだろ?
こんな貴社オリジナルデザインです、なんて気楽に外装取っ替えられる車怖くて乗れんわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:26▼返信
安物買いの銭失い
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:26▼返信
割とマジで命を預ける物を中国製にするのは危機管理皆無だろ
死人がでたら誰が責任取ってくれるの?中国企業はとらんぞ?w
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:27▼返信
まあまあ金持ったYoutuberが仕入れて、独自に衝突実験してその模様を動画配信してほしいな
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:27▼返信
部品とか精度悪そう
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:27▼返信
補助金を使って他国に金をばら撒くのが好きな自治体
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:27▼返信
普通にカーブで倒れそう
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:29▼返信
寒冷地対応型EVも徐々に開発はされ始めているが希少で高価で実用的な性能はしていない
特に今年は欧州の電気代がロシア発のエネルギー危機で高騰しており十分な供給力は期待できない
さらに言うと今年の欧州の冬は極寒が予想されてて凍死者の多発まで東欧を中心に懸念される始末
思い余ったイタリアはイスラエルのガス田に余剰分の供給を要請してる
こんな時代に本当にEVを買うのか?マジで?
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:30▼返信
中国のフットワークの軽さはすごいからな
馬鹿にしてるうちにそこそこの品質にアップデートさせて気づいたら
市場を席巻してるから油断はできない
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:30▼返信
信頼性を見なければこれほど価格に差がつくと揺らぐわな
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:32▼返信
中国のEVはゲーム用のハンドルコントローラに繋げた電気信号で動くモーターがくっついてるものだと思いねえ
要はおもちゃだよ
電気的信号はノイズ等による突発的不具合はつきものだけど冗長性なんてないから命が惜しいならおすすめせんよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:33▼返信
中に入っているインバーターが確かフォークリフトの流用なんだよな。
割りとねられて作られているけど完全に割り切った使い方をできるかどうかだな
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:33▼返信
高いevバスも使い物にならなくて廃棄されたのになぁ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:33▼返信
民主主義を資本主義と馬鹿にするがカネの使い方が上手いのは中共
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:33▼返信
買い物と駅までみたいな市内専用車両としては最高だと思うわ

264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:34▼返信
対応に柔軟性があって性能が良くて安全性も高くて耐久性もあって激安
魔法かな?
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:37▼返信
そもそもこの中華EVは型式取得してるの?
型式取得してない車は保険にも入れないんだけど?
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:39▼返信
マイナス要素で後悔するのは取り返しがつかなくなってからだからな
リスクを調べてしっかり検討したほうがいいわ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:39▼返信
岸田が無能なせいで・・・
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:39▼返信
家 電 で 公 道 走 る な
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:40▼返信
つい先日どこぞの国のバスを導入したやつが全部お釈迦になったっての知らねえのか?安かろう悪かろうだバカやろう
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:40▼返信
ヤマハカワサキホンダスズキミニカーくらい作れるだろ作ってくれ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:41▼返信
でも60万で人件費か材料費 またはどっちもケチってるんだろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:42▼返信
安くて性能が良ければ買って正解なんだけど、日本人の場合は安物買いの銭失いで
結果的に大損する無能経営者とかそういう奴が多いから困る。
目先の利益しか見ないで大損するタイプ。株でも買い物でもなんでもそうだけど、そういう奴多すぎ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:44▼返信
日本のは一定以上の安全も保証されてるけどねえ
安物買いするのは命を左右しないものだけにしとけ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:44▼返信
>商用だと安全で
だめじゃん
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:45▼返信
「中国製の車だと風評被害があるかもしれませんよね?見た目も、御社オリジナルでやります!」

なんだかんだこれを自分で言えるあたりが中国の怖さであり強かさ
今後習近平による愛国ガイジ教育が進むとこういう客観視できる奴も減ってどんどん凋落していくんだろうな
276.投稿日:2022年10月11日 13:47▼返信
このコメントは削除されました。
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:49▼返信
安物買いの銭失い?
そんな古い考えで「日本製は高いけど技術はすごいから気にしなくていいんだ!」と自己満に浸り続けた結果いろんな分野で追いつかれそうになってるんじゃねえか
そのマインドいい加減辞めたほうがいいよマジで

まあさすがに自動車に関しては銭失いじゃなくて「安物買いの命失い」だから俺もノーサンキューですけどwwwww
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:49▼返信
中華製が性能悪いだとか安全面が〜とか言ってんの、もはやメディアに踊らされてる日本人だけだもんな
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:50▼返信
バッテリーが爆発しないかどうかとカタログスペックじゃない実際の性能、使用感だよ中華製に求めるものって
表面上の金しか見えないアホが使えもしないゴミを現場に大量に持ち込む可能性があるの真剣に考えような?
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:51▼返信
ミニカー扱いだから、安全試験も何もないだろう

ミニカーは水色ナンバー、なかなか見ないが
たま~にゴーカートとかで取ってるやついるよな


水色ナンバーはかなり緩い
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:51▼返信
EVって今の地球の先進国での文明レベルでさえ追い付いてなくない?
282.投稿日:2022年10月11日 13:52▼返信
このコメントは削除されました。
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:54▼返信
あと細かい事だけどドラレコの映像とか位置情報とか常に中国へ送信する仕様になってない?
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:56▼返信
まず社長自らが1年間乗ってみることね
自分が使いたくないものなら人に押し付けるな
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 13:58▼返信
>>278
無名メーカー品なんて避けられて当然
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:00▼返信
中国 EV 墓場 でググらせたら多分洗脳一発で解けるよ
誰もバッテリー交換しない使い捨て車が環境にいいわけ非ず
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:00▼返信
車体のチリがーとか言ってる間にテスラに負けたし今相当やべえとこに居るからな日本メーカーは瀬戸際てやつな
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:01▼返信
壊れたらすぐに変えれますって発想が既に怖い
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:02▼返信
連投してまで中華EV持ち上げてるやついるけど
メーカー名を一切挙げないのホント草
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:05▼返信
良いレビューをするのは生き残った者のみ
後はサクラ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:05▼返信
これは勝てないわ…
個人で買うのは物好きだけだが企業には魅力的だろ
配送車が中華製になり、10年も経てば浸透する
白物家電のようにそれが当たり前になっていく
チャイナボカンで何人か犠牲になるかもしれんが
奴隷が何人死のうが経営者は何も感じないからね
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:07▼返信
ぶっちゃけ軽自動車は廃止してこれにして高速乗れなく法改正した方がいい
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:07▼返信
家電ならまぁまだわかる
車みたいな命預ける、奪う可能性のあるモノを中華製で安く買おうって感覚がわからんわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:11▼返信
冬季どうすんのとか長距離はしれんとかEV車問題だらけ
俺はハイブリットかガソリン車しか絶対買わんよ今のままなら
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:11▼返信
もう人件費だって向こうのが高いくらいなのに価格設定の詳細が分からないとこれは手を出す事は出来んな
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:11▼返信
日本の安全基準審査クリアしたら何も言えんよなこれ。維持費高すぎて買えなかった層ドンピシャじゃないの?🤔
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:12▼返信
>>253
コイツのフェンダーは赤く塗らねぇのか
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:13▼返信
電気がいつまでも安いと思ってるアホ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:15▼返信
アフターサービスが有名処の外車の会社以下な時点で選択肢はないし事故ったとき優秀な人材だった場合会社として痛手が大きすぎるしな、こんなの採用するのはまさに奴隷雇ってる会社だよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:15▼返信
役所が高級外車購入するよりはこっちの方がいいね
理想は国産EVだけど今の国産は高すぎる上に壊れやすくてデメリットが大きすぎる
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:16▼返信
>>287
リピートあれば負けかもね
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:19▼返信
物事には絶対なんてないから断言はできんけど奇跡でもおきんかぎりこのままズルズルいって100%負けるパターンにしか見えんのがヤバいよな家電にスマホにと何度も経験したはずなのに一切学習というかしてなかった日本も凄いけどどうしてこういう感じになっちゃうんやろな日本人て慢心遺伝子みたいなん持ってるんかねぇ
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:19▼返信
こうやって財界の連中て取り込まれていくんやな

それなりの立場にいるのに何でこんなに馬鹿なんやろか
それ以外に怪しい接待あったのか?
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:20▼返信
ぶっちゃけデカいラジコンだから壊れたら交換は理に適ってる
そもそも車の家電化は既存メーカーが最も恐れて抵抗してたのに
ディーゼル詐欺がバレた欧州が死なば諸共でEVに鞍替えして終わった
技術があっても政治に負けたら無意味なのよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:22▼返信
電動だとスクーター辺りが一番コスパ良さそう
電動キックボードなんか徐々に浸透してるし、ギリギリ短距離移動に便利な
一人用サイズ適用が限界だよなぁ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:24▼返信
日本の技術力はせかいいちいいいいいい
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:25▼返信
おまえら知ってる 新しい防衛大綱のこと
きっちり自衛隊が対処する新しい項目に気候変動対処って言うのが入ってるの
つまり防衛予算増額したとしても東北復興予算やコロナ支援予算のように気候変動を名目に再生可能エネルギーとか直接防衛力と関係ないことに予算を無駄遣いされるってこと
そしてもうひとつ防衛予算の中に海上保安庁予算も含めて見た目防衛予算を水増しすることも企んでるし
どんだけこいつら日本の国防力増強を邪魔したいんだよって感じ
岸田政権はもうだめだよ やっぱり宏池会の糞だったわ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:26▼返信
※304
エコを売りして偉そうにしてるくせに 壊れたら交換すればいいって
ほんとすがすがしいクズなセールスだな EV
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:28▼返信
韓国の電動バスとかトラックとか買った会社はけっきょく故障が多くて使い物にならなかったっていってるとこあったな

ざまあって感じ
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:30▼返信
中国の独自技術じゃなくて海外の企業を買いまくって集めた技術の塊やで。日本のEVが高すぎるんよ売る気無いレベルで。
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:31▼返信
この価格なら金のない若者も希望が持てるのでは
車が高過ぎて買えないからそもそも免許を取らない
さらに車が売れないという負のスパイラル
若者ほど中華製に抵抗無さそうだし
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:31▼返信
でかいラジコンだのミニ四駆だのならなおさら日本は望むところだったはずなのにチャンスと捉えられんのがもう敗北は決定してたんやなとそんなのおもしろさ可能性しかないやんて
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:32▼返信
>>307
中国の海警みたいな立ち位置にするって事?
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:34▼返信
走る棺桶
火葬機能付き
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:39▼返信
愛国日本おじさんの安全がーみたいな脅し全く世界とかには効かなくて笑うわなw 異常なのよな日本のおじさんの過剰すぎる安全信仰のがそんなことしてたら前に進めねえからなw
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:39▼返信
鹿児島がバス導入したけどすぐダメになったってニュースにならなかったっけ?
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:39▼返信
>>9
ほぼ第二の核廃棄物
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:42▼返信
アホすぎ
大量に低価格で提供して乗っ取られるだけ
一度に大量に仕入れると他に乗り換えとか簡単に出来ないし
あれやこれやで金吸われる
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:42▼返信
楽天とか電動ミニカーめっちゃ売ってるよな。
地元だと中国産の電動トライク乗ってる人が増えてきてる。
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:42▼返信
事故が起きて保障、リコールとかになった時に中国企業は真面目に取り合ってくれるのかな?
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:45▼返信
中国ですらゴミ扱いされて路上に捨てられてるのに馬鹿じゃないの
しかもたびたび走行中に炎上してるおまけ付き
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:45▼返信
※313
海上保安庁が自衛隊の傘下はいることはぜったいあり得ないって言ってるから
有事に戦えず役に立たない海上保安庁の予算も防衛予算だーって無茶苦茶言ってるってこと
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:47▼返信
ほんと日本ちょろいよな
アメリカの規制で締め出されたウイグル太陽光パネルも日本に押し売りしようとしてるし
それにまんまとのっかって太陽光パネル義務化とか売国政治家のなんと多いことよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:48▼返信
自動車メーカはエンジンだけを作ってるんじゃなくて足回りやハンドル周りなどあらゆる機構の調整もやっていて、そういうののバランス調整を完璧にするには熟練の技術の集積がいる
乗り心地とか違和感のない操縦性とかはそういうのが必要
モーターに車輪を付けただけのメーカには出来ない
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:49▼返信
そもそも環境にいいって言ってんのって、ビジネス的にしか見てないじゃん。
EVも電池交換しないで使い捨てになってるし、ヨーロッパの環境規制もトヨタ潰しって言われてるし、日本だって原発増やす為の口実じゃん
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:49▼返信
>>320
リコール?笑
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:50▼返信
トヨタももう終わりだね
30万円の車に対抗できるのか?
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:53▼返信
バイク乗りが安物中国製のヘルメットを買うような話
命に直結するもので金をケチると後悔するのは自分
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:56▼返信
熟練の技術を集積し足回りなどあらゆる機構の調節した結果足のハブボルトが折れたんやねw なるほど完璧な結果やw
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 14:57▼返信
EV車は基本的に『修理を考えて作られていない』ので
どこか故障したら廃車になります、よく覚えておいてください。
テスラですら修理を考えてません、EV車は故障したら廃車です。
そして10年以内に必ずバッテリーが寿命を迎え、100%買い替えになります。
売る時の値段は10年前のパソコン並みです、EVの中古車が中古屋に並んでいない理由がそれです。
EV車はたった10年で、もう使い物にならんのです。
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:01▼返信
耐用走行距離が何キロかにもよるな
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:02▼返信
発火してこいつの会社のビルが燃えますように
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:02▼返信
高速走れるの?
走れても走ってる途中で炎上もしくは大破しそうで怖い
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:02▼返信
まあ使って見てどうかだよな
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:03▼返信
社員の命を軽く見てそうだな
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:06▼返信
中華スマホ使ったことあるけど唐突に壊れるんだよな
使い捨てと考えれば悪くないが、命を預ける乗り物としてはどうだろう
人の命が軽い中国ならではの乗り物と言える
この社長が社員の命を屁とも思わないのであれば導入するんだろうな
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:08▼返信
日本は、もしかしたら死人が出るかもしれないと一歩を踏み出せないでいるが
中国の強みは、最初から一億人を犠牲にするのを前提に確実に一歩前進する力があること
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:11▼返信
これは買うわ。
てか原付きやバイク買うよりこれの方が圧倒的に良いし、中古の軽買うよりも新しくて燃費もいい。
むしろ日本があまりにもガラパゴス化しすぎたんや
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:12▼返信
※312
田宮のミニ四駆だなんだって言うんだったらアイツらラジコンやってたくせにドローンに先見見出さなかった時点でアホ経営なんだよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:12▼返信
>>330
どうしてそういう嘘つくかねぇ
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:13▼返信
5年で壊れたとしても年6万で買える。
月換算なら5000円とかなんでレンタカー借りるより安く24時間使える。
マジでこれ欲しいわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:15▼返信
これ補助金込みで30万だけど、もし15万とかになったら食洗機とか冷蔵庫並の家電になる。
マジで世界変わりそう
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:15▼返信
普通の車と同じ維持費かかるならゴミだと思うw
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:17▼返信
車はサポートついてなんぼだから中華EVなんて全国対応するまで絶対買わねえ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:23▼返信
>>343
日本には公務員天国維持のためにエバ税を掛けるという制度だけが残ってるからな
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:24▼返信
>経費削減につながるかもしれませんが
充電時に火を吹き
工場を失うかもしれません。

こう言う未だに中国=粗悪品って奴がいるから日本は出遅れるんだよな
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:25▼返信
考えたら分かる話だろ
死ね死ね団の「ペーペーポーペーペポポー」の近代化改修がEV車なんだ
内燃機関に比べりゃ部品点数激減、毎年バッテリの性能は上がってる

アホが考えてもEV一択なんだよ、自動車業界強すぎてデマ洗脳されてきただけ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:26▼返信
>>344
ビンボーで買えないの間違いでは?www
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:28▼返信
※341
五年後に失われる人命プライスレス
お前の命はゼロ円だから間違いねーわ
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:28▼返信
元が60万円の車に補助金必要か?
まさか日本から補助金出る訳じゃないよな
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:30▼返信
>>330
ネットで中古車ショップ調べる知恵も無いおじいちゃんが必死で化石車擁護してるの見ると
ほんとうに可哀想になってくるよな

人生賭けて、我こそは日本の産業支える最前線なんだとか思って
子や孫の世代に全く通用しなくなるガソ車の部品とか作って来たんだろうな
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:35▼返信
死の棺桶は火葬も自動でやってくれるからさぞ羨ましかろうてw
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:36▼返信
パンクしても使い捨てやろこれ
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:37▼返信
これで公道走るん?
ボールで戦場出るようなものでは?
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:38▼返信
>>346
実際粗悪品やろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:39▼返信
>>350
日本が出すに決まってるやろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:40▼返信
もう2018年に深センで
・スマホ挿しこんだらアプリ登録した人はキーレスで乗れる
・安全運転強制アプリ登録することで任意保険料が下げられる
・グリーンゾーンみたいな安全地帯や災害時には20Km以上の速度出なくできる
・(非推奨だが技術者のパフォーマンスとして)高速に切り替えて駆動タイヤをジャッキで浮かせ、災害時の発電機として流用可能
みたいなデモやってて、これ日本アカンやつや…と思ってた。
日本では壺エバ首相やナチス外相が電気自動車は難点ばかりだと言い張ってた。
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:41▼返信
>>340
中国家電は使い捨てだぞ
修理も考えられていない
故障したら交換対応しかしない
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:43▼返信
走ってる途中で唐突に止まりそう
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:43▼返信
※358
そして外国人相手だとその交換対応もなおざりになる
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:45▼返信
>>347
頭悪そうなコメントで草
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:46▼返信
EVが環境にいいというデマの払拭から始めないとな
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:47▼返信
>>358
日本家電業界が修理しにくい家電作りまくって勝手に自滅して行ったんだが…
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:49▼返信
>>362
部品点数減らせる時点でそれ以上の省エネないからね
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:49▼返信
EVを普及させると中国が圧倒的に世界経済を支配することになる
何が何でも止めなければならない
アホな欧州はロシアへの資源依存を減らしたくてEVに乗り気だが、今度は中国に依存する事になるだろう
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:53▼返信
>>365
インドや中華の安値ev自動車みてると、ドアが軋んだり、パワステなかったり、
ボンネット開けるのにバネなくて自力と背の高さ必要だったり、まだまだかゆいところに手が届いてない

流れに乗って、出来の良さでシェアかっさらうしか無いぞ
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:53▼返信
環境汚染の最大理由となる人命が消えるのだからこの上ないエコ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:54▼返信
>>365
日本車をハンマーで叩いてたアメリカのアホ労働者と同じ発想
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:58▼返信
自分用なら買わないかもしれないけど、社用車とかレンタカーとかなら関係ないだろうし
家電と同じように車も壊れたら買い替える、それができるだけの安さであれば
経費削減&(実態はどうであれ)エコってことで導入を考える企業は多そうだな

家電だって火災の可能性はあるけど、中国メーカー増えてきたし
前々から製造は中国だよね
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:58▼返信
※364
部品点数減らしました
修理する前提で作ってないので故障したら即廃車です
どこがエコなの?
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 15:59▼返信
普通に車両60万でアレならアルトの一番安いの買うよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:01▼返信
海外製EV社って率先して入れた企業が軒並み失敗してるイメージが有るんだけど
安物買いの銭失いって諺は今尚健在
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:06▼返信
YouTubeで騙された馬鹿がEV3輪車25万前後で購入し泣いてたな
充電は家でも出来る!(15kg近い重量)充電スタンドが無い!
ほぼ使い物にならないゴミッチ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:06▼返信
>>370
普通に修理できるけど、なにデマ飛ばしてんの?

燃費も電気のが安いからね
おじいちゃんボケてるから知らないだろうけど、電気と違ってガソリンっていちいち精製と保存に金掛かる上に、各スタンドには厳重に安全対策して運ばないといけないんだわ

デマ飛ばさないと利点が無い化石燃料車終わってね?
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:07▼返信
ありがとう任天堂
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:09▼返信
ビジネスやってるくせになぜマイナスの情報を無視して思考するのか。それは「従業員の命 < 金、コスト」という中韓マインドの持ち主だからである。
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:10▼返信
EVスタンドを増やすならこれを買う人を増やす方が良いね
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:11▼返信
>>372
おじいちゃん、「テスラ」って企業、調べてみようねえ~
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:23▼返信
ベンツEQシリーズ知らんのか?
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:25▼返信
池沼エバ政府にディーゼルエンジン潰された日野も
BYDと提携してEVに舵切ってる
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:31▼返信
街乗り用で安い車は欲しい
それといつかキャンピングカーで日本横断したいと思ってるので、もう少し車の値段は下がってほしい
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:32▼返信
事故ったら鈴木以上に鉄板薄いからマジでペッちゃんこになるで、、
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:33▼返信
日本横断じゃなく日本縦断かw
縦に長いからな
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:33▼返信
レンホみたいなのにシナトラさ、るた?
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:35▼返信
イーロンマスクが言ってたけど中国産EVに自動車並みの関税かけないと世界のEVが中国製のみになるぞ
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:36▼返信
そもそも中国人にすら売れないから海外で必死にステマしてんのにな
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:38▼返信
>2022年7月21日、中国で電気自動車(EV)最大手の比亜迪(BYD)が、日本の乗用車市場に進出すると発表した。
>BYDはこのNEVを2022年上半期(1〜6月)で前年同期比3倍超となる約64万台を販売し、米Tesla(テスラ)を抜いてNEV販売台数世界一になったという。
>BYDは乗用車メーカーとして日本では無名に近いが、2015年から国内でEVバスやEVフォークリフトを販売し、国内ではEVバスのシェアで約7割を占めている。
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:43▼返信
不思議なのは中華EVと連呼するばかりでメーカーや車の名前は誰も言わないところ
主語がないのにやたらと持ち上げてるから怪しさ全開
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:44▼返信
>>385
もう遅い
インドのタタや中国のBYDが必ず伸長してくる

保護関税掛けたら、既に中国向けに商売してる自動車会社が困る
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 16:51▼返信
購入時の走行可能距離が何か月持つのか
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 17:02▼返信
中国のEV爆発は冗談抜きで怖い。これは品質の問題なので改善される予定がない。
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 17:08▼返信
目に見えるコストだけで判断すればEVはとても魅力的
でも自動車としての実績が無い、耐久性は示されていない
それは今後明らかになるが、目に見えないコストとして圧し掛かる恐れがある
そのリスクをどこまで飲めるか次第
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 17:10▼返信
ホンダ Honda e 新車価格495万円
日産 サクラ 新車価格233万円
三菱 i-MiEV 新車価格226万円
※長城 ORA R1 新車価格7500ユーロ(約106万円)
※TATA Indica Vista EV 新車価格9000ドル(約131万円)
※印は日本未発売だけど、政治的に邪魔しないと発売されたら勝負にならない
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 18:13▼返信
駐車場台も1/3ならなー
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 18:15▼返信
洗脳云々じゃなくて中国に仕事で出張に行ったら性接待でイチコロよ
次も来た時も楽しませまっせと言うだけで日本人はすぐ落ちる
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 18:17▼返信
>>392
車メーカーの作ってない電気自動車は
ノウハウの持たない会社が作ったオモチャやで
そういう部分は非常時に見えてくるんや

一番わかり易いのは衝突安全を始めとした
事故の時やな
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 18:25▼返信
京都もこれで路線バスに中国製EVが走るようになった
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 18:38▼返信
安かろう悪かろうの中華
保障ないからな
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 18:42▼返信
中華製EV車とか糞だと何故理解できない?
そもそもインフラもない、バッテリーも直ぐに劣化して駄目になる、全体的に部品も精度が悪く直ぐに故障する
もう少し日本人、賢くなろうか
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 19:18▼返信
今の日本人なら喜んで購入する気がする
中華アプリに課金出来るくらいだし
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 19:25▼返信
自動車保険に入れるの?
引き受ける保険会社あるの?
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 19:28▼返信
チャイナボカンで命落とすのか?
金で命は買えません
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 19:31▼返信
中華のしかもEV車に命を預けたくは無いなぁ。
安物買いの銭失いって昔から言いますし。
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 19:35▼返信
少し調べれば分かるが中国は自動車メーカーにEV生産しないと罰則金課してるのよ
それこそ売れなくてもEV作った方が罰則金払うより安い位のな
あとは分かるだろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 19:54▼返信
成程家電か
トラックがビュンビュン走り回ってる中で流石に怖くて使えんが発想としては面白いな
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 20:11▼返信
バイク乗るよりかは安全やろ?とバイク乗ってると思う
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 20:33▼返信
商用車なら保険含めた徹底的な燃えた時の予防策あれば使えるかもと思うがそこまですると普通にガソリン車で十分じゃねえのってなる
後は保守やトラブル時の契約次第もあるよね
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 20:48▼返信
香港と鹿児島でEVバス失敗してるのに、配送でうまくいくのかね
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 20:49▼返信
※393
世界一安いとまで言われた中国製EVでも100万なのに佐川のが補助抜きでも60万となると
どう考えてもおかしいという気分にしかならんw
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 21:51▼返信
このEVかどうかはしらんがyoutubeとかで中華EVの分解動画みると、結構工夫が凝らされてるのが解るよ
見えない部分の雑さも含めてな
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 22:00▼返信
安いのには必ず理由がある。
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:10▼返信
中国のEVは8年で交換なのかな法律で
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:33▼返信
理想を語られて鵜呑みにする馬鹿がいるかと。

コスパなんか現実には良くてその4分の1程度だろうに。
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月11日 23:50▼返信
90年代に電気自動車なんて少なくとも一般向けには存在しなかったぞ
まだ研究途上の技術で図鑑か何かでソーラーパネルみたいなの大量に貼り付けた奴しか見た記憶ない
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 00:28▼返信
走る棺桶
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 04:29▼返信
>>408
バスとか大きいものより、軽みたいな小さい奴の方が無理がない(故障しにくい)
もっと小型のスクーターなんかは10年以上前から上海の街で実用されてた(玄関先にテーブルタップ伸ばして直に充電してたw)から、それなりにこなれてきてるんじゃないの
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 04:33▼返信
事故ったときボーボーですわ
火葬いらず
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 05:39▼返信
日本人は企業が作ったものに謎の信頼感を持つことになれてて
「値段が違ってても最低限の性能は担保されてるはず」と信じてるところが前提にあるからな
昭和時代に長らく日本国内製造の製品を使うことに慣れてきた日本人ならではの価値観だけど
海外だと安いものはすぐ壊れて当然、買い替えればいいとユーザーも割り切ってる
中国車が日本以外で爆発的にシェア伸ばしてるのはそういう価値観の違いだと思うがEV普及で日本人の価値観も変わるのかどうかが見どころ
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 06:42▼返信
※188
リーフのバッテリーは日産座間事業所内にあるAESC社だがお前は何を言ってるんだ?
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 06:46▼返信
※414
日産初の自社製軽自動車のハイパーミニが2000年だからな。
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月12日 06:50▼返信
※408
2015年からBYDのEVバス走ってる京都普通に増殖中。
タクシー用の普通のEVも導入するようだし。
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月13日 01:00▼返信
EVバスも同じ調子で、導入を決めるバス事業者が増えてきてるとか、価格差日本の三分の一はでかい
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月13日 01:02▼返信
※408
鹿児島の失敗EVバスは三菱重工業製、ただ8年前だから電池開発が旧世代だったのも原因かも
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月13日 15:26▼返信
60万の中カー買うくらいなら中古で日本車買った方がいいだろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月14日 01:51▼返信
実験台になってくれる人がいるのはいいのだけど
発火炎上したら巻き込まれる可能性がある
こちらとしては恐怖でしかない

直近のコメント数ランキング

traq