中華EVの試乗会に招待される。…洗脳されて帰ってくる。走行距離は必要十分。価格は30万。…補助金が適用されれば30万。ガソリン代は1/3の電気代になる。圧倒的な価格の暴力。やばい。日本人として悔しいが正直惹かれる。個人用なら見た目や性能にこだわる。商用だと安全でかつそこそこ走れば良い。 pic.twitter.com/LJF0bxrqdk
— 東プラ社長(崖っぷち) (@tokumei_banzai) October 9, 2022
中華EVの試乗会に招待される。
…洗脳されて帰ってくる。
走行距離は必要十分。価格は30万。…補助金が適用されれば30万。
ガソリン代は1/3の電気代になる。
圧倒的な価格の暴力。
やばい。
日本人として悔しいが正直惹かれる。
個人用なら見た目や性能にこだわる。
商用だと安全でかつそこそこ走れば良い。
「中国製の車だと風評被害があるかもしれませんよね?見た目も、御社オリジナルでやります!」…彼らは自分たちの見られ方も分かっている。妙に対応が良い。(言ってもいいそうだ)佐川急便さんが7,000台以上中華EVの購入を決めたらしいが…理由もわかるなぁ…車の特別提案なんて…初めて聞いた 笑
— 東プラ社長(崖っぷち) (@tokumei_banzai) October 9, 2022
「中国製の車だと風評被害があるかもしれませんよね?
見た目も、御社オリジナルでやります!」
…彼らは自分たちの見られ方も分かっている。
妙に対応が良い。
(言ってもいいそうだ)佐川急便さんが7,000台以上中華EVの購入を決めたらしいが…
理由もわかるなぁ…
車の特別提案なんて…初めて聞いた 笑
他社さんの話も聞いた。(言ってもいい部分の話とのこと)ある会社の社員への交通費支給をなくす。代わりにこの車を無料で社員さんに使わせる。会社はメーカーに月1~2万円のサブスクで支払う。壊れたら変える。「これは家電ですから!」的な話を流暢な日本語で言われる。へぇ…すごいな…へぇ…。
— 東プラ社長(崖っぷち) (@tokumei_banzai) October 9, 2022
他社さんの話も聞いた。
(言ってもいい部分の話とのこと)
ある会社の社員への交通費支給をなくす。
代わりにこの車を無料で社員さんに使わせる。
会社はメーカーに月1~2万円のサブスクで支払う。
壊れたら変える。
「これは家電ですから!」的な話を流暢な日本語で言われる。
へぇ…すごいな…へぇ…。
誤解を防ぐため追記。元の価格は60万円台。補助金が適用されれば30万円台とのこと。
— 東プラ社長(崖っぷち) (@tokumei_banzai) October 9, 2022
この記事への反応
・ 経費削減につながるかもしれませんが
充電時に火を吹き
工場を失うかもしれません。
・これはやっばいな
みんなお金ないし買うんじゃなかろうか
・華僑はこうやって世界を制してきたのか
・それは洗脳ではなくて中国製EVが普通に優れているだけでは
・90年代には、中国なんて寄せ付けず、
日本の電気自動車がぶっちぎりの世界一だったんだよなあ
(遠くをみつめる)
・これでシェアと実績を取って、
質の向上は平行して後から進めていく感じなんだろうけど、
そのスピード感がビジネスでは大事なんだと思う。
・WBSでやってたやつかな
ヤマダ電機出身の人が社長やってて
「顧客満足度は結局は価格」って言ってたやつ
信用とかいろいろあるけど
これを見ると思わずグラッとくるな……
でもやっぱ安すぎて買う勇気はない
これを見ると思わずグラッとくるな……
でもやっぱ安すぎて買う勇気はない
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません


また負けてる。
安いのには理由があるわけで
ブラジル戦TVどこの局が放送すんだよ
番組表に無いぞ💢
そこそこ使いだすとあかんようになるんですかね
大前提が出来ていないだろ
上場企業という謳い文句で
命預ける物だからな
2、3人死んでからが本番やね
問題点は事故ったときの安全性
自分が乗らないのにまさか他人に勧めないよね?
他人巻き込まんといてな
事故ならまだ良いけど、1人で勝手に爆発炎上しそうで草
宝駿 E300 Plus
中華製製品でも質のいいものはある。
でかいバイクだな。市街地しか走らなくて頻繁に使わないなら有りじゃないか?まとまな点検なんてしないだろうから自然発火する可能性大だが。
マンション暮らしじゃ家では充電できないよ
中華製の安全性や耐久性をよく考えな。特にEV車とか中華バッテリーの怖さを実感する事になるぞw
夏場なら自然発火するし冬場はすぐ動かなくなる。壊れること・買い替え前提で1,2年持てばいいという感覚の超安物家電と同じ
今から10年後が地獄。ソーラーと同じ運命
↓
電気ステーションの設置が世界最低の日本の出来上がり
リチウム電池って今高くなってるのに60万で収まるなんて怖すぎだろ
マジで
日本メーカーさんがんばってよ・・・
搭乗者だけでなく周りにも被害が出る恐れがあるもの
安全性や信頼にコストをかける必要はあるでしょう
↓
駐車場には故障者の山が・・・・・・
なんで安全だと思うん
ありがたやありがたや
これ確かファブレスやったはずやで
日本のどこぞの会社が中国に部品発注して組み立ててる
そりゃ安く作れるわな
クロネコのドイツ製EVも惨憺たるもんやったからなぁ
中華委託製造あるある
発注企業にナイショで仕様変更
中国企業のインフレ対策です。
逆に災害の停電対策で活躍って言われてるのにw
そこだよなw
理想というか妄想でしかないわ
見事に口車に乗せられてる
泣いて喜べ日本人!
ロシアのの暴発も中国があやつってるとも言われてる
つまりロシアがやってることは全部認めてあげてるだけでなく本物の国はどこまで何やるかわからん
その世界制覇のための布石のご奉仕代として安い
うまく使え
車は補償されても、家が燃えようが人が死のうが知らん振りだぞ
中華製が選択肢になってきた時代なのか
まあ事故ってぐちゃぐちゃになったり突然バッテリーから火を噴いたりしても自己責任ということで
爆発したら寿命
そこそこ安全で走れば良い、だろ?
嘘吐きってわかりやすいな
アメリカは重要パーツに国産使っていないと補助金出ないのにね...
反ワクと同じ臭いがするわwwwwwwwwwwwwwwwwww
まじで頭が痛い案件
パネルからの重金属汚染の除去費用は誰が出すのだ…
運転手には不便と危険を強いる事になる
機械部品に対する電気部品の圧倒的な故障率を経営者は知らない
壊れたら交換すればいいというが路上で壊れたら運転手は死にます
鹿児島県薩摩川内市が2014年4月、路線バスに導入した大型EV(電気自動車)は全国に先駆けた取り組みだった一方、故障が相次ぎわずか5年で運行終了した。非常用電源や地域イベントの展示品として保管されていたが、20年に新型コロナウイルス感染が拡大。イベントの中止が相次ぎ、活用される機会がほとんどないままに今夏、処分された。充電設備などは9月上旬に撤去された。
PS5より30万のゲーミングPCの方が人気なんだって聞いたけどな?
壊れたら交換すればいいだろ、って思想
なんでこれがエコと呼ばれるのか疑問
中国にまともなEVカー工場なんてないからな
安物買いの銭失いということわざを知らんのか。
安かろう悪かろうと小馬鹿にしてたらいつのまにか追い越される
よくある話よなあ
代わりにこの車を無料で社員さんに使わせる。
これ嫌すぎるだろ、充電する電気代は社員の自腹になるし
無理なソーラーEV推しが五毛工作員だろ
よく火吹いてるのは韓国LGのやつです
ホンダが使う予定のやつ
ましてや日本人相手によ
多分この車エアコンないけどいいのかな?
当たりガチャ引けばリーズナブルなんだろうけど
家電は読んで時のごとく家で使うものだから
全て自己責任で済むけど
車は公共を場で使うものだよ?
何かあれば被害を受けるのは第三者かもしれないんだから
車検はまぁ会社が持つとしてそれ以外の維持費どうすんのこれ?
毎日の通勤に使うとか、ヘビーユース過ぎるよね
「故障して動きません。会社にタクシー料金を請求します。」
PS5は大人気で即完売の話しか聞かないけど???
エコなはずのEVがそれじゃ意味ねぇなw
>>77
EV自体がダメと言うわけじゃないぞ。航続距離や充電時間が解決されないと主流にはなれないってだけだ
長距離ドライブしてて充電のため一々20分とか止まってられないだろ
充電待ちのEV車が大量にいたら数時間待ちになる可能性もあるやん
実証実験もそこそこにいきなり期限切って数出しちゃうのは
やってますポーズだよね、佐川の7200台
代替燃料とかあって情勢は流動的だし半分も消化しないうちに契約解消して
別のに切り替えてそう
日産のGTRの主査なんか支那で車作りのノウハウを流出させてるし
黎明期のAndroidスマホみたいだな
おそらくメンテナンスなんかしないんだよ
5~6年で下取りに出して新しいEVに買い替える
メンテナンス問題出る前に買い替えるOEM版のパソコンと同じでしょう
30万円で買ったものを10万円支払って修理しない
経済性は確かに優れているが 現れるのは大量のごみの山だ
その安全が無いだろ
60万円では作れないんだよね
国産メーカーも刺激になる、のらないけど
あれは日本製EVバス
何故EVなら買ってもいいと思えるのか
ヤマトが配送用に導入したEVも充電するのが不便なのとよく故障するから結局使ってないらしいし
違います
アメリカはアメリカ国内で生産しないと補助金出さない
他国の工場で作って販売だけなんていう都合のいい企業に補助金は出さん
車体韓国製で電池が日本製やぞ
スクーターに屋根つけて乗ったほうが安上がりだろ。
スクーターならメンテ費用もガソリン代も
安いぞ。
そこは金でもなんでも繋ぎ止められないメーカーも悪い
日本もそうしなさい
巨大な資本あっての力技だが
電池だけが三菱重工業でそれ以外のパーツは韓国製だったと思うが
30万で買えるのは今だけだろ。
補助金無くなったり、消費税が上がったら
その計算が成り立たなくなるぞ。
指摘されてもすっとぼければOk
それでもダメなら隠蔽すればOk
どうしてもダメなら逃げる
ってスタンスが上手なビジネスのやり方、って感性だかそら耳障りは良いよ
たしか韓国車もないだろ
異常者の集会にでも参加したんか?
まあ韓国製だがwww
中華も国内でトラブルだらけでやばいけどなー
安くても部品代は高額なんだよね、つまり長くは使えないので会社が使うのは損だよ
資産的な目線で見ればちょっとアレだが
実際、「セキュリティ・クリアランス」いうて
支那や朝鮮など敵国に技術を流すやつが出ないように監視する法律が外国にはある
これがないと日米安保やQUADなど安全保障の枠組みにも入れなくなる
EVEVと騒ぐくせになぜか誰もメーカー名を口にしないのなんでだろうね
ぶつかることもぶつけられることも考えてないのか…
そうなんだ。それええね。
安かろう悪かろうのテンプレみたいな安全性だったり、実は思ったよりも普及できなかったから叩き売りしてるモデルとか疑うべき
超都会はほとんどスピード出せないので何とかなるし
超ド田舎はゆっくり走っていてもよい
中途半端な、群馬とか栃木では小型の電気自動車は無理だな
スピード速いんで
60万という安さの理由を知りたい
いざ乗ろうとしたときに動かないのは大問題だからきちんとした車検とメンテを
定期的にやれって言われてるんだから
中国は埋めるの得意だから
壊れる頃には会社無くなって交換も受け付けないとかだろ
電子タバコですら死人出てるだろ
チャイニーズ工作員じゃねえの?
爆発や発火リスク無くならんと馬鹿としか思われんよ
ファブレスでメーカーが存在しないんだよ
パーツかき集めてそれを中国の委託工場に投げてる
だから中国側のメーカー名が出てこない
企画してるのはASFというよくわからん日本の会社
一人で勝手に死ぬならいいが他人巻き込むんだから手に負えない
企業は努力しているのに国が全く動かないのが原因
命預けるもんが安いのは安心できないわ
発明されて当たり前になるんだろうけどまだ先の事だな
そのリサイクルも制度が不透明だし引き取ってくれる会社に高額な費用取られそう
フェードアウトしていったのをお忘れのようで
まぁ中華はリサイクルとかの概念無いやろうな
日産のリーフかなあ
ただしリーフは東芝の電池に限る
ユアサの電池はクソである
朝鮮から部品を調達したユアサのせいでリーフの評判が悪くなったのは有名
どこぞの地方(日本の下の方)で地域バスにEVバス導入したら
問題ありまくりで廃止になった。
詳しくはググったら出てくるよ!
日本は病的に怖がりで物事が進まない
どちらが優れてるというわけではないが競争相手としては中国に利がある
車体からいろいろ装備やチェックを抜いてる(公道を走る以上、日本の基準は満たすだろうが雨漏りくらいは期待しろ)
サポート等は省略して壊れたら修理しない、車ごと取り換え人件費等をケチる
会社自体に中国の補助金
ってところかな
特に数年にわたって保守しながら乗り続けるんだから手近にディーラー無いと怖くて
永遠と人の命がやすいから少数のアホな企業しか買う奴がいない
かけてた分のコストは他に回しちゃってるから今更元通りに普通車を再導入することもできず、ズルズルと低品質の中華車を使い続けて最終的にはチャイナボカンで終了、保険も雀の涙ってところかな
ググらなくても米欄に既に書かれとるわアホ
これまでのチャイナリスクから何も学んでない。今はロシアリスクもあるが
端金をケチって全部失うんですね
世界一といっていい
ところがリーフはユアサのほうをメインサプライヤーに選んだので
ユアサのクソ電池が蔓延して評判が下がって、「やっぱり電気自動車って悪いものだな」ってなった
東芝だけにしてたらぜってーここまで印象悪くなってねーよ
どれだけ日本車が安全かわかる
都市圏では難しそうだが、地方のある程度大きな会社ならできるか?
エアコンが付いてて4人乗れて航続距離が500kmで衝突安全基準もクリアしているスズキアルトが新車80万円くらいで買えるのにこれを選ぶ理由とは
貧乏人は俺のは爆発しないと祈りながら乗るしかない
知らぬうちに流れてるのも嫌なのに
日本には軽自動車があるし要らんな
同意。質の低下しか呼ばん。
ボカンしてリコールで崩壊。
まぁその崩壊すら数で押し潰すのがチャイナだが。
企業も導入するならそのへんをよく考えろよ?
そうやってるうちに日本の方が人の命も安くなってそう
すぐへたるバッテリー、そのくせバッテリー交換に新車買ったほうが安いと言われる費用
馬鹿しか騙せませんよ
動画見た事があるけど衝撃吸収で折り畳む様に潰れるのをみると命は守れても修理出来なそうで嫌だな
売り逃げ倒産が多発して近いうちに中国でも問題になりそう
ちょっとしたハイスペゲーミングPCの値段で買えちゃうんだから
家電を屋外で使用するから…
営業とかでの使われ方として駐車してエンジンかけたまま寝てるのよく見るから
ガソリンならいいけどEVならエアコン使ってるだけでガンガン減るからね
元々航続距離短いのにそんなことしたらね
製造現場で勝手なコスト削減をやりだすから
本社が知らない仕様変更
稼動率が低すぎる
通勤には使わず遊園地に置けば良い
ニュースになるね
全く無名の海外メーカー車なんて怖くて乗れんわ
しかもこれ社用車にするんやろ?
社長個人で載るならええが、従業員載せるつもりなら安全性も重要やろ
劣化が早い
こんな怖すぎる社用車よく買えるね
安かろう悪かろうの典型じゃん
事故や故障のない世界の住人なんかこの経営者
最低でも自分が一年乗り回してから従業員乗せろよ
はちま含めて、絶対儲かります!って言われて信じているようなものだぞ…大丈夫か?
故障は相手にポイーってクソ社長すぎて草
これが経費削減って思ってんだから
従業員なんだと思ってんだ安全第一で考えろやゴミ
車で一番大事なのは安全面なんじゃねえの
中国と韓国のEVは安くても低性能で壊れやすく、結局高く付く↓
中国、海南省ではEVバスがバス停で突然爆発しているし
鹿児島県薩摩川内市が全国に先駆け導入した韓国製の大型EVバスが5年でひっそり運行終了
故障が多発でまともに運用できず普通のバスの10分の1の走行距離で廃車、8700万円の損失
いつ爆発するかもわからないゴミに「乗れ」と強要するような会社からは優秀な人材がどんどん消えていきます
しかもEVとか燃えたら簡単に消えんのだぞ舐めてんのか
命を預けるものだよ
アフターケア無いならそら安く出来るやろな
そこを精査していかないと安物買いの銭失い・・・どころか命も失うかもね。
こんな貴社オリジナルデザインです、なんて気楽に外装取っ替えられる車怖くて乗れんわ
死人がでたら誰が責任取ってくれるの?中国企業はとらんぞ?w
特に今年は欧州の電気代がロシア発のエネルギー危機で高騰しており十分な供給力は期待できない
さらに言うと今年の欧州の冬は極寒が予想されてて凍死者の多発まで東欧を中心に懸念される始末
思い余ったイタリアはイスラエルのガス田に余剰分の供給を要請してる
こんな時代に本当にEVを買うのか?マジで?
馬鹿にしてるうちにそこそこの品質にアップデートさせて気づいたら
市場を席巻してるから油断はできない
要はおもちゃだよ
電気的信号はノイズ等による突発的不具合はつきものだけど冗長性なんてないから命が惜しいならおすすめせんよ
割りとねられて作られているけど完全に割り切った使い方をできるかどうかだな
魔法かな?
型式取得してない車は保険にも入れないんだけど?
リスクを調べてしっかり検討したほうがいいわ
結果的に大損する無能経営者とかそういう奴が多いから困る。
目先の利益しか見ないで大損するタイプ。株でも買い物でもなんでもそうだけど、そういう奴多すぎ。
安物買いするのは命を左右しないものだけにしとけ
だめじゃん
なんだかんだこれを自分で言えるあたりが中国の怖さであり強かさ
今後習近平による愛国ガイジ教育が進むとこういう客観視できる奴も減ってどんどん凋落していくんだろうな
そんな古い考えで「日本製は高いけど技術はすごいから気にしなくていいんだ!」と自己満に浸り続けた結果いろんな分野で追いつかれそうになってるんじゃねえか
そのマインドいい加減辞めたほうがいいよマジで
まあさすがに自動車に関しては銭失いじゃなくて「安物買いの命失い」だから俺もノーサンキューですけどwwwww
表面上の金しか見えないアホが使えもしないゴミを現場に大量に持ち込む可能性があるの真剣に考えような?
ミニカーは水色ナンバー、なかなか見ないが
たま~にゴーカートとかで取ってるやついるよな
水色ナンバーはかなり緩い
自分が使いたくないものなら人に押し付けるな
無名メーカー品なんて避けられて当然
誰もバッテリー交換しない使い捨て車が環境にいいわけ非ず
メーカー名を一切挙げないのホント草
後はサクラ
個人で買うのは物好きだけだが企業には魅力的だろ
配送車が中華製になり、10年も経てば浸透する
白物家電のようにそれが当たり前になっていく
チャイナボカンで何人か犠牲になるかもしれんが
奴隷が何人死のうが経営者は何も感じないからね
車みたいな命預ける、奪う可能性のあるモノを中華製で安く買おうって感覚がわからんわ
俺はハイブリットかガソリン車しか絶対買わんよ今のままなら
コイツのフェンダーは赤く塗らねぇのか
理想は国産EVだけど今の国産は高すぎる上に壊れやすくてデメリットが大きすぎる
リピートあれば負けかもね
それなりの立場にいるのに何でこんなに馬鹿なんやろか
それ以外に怪しい接待あったのか?
そもそも車の家電化は既存メーカーが最も恐れて抵抗してたのに
ディーゼル詐欺がバレた欧州が死なば諸共でEVに鞍替えして終わった
技術があっても政治に負けたら無意味なのよ
電動キックボードなんか徐々に浸透してるし、ギリギリ短距離移動に便利な
一人用サイズ適用が限界だよなぁ
きっちり自衛隊が対処する新しい項目に気候変動対処って言うのが入ってるの
つまり防衛予算増額したとしても東北復興予算やコロナ支援予算のように気候変動を名目に再生可能エネルギーとか直接防衛力と関係ないことに予算を無駄遣いされるってこと
そしてもうひとつ防衛予算の中に海上保安庁予算も含めて見た目防衛予算を水増しすることも企んでるし
どんだけこいつら日本の国防力増強を邪魔したいんだよって感じ
岸田政権はもうだめだよ やっぱり宏池会の糞だったわ
エコを売りして偉そうにしてるくせに 壊れたら交換すればいいって
ほんとすがすがしいクズなセールスだな EV
ざまあって感じ
車が高過ぎて買えないからそもそも免許を取らない
さらに車が売れないという負のスパイラル
若者ほど中華製に抵抗無さそうだし
中国の海警みたいな立ち位置にするって事?
火葬機能付き
ほぼ第二の核廃棄物
大量に低価格で提供して乗っ取られるだけ
一度に大量に仕入れると他に乗り換えとか簡単に出来ないし
あれやこれやで金吸われる
地元だと中国産の電動トライク乗ってる人が増えてきてる。
しかもたびたび走行中に炎上してるおまけ付き
海上保安庁が自衛隊の傘下はいることはぜったいあり得ないって言ってるから
有事に戦えず役に立たない海上保安庁の予算も防衛予算だーって無茶苦茶言ってるってこと
アメリカの規制で締め出されたウイグル太陽光パネルも日本に押し売りしようとしてるし
それにまんまとのっかって太陽光パネル義務化とか売国政治家のなんと多いことよ
乗り心地とか違和感のない操縦性とかはそういうのが必要
モーターに車輪を付けただけのメーカには出来ない
EVも電池交換しないで使い捨てになってるし、ヨーロッパの環境規制もトヨタ潰しって言われてるし、日本だって原発増やす為の口実じゃん
リコール?笑
30万円の車に対抗できるのか?
命に直結するもので金をケチると後悔するのは自分
どこか故障したら廃車になります、よく覚えておいてください。
テスラですら修理を考えてません、EV車は故障したら廃車です。
そして10年以内に必ずバッテリーが寿命を迎え、100%買い替えになります。
売る時の値段は10年前のパソコン並みです、EVの中古車が中古屋に並んでいない理由がそれです。
EV車はたった10年で、もう使い物にならんのです。
走れても走ってる途中で炎上もしくは大破しそうで怖い
使い捨てと考えれば悪くないが、命を預ける乗り物としてはどうだろう
人の命が軽い中国ならではの乗り物と言える
この社長が社員の命を屁とも思わないのであれば導入するんだろうな
中国の強みは、最初から一億人を犠牲にするのを前提に確実に一歩前進する力があること
てか原付きやバイク買うよりこれの方が圧倒的に良いし、中古の軽買うよりも新しくて燃費もいい。
むしろ日本があまりにもガラパゴス化しすぎたんや
田宮のミニ四駆だなんだって言うんだったらアイツらラジコンやってたくせにドローンに先見見出さなかった時点でアホ経営なんだよ
どうしてそういう嘘つくかねぇ
月換算なら5000円とかなんでレンタカー借りるより安く24時間使える。
マジでこれ欲しいわ
マジで世界変わりそう
日本には公務員天国維持のためにエバ税を掛けるという制度だけが残ってるからな
充電時に火を吹き
工場を失うかもしれません。
こう言う未だに中国=粗悪品って奴がいるから日本は出遅れるんだよな
死ね死ね団の「ペーペーポーペーペポポー」の近代化改修がEV車なんだ
内燃機関に比べりゃ部品点数激減、毎年バッテリの性能は上がってる
アホが考えてもEV一択なんだよ、自動車業界強すぎてデマ洗脳されてきただけ
ビンボーで買えないの間違いでは?www
五年後に失われる人命プライスレス
お前の命はゼロ円だから間違いねーわ
まさか日本から補助金出る訳じゃないよな
ネットで中古車ショップ調べる知恵も無いおじいちゃんが必死で化石車擁護してるの見ると
ほんとうに可哀想になってくるよな
人生賭けて、我こそは日本の産業支える最前線なんだとか思って
子や孫の世代に全く通用しなくなるガソ車の部品とか作って来たんだろうな
ボールで戦場出るようなものでは?
実際粗悪品やろ
日本が出すに決まってるやろ
・スマホ挿しこんだらアプリ登録した人はキーレスで乗れる
・安全運転強制アプリ登録することで任意保険料が下げられる
・グリーンゾーンみたいな安全地帯や災害時には20Km以上の速度出なくできる
・(非推奨だが技術者のパフォーマンスとして)高速に切り替えて駆動タイヤをジャッキで浮かせ、災害時の発電機として流用可能
みたいなデモやってて、これ日本アカンやつや…と思ってた。
日本では壺エバ首相やナチス外相が電気自動車は難点ばかりだと言い張ってた。
中国家電は使い捨てだぞ
修理も考えられていない
故障したら交換対応しかしない
そして外国人相手だとその交換対応もなおざりになる
頭悪そうなコメントで草
日本家電業界が修理しにくい家電作りまくって勝手に自滅して行ったんだが…
部品点数減らせる時点でそれ以上の省エネないからね
何が何でも止めなければならない
アホな欧州はロシアへの資源依存を減らしたくてEVに乗り気だが、今度は中国に依存する事になるだろう
インドや中華の安値ev自動車みてると、ドアが軋んだり、パワステなかったり、
ボンネット開けるのにバネなくて自力と背の高さ必要だったり、まだまだかゆいところに手が届いてない
流れに乗って、出来の良さでシェアかっさらうしか無いぞ
日本車をハンマーで叩いてたアメリカのアホ労働者と同じ発想
家電と同じように車も壊れたら買い替える、それができるだけの安さであれば
経費削減&(実態はどうであれ)エコってことで導入を考える企業は多そうだな
家電だって火災の可能性はあるけど、中国メーカー増えてきたし
前々から製造は中国だよね
部品点数減らしました
修理する前提で作ってないので故障したら即廃車です
どこがエコなの?
安物買いの銭失いって諺は今尚健在
充電は家でも出来る!(15kg近い重量)充電スタンドが無い!
ほぼ使い物にならないゴミッチ
普通に修理できるけど、なにデマ飛ばしてんの?
燃費も電気のが安いからね
おじいちゃんボケてるから知らないだろうけど、電気と違ってガソリンっていちいち精製と保存に金掛かる上に、各スタンドには厳重に安全対策して運ばないといけないんだわ
デマ飛ばさないと利点が無い化石燃料車終わってね?
おじいちゃん、「テスラ」って企業、調べてみようねえ~
BYDと提携してEVに舵切ってる
それといつかキャンピングカーで日本横断したいと思ってるので、もう少し車の値段は下がってほしい
縦に長いからな
>BYDはこのNEVを2022年上半期(1〜6月)で前年同期比3倍超となる約64万台を販売し、米Tesla(テスラ)を抜いてNEV販売台数世界一になったという。
>BYDは乗用車メーカーとして日本では無名に近いが、2015年から国内でEVバスやEVフォークリフトを販売し、国内ではEVバスのシェアで約7割を占めている。
主語がないのにやたらと持ち上げてるから怪しさ全開
もう遅い
インドのタタや中国のBYDが必ず伸長してくる
保護関税掛けたら、既に中国向けに商売してる自動車会社が困る
でも自動車としての実績が無い、耐久性は示されていない
それは今後明らかになるが、目に見えないコストとして圧し掛かる恐れがある
そのリスクをどこまで飲めるか次第
日産 サクラ 新車価格233万円
三菱 i-MiEV 新車価格226万円
※長城 ORA R1 新車価格7500ユーロ(約106万円)
※TATA Indica Vista EV 新車価格9000ドル(約131万円)
※印は日本未発売だけど、政治的に邪魔しないと発売されたら勝負にならない
次も来た時も楽しませまっせと言うだけで日本人はすぐ落ちる
車メーカーの作ってない電気自動車は
ノウハウの持たない会社が作ったオモチャやで
そういう部分は非常時に見えてくるんや
一番わかり易いのは衝突安全を始めとした
事故の時やな
保障ないからな
そもそもインフラもない、バッテリーも直ぐに劣化して駄目になる、全体的に部品も精度が悪く直ぐに故障する
もう少し日本人、賢くなろうか
中華アプリに課金出来るくらいだし
引き受ける保険会社あるの?
金で命は買えません
安物買いの銭失いって昔から言いますし。
それこそ売れなくてもEV作った方が罰則金払うより安い位のな
あとは分かるだろ
トラックがビュンビュン走り回ってる中で流石に怖くて使えんが発想としては面白いな
後は保守やトラブル時の契約次第もあるよね
世界一安いとまで言われた中国製EVでも100万なのに佐川のが補助抜きでも60万となると
どう考えてもおかしいという気分にしかならんw
見えない部分の雑さも含めてな
コスパなんか現実には良くてその4分の1程度だろうに。
まだ研究途上の技術で図鑑か何かでソーラーパネルみたいなの大量に貼り付けた奴しか見た記憶ない
バスとか大きいものより、軽みたいな小さい奴の方が無理がない(故障しにくい)
もっと小型のスクーターなんかは10年以上前から上海の街で実用されてた(玄関先にテーブルタップ伸ばして直に充電してたw)から、それなりにこなれてきてるんじゃないの
火葬いらず
「値段が違ってても最低限の性能は担保されてるはず」と信じてるところが前提にあるからな
昭和時代に長らく日本国内製造の製品を使うことに慣れてきた日本人ならではの価値観だけど
海外だと安いものはすぐ壊れて当然、買い替えればいいとユーザーも割り切ってる
中国車が日本以外で爆発的にシェア伸ばしてるのはそういう価値観の違いだと思うがEV普及で日本人の価値観も変わるのかどうかが見どころ
リーフのバッテリーは日産座間事業所内にあるAESC社だがお前は何を言ってるんだ?
日産初の自社製軽自動車のハイパーミニが2000年だからな。
2015年からBYDのEVバス走ってる京都普通に増殖中。
タクシー用の普通のEVも導入するようだし。
鹿児島の失敗EVバスは三菱重工業製、ただ8年前だから電池開発が旧世代だったのも原因かも
発火炎上したら巻き込まれる可能性がある
こちらとしては恐怖でしかない