数年前、社会の授業中に突然子どもから言われたこと
— ゆきこ|小学校教員 (@yukikosan_t) October 12, 2022
「先生さあ、7時に学校来て、21時に家に帰るんでしょ?それ労働基準法違反じゃね?」
数年前、社会の授業中に
突然子どもから言われたこと
「先生さあ、7時に学校来て、21時に家に帰るんでしょ?
それ労働基準法違反じゃね?」
ほ、ほんとだー⚡️
— マイン@こども先生(元初任者) (@WorkwoChange) October 12, 2022
頭かち割られました…。
この記事への反応
・お疲れ様です。
でもその子の人権意識、子供なのにその理解力は頼もしいですね。
・先生が「違反」なのか。校長らが「違反」なのか。
問題意識を探りたいですね。
ソレ理解できる教育が大切なのに当局批判、
自治体/政府・政治問題をストレートに扱うハードルが非常に高いのでしょうね。
うまく日本政治が支配してます。
企業も同じです。
・親がまともなら子供にそういう話してるからなぁ
言わないだけでわかってる子はいるし
だから大人は口ばかりと信用されない
・公務員は、労働基準法の適用除外ですよね。
生徒に教えてあげましょう
・↑教員は地方公務員ですので
労働基準法適用されるとおもうのですが、
違ってたらすいません。
・なぜここまで色々と問題として上がっているのに
残業代出せないんですかね。
それでいろんなこと解決すると思うけどなー。
・もう小学生にもバレている。
教員のなり手が減るわけだわ。
教職はブラック
子供たちにもはっきりわかんだね……
子供たちにもはっきりわかんだね……
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません


子供もいないおばさんなの丸わかり
子供が可哀想
本当に女にとって地獄だこの国
これも嘘松にしか見えない
どうせ今日明日あたりに、実は●●はもう終わりですの恒例クソ記事だろうね。
「その通りです。だからネットで炎上させて改善させてね」と子供に言いたかったのでは
子供が労働基準法に興味を持つ訳が無いしな
労働基準法の話をしてるんだが
小学生でも社会科で習うやろ
その時に言われたんじゃねえの
日本終わりだよ
毎度お馴染みのフレーズからはじまる嘘松
教師は労働基準法適用外という話をしてるんだが
まっっっっっったく足りてないけどね
どこにそんなこと書いてあるん?
・公務員は、労働基準法の適用除外ですよね。
生徒に教えてあげましょう
7時〜21時なんて簡単な仕事じゃねーか。8時〜2時だった俺から見ればね。これだから学校の先生は世間知らずと言われるのよ。
とまで小学生は分かっている可能性もある
釣りコメやん
って言って終わりやないの。
最近はちまむせび泣き過ぎだろ
昔はエアコンなんて使わなかった!みたいに騒ぐ老害と一緒
釣りコメはその下だろ?
知恵遅れは本気で教師に労基法が適用されると思ってんのか
寝てない自慢のカスと同じやなwしょーもな
地方公務員についても地方公務員法58条1項において、「労働組合法、労働関係調整法及び最低賃金法並びにこれらに基く命令の規定は、職員に関して適用しない。」と定められていますのでこれらの労働法は地方公務員には適用されません。
ただこれを拡大解釈するのが多いからそう言うコメ出てる
労基法習う云々の前に小学生は普通21時なんて表現はしない
言うて夜9時や
嫌なら辞めてより良い所に転職すれば良い!
思いっきり学校を改革するような政治家出てこないかねえ
労働時間や休暇の在り方はきちんと労基に寄せて公務員法で制定されてる
ただ権利が無いものがあるストなど、それをやって問題視されたのが国鉄や郵政
適用される
そもそも原則は残業禁止
お前は18時半まで授業や部活動の指導を行った後に事務処理を行い、その後時空を超えて17時に帰れるんだな
そんな子供おらん
政府資料より
また、これが、教員には労働基準法第37条が適用除外となっているだけであるにもかかわらず、
労働基準法による労働時間に係る規制が全て適用除外されており、管理職は教員の時間外勤務やその時間数を把握する必要はないという誤解が生じている一因にもなっていると考える。
教師にだけはなりたくないと思ってたな
嘘松にすらなってねぇわ
はちまエアプか?
はちまは咽び泣いてなんぼやぞ
部活動の指導なんか任意やから別にせんでええのやで
実際要領のいい教師は指導や引率の必要のない文化系の部活の名ばかり顧問に収まってさっさと帰ってるしな
それを発言するのに子供を使うんじゃないよ
だから修学旅行も夜中までお前ら監視できるんだと言ってた記憶あるな
炎の匂いが染み付いてるんやろな
ひいては校長、教頭クラスがお国に問題を上げてないから
アニメの作成と同じ、上に搾取されてスポンサーとやり取りできないからブラックのまま
ほぼ毎日部活言ってたが、顧問持たん教師なんて滅多に見なかったぞ?
素朴な疑問。
業務失敗しててもそのまま卒業
それに仕事って拘束時間=高額賃金ではないだろw
大変なのは判る気もするけど一概に言えない業務だと思うよ
学校にいないだけで研修会や講義に出席してると聞いた
周辺教員が一同に集会できるのは夏休みぐらいだから、集中して連日会議するらしい
研修という名目で観光旅行に行くんやぞ
オレ3時から19時(^^;
部活動は業務じゃないらしい。
ブラックは事実だけどな
労働基準法が書いてないからでしょ
労基法が適用されないと直接そう書けばいいのに別のとこ持って来たガイジのせいだな
昔作られた給特法で教職は給料の4%を上限として残業が払われると決められていてその悪法を利用し続けている国が無賃金で残業させている
給特法が作られた時代は教職の月平均残業時間は8時間だが
現代では10倍の過労死ライン80時間に到達する教師は小学6割中学7割となっている
公立だと地方公務員で労働基準法摘要。
私立だと契約形態によるだろ。学校法人の職員でなく、請負契約とかになってるなら適用されんし。
小学生はそんなこと言わないから
というか19時から21時に仕事させる学校は完全にブラック
どうせ本来は必要ないことをさせてる
日本の学校は閉鎖的過ぎるから、もっと外部の力を借りる様に指導しないといけないな( ´ ▽ ` )
言われてねーから
世の中にはブラックな職場なんぞいくらでもあるんだし
そもそも労働基準法が現実に即してない悪法だけどな
遅くなる時もある事はあったけど、さすがに毎日じゃねえし。そんなのたまにだけだよ
そしてむせび泣き担当のバイトは朝シフトになったようだな
ワイも最初は自営業以外の労働者には一律適用と思ってたけど、公務員は違うと知ってたまげたわ
校長から大幅な裁量が認められている教師なら何の問題も起きない
それはまったくの勘違い
地方公務員は原則として労基法が適用される
逆に国家公務員は原則適用されないから無理無茶がはびこる
また、公務員でも現業(ブルーカラーっぽい業種)は適用される
じゃあすすり泣く
朝は8時前は教師が来てないから子供たちは遅く来るように通達されてる
夕方も6時前には全ての教師が帰り担任に連絡すらできない
宿題も少なくプリントは作成せず問題集を買わせ丸付けもしない
子供が勉強わからなくても家庭学習で補えとくる
正直何が大変なのかわからない
最近の小学生は税金の種類は結構知ってると感じる
分野次第で昔みたいな小学生らしさを感じない所もあるっちゃある
夏休みも正月も春休みもあるぞ
一般人よりまとまった休みが多い
そんなことをアホが覚えていると思うか?ロジハラはやめたれや可哀想やろ
インターネットの影響やべぇな
教師は「給持法」というスーパー悪法があるから、サビ残・休出も違法ではないんだよね
マジで撤廃しないと教育から日本が腐る(手遅れ)
てかそんな毎日残ることある?何してんの
24時に会社を出るレベルだからな…
21時に帰れるのなら十二分に恵まれてる
自分は22時前に会社を出たのなんて、一時外出して親知らずを抜いた日くらいですワ
(痛みで頭が回らないわ、麻酔が効いてるので喋れないわで仕事にならなかった)
適用されても、守られていないようなイメージありますが・・・・・・。
おそらく形骸化してると思いますよ・・・。
拘束時間としては問題ないんやで
今やスマホ社会で小学生から中学生、教師が怒ったら撮影してネットに上げて教師怒られる
生徒が上の社会
地方公務員法(他の法律の適用除外等)第五十八条
労働基準法第二条、第十四条第二項及び第三項、第二十四条第一項、第三十二条の三から第三十二条の五まで、第三十八条の二第二項及び第三項、第三十八条の三、第三十八条の四、第三十九条第六項から第八項まで、第四十一条の二、第七十五条から第九十三条まで並びに第百二条の規定、労働安全衛生法第六十六条の八の四及び第九十二条の規定、船員法(昭和二十二年法律第百号)第六条中労働基準法第二条に関する部分、第三十条、第三十七条中勤務条件に関する部分、第五十三条第一項、第八十九条から第百条まで、第百二条及び第百八条中勤務条件に関する部分の規定並びに船員災害防止活動の促進に関する法律第六十二条の規定並びにこれらの規定に基づく命令の規定は、職員に関して適用しない。
とはいえ担任持ってる中三、高三教師は並のブラック企業よりメンタル削れるくらい地獄
小学校や特殊科目教師とは全く別の職種
要らん嘘を混ぜるから左翼は頭の病気って言われる
なぜ左翼と決めつけるのか不思議なんだけど
左翼を dis りたい病にでもかかっているの?
現役社員には、それでも短いほうだって言われるかもしれんけど
だから「教師に労働基準法は関係ない」は本当に勘違いじゃんね
地方公務員法で定められてるその「一部」以外の労基法は適用されてるよ
そもそも労働時間の上限に関する部分は普通に有名な36条で
地方公務員法の抜粋をネットからコピペしてきてもその「一部」に含まれてないから
全然意味ないことしてる
そこは別の通達が根拠だから、せめてコピペするなら労基法33条の3項だと思うよ
残業代が出ない
2つの点で問題だよね
やりがい搾取がまじ深刻だよこの国
小学生の教師の経験で潰しきくのか知らんけど。
教育学部ならまだしも教師なるやつとか就職活動から逃げたヤツばっかでしょ。不人気な職業の1つだし。
より効率化すれば良いだけ
甘えるな
だからなんやねん
先輩が居る間は帰りにくいっす。
が、教師の雰囲気よ。
キチンと顧問やってる教師なんて、10人に1人。その1人はパワハラ気味で生徒を支配したいって言うね。
教師にまともな人間なんてほぼいないよ。
大した教師も、いないのに給与はバカ高いよ。
夏休み、冬休み、研修や勉強、出勤ありで大変。って言うけど、平気で10日は連休できるから。
1人は学校に居着く教師がいて、そいつ1人が着けてるんだよ。
駐車場見ると、車1台しかないないなんて事が多い。
その教師は1人で、カメラ取り付けたり、カメラ回収したりして楽しんでるんじゃないか?
そんなに残業して、あの授業のクオリティなの?プリントのクオリティなの?
能力低すぎるでしょ。
外部委託賛成。
教師の能力差が大きくて、クラスで格差できるんだよ。
低能力教師は本当にひどい。
今年から、教科担任制になったからまだマシになるかな。
金貰えるだけマシだと思って頑張ってくれ
残業していることになっていないんだろ
教師が無断で勝手に残っていただけだ