家庭教師をしている友人。息子が計算問題の宿題とか難しと癇癪で破ると伝えたら、プリント持ってきてと言われた。プリント渡したらおもむろに破き始めた。20問あるからしんどいんだよ。1問ずつにするとなんとどんどんやる。あの時は驚いたなあ。今は、4問正解したら次のもらえますと進化させた。 pic.twitter.com/ejpmWGvcTk
— もしゃもしゃ (@tictakmom) October 12, 2022
家庭教師をしている友人。
息子が計算問題の宿題とか難しと癇癪で破ると伝えたら、
プリント持ってきてと言われた。
プリント渡したらおもむろに破き始めた。
20問あるからしんどいんだよ。
1問ずつにするとなんとどんどんやる。
あの時は驚いたなあ。
今は、4問正解したら次のもらえますと進化させた。
4問解けないと次にいけないみたいなゲーム感覚w
— もしゃもしゃ (@tictakmom) October 12, 2022
この記事への反応
・発想の転換とはこう言うことよね。
ご友人素晴らしい
・次の も ら え ま す ✨
すごい〜!
・うちもです!
問題数少なくして分けてやるとスムーズにやるし、正答率もアップします。
塾の先生がおしえてくださって、支援級の先生もされてました。
夏休みの宿題のプリント集も一枚一枚バラして渡しました。
・あっこれなんかわかる…
たくさんあると思うと不安になってできなくなったりするやつ…
先が見えない、見通せないのが大きいかも。
後ろから解くのも効果的かもです。
・「困難は分割せよ」的な感じか。割と何にでも応用効きますよね。
・私が塾に通ってた時も3〜4問ずつで解かせて、
途中でも正解したら⭕️、間違ってたらアドバイスと必ず講師が見て回ってました!
正解してたら大袈裟に褒めてくれたこともあってやりがいを感じてました笑
少しずつコツコツとやっていく事と大袈裟でも
出来たら褒めてあげる事が大事ですね!
・そうこれね
受験の時も問題集が分厚いからやる気出なくて、
その日にやれそうな分だけカッターで切ってた
切ってもクリップで留めてたし問題なかった
教科書も必要な所だけ切って持って行ってた
切ってはいけないなんて決まりもなく
自分のものだからやりやすいように工夫、軽量化していいと思う
まぁ問題は後で貼って繋げれば
いいし、未提出よりずっと良いでしょ!
素直に良いアイディアや!
いいし、未提出よりずっと良いでしょ!
素直に良いアイディアや!
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません


(´・ω・`)凸
ガイジやんけ
文だけだと何を言ってるのか意味がわからん
(´・ω・`)💩
このバラバラの紙切れ提出するんかね?
プリント確認する側のストレス増やすスタンス?
久多良さんも米帝に売る時は丸とバツ逆につけて売ればよかったのにPS1
ლ(ಠ益ಠლ
むしろ画像あるからこんな文になるんだろ。
文字制限がある中で、文字だけでなにもかも伝えようとするのは
俳句を作るみたいなもんだしな。
電卓使えばいい
むしろ沢山あるから燃えるぜ的な人格形成しろよ
登場人物は全員文系バカ詐欺宗教だなw
任天堂を遊びすぎるとそうなる
癇癪起こして破る子供は宿題やらせる前に病院だろ…
それまでに耐性を付けさせる
リソース割り振る必要無いからな。だから文系バカは単純化したがり、そして頭から間違うんだよ。
えっ?
お前がやったことを教えろ
いつ終わるか分からない地獄
凄いな!
ロシアマジでやりやがったか
学生の頃を思い出しても問題が多すぎて癇癪を起こすことなんてなかったけど
分からないからイライラしてるんだろうから、教えてあげたらいいのに
だとしてもこんな嘘松な文章にならんやろ
お粗末
その代わりに勉強して下さいって言えば
やる気出ると思う。
でも中学生になり途中で解けない問題が出たら先に進めずに詰みになる
分からないやつは後回しにできるようなシステムに変えていった方がいいと思う
なるほどね
小出しにされると終わりが見えなくてやる気出ないが
大量の問いをすべて解いたときはジグソーパズルが完成したような達成感がある
破壊で解決しようとするガキもその親も死んだほうがいい
そもそも破る事を止めさせるようにするべきなんだよな
普通の子供なら破ることなんてしないんだから
まぁ、そういう障害持ちならしゃーないけど
暴力はいいぞ、ケンシロウ!
それは悪手だろ
一つずつ追加したほうが一杯食べられる(違
コスパも悪いしな
紙やコピー代の無駄
癇癪起こすガキは殴って躾るのが基本
スマホで写真撮って拡大しながら読んだら
スラスラ読めた事ある
あながち悪い手ではないと思う
社会に出たら我慢しなければならない事は絶対にあるぞ。
せめて家庭教師がやったと教師に説明するか、コピーしたプリントでやれ
つまり子供はハッショ
問題を小分けにして、終わる都度褒めていく
学校の先生はマンツーマンで指導してるわけじゃないからな
わんこそば大好きな
人間てのは達成感で動かされる生き物。トロフィーも最初は簡単に獲得できるが後半になればなるほど難易度あがるのは難易度を上げることで獲得したときのドーパミンを増やす効果に影響する。
バラバラのを提出すれば教師もブチ切れるだろうが修復して出せばまぁ問題無いじゃろ
この部分で昭和世代には劣る
この程度の計算で苦戦…😅
高卒確定だな
当面これだけ片付ければ良いだと気が楽、掃除とかがそう
土日祝日は休みや
あ多様性多様性😄
その類は珍しくないし対処法も珍しくもない
社会に放つな
理解出来ない文章の組み立て方する人増えてね?
ホリエモンが国語出来ない奴多いというのが理解出来てきた。
できるようになっても魅力ないからな
お前ら好きな子が付き合ってくれるとかなら普通にやるやろ
何も成長しないだろ
病気なんじゃなくてお前がクソアホなだけの可能性がある
俺は解けるけどめんどくさすぎてイライラしてた
漫画か映画ドラマの人物紹介パートを自身の言語表現にしてしまったイタい例
「結局全部やらなきゃいけないじゃん」て子どもでもわかりそうだけどな
※15
だからこういう経験で矯正していくんだろ
ジュースこぼして汚すのと同じ扱いか真面目にやる気なかったのかって決めつけで
書き順とか間違っただけで怒られる世界で原型をとどめてない課題用紙なんか見たら
先生の方がカンシャク起こすて