大規模事故が発生
運転手は補助ブレーキをフルに使っていたと判明しているが…
事故発生した道路「ふじあざみライン」を
実際にバスで走行して
どれだけ加速しやすいのかを検証するドライバーが現る
↓
ふじあざみラインについて、どのような道なのか実際に走行して調査しました。結果、報道等で聞くより恐ろしい道だと感じました。
— 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 (@Fuso_Aerostar) October 16, 2022
見た目では勾配が伝わりにくいのですが、2速でこれだけ加速してしまうことの恐ろしさは、特に大型ドライバーさんには理解頂けると思います。 pic.twitter.com/UDcAfK5kuC
ふじあざみラインについて、
どのような道なのか実際に走行して調査しました。
結果、報道等で聞くより恐ろしい道だと感じました。
見た目では勾配が伝わりにくいのですが、
2速でこれだけ加速してしまうことの恐ろしさは、
特に大型ドライバーさんには理解頂けると思います。
動画では霧がすごいですが、霧がなくてもこれ以上スピードは出せないような道路状況でした。
— 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 (@Fuso_Aerostar) October 16, 2022
事故を起こしたバスの損傷具合を見るに、おそらく60km/h程度は出ていたと思うのですが、そうなるともはや制御不能です。
動画では霧がすごいですが、
霧がなくてもこれ以上スピードは出せないような道路状況でした。
事故を起こしたバスの損傷具合を見るに、
おそらく60km/h程度は出ていたと思うのですが、
そうなるともはや制御不能です。
今回痛ましい結果となってしまいましたが、もしここでブレーキが効かなくなってしまったとしたら、立木のない山側の斜面に突っ込んだのは不幸中の幸い、あるいは英断だったと思います。
— 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 (@Fuso_Aerostar) October 16, 2022
(原因が定かではない現段階で、運転手を養護するものではありません)https://t.co/gUb2Zu5XHA
また、これほど観光バスにとって
危険な道はそうそう無いのではないかと感じました。
バスが走るような道路で、
自転車乗りに「ラスボス」と言わしめるような激坂は、
関東近縁ではあまり思いつきません。
会社として、特別注意を払うべき道であったのかもしれません。
また、これほど観光バスにとって危険な道はそうそう無いのではないかと感じました。
— 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 (@Fuso_Aerostar) October 16, 2022
バスが走るような道路で、自転車乗りに「ラスボス」と言わしめるような激坂は、関東近縁ではあまり思いつきません。
会社として、特別注意を払うべき道であったのかもしれません。https://t.co/7AsTFILpCU
この記事への反応
・ふじあざみラインってロードバイク的には、
プロでも30T使うような激坂なのでさもありなん。
というか観光バスの事故でずっと容疑者の実名報道してるの凄い違和感ある。
故意でもないのに罰が大きすぎないかっていう
・無茶な旅程組んだ会社は責められずに
運転手だけ実名報道までされるほど
個人攻撃報道になってるのはなんか理由あるのかしら
・恐らく運転手でこの状況なので、
乗客の重量が加わるとなるとさらに加速しやすい状況だったんだろうな。
・ハイエースで通ったけど
ずっとギア下げてエンブレだったな。
オートマだからいいけど、
マニュアルでギアチェンジとかはつながってない瞬間があるので怖いな。
・バイクで通った時も2速で加速してしまう程の
斜度だったのでかなり注意して走った記憶がある
・ナビアプリに『走りたくない道』を登録できたら良いなあ。
こんな怖い道は走りたくない
・エンジンブレーキ効かないとか、恐ろしすぎる。
気を抜いたら事故死とか、もはや完全に運じゃん。
こんなの、人間が運転していいコースじゃないだろ……。
こんなん道自体が危なすぎる…
整備するなり通行止めするなり
したほうがいいのでは?
整備するなり通行止めするなり
したほうがいいのでは?
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません


与党がアレだから
全てドライバーの責任だ!と。
酸ヶ湯とかああいう所を大型観光バスで走ること自体間違ってるわ。
マイクロバスかワンボックスまでに規制したほうがいいよ。
こいつ最高にバカ
むしろ会社は被害者側だよね?
部下のミスにより被害受けてんだから
また俺らのランクが上がってしまったな
的確な運転をすれば通常なら運行できる道路、ということでもある
(車の故障なら気の毒だが、その辺は調査次第)
やはりオートマに漬かり過ぎて、エンブレ使う発想が抜けてるんじゃないかね?
フットブレーキ使い過ぎが、下り坂事故誘発するんですが
使われてる身なのに勝手に事故起こしてるもんな
乗り換えてからあまり急な坂が続くところに行ってないので不安なんですけど
普通車程度の車重なら大丈夫かな?
パンピの命より国葬と3万円札の方が大事なんで✋(◉ ω ◉`)
動画内では大型車の2速は乗用車の1速だって文章があるよ
ここの会社ネットリテラシーがしっかりしてるけどこんな書かなくても分かるようなことも書かなきゃいけないの面倒だな
原因はわからんが何らかのミスが発生して起きた事故だわ
道が悪いってのもあるけど、知らない道走るなら地図で勾配見る程度プロなら当たり前にやってると思ってた
会社的にも業務で走るコースのヒヤリハットポイントまとめたりしてるんじゃないの?
擁護するわけではないが、同情の余地がある。
それ以前に余計なひと言だろ
カッコ書きで免罪符得た様な言い方すんなよってことよ
別の世界の話してるみたいで草
殺意無かったそんなに刺さると思わなかった彼女も匿名にすべきか?
自民党が殺したも同然だな
元ツイ見て来い
お前頭悪いな。
そうすると登り登れないし下りが急すぎるだろ。
これは空席だっただろうが、
事故バスは定員オーバーの
37人乗ってたんだっけ
酷いよね
若いし経験不足配置した会社が悪いんかね
有料にすればいいんだよ
山梨側のスバルラインはそうやって維持してる
結局運転手も余裕で走れてるわけじゃないんだな
あの手は一般道なら山道隘路問わず40~60km換算だから、誤解するやつが出てくるはず
エンジンブレーキの意味わかってなさそう
どうせ安く上げるためにその道使ってるんだろうし・・
運転手がブレーキ異常を添乗員に言って、添乗員が乗客にシートベルトの着用を再度促した後に転倒したって
今朝の静岡新聞にでてた
今回の道って有料道路の迂回路で使われたって報道あったんやが
何回も速報出しててテロ攻撃でも受けたんか思ったわw国会の話題逸らしでヤラレタね
急勾配を示す標識や退避路がどの程度 設置されてるのか気になる
勾配を緩和するためにうねってるんだけどな
むしろ新米運転手にしてはよく対応した方だと思う
だから排気ブレーキで制御する
それが経験無くてちゃんとできなかっただけ
元ツイ見てないの?
馬鹿だなぁ
この人が露発生させたわけじゃないんだが
実際そういう危険あるのになんの問題があんの?
露じゃねえわ霧
↑だからバイカスはバカにされるんだよなw
なるほど!盲点だな
2速で警告音鳴るなら1速でもピーピーうるさいのでは
その場合エンジン壊れそうだね
旅行先でレンタカー借りていつもと違う車乗った場合とか何気に一番気を使う部分かもしれない。
ここまで長いのは無いだろ
名前上げてみろよ
ずっと続く
ツイでも11km続くとあるね
企業は使用者を使って利益を得ている以上普通はそういう考え方はしないよ
エンブレにも限界はあるんだけど
2速でここまで加速するんだけど
ブレーキ焼けて停車出来なくなるぞ
ここまで急勾配で長さのある道の名前上げてみな
1速にしろよアホ
カーブだしバスならそら踏むわな
ほらこういう奴が出るから…
普通車の1速にあたるって言ってるけど?
普通車1速で警告音鳴るまで加速とかそんな無いやろ
なんで通ったのかってのはもう結論でてるだろ
情弱
斜度めっちゃ上がるけど大丈夫?
ここに並ぶ長さと斜度の山道上げてみろよ
普通なら言えるよな
チャリカスじゃなくて???
記事も動画も見てない人?
二速が乗用車の一速に当たるって言ってるよね
二速で警告音鳴ってたら一速だとエンジン逝くけど大丈夫?
消えててヤバい的な事が載ってたけど
こんな道の方がヤバいよね
行ったことないから分からんけど、いろは坂ってのは、この富士山の坂と同じような感じなんかな?
結構昔から排気ブレーキで点灯する大型あるけどね
大型バスなら3速で排気効かせながらじゃないと
ちなみにいろは坂も3速
点くのもあるし点かないのもあるらしい。なんか決まりがないみたい
県が何かしてくれるまでボーっと待ってるの?
距離が短い
加速出来ないぐらいカーブの連続
ガッツリ減速しないと曲がれない
峠の総下り距離は大した問題じゃないしここより傾斜緩くて距離短ければOKってもんでもないww
フェード現象起こしかねない坂道なんてマジでそこら中にあるぞ
2種ドライバーやってるからわかる
やりながら慣れろっていう業界だから
運転手はあらゆる方法を使ってバスを止めようとしたが勝手にスピードが上がっていって為す術無しと
しかも、客載せた状態なら、なおさら無理!
バス側じゃなくて運転手だね
ずっと昔のスキー事故もそうだけどバスとかみたいなのはブレーキが特殊で残量なくなると使えなくなるからこういう道はしっかり教育していないといけないのよ
運転手の歳も若いしこの道初めてっていう話もあるしいつ起きてもおかしくない会社運営だったっていう話は初期からあるよ
運転手もそうだが責められるべきは会社だな
Twitter民はゲーメスト編集部だった⋯?
加速見せたいから2速入れてんじゃねえよ
バーロー!
バイクと名が付くものはバイカスなんだよ🤬ムリ
車廃止してさ
愛知や大阪なんて目じゃないクソ道路だらけやぞ、あの県
経験や知識が浅いドライバーに任せたのが問題だな
流石に経験浅い状態で客乗せるのは無茶だよなぁ
まだバス運転手になって間もない
素人運転手にこんなクソ道路を走らせた
会社の方にも責任があるだろ
未熟なうちははまだ安全な路線で経験を積ませるべきだった。
大型で客乗って下りで1速なんか使い物にならんわ
そもそもフィンガーシフトじゃ速度出てるとギア入らんわ
孤立して◯ね、というのか
とプロ市民がリハーサルしています
野党もアレだからな
詰んでる
旅行会社が各バス会社と年間契約して飛んできた案件をその時いる運転手に投げてるからこの業界じゃ初めて走るのは当たり前みたいだが傾斜や曲がりなどから道路の難易度を分けて何年以上従事して居るかとか走行経験の有無で通行可みたいな法律作りなよ
フェミのご機嫌伺いのためのAV新法つくるより人や物の運送業を守るための法律作れよ
こっちのが人命に直結するし国の将来考えると重要な業種
容疑者26だろ他の若い世代がどんどん遠のいて廃れるぞ
フリーフォールかな
自分が知らないからどうせ相手も知らないだろうと考えるの辞めな
この手の危険な道は国道、県道を捩った酷道や険道などと呼ばれていて膨大な数存在してる
自分の住んでる都道府県に険道と入れて調べてみるんだな
ちゃんと動画みなよ
貨物満載で登坂等で発進で使うもの
ギヤ比はとても低い
こんな下りで入れたらエンジン壊れる
普通車なら時速100kmで一速に入れるぐらい危険
経験の差もあるかもだけど、その道を理解してるかしてないかでもかなり違う
ナマポは黙ってろ
自分が無知なのを晒しながら相手を攻撃してる自爆バカが結構いるな
富士山に登りたいから
この道の登っても有料道路には繋がらんよ須走口の5合目に行くだけ
だから迂回路じゃない
そもそも5合目行っても須走口じゃ眺めも良くない
登山しないのにここに行く意味がわからん
高難易度すぎる
須走五合目から小富士への散歩とかとても良いんだけどねぇ
静岡側の三つの五合目の中で一番人少ないんだから県は金かけにくいよ
無料道路だし
言い過ぎか知らんけどやばすぎやろた
なんやかんや車の制御システムが悪いってことか
ブレーキの熱感知ぐらいできるような仕組み出来るだろうに
熱くなりすぎたら水でもぶっかけるか止まって空冷すればいいんだから
ほんま日本車はくそ
ザコかよ
危険な箇所だけ整備すれば出来るだろ
免許も知識もないならコメントすんなよ
明神峠ってところで下ったら2速に入れてアクセル踏んでないのに80kmでたぞ❔
あとちまきのコメントは的外れ
フットブレーキを抑制して事故ってたら本末転倒なのでフットブレーキを使ってでも減速して下さい
あと大型の二速は普通車の一速って言われても・・・普通車じゃなくて大型バスなので
人出がいなくて経験のない若者がかりだされてしまうのね
普通車の1速相当だろ
それに対して事故が起きたふじあざみラインは12キロ
勾配緩和するなら距離を伸ばして緩やかにするしか無いからな
いろは坂は平均勾配5.7%なのでふじあざみラインの半分程度の傾斜しかない
ちなみにふじあざみラインは平均勾配10.4%、最大勾配22%
おじいちゃんその価値観は昭和までですよ
3速で排気ブレーキ入れっぱなしでちょうどよく走れそう
4速で走らせて事故ったんじゃないのか
のんびりいけばよかったんだし
バスは1速無いの?
下りの運転の仕方がわからなければこうなるわな
疲労やスケジュール調整等の運転に問題が出る原因が会社にあったのなら会社に問題があるんだろ
事故が多発するような場所でもなければ道の問題は大きくねーよ
ホントに危ない道なら事故多発地帯になってるよw
こういう坂でフットブレーキ使ってるとそのうちブレーキが摩擦で熱せられて、一切フットブレーキが効かなくなります(フェード現象)
とは言え、2速でも危ないなら1速いれろ、オートマなら最悪バック入れろって話ではある。
それでもだめならもう無理。
発進は2速でやるけど、1速自体は坂道や重量時用に大型やバスにも存在する。
何故、無いと思うのだろう?🤔
その為のBモードなんだから
駄目なら陸運局が許可出さないだろう。
排気ブレーキ
だから何なの?て話 道が悪いならバスの運転手逮捕しなくていいよね?
狂ってるんだろうなぁ・・・観光道路だもん、みんなカネに狂ってしまうんだ・・クソが
なんの役にも立っていない。目障り
なぜ危険な道で徐行しないのか
しなかったのか出来なかったのか
お先真っ暗やね。ご愁傷さまです。
それと運転手が急いだのは無理な行程表のため。前の予定が押してしまい、イニシャルDのような下り最速でも間に合わなくなっていた。そこで無理ですを言えない運航会社の雰囲気があったのだろう。
ふつうはこういう道で30㎞以上になるような事は絶対にしない。
この試してみたも、わざと危険な速度で運転している。
飯塚「せやな!わいはちゃんと目で確認した」
これに乗客の重さも加算されるならそりゃブレーキおかしくなるし止まらなくなるわ
これも大昔から言われてるし