東京は「お金がある人」「感力がある人」「若ければ楽しい」それ以外の人は何も楽しくない場所です #月曜から夜ふかし pic.twitter.com/Jdi1cIvjPg
— ゆくブラっ!📺 (@YukuBuraaaa_TV) October 17, 2022
東京は
「お金がある人」「権力がある人」「若ければ」楽しい
それ以外の人は何も楽しくない場所です
#月曜から夜ふかし
×感力→○権力
— ゆくブラっ!📺 (@YukuBuraaaa_TV) October 17, 2022
この記事への反応
・ワイ、ジジイやけど
映画大好きだから東京ぐらしは天国や
・観劇好きには最高です
舞台演劇の中心は東京
わざわざ地方から飛行機や新幹線で
くる必要もない
・おっしゃる通りです(笑)
・秋葉原も普通の街になってたし、
まだ大阪の方が、自分とっては近いし面白いと思うわ。
・いやホンマにそれ。東京は富豪が住む場所
・若くても全然楽しくない😡
人の頭を踏みつけられるような権力と、
人生が危うく狂うくらいの金が欲しい
・地方都市で暮らしていれば分かりますが、
地方から東京へ行く人は能力が高い優秀な人たちです。
地方はボンクラばかりで東京はエリートばかり。
どちらの街が居心地がよいか?分かりますよね?
中高年の方にとっては
交通網がしっかりしてて
各種施設が充実した東京のほうが
絶対に過ごしやすいと思うが
……っぱ全部金だよなぁ
交通網がしっかりしてて
各種施設が充実した東京のほうが
絶対に過ごしやすいと思うが
……っぱ全部金だよなぁ
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません


けどコンパクトで住みやすいぞ
狭い臭い汚い喧しいの最低4拍子がどの現場でも付きまとう
貧乏人のせいで都市が汚れるし、混雑する
貧乏人からしても生活コスト高いだけでメリット無いだろ
さっさと旧里帰農令出すべき
職さえ得られない人は東京にいる意味はないよな
まともな大学が無い自治体の成長はあり得ん
シリコンバレーの発展の理由考えればわかふ
若者 ← → 年配
若さ ← → 金と権力
田舎は田舎で楽しいけど
ただ老後も東京に住むか?って言われたら嫌だな
のんびり静かな田舎で暮らしたい
地方だと時間と金あってもなくても楽しめないし若くても年老いてもやっぱ楽しめないしで結局東京のがいいってなるが
安く住めて、平均値が低いから権力もさほどいらず、程よく田舎なので老後も楽しい
そのくせ東京にわりと近い
満員電車緩和されたとはいえ あれは無理
金と権力あろうがコネがないと入れない所が山ほどある
歩いて3分のコンビニですらクルマ使うよ
東京は地方と違って特にそうだって話だろ
とにかく何をするにもカネがいるからな
少し外れれば他県の住宅地と変わらん
ダサいタマ、うるさいタマ
自立してる大人の例えであって
ヒキニートは例外
地方で権力あったら最強に楽しいってツイートの方がまだ頷ける
まあそういうやつに嫌気が差して都会に避難するんですけどね
金と権力あるやつが楽しめる場所でこれからもあるべき
>>どちらの街が居心地がよいか?分かりますよね?
でも東京に来た若者って結婚できずに淘汰されるよね
あとは東京とは名ばかりの埼玉みてーなもんだ。
田舎帰ってきてめちゃくちゃ解放されたわ。
車乗ってどこでもドライブ出来るし人込みなんて無いし。
そこまで収入なくても家買えるし。
今の時代、情報はネットで得られるし。教育格差はあるかもしれないけどね。
偶然や巡り合わせみたいなものを楽しみたい人はつまらないと思う
何もかもが予定調和
とは言うけどそれも人が密集する駅近の話で、中途半端な位置に住むと不便な気がするからやっぱ金よ
東京含めた関東平野は広大な田舎であり続けて
今の北海道のような役割の食糧生産地域になってたかもしれない
安全なところで大所帯を作り安泰、家族ごっこの茶番でのさばってた
白髭海賊団の悪口は止めるんだ。
いい歳して人生の楽しみ方も碌に覚えてこなかった爺の馬鹿すぎる思い込み
結局は東京都周辺か地方大都市しか選択肢はないよ
何か考える、企画やるやつが居ないからとにかく何も起こらない
だからみんな都会に流れて行く
ボロアパートで死んで行く運命の連中が大半だろ
東京って都市じゃなくて都市型カルトって感じで気持ち悪いから近寄りたくない
新宿がある
東京と田舎の両方で生活した経験から言わせてもらうと・・・
お金がなくても権力がなくても若くなくても東京ならそこそこ楽しく生きていける
田舎こそお金も権力も若さもなければ生活しにくい場所なんだよ
風習、しきたり有ってな
結構近所などの人間関係で嫌になるケースもある
3LDK二万円とかだからなあ
車必須!!!とか言われてるけど俺の住む場所は徒歩10分圏内に激安スーパーもコンビニ2件もあるし特に遊びに行かないから自転車で十分だし月20万で特に節約意識してなくてもどんどん金貯まるわ…
東京で暮らしてたときも月20万だったけど辛かった…地方最高だ
田舎こそお金がなければ何も出来ないぞ
トンキンに憧れるのは権力者、若者
まあこのオッサンが言った通りでもあるな
ネットで仕事ができる時代、都会に住むのはナンセンスでしかない
利便性は高いしちょっとした田舎もある
何が嫌いかじゃなく何が好きかで語れって奴ね
田舎帰りたいわボケ
>地方都市で暮らしていれば分かりますが
そのボンクラの発言うのみにする程ボンクラじゃないので
インフラが整備されていない分、余計に出費がかさむよ
この記事みたいな話する人って、本当の田舎暮らしをしたことが無いんだろうと思う
だから田舎民の方が体力が落ちてるんだよ
全然歩かないから
そういう人間は田舎帰っても一緒
奥多摩とか?
むしろ都会より人いないからプライベートはあると思うわ…他人の生活音とか聞こえないし
田舎と違って自分の足で歩いて病院も買い物もお墓参りも行けるじゃん?
東京の人ってマジで東京内だけで生活してる人多いで
旅行じゃないと外に行かない
別に暮らしにくいとか感じないな
練馬や世田谷とか農村あるぜ
無職なんだろ?ぐずぐずするなよ 夢のSwitchに火をつけろぉ
俺はココアだ糖分控え目 光の速さでNUROでネット
オタク オタクって なんだ! ふりむかない事さー
東京 東京って なんだ 任天堂が無い場所だー
エンヤスガー あばよ UNIQLO エンヤスガーよろしく しまむら
夢中刑事エンヤスガーァァ
自分の実家の田舎行くぜ?
そりゃ勿体無いな
3か所くらいでいいからお気に入りの日帰り旅行地決めてたまーにのんびりした方が人生は捗るのに
東京からなら大体どこでも行けるし
田舎にはホームレスはいないもんな。
車必須だし
無職なの?嫌でも地方や海外に出張行かされるだろ
映画館とかも多いから選択肢多い、アニメグッズも充実してるし満足ではあるね
実家→東京の奴も居るんやで
新宿や秋葉原は行くの飽きた
横だけどそんな職業についてる人は可哀そうだなな
俺は東京住まいだけど完全リモートワークになってるから無関係だわ
病院も通いやすい、山道みたい坂道少ないとか
ある程度都会のほうが老人には住みやすい
金そんなかけなくても出かけるところなんか山ほどある
ただ情弱は金だけじゃなく色んな意味で露骨にカモられる
着眼点は面白いんだけど流行らなかった一過性の店とかで飯食うだけでも代わり映えがあって田舎とは全然そのスピードが違うもんだから飽きが来づらいんだよな
病院も通いやすい、山道みたい坂道少ないとか
ある程度都会のほうが老人には住みやすい
お疲れ様。 自営だととても自由だよ。
両者を比べる物差しの一つは、自分にとってはどちらが資産をより多く作れるか、になるのかな
金持こそ東京から出て田舎に行けよw
秋葉原はもう歌舞伎町になりつつあるからな。
文脈的に仕事じゃなくプライベートでの話だが大丈夫かよ
生活云々じゃなく金があると楽しめる場所だって話なのにズレすぎ
スキーリゾートのマンションに住みてーよ。
東京で映画とか人まみれで見れたもんじゃねーよ。
地方都市のシネコンが最強だわ
交通インフラがないし病院にの買い物にも生きづらいし不便だよ
老後こそ都市部で住むべき
金があっても使える場所がない、金がなければそもそも生活できない
山や海があったって山登りや釣りの趣味がなければうざいだけ
無産無能はどこにいたって地獄やぞ
そもそも自分の居場所が日本にない、早く天国に行きたいって言え
田舎こそ仕事がないぞ
シルバーパスで都営の電車と都内のバスが乗り放題だしな
所得少なければ年間1000円で乗り放題
田舎と違って車がなくてもバスと電車あればどこにでもいける
東京など都会では死なない程度に食い繋ぐ事が出来るけれど地方では無理なんだな
金がある人は金で楽しめる娯楽が腐るほどあるから楽しい
「都会死ね死ねマン」と言う妖怪になってしまう事だ。
人を呪わば穴二つ、あぁはなりたくないものだ。
>地方はボンクラばかりで東京はエリートばかり。
そりゃ地方都市でしか暮らしてないお前の勝手なイメージだろw
環境も充実してるからエリートは多いけど、別にエリートばかりの街でもねーし、能力云々なく行く奴は行く
人口も多いからボンクラも沢山いるし、エリートばかりいるから居心地がーとか上京して住んだる身からしてそんな感じねーけどな
まとめブログにコメしてリモートワークした気になってんの?
親に恵まれて労働とは無縁の生活をやっているから
人付き合いも苦手で勇気が無く都会には出る気は
無いが給料とか都会の方が多いみたいで便利だし
憧れはあるかな
浮浪者にとっては東京最高だから
大学生になって田舎から上京して一番驚いたのは近所(世田谷区)に無人精米機があった事
あんなの近所の農家や親戚から直接米を買える田舎だけかと思った
いい加減止めろよあの悪習
でも都内で家持つなら中央線沿線特に国分寺あたりがいいな
大部分がこれに当て嵌ってないのに住んでるやろ
結局「東京」っていうステータスが一番住むのに重要なんや
地方都市にはそのシネコンか、せいぜいあと1~2館しかないからアカンねん
年に一本か二本、有名大作映画しか見ませんって人はそれでええかもしれんけど
映画好きは年ではなく週に2本3本見るからそれではすぐに見るものがなくなるし
そもそもその映画館で上映してない映画が何本も存在してるねん
だからいくつも映画館が乱立し交通アクセスがいい東京は
日本で上映してる映画のほぼすべてを見られて映画好きには天国やねん
田舎はすぐ山にぶち当たるし田畑だらけだったり店なんかも少ないおかげですぐに全部知ってる場所化しちゃって散歩すら飽き飽きする
ただ、富裕層以外は郊外の方が過ごしやすいと思ったわ
コロナでリモートワークができるようになった今では特に
これだけで随分楽に生きられるんだが
サブカル好きにとっても最高の街だよ
中野ブロードウェイやロフトプラスワンのトークイベントとか小劇場演劇とか
「それ以外の人は何も楽しくない」って意味が理解できないのか?
上京するだけなら資格なんていらないからね
東北の若者とか大体上京してるけど、そんなこと想像もしてないだろうなこの発言者
俺が大学時代に住んでた調布市内の1Kのアパート(当時は新築)は家賃が6万5千円(管理費込み)だったのに最近ネットで調べたら3万5千円になってたな
むしろ車社会は田舎のポジティブな側面
都市部の公共交通機関とか人まみれでストレスフルだし
金がなくても楽しめるけどね
居酒屋も競争激しく安い店も多いし
娯楽施設整っていて買い物も便利、電車もバスもすぐに来るし
不便な田舎は俺には無理だな
静かな土地がいいね
湯沢なら関越道で東京から2時間、新幹線なら1時間
金に余裕のある東京の人のセカンドハウスとしてはリゾートマンションはオススメですぜ
築30年以上経っているけれど
混む山手線でも通勤ラッシュ以外なら座れるぐらい空いてるよ
小泉政権以降、ずっと行われてきた政策だよね。
奪う側の東京が地方をお荷物扱いして、地方への再配分を減らす口実にしてきた。
学費無償化や保育所問題などはその最たるものだった。
地価がべら棒に高いのだから、学費だって東京は高くて当たり前なのに、全国一律という悪平等。
奪うだけ奪って、地方には分配しない世の中になってしまった。
渋谷、新宿でも裏の住宅地入ってしまえば人いないけどね
後は「趣味」
趣味がないと別に田舎でいいと思うよ
実際にコロナ禍以降のリモート環境で東京から家族揃って移住してきた人いるしな
シネコンもいいんだけど都内にひっそりと残ってる単館系映画館というのが映画マニアの心をくすぐるんだ
大手では上映しないようなマニアックな作品とか
田舎モンは意味がわかってなくて草
東京は働く場所であって住む場所じゃない
映画大好きだから東京ぐらしは天国や
それこそどこでもいいじゃん
筋と通りに沿っていて経路がシンプルすぎ
お前は何で隣県に住まないんだ?地元にステータスで住んでんの?
それと同じこと言ってる
自然の多い田舎のほうが楽しい(´・ω・`)
ただ生活する上で便利なのが東京ってだけ
東京でも多摩の方いけばどんどん田舎になるしな
東京=都心=人混みってイメージしかないのは地方の田舎の人だけだわな
頭悪すぎ。
ディープな趣味をディープに楽しむなら東京って場合多い
映画や観劇とかも言われてるけど、美術館とかも多いし
ニッチな趣味は東京じゃないとないとかあるし、専門店も東京多い
そんなの全部知らなかったし調べたこともなかったって受動的な人には何ら楽しくない。知らないと存在しないのと同じだから
能動的に趣味を楽しめる人が楽しい
田舎 不便でも金がかからない
都心外れのその中間、都下に住むのが一番
コンビニのないとこでは暮らせない
そのレベルの田舎はさすがに無理だわ……
プーチンさん早く東京にぶち込め
田舎はたまに帰ればいいってくらいのところだな
今リモートワークだからと言って郊外に家買うのは転職の選択肢を減らすバカな行為
ふるさと納税が本来は自分が育ったところへ税金を払う目的だったのに
いつの間にか返礼品競争になっちゃったからなあ
休日に中野ブロードウェイのタコシェに行って一般では流通しないような怪しげなアングラ出版物を漁るの楽しすぎる
帰りに中野北口の飲み屋街で酒飲みながら戦利品をチェックするの最高の休日の過ごし方だよ
こういうのがあるから東京から離れられない
転勤で上京パターンってめちゃくちゃ多いぞ
友達も地元にマンション買ったけど、東京への転勤辞令出て嫌々上京してったわ
マンション売ったら戻れなくなるって言って、今でも月一で地元に帰る新幹線代会社に出させてる
サブカル好きな人にとっては世界的に見ても東京は天国
こういう辛い経験をしなくて済むだけでも東京や都会の人は幸せだと思う
よく何もない所で生活できるわぁ!
ウチの両親はキネ旬の文通欄で知り合って結婚したぐらいの映画好きやけど凄い東京嫌いだな。
こっちじゃシネコンは勿論単館もあるし、更に博物館で単館ですらやらない古い映画上映してるわ。
パブロンの半分は優しさでできてるそうだけど残りは何でできているんだろうね?
人見知りやキチガイ多いし物は無いしろくな場所でも無かったりするけどな
病への怒り
大阪のメトロはその筋や通りの拡張工事と同時に地下鉄を作ったケースが多いから道沿いにあるねん。
アレ一応路面電車やし。
「熊が出るので庭の柿を早く取って下さい」という回覧板が回ってきても?
美術館行くの好きだけど、そんなにレベルの高くない展覧会ですら3時間待ちと聞いて、絵見に行くのか他人の後頭部見に行くのかわかんないなって思ったわ。
ちなみに同じ展覧会を地元で見たら待ち時間ナシだった。
更に東京の人が「東京だと混み過ぎでゆっくり見れないから…」ってわざわざ新幹線で地方の巡回展に行ってる話聞いたら、東京住んでて美術館が多くあっても満足に見られないし、話題の展覧会はほとんど巡回するからむしろ東京じゃなくて良かったと思ってる。
リモートワークだからまとめブログにも仕事中来れちゃうんだよ羨ましくて気絶しそうだろう?w
コマ劇場があった頃、オールで飲んだ帰りの朝5時に声かけてきたフ○ゾクのキャッチのおっさんについていったらプチぼったくりの店だった思い出
駅前にも無印やユニクロ入ったショッピングモールと、それとは別の電鉄系スーパーもあるし。
ただ用途地域の関係でコンビニは無いけど、ショッピングモールのスーパーが23時までやってるから事足りてる。
何より東京だと余程の金持ちじゃないと難しい、平屋で車2台+バイク2台と大型犬2匹の生活が可能な点が大きい。
べつにずっと都会にいる必要ないね
だから東京の選挙はアレなんや
歌舞伎町も風営法が緩かった80~90年代の頃の方が面白かったけどな
それじゃ満足できないのが映画好き
20〜30年前とは見られる最新映画に地方とさらに量的格差ついてしまってる
古い映画はそもそもネットで見るしね
金がないから東京に居座っているんだよ
浮浪者を田舎では生きていけない
買い物はネットの通販、食事も通販かウーバー、運動も室内フィットネス器具のおかげで快適
年とってもウーバー的なインフラが地方でも普及しないかぎり都内に残るね
伝われば細かい事はいいという感性
今でも年に数回大阪出張に行くんだけど、中心部の繁華街がコンパクトにまとまっていて遊び安いと思う
それは特別展の話だろ常設展の話とごっちゃにするなよ
なるほど! 路面電車は納得した
東京という都会と田舎の別荘がある奴が一番楽しく暮らせるよ
結局はどこにいても金だよ
古い映画はネットで見られるって言うなら、今の映画だってネットで見られるって言えるんじゃ?
自分は映画嫌いだからあんまり見ないけど、夫なんか映画は好きだけど映画館は嫌いだから(隣席ガチャが嫌)、家建てる時にシアタールーム作って専らそこで見てる。
それに家で見るのも地方の方が良い環境作りやすいんじゃない?
東京でシアタールーム作るのも大変そうだし。
金がっていう人はどこに住んでいても金がって言って楽しめないと思う
大阪は元々町割りが東西南北にされているからわかりやすい
豊臣秀吉の功績だな
別荘なんて持ってたら維持費、税金で大変
行きたい時に借りればいい
昔、新潟駅の連絡橋にもホームレスいたけれど2002年のワールドカップ開催時に一掃されたからな
人は多いけれど、それでいて干渉してこないしな
いつも旅先では現地の美術館行くけど、常設展ならそれこそ旅先で済むよ。
都内なら交通の便が良いから、むしろ地方より効率良く複数の美術館回れるでしょ?
お主、さては近鉄利用者だな
栃木県民が休日に東武鉄道で東京へ遊びに行くみたいなもんか
バブル期にリゾートマンションが流行った頃、とある金持ちが言いました
「リゾートマンションなんかに飛び付いているのは所詮は成金、本当に金持ってる人間はサービスの行き届いた高級リゾートホテルに泊まる」
地方の人が東京の人を見下してるから
東京だけに聖人君子を要求するのは無理だろ
特に同人関係なら圧倒的に東京が有利だから
あと大阪は賃貸の家賃が東京よりは格段に安い
そもそも金使うところがないし村社会が強すぎて一人の権力なんぞウ〇コみたいなもんだわ
横だが田舎にはまともな映画館無いんよ
トップガン新作を4Dで見たくてわざわざ上京したわ
結局どんな条件でも田舎より都会のがいいんだ
地方行ったら交通費がかなりの割合占めてまう
行動力凄すぎて草
毎日がキャンプみたいな事が出来る
heyという神ゲーセンがあってまんだらけと駿河屋、トレーダーがある
個人的に日高屋とか小諸そばみたいな安くて美味いチェーン店が潰れまくったのが痛いな
再開発が進んでない地方都市の近郊(notニュータウン)に住まいを求める方がええよ
長崎県なんか金欲に煽られてカジノ!カジノ!カジノ!の大合唱でお勧めしないがその他で
むしろ地方のほうが交通費宿泊費など大変では。
故郷でもない奴は帰れ
田舎で金無かったらただの金の無い田舎もんじゃんw
都民は金のない田舎者の相手をするのが嫌だってこと気づこう…な!
仕事帰りに寄れたり、田舎に帰るための早い終電や宿泊場所の心配をしなくていい手軽さが絶対正義
田舎は自然があると言うが、消防団に加入させられたり、地域の奉仕活動と称して休日無給で働かされたりもする
地域を愛し、先輩方を敬い、連中のルールを何よりも優先出来る人ならオススメ
それは金とか権力では逆にどうしようも出来ないところ
音楽には興味あるけどライブとかは一切行きたくない
映画も車で行ける範囲にIMAXと4DXあるから別にいいかな
東京のが箱や画面でかいのはわかるけどその分混んでるだろうし
4K120インチプロジェクターやVRとかあるから十分臨場感は感じるんだよな
今はわざわざ映画館や劇場とか行きたくない
4K120インチプロジェクターやVRとかあるから十分臨場感は感じるんだよな
今はわざわざ映画館や劇場とか行きたくない
使い分けれればいいけど多くの人はそれが単に出来ないからw
どこいってもカネがかかるし
良かったのはバーキンがまぁまぁある点ぐらいだった
人嫌いだから都会は無理
一時期仕事で住んでたけどストレスヤバかったわ
良かったな、空手家の師範に相手してもらえてよ
かっか、クズ笑
田舎だとこうはいかん
まあ自分は出不精なので田舎でいいや
目移りするタイプは無理だ
いつターゲットにされるか分からないし、いじめっ子と町中で顔を合わせる可能性考えただけで嫌になる
いじめっ子が成人して暴力事件起こして逮捕された記事を見た時
タイミング次第では自分がガチ犯罪のターゲットになっていたし、なるんだろうと思った
東京は誰もが他人、だけど赤の他人の方が優しいこともある
博物館や、カラオケや、映画や、自然公園や、スポーツやボードゲームや遊園地やカフェ巡りに食べ歩き、家電巡り、観光地巡りなどキリがないくらい、安くできるいろいろな娯楽があるけど全て感性のせいで楽しめないなら、それは都会から離れれば解決する問題ではないと思うよ
両方住んだ事あるなら分かるけど、田舎なんか買物だけで一苦労だぞ
それで値段が特別安いワケでもないんだから
東京の企業に就職して福岡の支店に来ると、物価が安いので生活レベルが一つ上がる
東京→福岡クラスの移転だとそこまで文化レベルは下げなくて良かった、池袋だけで満足できるような人間ならOK(池袋も新宿も渋谷も原宿も代官山も下北沢も・・・という人には流石に不向き)
東京の山で検索しろ
普通に働いて普通に生活出来る程度なら趣味の範囲で十分楽しめるでしょ?
休日に木々に囲まれてのんびり日向ぼっこする程度なら代々木公園で十分だし、都会の喧騒を離れて手軽に日帰り登山したいなら高尾山でいいんだよなぁ
勿論エリートも集まってはいるけど大半は大した目的もなくただ上京したいという理由だけで集まってきたおのぼりなんだから
人間の本能として都市化があるからほっときゃどんどん本能だけで集まった人間が集う街になって首都圏が衆愚政治状態になる…っていうか現状なってんのに