実家が燃えたので3Dスキャンしました pic.twitter.com/4RdA581DFY
— syoukera (@syoukera1) October 16, 2022
実家が燃えたので3Dスキャンしました
家が燃えたので←心中お察しします
— 黒琵琶💉💉💉引き続き手を洗う (@kuroviwa) October 17, 2022
3Dスキャンしました←なんで? https://t.co/N1KPBnCIyY
つよい。。。
— チャック子 (@eisukeeguchi) October 16, 2022
出会った詐欺師や、爆損の塩漬け株を披露してるくらいじゃ...まだまだダメだ。 https://t.co/Wknp6sDIRN
3Dプリントしたらもうメンタル最強(現状でも相当強い) https://t.co/alBXAOHzwc
— 低解像度のRZ@GW-01 HDDぶっ壊しマン (@Ipcz125B) October 16, 2022
実家が燃えたというその人にとって多分過去最悪の事態であるにも関わらず、転んでもただでは起きないという精神は人類皆見習うべき https://t.co/6Gz3JRQxcQ
— ふもふも早苗 (@humohumosanae) October 17, 2022
※これ、保険請求用の資料や
原因究明用の現場記録などで
めちゃ役立つそうです
↓
保険請求に役立ちますねぇ https://t.co/VQ0mJH0GJJ
— coco子 (@coco00500) October 16, 2022
これ実際に保険請求用の資料に良いと思うんだよね。
— 【公式】激昂寺@らめぇ!そんな事したら赤ちゃんになっちゃうのほおおおッ!! (@gekkoji_p) October 16, 2022
火災保険だけではなく水害も、家財の何が駄目になったかが写真と併せて記録すれば確認しやすいと思う。 https://t.co/oE5w5A8i5a
ご愁傷様です…
— higuchi_masaki@jurilog (@jurilog) October 17, 2022
個人の事故や災害でも、写真だけじゃなくてDigital Twinsを残すことで、証拠保全や原因解明に役立ちそう。 @ShogoNu -sanたちの技術の役立つ範囲が、広がる… https://t.co/vbDO1pJTX2
無惨ではあるけど、かつて「建築物」だったものの存在意義を残すには確かに3Dだわ。 https://t.co/WXOlnglyz5
— ジョエーウ (@joejoeu) October 16, 2022
この記事への反応
・安全と気力が残っていれば罹災したらこれやるべきだな
。
・火災報告書進みやすそう。
・これ浸水とかの被害時にも、罹災証明の補完として使えますね
・浸水した状態で周囲を録って回るのも
今なら根性じゃなくドローンで出来そうだし
よいアイデアかも
・ 思い出に残すには良いと思うが、
保険請求には写真で十分。保険会社が対応できない。
(一昔前なら、デジタルは改変できて
証拠能力がないからフィルムで、と言うところだが、
流石に今はデジタルで大丈夫)
・プルート(浦沢直樹)で3Dデータ化した事件現場から
犯人の手がかりを探すってシーンがあった。
今は流石にそんな精度では無理だろうけど、
未来はそういう事も可能になりそうな感じ。
・自分も祖母の家が取り壊される前に
3Dスキャンしておけばよかったと後悔。
事故事件とかじゃなくても、
後で思い出になるし、
最新のiPhoneとか機材ある人は撮っとくといいよ。
最近はこういう方法もあるのか
実際そうなったら気力ボロボロだろうけど
出来る限りやっといたほうが
よさげやな
実際そうなったら気力ボロボロだろうけど
出来る限りやっといたほうが
よさげやな
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません


ご近所さんにどんだけの損害を与えたことか
反省しろ
これは炎上するわ
馬鹿どもがいいねを贈る
嘘松
せやな。どっちにしろこれをみた家族はぞっとしそうだけど。
iPhone proに搭載されてるLidarっていうセンサーがあって、レーザー当てて物をスキャンできる機能がついてる
他の人も書いてるように手軽のだとハイエンドiPhoneのLidarスキャンか
手に持ったり三脚に立ててスキャンする装置、10万前後、8万とかピンキリ
もうそんな時代になったの?
子供の3Dスキャンとかしてみたい
iPhoneなんて買えないので
俺ならショック過ぎて何もする気起きんわ
コメに書いてあったわハイエンドのiPhoneに搭載されてんのね
担当者が現地行って確認しないわけないし、その上での資料だっての
調査員が不正な判定をした場合の反証に使えるかも知れないけど加工可能なものだから参考程度かな
やって認めてくれなかったら仕方ないが、こういう状況なんだし、むしろやりもせず無理だからーってやらない方がダメな奴だね
別に煽るようなこと言わなくてもよくね?
まぁでも3D化よりも写真だね、引きとアップの両方を撮影
とにかく写真は山ほど撮影
ただ撮影した現場写真がどこを撮影したものかの確認には使えるだろうから無駄ではないかと。
あれ難しいよな
それエクスペリアのしょぼい3Dスキャナ機能と勘違いしてるパターンだろ?
アンドロイド信者っていつもこんなんだから困るわ。アンドロイドのタッチパネルがひどいのもスマホ全般がそうだとおもってるし。ゲンシンがアチアチで動かないとかおもってるし。
三脚に立てて使う奴だと0が1~2桁足りてないよね…
ハンディ型は安いし撮れるデータが精密だがiPhoneLidarスキャナアプリと比べると使い勝手が悪すぎる
>>57
誰と戦っているんだ・・・
高齢者とか「不謹慎だ!」とか「のんびり写真を撮ってる場合か!」と言う人が居るかもしれませんが、後に保険手続きや罹災証明書の発行、震災被害による見舞金の手続き等で実際に必要になります。また家屋の立て直しや区画整理の必要が出てきた際の資料としても必要になったりします。
本当はあってはいけませんが、もし万が一災害に遭った際にも、できる限り写真を撮れるだけ撮っておくことをお勧めします。
柱一本残ってたら全損じゃないって・・・昔はあったらしいね
いまは違うと聞いたけど?
そしたら絵師は「炎の超迫力をナマで見れて、本当得した。俺の次回作は更に良く書けていることだろう。」と答えた話を思い出した。出典が分からん。
これ見て思ったのピラミッドのデータ取る時と同じやり方だぁ!だったわ