• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「今、注目している声優? 特に見当たらないなあ…」若本規夫(77)が今の声優業界に思うこと
声優・若本規夫インタビュー #3


1666089219153


記事によると



・週刊文春が声優・若本規夫さん(77)にインタビュー

(今の声優界で、注目している方はいますか?)
若本さん「逆に聞きたい、誰か活きのいい若手いますか?最近の声優は、きれいにしゃべるんだけどね、変化がないんだよ。誰が何の役をやってるのかわかんない。多少しゃべり口だけが変わるぐらいで、声も同じだし」

「思うに、今の声優は、話し方がパターン化している。昔は『この役と言えばあの人』というのがあった」

「今の吹き替えはもう、みんな同じ声に聴こえてきて、つまんないんだよ、見てても。海外の役者に負けてるから。海外の役者を『声で』超えていかなきゃ…」

「素質のない人はこの世界に入ってきちゃ苦労する。2年なら2年と期間を限定して、ダメならスッパリ転身して欲しい」

「うまい子は多いよ。僕なんか入った時よりも、はるかにうまい。でもね、興味が持てるくらいのオリジナルな個性がないんだよ。それがないと、この世界で続けていけないというか頭抜けていかない」


(最近はアイドル活動をする声優もいますが、若本さんはどう見ていますか?)
若本さん「歌とか、アイドルっぽいイベントとか、そういうのは声優としての本業じゃないですよ。本業はあくまでも声優。ナレーションも含めてね」


以下、全文を読む

この記事への反応



若本さんに言われたらぐぅの音も出ないwwww

私もみんな同じ声に聞こえる。そして女声優のキャンキャン声ものすごく苦手

確かに若本さんぐらい独特な声の若い声優さんが浮かばない…
近未来で声優にAIが使われる日も遠くなさそう


すごくわかる~。
養成所で頑張ったんだろうけど、「養殖」って感じの声ばかりでもはや聞き分けられないんだよね...。


そりゃ御大は唯一無二の存在だもんなぁ、冗談抜きでテレビ点けてりゃ声を聴かない日が無い

最近の声優は良くも悪くも男性はイケボ、女性は萌え声と似た様なのばかりでダメ絶対音感が機能しにくくなってる

プロ中のプロ中の若本さんが言うんだから本当なんだろうな。

今は演技が一辺倒でも、声自体に特徴ある役者さんが少ない。最近の声優さんだと、武内駿輔さんが他の若手とは一線を画した個性的な声質なので応援したい。

声優として不遇の時代も長かっただろうから、若本さんの発言は説得力が大いにありますね。
こういう役柄ならこの人。それが結び付くのは野沢雅子さんや田中真弓さんといったベテラン勢しか名前が出てこない。


小野坂さんが今の声優は誰が喋ってるか分からないから手上げろて言ってたな。確かに昔のアニメや海外ドラマは声聞くだけで誰だか分かった。






若本規夫 - Wikipedia

若本 規夫(わかもと のりお、1945年10月18日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター、元警察官。シグマ・セブン所属。旧芸名は若本 紀昭(わかもと のりあき)。

代表作に『サザエさん』(アナゴ〈2代目〉、花沢さんの父)、『ドラゴンボールZ』(セル)、『銀河英雄伝説』(オスカー・フォン・ロイエンタール)、『人志松本のすべらない話』(ナレーション)などがある。





最近の声優は似たような声の人が多い
もっと個性があって良いと思う



B0BBTP4B93
遠藤達哉(著)(2022-10-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8














コメント(1387件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:00▼返信
まあこいつに言われたら何も言い返せねえだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:01▼返信
77歳だったのかよ、アナゴさん
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:01▼返信
素人のオッサンも同じこと言ってるわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:01▼返信
あんたの喋りは逆にクセが強すぎんだよ、音速丸
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:01▼返信
個性があっても飯食えなきゃ何の意味もないだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:01▼返信
じゃあ癖の強い奴が選ばれるかと言われたら違うよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:01▼返信
顔採用しまくってるからこうなる
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:01▼返信
あんたはどのキャラもぶるああああああああああですやん

アナゴ「ぶるああああああああああ」
セル「ぶるああああああああああ」
ベガ「ぶるああああああああああ」
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:02▼返信
あくまで声の個性な
みんながあんたみたいな癖強イントネーションになったらもう観てらんないわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:02▼返信
あんたは恵まれすぎやw
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:02▼返信
のりおは天才
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:02▼返信
それ種崎敦美に言えるん?
ベテランほど同じ声に聞こえるけど。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:02▼返信
若本さんの個性が強すぎるんだよw
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:02▼返信
年取っても生き残れるのは声に個がある奴だけで他は見事に若い奴に取られて消えて行く
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:02▼返信
若本も演技の幅が狭くてワンパターンだけどな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:02▼返信
でも若本さんは持ちネタしか求められてないからなあ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:02▼返信
死んだ婆ちゃんが、今の歌はみんな同じに聞こえる言うてたな。これ年寄りがかかる同じに聞こえる病では?w
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:02▼返信
可なり前から言われてた話
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:03▼返信
どんな役でも同じ声しか出せない今のあんたに言われたくない
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:03▼返信
もうただのアイドルだししゃあない
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:03▼返信
お前は若本でしかないんだよ
何やっても若本
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:03▼返信
↓大山のぶ代が
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:03▼返信
津田健次郎は声も顔も良い
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:04▼返信
誰も言い返せないのホンマ草
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:04▼返信
今の声優は声優じゃ無いからなぁ・・・
中途半端なアイドルが声優の真似事をしてるだけで。
声よりも外見を重視してるんだからしょうがない。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:04▼返信
若本はもっとキャラ別に個性を出してくれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:04▼返信
あまりアニメ見ないほうだけど当たり障りのない声があてられがちというか
声の個性強めのキャラが少ないと思うから理解できる
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:04▼返信
これは確かに思う
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:04▼返信
それが”変化”ですよ。過去の価値観にとらわれているおじさんは黙ってたほうがいいよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:04▼返信
やっぱり若本だわ
量産型モブ声優など必要ない
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:04▼返信
「同じ声しか出せない」じゃなくて「他と比べて個性があるか」って話だと思うんだけど
なんか見当はずれの批判してる人いるな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
松岡禎丞とかいうハーレム作品ばかり出てるのに女慣れしてなさそうな声優
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
歌って踊れて絵も描ける、声優
大変やで・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
同じような声を求められてるしな
これは声優が悪いとは言い切れないっしょ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
音響さんに「そうではなく、若本節でお願いします」と言われ続けて同じ演技しか出来なくなった若本さん
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
>>1
逆に個性的過ぎ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
養成所卒は型にはまった演技しかできない人が多い
昔は舞台俳優とかタレントとかアイドルとかいろんなところから来てるから個性があった
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
アンタは逆に個性がありすぎやw
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
まあそうなんだけど個性強調しすぎだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
声同じはさすがに耳臭ってんやないのか
つーかこいつもブルアア演技しかしてないやろ何十年も
ロイエンタールの声だせんのかよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
別にアニメって個性的な声集めて作ってるわけじゃないからなあ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
若本さん良く言ってくれました!👏
本当に最近の若手声優どれも同じ声にしか
聞こえねーもん
声豚のやつら容姿だけしか興味ないだろ
ジャニーズとグラビアアイドルでも追っかけてろ!
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:05▼返信
アニメは見ないから知らんけど、海外ドラマや映画の吹き替えは確かに没個性な気はするな
ただ、没個性だろうと上手ければ全然良いけどね。下手な吹き替えだと「字幕で見るわ」ってなるし
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
おまいう
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
もう声優ってアイドルでもないからな
ファンもほとんどVに持っていかれて声優業界自体がもう閑古鳥
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
声が特徴的でもルックスがよくなきゃ売れないしな
今はとにかく顔だよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
個性がないっていうんならたしかにそのとおりだと思うけど同じ声にしか聞こえないっていうのはあんたもや
というか超ベテランって言われる声優はほとんど同じ声しか出せないイメージだけどな
それが個性って言われたら何も言い返せないが
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
若本さんはチートだから
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
軽い薄っぺらい声ばっかり
重厚感のある声が不足してる
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
アレクサンドアンデルセンの若本規夫の演技は最高だった
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
だからこそ使い捨て前提の運用ができる
こぼれた水はまた汲めばいい
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
声優がキャラに合わせるより、キャラに合う声優選んできた方が効率的だよね。
普段はおちゃらけてて、やるときはやるちょいワルおやじキャラなら藤原啓治連れてくるべきだし、他の人だと藤原啓治が良かったってなるだろうし。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
おれらが普段から言ってることと同じやん?
どうした?お前ら、いつものように「老害乙」がどうして言えない?ダブスタゴミオタ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
声優がキャラに合わせるより、キャラに合う声優選んできた方が効率的だよね。
普段はおちゃらけてて、やるときはやるちょいワルおやじキャラなら藤原啓治連れてくるべきだし、他の人だと藤原啓治が良かったってなるだろうし。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
最近は個性的な声質や演技より凡庸さと顔だもんな
もう役者というかアイドル化してる
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
>>40
お前の耳臭そうだなw腐ってんのはお前の耳っぽいぞww
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
わかりみ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
脳みそバーンッ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:06▼返信
ベテランは上手過ぎて、作品にのめり込める
若手は個性が無いが演技力はあるので、話は聞ける
中堅は顔がチラついて集中出来ない
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
マジで思う
ちょっと違うけど…ってくらい
神谷とかはまだわかるけど、それ以降が本当に似たり寄ったりが8割
神谷の時点でもちょっと多いイケメン声系統って感じはある
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
青野武の後継者いまだにいない
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
茶風林とか八奈見乗児とか緒方賢一みたいな個性派が今後出てくる気がしない
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
言ってることは正しいんだけど、若本さんが声優やるとキャラクターの個性が逆に潰されるし、あの喋り方がくどすぎて何言ってんのか分からなくなるから最近はCV若本で一気にテンション下がるわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
>>21
それが個性やん
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
誰でも同じなら観てて不快じゃない若いほう使うよねになる
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
露出が増えてビジュアル重視されるようになった弊害な気がする
骨格である程度出る声って決まってるわけで
顔が整ってるのばかりだと声も似通ってくるんじゃね
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信


アイテムなぞつかってんじゃねぇ!


68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
どいつもこいつも声がクソみたいな
演技の声優ばっかだからな
30から20代の自称人気の男性、女性声優は!
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
あんたはあんたでどんな役やっても「若本」になるじゃろがい
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
これはかなり思う。
あれだけ似通ってると多分、演者側の問題というよりも使ってる側の問題なんだろうな。
個性は矯正するか排除しようとする動きでもあるんだろう。使う側が管理しにくいから。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:07▼返信
そりゃあ何年もやるアニメも無いからな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:08▼返信
ほんこれ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:08▼返信
この人もシャピロやロイエンタールの声もうできんのやろな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:08▼返信
>>47
自分で分かってるじゃん。正にそれが個性で、個性の話をしてるんだから。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:08▼返信
個性の塊に言われたらぐぅの根も出ないブラァァァァ!
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:08▼返信
まあ、確かにこの声優さんの声って○○さんに似てるなって思う事は結構あるのは確か
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:08▼返信
今はイケボとやらと萌え声みたいなんしかないイメージ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:08▼返信
顔が良くてよくいる声の奴がテンプレ演技をするのが主流だけど
そんな奴らすぐ消えていって残るのはオリジナルの武器持ってる役者なんだからええじゃないの
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:08▼返信
ぶっちゃけ一般人でもできるレベルのただの作り声だからな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:08▼返信
みんなそれを求めてるわけ
誰も個性なんて欲しがってないの

今はどの分野もそういう時代だろ
ライトなヤツが増えた
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:08▼返信
現代声優 昔の声優は個性が強い 役が限定される
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
>>69
それが個性だろ?
記事読んだか?日本語は不慣れか?頭が悪いのか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
本当に不安なのがさ
多分やるであろうガンダムSEED劇場版
若手声優は一人も使わないで
若手声優出てきたらクレーム入れまくるから
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
Amazon primeに銀英伝があったから久しぶりに見てみるとさ…
若本がカッケェのなんのって
銀英伝に出てる連中やたらいるのに大体個性的なの凄いな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
>>61
それは島田敏でいいんじゃないの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
転スラのゴブ太、泊明日香は昔は沢山いたが今では絶滅危惧種のアニメ少年声なので応援したい
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
>>21
悪く言えばどの役者もそうでしょ実際
その中にあってこの年代の声優はやっぱ存在感ある人多い
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
>>47
大勢いる若手が全員同じ声みたいって話やろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
個性ないから声優ヲタぐらいしか違い分からんよな。マジで無個性
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
個性的と言えばそうなんだけどなんだかこの人が言うと違うんじゃないかと思ってしまうな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
若本さんが言うなら最もだな

まあ声優学校とかでそういうのを量産しているから仕方がないかも
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
でも個性ありすぎて
毎回同じ口調じゃんな人に言われても
ベテランや大御所って楽出来ていいよね
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:09▼返信
この人のことは全く知らんけどアイドル的なことやるのが意味わからんのは同意
それはVtuberの仕事だ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:10▼返信
大御所が濃過ぎる
杉田中村世代すら俺には濃ゆいよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:10▼返信
ツダケンの声聞き分けできないとかもう終わってんだよこの老人
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:10▼返信
もう声もAIで良いじゃんってレベルで個性がない
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:10▼返信
この人と銀河万丈に言われたら何も言い返せないと思うわ
男のベテラン勢は良いけど、若手はどれも同じヒーロー声、女の若手は全部ヒロイン
誰がやっても一緒だからどうでもいい。悠木碧、雨宮天の汚い演技みたいなのがもっと欲しい
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:10▼返信
高めで鼻声出しておけばいいという考え。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:10▼返信
声優をアイドル扱いにしてからずっとそうだろ
声がどうこういう前に容姿が重要だからな
個性的な声優はでにくいはず
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:10▼返信
最近の新人声優は本当に覚えられんわ
みんな似たような声と似たような演技
だから使い捨てですぐ消える
逆に個性強めの実力ある声優は長生きしてるね
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:10▼返信
大塚明夫さんが、最近の声優は声じゃなくてまず容姿を基準に採用するから
同じような骨格から同じような声出す人しか出てこないって言ってたな
まさにその通りだと思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:10▼返信
昔のアニメもわりとそうな気がするんだけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:10▼返信
アラレちゃんの声の人とかやべーもんな まさかニュースステーションの人とは知らんかったもん
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:11▼返信
鬼滅で運良く人気声優になれた
演技力ゼロの若手声優どもは
ちょっと勘違いしてるみたいだから言うけど
良く声優になろうと思ったね

あの演技力で🤭
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:11▼返信
>>36
この人も最近同じ声ばかりでつまらない言われてるな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:11▼返信
>>79
演技派の俳優が声優の仕事やっても全然下手くそなのになんで一般人ができると思ってんだよ。特殊な声帯の持ち主が特殊な訓練を積まなきゃその作り声は出ねえんだわ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:11▼返信
>>12
ピーナッツ!だろ?
あれもあんまり個性はないだろ
上手いけど個性はない
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:11▼返信
若手のときはフラットな状態求められてるからな
個性はあとから付くもんだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:11▼返信
年をとっただけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:11▼返信
ほんま個性的はではなくなったな 
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:11▼返信
違いが無いかと言ったら、あるにはあるんだけど、とびぬけてる人がいないよな
正直若本レベルもっといていいのに出てこないのは、なんかおかしいよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:12▼返信
個性があっても晩年の巻き舌の台詞はちょっとやり過ぎで嫌いだけどな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:12▼返信
>>92
若本さんは自分なりに考えてキャラに合った演技しても、
NG出されて若本節を強要され続けてきた人だから仕方ない部分もある
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:12▼返信
またこの声かってのは感じるな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:12▼返信
>>8
でも誰だかは判別つくし
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:12▼返信
キャラクターに個性は要るけど、声優の個性は要らんぞ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:12▼返信
「キャラに声優が声当てする」じゃなくてもう「声優のためにキャラが用意されてる」だもんね今や
どいつもこいつも毎回似たり寄ったりなキャラばっかやってら
118.オラこんな声優嫌だ!💢💢💢💢💢💢💢投稿日:2022年10月18日 21:12▼返信
個性もねえ!演技力もねえ!
魅力は顔と身体だけ!
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:12▼返信
なろう系の主人公声全部一緒だもんな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:12▼返信
正論だけどもお前が演技を語るな。
20年前の若本ならともかく、今の若本は奇天烈な演技しか出来なくなってる癖に。
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
演技のベースが完全に過去のアニメ、ゲームのキャラ基準になった感じはあるどこかで聞いた演技、テンプレなキャラ作り昔の声優より歌も発声も確実に上手いと思うけれど世界観を広げてくれるタイプは少ないね
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
今はビジュアルメインなので
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
ゴクウの声優をやっている人もまんま同じこと言ってたな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
>>2
これよ
77であの声出してる事にびびるんだが
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
あくまで例(個人的見解)

種田梨沙➝鬼頭明里➝高橋李依
126.投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
ガンバスターのころのキレイな若本はどこいったの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
言いたい事は解る。
10年以上前に花澤ばかりになった時、特徴的だし合って無い訳でもないけど
このキャラは花澤でなくてももっと合った声当てれる人居るだろうなって思えたが、
他にあんまり特徴のある声の人が居なかったので
花澤を多用し過ぎる声優業界に対してつまらなさも感じた。
その後に種田梨沙が登場してその特徴ある声にやっと個性ある声優が出てきたなとちょっと喜んだ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
>>8
アナゴさんはぶるあって言わんだろwww
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
個性強すぎるのと比べられても若手がかわいそうだろ😅
昔みたいな変なキャラもいないし
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:13▼返信
おっさん声できる20代、今いる?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:14▼返信
昔の若手もそんなに個性ある奴うじゃうじゃ居た記憶無いけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:14▼返信
>>36
洋画の吹き替えで個性が前面に出過ぎてて、最後までキャラクターが若本だった。
それはそれで問題だよな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:14▼返信
声同じだからこそ誰かが不祥事や病気などの突然の降板で
スムーズに交代できんだろ

東京リベンジャーズだっけアレも交代後もたいして違和感なくてよかったじゃん
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:14▼返信
野沢那智とか山田康雄とか古川登志夫とか昔の個性的な声優挙げたらキリがない
最近だと杉田くらいか
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:14▼返信
個性強すぎだから…
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:14▼返信
千葉繁みたいな若手もほしいけど、仕事なさそうw
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:14▼返信
最近の若本さんってもうテンプレ演技と化しているけどあくまでそれを求められているからであって
10年ちょい前にやったゲームでの若本さんは声はもう若本さんだけどすげーいい渋い演技で
結局今はこういうのが求められてないんだろうなって
吹き替えの個性的な声というのはすげーよく分かる
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:14▼返信
誰かと思ってググったらセルの人か。確かにフリーザとかセルの声って未だに印象に残ってるわ
フリーザの人は健在なのだろうか。あの声めっちゃ好きだった
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:14▼返信
※80
もとめてねぇよ
口パク無しの画でコレがコイツってわかんねぇくらい同じ声なんだよ
林原めぐみと高山みなみが暗転画面でしゃべっても誰か分るだろ
顔で採用されたやつらにはソレが無い
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
個性ってのは声で稼ぐための要素の一つではあるけど絶対条件じゃねえだろ。
観客の需要に応えるのがアクターの仕事。
個性よりアイドル声優だろうがなんだろうが2次的な経済圏を作れる容姿と歌唱力に富んだ人間が求められてんだからそれで良いんだよ。
この人は職人気質だからお気に召さないんだろうけど業というものはビジネスだからね。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
個性がありすぎてもデメリットになっちゃうからねー
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
パッと思いついたのだと岡本信彦はかなり個性的な声してるけど、彼ももう若手じゃないしな…
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
今は見た目で売るからね
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
なんだかんだで若手でも人気ある人、生き残ってる人はやっぱり個性のある声をしていると思う
ただ、この人が求めているであろう個性的(すぎる?)な声っていうのはいないかもね
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
声の仕事もあと5年もしたらAIで必要十分になる業界だろうからなー
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
ぶるるぅああああああっ!!の人か
この人とスネークの人は声優全然知らん俺みたいなもんですら知ってるレジェンドやからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
>>137
千葉さんって北斗の拳の頃から既にあんな感じだったし
若い頃から既に個性派だったよなあ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
女声優はわからんけど男はほんと全部同じに聞こえる
杉田中村世代で完全に途切れてる
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
「だりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃ!!!うぉりゃあああああ!!!!ハアアアアアアアア!!!ウゥワア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛!!!!」
「父さん!!僕も今行きます!!!」
「ぼくたちも行こうよ、トランクスくん!」
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
声優の個性のせいでキャラがしんでしまっては元も子もない
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:15▼返信
言うて、広川節の広川太一郎さんみたいな声優とか今だと使われないだろうしなぁ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
※95
似た声多いだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
現20代の声優は男も女も個性がほとんどないな。
個性がある声優2,3人だけ残りそうだけど、後は女性は特に30代になった途端消えそう。
男もモブ化して消えそう。30代40代は既にある程度個性で残っている人たちだからいいとしてもさ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
声優??俺でもできるわwww
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
今だと個性あると仕事同じのしかできないはありそう
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
※132
90年代からアイドル扱い始まってるけど消えてるやつなんていくらでもいるんだよね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
記憶に残らない声というか替えがいくらでも効く様な声ばっかり
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
確かに最近の若い男性声優は
声が高いやつばっかなんだよね
男らしい声をした声優が一人もいない
声が高いホモみたいな声質のやつばっかだよ

160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
※134
変わりが効く声で個性ないってことじゃん(笑)
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
ここ20年近く、どんな役でも同じような演技で行っている人は言うことが違うな
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
確かに最近の若手、特に女性の若手は
全然区別ができない
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:16▼返信
顔だけで30前に消える人がループしてるだけだからね
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:17▼返信
いやいやw この人こそキムタクはなにしてもキムタクみたいになっててどの役やっても同じやんけw 高度なギャグなのか?いやたしかに日本のアニメ声なんてどれがどれかわからんけどさ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:17▼返信
>>16
むしろ「頼むから普通の演技してくれ」って演技指導されても
「もうこの喋り方しか出来ない」って突っぱねてるのが現状。

ラジオとか聴く限りでは、本当に普通の喋り方が出来ないって訳じゃないから、
ベテランなりに業界にしがみつく為のキャラ作りなんだろうな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:17▼返信
ジブリや細田監督作品の声は個性的で逆に癖になるよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:17▼返信
だから、同一作品内で、テリーマンとスプリングマン、与作さんとブロッケンジュニアが同じ声優みたいな
演技の幅がまったくないっつー話やろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:17▼返信
>>117
邦画の多くがクソな理由と一緒だね
俳優のために作品を作るから中身がない
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:17▼返信
25年くらい前に内海賢二も似たようなこと言ってたな。そういう物なんだろう
いや、声に個性があって演技も上手い人いる……と、その声優を調べてみたら、青年声の役柄が多いけど芸歴も長いし年も思ったより大分上で「確かに若手ではないなぁ」ってなった
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:17▼返信
>>139
バイキンマンだから今でもやってるぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:17▼返信
クレーとかファプタの声の人は特徴ある声だな
演技力も結構あると思う
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:17▼返信
元々声優ではないけど津田健次郎は個性あるな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:18▼返信
なんか突然ぶるあああ言い出して個性だしてきたけど
この人も若い頃すっげえ普通の役者だったやん
これから個性出る人もおるやろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:18▼返信
作り手がそういうのばかり求めてるからだろう
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:18▼返信
>>158
替えが効かない声というものが最も求められる要素ならそんな声優ばかりになってる。
実際は市場がそれを求めてないからこの状況になってんだよ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:18▼返信
昔のように食えない俳優引っ張ってくれば個性的な人増えるかもね
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:18▼返信
>>120
これホントそうなんよなあ
ただ本人も1回下火時代あって音速丸あたりでハネたところあるから一概に今の若本節がダメとも良いにくいのよね
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:18▼返信
これは声優を選ぶ側の問題だろ。個性強い奴がオーディションで落とされてる可能性がある。
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:18▼返信
>>4
音速丸以降からふざけた演技するようになって悲しい
セルとかなんだあれ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:18▼返信
>>140
その2人って何でかわからないけど魅力ある声なんだよな
林原めぐみはもちろんだが、高山みなみの少年声も何でかわからないけど良い
そういう個性ある声優は本当に少ない
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:18▼返信
>>140
お前の耳と記憶力が低下しただけだろ
今いくつか正直に言ってみろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:19▼返信
>>159
誰が声が高いホモみたいな声質だって( ◠‿◠ )?
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:19▼返信
>>174
作り手は消費者が求めてるものを作るんやで
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:19▼返信
>>62

大友龍三郎さんみたいな
男らしい声した声優一人もいない
どいつもこいつも声が高いやつばっか
容姿が良ければ声はどうでもいいのか?と思う
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:19▼返信
低音の安元洋貴や津田健みたいなのもっと増えろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:19▼返信
※159
若本で握手券売れるの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
昔のセルは怖かった。改のセルはギャグだった。
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
>>178
そりゃ役にあってなかったり、事務所の力が弱けりゃ落とすだろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
>>1
最近の声優で上手いと感心したり尊敬する人は居ても真似をしたくなる個性のある人が居ない気がする。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
あんたが特別なんや定期
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
貴方は個性強すぎるよと思う。
まぁ、2010年位から上手いけどって人は増えたし、何なら新人の頃の方が個性あったのにその他大勢の仲間入りしたって感じの人気声優さんもそこそこいる。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
声優さんが他の声優さんのモノマネすると似てるってなるのは元々そんなに違いがないからって事なのか…
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
声はまだしも、女って数種類の顔しかいないな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
>>159
ただ、女性若手よりはまだ聞き取り難易度低いかなって部分はある
女性ほど新人は出てこないから
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
ちゃんと聴くと違うけど大まかに分けたら量産型のイケボとカワボが多いよな。
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
>>186
意外と売れるかもしれん
ちょっと行ってみたいしw
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:20▼返信
声より顔で選んでりゃそうなる
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
個性言ってもぶるああああとか言われてもなぁほんとそれでええんか?なにか間違ってるよないや日本らしいけどさ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
若本さんは充分個性的な声なので
「ぶるるるるるぅあああ~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!」って激しくしなくていいと思う
自然な感じでも充分個性的
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
>>182

言ったらまずいからやめとくよ🤭
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
声なんて二の次で第一は枕力だからな声なんてマジでどうでもいいレベル
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
昔の声優は無理やり個性出したってほうがあってるかもギュネイの山ちゃんとか気づかなかったし
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
>>1
量産型の型にハマった声をありがたがってるのが今のアニメ業界です
今はもう演技より話題性で売ってるんだから事務所も若手は声優アイドルとして育ててます
声優個人の視察の問題ではないもっとマクロな話した
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
シブ声の若手もそれなりにいるけど、めちゃめちゃ影薄いよね
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
平野綾あたりから似たような声優増えたよな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
今は声じゃなくて声優そのものが商品だからね
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
個性を伸ばす教育とかよく耳にするけど
昭和の方がよっぽど個性的な人材が生まれてるな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
若本77歳か…
ご自愛ください
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
※174
それな
キャライメージではなく「あの大御所声優みたいな声」とか「あの人気キャラみたいな声」とかで注文するから、似たり寄ったりになるんだろうね
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:21▼返信
個性強いってのは比較対象があるから成り立つんだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
でもよぉ今の若手声優ってよぉ
独特の声かどうかより見た目で評価されちゃうじゃんかよぉ
ルックスが良くなけりゃ稼げないんじゃしょーがねぇーじゃんか
昔とは客層も変わっちまったんよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
>>192
現代のボイストレーニングをしっかり積んでるから、今の声優は色んな声出せるってのもある
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
>>187
化け物からノリノリのおじさんなったの草
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
酒飲まない煙草吸わないで喉が健康な人が多いってのは聞いたことあるな
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
音速丸とロイエンタールしかできないくせにデケェ口を叩くな老害
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
ウマ娘のアニメこの間見たんだけど、声の違いがマジでよくわからんかった
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
声優は悪くない
選抜する側がセンスない
原石は必ず埋もってる
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
>>166
細田はダメだろ、タレント声の扱いがなっていない
新海の方がまだ上手にタレント起用できる
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
今のゲゲゲの鬼太郎の声優(名前忘れた)が有名になってからあたりから個性声優でてない気がする。
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
昔のアニメ見ると声優下手すぎて何言ってるのか聞き取れないわ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:22▼返信
演技は下手だけど、俳優ばかりキャスティングしたアニメは個性的だとは思う
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:23▼返信
えー若本てこんな若かったん?もっと爺さんかと思った
あ、若い時の映像かな?
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:23▼返信
イケメンキャラや可愛いキャラが多いから声が似てくるんじゃね?って思ったけど、冴羽リョウの二枚目な感じと三枚目の感じを使い分けてるんだよなこの人
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:23▼返信
>>175
いやいや。
替えが利かない声優ってのはそのまま、その声優が大体死ぬまで担う事になるからニーズはその人自身になる。
ただ、そういう替えが利かない声優が亡くなった後、それに代わる声優が気が付くと居ない。
そういう事だと思うぜ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:23▼返信
同じ声、同じ演技しかできない声優は聞き飽きるから無個性な方がマシかもしれない
もう聞き飽きて出演控えてほしいと思う声優いるし
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:23▼返信
アナゴさん「ふぅぐた君、仕事終わりにどうだい?」
その他「ブゥゥルゥアアアアアアア!!!!」
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:23▼返信
>>164
どの役やってもこの人だって分かるのが個性だろ?
誰が演じ分けの話してんの?
日本語不自由なんじゃね?w
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:23▼返信
ごもっとも

でもあなたは個性が強すぎるw
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:23▼返信
>>223
人が違ったわ、スマン
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:23▼返信
お前もいい意味でいつも同じパターンだけどなw
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:24▼返信
男も女もナルシストみたいな声しか出さなくなったな。
特に女は、裏声で鼻にかけてぶりっ子するのがトレンドになりすぎ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:24▼返信
>>97
とあるの白井黒子の声優だれだっけ?
あの人声幅えぐくて好き
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:24▼返信
今は、売れないアイドル声優にしたろ!の精神だから
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:24▼返信
ガーゴイルの若本さん好き
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:24▼返信
※221
それは個性とは言わない、下手なだけ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:24▼返信
>>220
それはあるな
倍速だと無理だった
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:24▼返信
確かに違和感なく演技はできてるけど
あ、この人〇〇のキャラやってる人だ!ってならんくなったな
単にアニメ見てないだけなのかも知らんが
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:24▼返信
声質は仕方ないけど演技の幅が狭くなった。一人で同じ作品に何役が出ても気づかなないレベルがいない。でもこれは客のせいでもある。声豚が有名な声優にの特定の声だけもとめるから、本当は技術ある声優も特定の声しかやらないことが増えた。キャラに合わせるんじゃなくキャラに合う声や売上のためのキャストが多いのは豚のせい。
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:24▼返信
耳が悪いだけだと思う
77歳で五感が優れていたらもう人ではないよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:24▼返信
フィルター掛かってるから一般の中の下レベルでもルックスいいとかもてはやされる異様な業界
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
個性ありすぎるわあんた
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
それだよ、若い男の声優は
女みたいな声したやつばっかなんだよ男のくせ
声が気持ち悪い
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
>>199
最近は全然やってくれないけど、イケボも普通に上手かったからな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
あんたが個性強すぎなんだよ
でも若本さん好きです
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
>>1
まずカッコいいオジサンキャラが殆ど居なくなったし、
それらの役は大抵ベテランがやるよな
大御所も揃ってるし、中堅では津田とか安元とか細谷とか
その下で役掴めてるの武内とかか
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
アニメは量産なろうや何番煎じのストーリーだし
声優は専門学校とか生まれたもんだから、そこで量産型声優生産されるし、こんな業界で個性的なもん作れるわけないわな
AIとやってる事変わらないから心中お察しします
寧ろ、この人をワンパターン声優とか罵ってる奴はセンス無いな
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
お、おう
何聞いても同じ人が言うと違うな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
でも最近の若本は、何演じても若本やん
若本が若本演じてる様な感じ
監督に「いつもの感じで」って言われてるのかもしれんけど
249.投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
このコメントは削除されました。
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
顔出しもあるから男でも顔も含めて審査対象だったりしてね
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
※220
確かに昔の声優ド下手なのいたわwww
今では考えられん下手さだったwww
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:25▼返信
最近の声優は幅広い役をこなせるんだけど、その幅広さの全てが誰かと被ってるから
次の新人が出てきたらお役御免だからね
替えの効かない声優を目指さないと生き残れないね
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
一つの演技しか出来ないオッサンもどうかと思うけどな
トップをねらえ!の頃は良い声優だったと思うけど…
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
業界が声優を安く使い捨てたいから似たようなの量産させてんじゃねーの?
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
>>224
その0.1%未満の確率で出るホームラン一本打つために目の前の仕事や生活捨てろと?
市場にある仕事の99%が飛び抜けた個性よりも演技のうまさやルックスを求めてるんだからそっちに流れるのが当たり前って話。
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
>>1
この人はレジェンド級で癖強いしな…
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
脚本も画も酷くなってるから声も酷いくらいがちょうどいいんだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
若手の男はみんな無味無臭のチンピラにしか感じないのは確か
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
>>220
でもこいつは昔の声優は上手いって言ってるんだよ
恥ずかしい程の棒なのに
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
流石に同じ声ではない
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
持論だけど、声優に個性って不要じゃね?むしろ邪魔とすら思ってる。
必要なのは演技力だろ。
『キャラになりきる演技力』と『キャラの感情を表す演技力』。これだけが必要。

声優の個性がキャラの個性と混ざるの好きじゃないんだよ。
大塚明夫とかは個性的な声だけど、それでも自分よりキャラの個性を優先してるから全然問題無い。(つーかこれが当然)
若本はキャラの個性より自分の個性を優先してるからあんまし好きじゃないんだよなぁ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
昔の声優は有名所以外は滑舌が悪いほど下手だった
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
>>220
それある。まあでもそれはしょうがないよ。
今は声帯関連声の仕組み的なのがめっちゃわかってる時代やしな。昔はとにかく声出すとかほぼ何もわかってない
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
作品にも寄るな、キムタク化されても困るんよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
>>133
音響監督にそういうディレクションされてるからな
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
個性は強いけど何の役やっても若本だから演技力がないのかな?何やらせても同じはもう個性がないのと一緒だと思うなぁ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:26▼返信
最近の若手は「おっちょっと違うな」ってのが増えてきてるけどな
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:27▼返信
だって今の声優目指してる人って声の役者がしたくて目指してるんじゃなくて一般人でも芸能人って肩書きを簡単に名乗れるからって理由で目指してる人ばっかりじゃないの?
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:27▼返信
ビバップのビシャスは良かったが、この人ネタキャラばかりやらされてる
からもったいない
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:27▼返信
個性なんか邪魔なだけだ
キャラに合わせないと駄目なのに個性のせいで他のキャラがちらつく
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:27▼返信
アニメキャラの方もイケメンばっかで個性がなくね?
3枚目役が得意な声優とかいても出番ないだろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:27▼返信
なんつーか今のアニメの作りにあわせた、ナルシスト声なんじゃないの
昔に比べて、ペルソナみたいなスカしてるアニメばっかじゃん今って
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:27▼返信
生き残れるのは1%の方の奴だけで他は消えて行く
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:27▼返信
男性声優が特に個性がなくなったね、逆に女性声優は個性ある人が増えたと思う。
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:27▼返信
>>203
若本は演技力じゃなくて個性がないって言ってんだろ
日本語読めるようになってからコメントしろや
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:28▼返信
>>120
最近のアニメだと奇天烈なキャラにキャスティングされる事が多いだけで昔や洋画では違うしめちゃくちゃ実力ある人よ
ギャグキャラみたいなのばかりやらさらてるの不本意みたいな事どっかで言ってた気がする
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:28▼返信
>>266
自分なりに考えて役に合わせた演技しても、音響監督に却下されて若本節ばかりやらされて、
どういう演技すればいいのかわからなくなったって言ってたな、若本さん
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:28▼返信
※184
男の声優で容姿のいい奴なんていた?
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:28▼返信
緒方賢一さんとかは個性だと思うけど若本でそれ言われると「ん?」ってなる
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:28▼返信
>>259
うまい子は多いよ。僕なんか入った時よりも、はるかにうまい。でもね、興味が持てるくらいのオリジナルな個性がないんだ

ちゃんと読んでるか?
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:28▼返信
声優がアイドル化してるのも原因だと思うな
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:29▼返信
あんたも穴子君以外はみんな同じに聞こえるよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:29▼返信
こいつ基準じゃ誰だって無個性になる
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:29▼返信
雇用側がそういうの採用してんだからしゃーないんじゃない
個性よりも、今上手いのか使えるのかで選んでるのか、見た目加点してんのか知らんけど…
平均レベルは上がったかもしれないけど突出した人はなかなか生まれないなんて日本どこ見てもそうじゃん
声優業界に限った話じゃないわな
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:29▼返信
事務所自体もそういう癖の強い若手を取ろうとしてないから
仕方ないんじゃね?
今だと武内駿輔がそこら辺を抜けられるかどうかって位か?
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:29▼返信
>>259
文字もろくに読めない奴が演技はわかるんだ
287.近藤さん投稿日:2022年10月18日 21:29▼返信
良く言ったとっつぁん!
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:30▼返信
特徴的な声の声優なんて少数でいいから
声でキャラ付けし過ぎてクドいことがよくある
上手けりゃいいよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:30▼返信
個性があって容姿が良ければ俳優してたと思うんだよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:30▼返信
旧波平の永井一郎はひとつのシリーズでいろんなキャラクター兼任もしてたけど、即分かっちゃうもんな
良し悪しは別として
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:30▼返信
※248
そこは難しい所だな。三船敏郎だって何やっても三船だしなw
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:30▼返信
あのちゃんとかどうですかぁ?
個性あっていいじゃないですかぁ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:30▼返信
カチンときたかもしれんが、オタクくんが好きな声優さんはもう若手じゃないんや
あとコロナ以降だとだいたい個撮なんで共演する機会ないしな
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:30▼返信
アニメの登場人物がテンプレだから、汎用性高い声質を目指しとけば何かの役に引っかかるみたいなムーブかますんだろうな
声優誰でも代役きくようなキャラクターばっかりだわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:30▼返信
50でサブの仕事無くなってそこから飽きられないようにしたって
動画の中で語ってるな。
まあそれでまた人気出たんだから正解なんやろ商売としては
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:30▼返信
悪い意味でヒーローヒロインしかできない声の人が多いよね
たとえば若本さんや千葉ちゃんが主人公やってる作品なんて思いつくか?
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:30▼返信
松岡君とかあの辺も最近にカウントされるん?
それともここ2~3年以内の新人くらい?
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:31▼返信
個性より演技力ね。なんでもブルぁブルぁいってりゃいいってもんじゃあない。
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:31▼返信
>>222
基本顔出しNGで使える写真少ないからなあ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:31▼返信
言われてみると、大御所と言われてるような古くからの声優って声聞けば一発でわかるぐらい個性強いな。
この人もそうだし、神谷明とか野沢雅子とか。他界された方でも塩沢兼人とか富山敬とか。
でも、今の声優でも松岡禎丞とか子安武人とかはちゃんと個性出してると思う。
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:31▼返信
おまえじゃい!
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:31▼返信
没個性の声優なんて代わりがいくらでもいるんだから売れないでしょ
演技力なんて一定の水準満たしてるのが当たり前だし
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:31▼返信
数年前の野沢雅子とおんなじこと言ってるw
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:31▼返信
誰が聞いても「あの人だ」ってわかるのに
誰が聞いても「あの役だ」ってわかるのが至高
上っ面の声だけ変えて「あの役だ」とはわかるけど
誰が演じてるのかわからないのが最悪
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:31▼返信
若本並みの個性なんてそうそう出ねえよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:31▼返信
>>4
若本も美味しんぼ時代の時は真面目な役で取り柄も無かったのにな
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
>>289
津田健次郎だな
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
>>232
新井里美な
俺もあの人の声好き
ああいう人は洋画の吹き替えやらせても映える(ゴーンガールに出てたな)し若本の言ってる事の対象外だろうな
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
>>274
女声優のほうがドル売りで見た目重視されるのにな
男声優は特に女向けゲームによく出てるような連中はマジで個性がない
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
アニメのキャラがワンパというのもあるんじゃね。
大体ほとんどイケメンっていう。
実写の方も二枚目は俳優だけど三枚目はだいたい芸人っていう。
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
キャラクターからして似たり寄ったりだから良いっちゃ良いのかも
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
識別できるのは津田健次郎くらいだ
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
>>255
>>その0.1%未満の確率で出るホームラン一本打つために目の前の仕事や生活捨てろと?
若本規夫自体がそういう人生を送ってこうなってるんでそうなんじゃね?
と言うか、50代以上の声優は多かれ少なかれそうだったから真剣だったんでしょ。
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
古い映画の吹き替えとかは初代のほうがレベル高い
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
声を聴いただけで顔を思い浮かぶ声優確かに減ったな
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
最近はテンション高めのキャラクターが多いけど、ブルァアアア無しの落ち着いたキャラでもええで
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:32▼返信
子安武人も既にレジェンドだよね
声だけで存在感ある
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:33▼返信
セルやってから全部おかしくなっちゃった若本さんも重症っすw

まあいい意味でアクの強い役者全くいないし今はコンプラ的に酒女タバコ博打みたいな昭和の役者居るわけない。居たらめっちゃ面白いけど世間が許さんだろう。
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:33▼返信
スネイプ先生の声は何処の作品で聞いても、「あ、スネイプの声」だってなる
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:33▼返信
概ね同意ながら、若本氏もここ10年20年ずっと同じような演技で正直つまらない
そういうディレクションで同じ演技を求められてるのかも知れんけど
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:34▼返信
ジョジョ5部のナランチャとかフーゴ辺りはマジで耳に残らない声してるわ
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:34▼返信
確かに若手間でキャスティング変わっても違和感ないくらいには同じような声質ばかりだな
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:34▼返信
お前が言うな
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:34▼返信
これって、今のトレンドとしては原作がとても強いコミュニティで愛されるようになったから、声優に求められるものが個性ではなくてキャラへのハマり具合になったって話じゃないのかね。

声優の個性が強くなると、当然ファンの想像するキャラからは離れるわけだし。
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:34▼返信
大塚芳忠と小山力也もレジェンド
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:34▼返信
誰だとわかる声の人が残っていくのかも知れん
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:34▼返信
大空直美は生き残ると思う
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:35▼返信
もっとアナゴでふざけて欲しい
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:35▼返信
声優に限らず、歌も同じだよ
年寄りが若者の曲は全部同じに聞こえると似てるように、声質にそれほど違いがないんだよ
歌うま〇〇みたいなテレビみたって、どれも似てるような声ばかりだろ?
昔の曲は下手でもそれぞれクセみたいなものがあって、それが曲と妙にマッチしていたから印象に残り易かったりするからな
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:35▼返信
※290
どんな演技もできる方が稀だよ、たまにいるけど
そういうのって子役からやってるのが多い気がする
例えば平野綾とか沢城みゆきとか
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:35▼返信
アニメは特に女キャラなんかは裏声というかキンキンした声をださないとやから皆似てしまうのはしかたない地声でしゃべっていいんだよありのままでええんやでみたいな風潮になればそれぞれの人の個性は多少でるかもやが業界とかの慣習と裏声聞くと脳汁でるようになっとる客がそれをゆるさんやろなとあとビビッドな絵みたいなのと合わないかもなリアル人間の声てアニメ声がああなったんはカラフルで単純な絵という表現に合わせてわかりやすくああいう形になったみたいなとこもありそうやし
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:35▼返信
>>317
ダイの大冒険の最新話では完全にURYYYYYYしてたわ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:35▼返信
なんつうか学校の影響のせいか似たような声が多くなった
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:36▼返信
今の作品の役と音響監督の求める物がそういうの多いってだけ
昔は骨太な作品で個性強いキャラ多かったし、
そこで印象付けられた声優が厳選されて今もやってんだから
尚更若手はそういう役を演じる機会が回って来ない
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:37▼返信
仕事がなくなる前に個性を磨けと後輩のために言ってるんだろうな
個性がないと若手に役を奪われるのは事実だし長寿アニメのレギュラーを獲得できなければ長く生き残れない
ラスボス系のキャラの芝居ができれば安泰だと思うが
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:37▼返信
>>12
その人は例外でしょ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:37▼返信
イベントやライヴやったりする声優が増えるのはしょうがない
声優本人は演技一本でやりたくても実入りが少ないだろうし
アニメ制作側が声優を広告塔として利用してるとこもあると思う
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:37▼返信
まぁ佐倉綾音もアオジに入ったしそれ以外の若手は雑魚てことやろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:37▼返信
アニメでもゲームでもCVで一番大事なのは声でプレイヤーに違和感をもたせないことでその役割を果たしている今の声優は立派に仕事をしているんだよ
漫画にしろアニメしろ表現が記号化されていて同じ文法を使いまわしてるんだから声だって文法から外れないほうが違和感なく聞くことできる
専業声優をあえて起用しない宮崎細田新海あたりはオリジナル作品に実写映画の文法持ち込むことで違和感相殺してるから成り立ってるだけで
元からオタ臭いなろう系アニメなんかに非専業声優なんか当てても事故るだけだし
原作に個性がないんだから声にもそんな特別な個性なんか求められていない
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:38▼返信
ひろゆきメーカー?で
ひろゆき声優にすればいいじゃん。論破役で
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:38▼返信
一人の個性の話してんのに、若本の個性の中の個性の話してる真性のバカがいるな
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:38▼返信
この声、あの声とか個性があったのは、40歳越えの声優ばかり
30歳はアイドル化でもう....20歳あたりは有象無象
かわいいし声もきれいだけど交代しても、あらまぐらい
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:38▼返信
※173
普通というか、二枚目声の時は若干那っちゃんと被ってたけどその他との聞き分けが出来る程度の個性もありつつちゃんと役に合わせた演技してたよ。
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:38▼返信
>>170
しかも中尾さんの方がこの人よりちょっと若いしな
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:38▼返信
※259
まあ有名声優の事だろな、ルパンやらゴクウやら
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:39▼返信
大塚芳忠の声なら一日中聞いてても飽きない自信ある
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:39▼返信
こういうこと言い出したらこの人も老いてきたんだなぁ、と思う
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:39▼返信
オバッチのトレーサーDVAメイの声優は好き
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:39▼返信
ネタに走ってまともな演技出来なくなった人に言われてもな
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:39▼返信
正論一閃
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:40▼返信
>>342
今の声優はもう役者って言えない気がするわ
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:40▼返信
>>327
あの人、声はいいけどイマイチ出演作品がパッとしないのがな
調べてみたら出演作品は結構知ってたけどタマモクロスとサクナヒメぐらいしか印象になかった
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:40▼返信
思ってること全部言ってくれた
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:40▼返信
もう大分前から言われてる
野沢雅子なんかはそれは自分達の責任とまで
最低限使えるようにみんなに同じ型を教えて出荷してみたいな事を自分達がしてるから
今は声に個性のないのが後輩を指して声に個性が無いとか言い出してる始末
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:40▼返信
>>103
ドラゴンボールのランチさんでもあるよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:40▼返信
>>297
もう、松岡に梶あたりは若手よりは世代は上だし
もっと若手の事だと思う
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:41▼返信
大御所や一過性のブームで売れてる人がいつまでも起用され続けるから、個性のない声優が成長できずいつまでも個性を持てないままなのでは?
食ってく為には仕事するしかないってのも、安定しない業界だから稼げるうちに稼ぐってのも分かるけど、そも成長する為の仕組みが破綻してるから無個性声優が増えてるんじゃないのかね。
他の業界だったらベテランが教育に回って後任を任せられる人材を育てるもんだが、今の声優業界ってベテランが新人の成長の場を食い潰してるってのが実情だし。
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:41▼返信
KOF2002無印ルガールとイグニスとカプエスのベガが同じ声に聴こえてきてつまんない
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:41▼返信
若本自身も年のせいで声も活舌も悪くなってきてるな
マブラヴ最新話で衰えたなぁって感じた
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:41▼返信
昔のセルは好きだったけどな
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:41▼返信
声に特徴よりも演技に幅ないほうがキツイ
監督からもそういう演技を求められるんだろうけど、ベテランでもこいつこの演技しかできないなって感じる人結構いるわ
そういう声優だとキャラクターの個性が消えるから嫌い
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:41▼返信
さすがに耳か脳が悪い
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:42▼返信
どちらにせよ個性の無い声優は生き残れないよ。
20歳でデビューしても15年後には35歳で近年のアイドルと兼用しているような状況では生き残れない。
その頃にはもっと若くて有望な声優にとって代わられている。
90年代のアニメブームの頃の個性あった声優ですら消えているのでそんな個性の無い声優は
何十年と語り継がれる作品に抜擢されないと、どうあがいても消えている。
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:42▼返信
逆にこの人は演技がクドくて好かんな。
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:42▼返信
>>340
異世界ひろゆきのひろゆき役しかできねぇじゃん
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:43▼返信
男性声優はベテランが強くて
女性声優は若い時だけ起用されてほとんどポイ捨て
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:43▼返信
>>271
それもあるよね
昔はおっさんキャラや、男臭いキャラとかいたけど今はめったに見かけないし
女性キャラも、大人よりは少女が増えたしね
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:43▼返信
製作者と大御所声優のすれ違い
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:43▼返信
ドラゴンボールZの頃のセルは良かったが改のセルはリアクションが大げさすぎて嫌だった
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:43▼返信
女性声優は一部を除けばそこまで衰えていないと思うが男の声優が酷いね
30代以下は皆王子様のような同じ声と演技で量産型すぎるわ
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:43▼返信
トップをねらえ!のオリジナルではいい演技してたけど、再録版はただの若本だったな
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:43▼返信
>>335
クリエイターはなんでもそうだよ
オンリーワンを持たないとずっとは生き残れない
誰でもできる仕事なんて文字通り誰でもいいんだし
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:44▼返信
ってかまあ、今は昔に比べて単純に声優の数が多いしな
似たような声が多くなるのも仕方ないんじゃね
声の出し方にしても、大抵の子は声優学校の授業で同じように習ってきてるんだろうし
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:44▼返信
>>261
野原ひろしの声優やね。
アイアンマンの主人公トニースターク役やってて
まさにそれやったよ。亡くなってからその神さ分かったよ。相当凄いお方やった・・・
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:44▼返信
量産型声優が多すぎる
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:44▼返信
言うて若本さんだってどのキャラやっても若本さんじゃないですか
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:44▼返信
>>277
某クソアニメが意外と抑え気味若本を
ある程度入れてたのが逆に意外だった
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:44▼返信
ダイやアーニャの声優の人は幅広すぎて全然分からんけどな
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:44▼返信
高齢になっても残ってるのは個性が強い声の人だけなんかもな
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:44▼返信
この手の話題になるとやたら最近の女性声優はキンキンしてるって言われるけど
むしろ今って、ひと昔前に比べて ナチュラル芝居型の人増えてるだろ
宮本侑芽とか

安済知佳はリコリコだとわりとはっちゃけた演技だけど
ユーフォとかだとナチュラルだった
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:44▼返信
※317
それな、個性なんてそう簡単に出せる物じゃない、天性の声がない限り
382.投稿日:2022年10月18日 21:44▼返信
このコメントは削除されました。
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:45▼返信
昔の若本は普通の演技だったのに音速丸あたりから巻き舌になったな。昔の方が好きや
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:45▼返信
鏡に向かって言ってるの?
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:45▼返信
>>178

絶対容姿だけで選んでるよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:45▼返信
>>369
改のセル第一形態ふざけすぎで笑ったわ
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:45▼返信
アイドル活動うんぬんに関しては神谷みたいに仕方なくやってる人も少なからずいるとは思うけどね
需要がある以上求められたらやらざるを得ないだろうしそもそもよほどじゃなければ声優一本で食えんだろうしなぁ
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:45▼返信
>>383
美味しんぼの岡星みたいな普通の若本は見なくなったなあ
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:46▼返信
時代に取り残されてるだけのような
いないんじゃなくて見ようとしてないのでしょう
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:46▼返信
>>346
わかるわー
TV放映版のエヴァで初めて聞いたけど、ちょい役なのにエヴァで一番好きな声優
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:46▼返信
若本さんてこういう事もう20年くらい言ってない?
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:46▼返信
>>361
若本もそうだけど、個性じゃなくてもはやただのクセなんだよな
キャラクターを侵食してしまうだけ
「声を聞けば人は分かるけどキャラを損なうことはない」のがちゃんとした個性
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:46▼返信
女性陣で言えば野沢雅子みたいな野太い声の声優がいない
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:46▼返信
まあ確かに最近の声優は似たようなのが多いな
昔は逆に個性がありすぎてすぐわかったわ
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:46▼返信
声質じゃなく顔で採用してるからな
声に個性がないのは当然
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:46▼返信
>>380
disる時のテンプレだからな
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:47▼返信
山寺みたいなのは特例で
売れてる人は魅力的な声一つで勝負出来てるよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:47▼返信
>>371
オリジナルのコーチはガチのイケメンボイスだったな
今はふざけたおっさんでしかないが
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:47▼返信
声優ですごいと思うのは野沢雅子と山寺宏一くらいかな
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:47▼返信
>>382
一昔前くらいの中堅大御所はアダルトコンテンツだいたいやってるよ
某海賊の航海士がヒロインやってるゲームには本当にお世話になりました
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:47▼返信
まあ、それなりに個性が無いと次から次へと出てくる若手に取って代わられるってのはあるな
今の若手は出てきたばかりでも上手い子多いし
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:48▼返信
個性で売れる時代じゃねえよ
売れるために頑張ってるのに老害がうるせえ
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:48▼返信
若本はキャラを演じてるんじゃなくて「若本」ってキャラが求められてるところに配役されてるだけだからな
確かに個性に関しては右に出る人なんてそうそういないだろうけども演者としての実力はもう下の下でしょ
今の若本が「若本」じゃなくてそのキャラクターをちゃんと演じれるとは思えん
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:48▼返信
もう亡くなって20年以上経つけど
塩沢兼人さんみたいな声優さんは出てきてないな
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:48▼返信
井澤詩織とか久野美咲とか一発でわかる個性ある声の人もまだいるけどね
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:48▼返信
>>1
真っ先に思い浮かんだのは久野美咲かな
あのクソガキ声はそうそう居ないと思う
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:48▼返信
>>380
典型的なキンキンボイスはみんなV堕ちしてるな
今生き残ってる女声優はむしろ分かりやすい声
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:48▼返信
個性的な声っつーのも過去の声優さんで出尽くしちゃってる気もするよ
似てりゃマネしてんのかって思われちゃうしなぁ
結局イケメン声とか言われている売れた奴が声色変えてバリエーション出すしかなくなってるんだろうね
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:49▼返信
若本って役を演じてるんじゃなくて若本を演じてる。だから役に命を吹き込む声優の本質からは外れてる。
何を演じても若本の声が合う役と脚本にしかならない。
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:49▼返信
アニメ声、萌声と呼ばれたあたりから個性あまりないような。
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:49▼返信
こういう仕事は個性で突き抜けるか技量で突き抜けるかどっちかじゃないと本当の意味で残れないんじゃないかな
今はどっちも中途半端な人ばかりだから声優って仕事と関係のない見た目で売り出そうとする人ばっかな感じがするわ
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:49▼返信
老害っぽい
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:49▼返信
>>300
子安はもう大御所の部類に入るだろ
25年以上第一線なんだし
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:49▼返信
キャラクターに個性がないもの
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:50▼返信
>>378
ただ、少年役多くやってる人ではないから
ダイはそう言う人の少年声とは系統は違ったなあ
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:50▼返信
だからといってゲームとかアニメは尺があるのに無視して他の人に迷惑かけるのは良くないよ
しかもゲームのテンポが悪くなったりしている
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:50▼返信
見てる側からすると声優を意識しないくらい自然なのがいい演技だと思う
若本氏の演技はキャラを立たせるのではなく若本が目立ってるだけで
いい演技と思わない
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:50▼返信
>>400
そうだったんだ
俺は真○猟○の檻ていうゲームしか知らなかった
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:50▼返信
>>404
あの人20代でガンダムのマクベ演じたっていうからビックリだよ
今時20代であの演技出来る人ってあまり居ないと思う
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:50▼返信
声優だけじゃないんだわ
アニメのキャラクターもバカ女に受けが良さそうな
男なのに女みたいなキャラが増えてきとる

両津勘吉みたいな下品なキャラを生み出せ!
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:50▼返信
確かに若本はキャラではなく若本を演じてる状態やな
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:50▼返信
声優とか関係なく若いやつがみんな同じに見えるって年寄りになるとそーなるんだよな
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:51▼返信
※392
つまり小野坂か
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:51▼返信
>>405
ぶっちゃけ若本も語れるほどアニメ見てないし
声優知らない気がする
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:51▼返信
でもこのおっさんふざけた演技ばっかりじゃん
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:51▼返信
>>238
ほんこれ
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:51▼返信
俺が好きな声優は大塚周夫
ブロンソンの吹替えはマジで痺れる声してる
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:51▼返信
耳鼻科いってこい
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:52▼返信
今更かよ
ずっと前から言われてるだろ
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:52▼返信
結局キャラに合ってれば誰でもええわ
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:52▼返信
声優というかVtuberはみんな鼻につくような同じ声してるってのは分かる
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:52▼返信
素人から見てもここ10年くらいの声優はみんな同じ声に聞こえるわ
イケメンは息吐きまくり、可愛い子はキンキン声でみんな同じって感じ
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:52▼返信
>>425
まあ音響監督にそれを求められたからな
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:52▼返信
でも素人に真似されてんじゃん。そこらに量産若本おるぞ
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:52▼返信
>>330
あと役者でも特に舞台役者だと声を作ったり演じ分けも求められるから
そっから来ているなら幅広くできるかなと
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:53▼返信
元警官かよ
怖いじゃないか
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:53▼返信
役に幅がある器用な声優さんが増えてる印象やけどね
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:53▼返信
>>422
確かに
よく今の若いやつはみんな同じ顔に見えるっていう人多い
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:53▼返信
若本の路線は若本にしか許されんやろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:53▼返信
実際、若本みたいな声って長年みないしね
若本の物真似ならいるけど

でも最近の女性声優とかは、マジで似たようなロリ声ばかりだよな
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:53▼返信
どうでもいいスクエニだけの話だけど、最近やたらスクエニ作品に津田健次郎の声出てくるんだけど、藤原啓治よく起用してたのを今ツダケンがそれを担ってる感ある
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:54▼返信
ダイの種崎は少年役より女の子役の方が本当は向いている
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:54▼返信
>>105
そうなの?山ちゃんまでいくとちょっとアレだけど
ジャッキー・チェンといえば石丸、シュワちゃんと言えば玄田哲章みたいなコレはこの人じゃなきゃ駄目っていう丁度いい人だけどな
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:54▼返信
>>430
それな。ぶっちゃけ言うほど個性的な声欲しいかってのはある
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:54▼返信
若本に言われたらなんも言えんだろうw
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:54▼返信
若本って声優界のキムタクでしょ
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:54▼返信
子安さんとか芳忠さんとか杉田とか?
女性だと井上喜久子とか三石さんとか高山みなみとか?
まあ確かに声聞いて一発で分かる若いのはあんまりいないかも

若いのだと黒沢ともよとかは特徴?あるかもしれんけどあの人は実は芸歴長いベテランだし・・・・
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:55▼返信
ひろゆき「その理屈だとボクって個性的じゃないですか、ボク声優になれるんすか?演技できないけどいんすか?それっておかしくないですか?」
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:55▼返信
セルの声の人か
個性は強いけど強すぎてどの役でも笑えるレベルだなw
最近はもう普通の演技できなくなってるし
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:55▼返信
たしかに
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:55▼返信
声が目立ちすぎるのもどうかと思うけどな
一時期新人でもないのにツダケンが主役やってるかメインキャラに入ってるアニメが
やたら何本も集中してるクールあったけど 内容は良くてもぶっちゃけウザかったぞ
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:55▼返信
若手なんていろんな役を重ねることで売れる声ってもんを知っていくんだし別に良いんじゃね
若本だって今ほど個性を表に出してなかったじゃん
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:55▼返信
まあM・A・Oとか絶対分からん
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:55▼返信
今は声の個性より顔重視だからな
ホンマ糞ですわ
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:56▼返信
>>275
これ
皆同じに聞こえるって事だし
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:56▼返信
>>442
若手で少年役は藤原夏海がダントツかなって感じ
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:56▼返信
量産型ザクばかりでガンダムがおらん(白目
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:56▼返信
最近のは誰でも変わりができるってことだろ
池田秀一とか子安武人とか大塚明夫とか野沢雅子とか皆口裕子とかみたいな個性が無くなってる
良くも悪くも器用貧乏な人ばかりになったんだよ
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:56▼返信
ウマ娘やアイマスとかやたら女の子を量産してるアニメの声優なんて十把一絡げだよな、働き蟻の一匹一匹なんか人間が認識不可能なのと同じで判別しにくいわ
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:56▼返信
個性ある人間を下手に育ててベテラン化すると賃金際限なく高くなるから、ある程度のキャリアで消えていく人間を消耗していった方が業界にとって安上がりなんだろ
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:56▼返信
津田はシンウルトラマンにチョロって出てきても
その瞬間誰か分かるくらい声が強い
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:56▼返信
※37
上手下手は置いといて、ノウハウがないから自分達がそれぞれノウハウを作り上げてきたんだよ
今の声優の大多数はそのノウハウを学んでそのまま演じてるからみんな同じの没個性になってしまう
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:56▼返信
>>422
いや、さすがに今の声優は全部同じに聞こえるわ
全員受けが良い声と演技を狙ってやるから全員同じになってしまってるって感じ
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:57▼返信
※392
若本そのものがキャラ扱いなんだよね、それはそれでアリだと思う
子安だってテラ子安だけど、その素材をどう使うかで威力を発揮する
異世界おじさんで不細工おじさんだけどイケボイスで瞬殺するという芸当を披露したw
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:57▼返信
>>453
あそこまでいけば逆に職人芸ではあると思うわ
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:57▼返信
どの声優も同じに聞こえる
同じ声優だけどどのキャラも同じに聞こえる

これってそんなにレベルの違う話ではないよね
ぶっちゃけ誰が声優してるかなんてどうでもいいし
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:57▼返信
>>459
ウマだとトウカイテイオーの声は特徴がすごいな
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:57▼返信
>>245
JOJO三部なんて主役級の声優陣シャッフルしてもわからんかもしれない


469.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:57▼返信
>>448
ひろゆきは声は一般人やろ
個性的なのはひろゆき構文の方で
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:58▼返信
>>7
あと枕、コネ
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:58▼返信
個性があればいいってものでもない
初期型セルは遊びすぎ
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:58▼返信
>>463
ダメ絶対音感持ってるやついるからなぁ。結局年取ったか
大して興味無くなっただけや
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:58▼返信


オタクって全部間違ってんだな

昭和から平成初期のころの顔を古いとか言うが、その古いほうが評価されてんだし

声も今の声よりも昔の特徴あるほうが評価されている
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:58▼返信
声優興味無い者でも凄いと思うこと多いから、昔より作品も声優も多いからその他大勢が多くてそういう人が見えづらくなってるだけでは。むしろ埋もれてるだけで昔より多いくらいじゃないの。
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:58▼返信
>誰が何の役をやってるのかわかんない
たしかに「この役はこの人以外は考えられない」って無いかもな
476.投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
このコメントは削除されました。
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
リコリコの上田麗奈かと思ったら全然知らんやつだったわ
こういうことだろうな
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
んー、個性ありすぎるのもどうかね
GANTZ・Oのオッサンもシャアがどうしても脳裏に浮かんできて集中できなかったし
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
声の個性が弱いのはまああるわな
郷里さんみたいなのとか今後出てくる気配ないしなあ
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
シンプルに言うと、量産型です
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
>>22
アルカノイド〜
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
もう若手でもないけど沢城みゆきは超強い
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
こいつこそ飽きたわ
何喋っても語尾にブルルルワァァwwwwwってふざけてんのか
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
個人的に思うのがゲームに声優は要らないってことかな
ドラクエ11Sは無駄に声が付いてしまったから何か無印の方が良かった気がする
声にキャラが引っ張られちゃうんだよね
そうじゃないんだよゲームってのは
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
※463
確かに似たのが多すぎるけど、これ使ってる側が悪いんじゃね?
安いから使ってるのかしらんけどw
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:59▼返信
若本さんは放映当初のセルのしゃべり方を直してからお願いします。
逆に若本さんは若本さんしか聞こえなくなってるのが問題です
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
色んな若手が次々と出てくるけど、大抵は印象に残らんのは確か
ファイルーズあいとかインパクトあるのは確かに強いと思う
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
※467
キャラもあって上田瞳とMachicoは印象に残りやすいな
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
そりゃ事務所が悪いよ巧さや個性よりもイケメンイケボイスばかり雇ってたら偏るわな
味のある脇役だみ声やおっさん声があるからこそ作品に奥行きができるのにな
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
言うて第二の大山のぶ代みたいなのをを受け入れる度量がもう業界に無いだろ
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
※461
津田健次郎、秋元羊介、池田秀一なんかは演技はそれほどでもないけれど、個性と存在感がすげえからな
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
>>459
アイマスは釘宮という超個性がいたから括りづらい
ラブライブの方が没個性の塊集団でイメージだわ
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
>>30
並んで千葉繁
逝ってしまわれた人だけど塩沢兼人
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
うまる
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
※486
若本というキャラだぞ
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
「固定声優」がいないアニメは 人気無い!忘れられる!話題にならない!一部ヲタしか分からない!などばかりだからな!!固定声優のアニメはいつも聴いてる声!馴染み!など国民みんな(アニメあまり観ない人)でも知ってるようなアニメで声優も知っている!といったこともあるし

新人声優の使い回しアニメはほぼ終わったら忘れられるアニメばかり!
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
>>466
全然違うやろ
上は登場人物10人で話してても男女の区別しかつかないから紙芝居と変わらなくなる
下は一人二役にしなきゃいいんだから困る可能性はゼロに等しい
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
でもどのキャラやってもセルって言われるのもなんだかな
ぶるぁぁぁ!っていう反応ばっかや
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:00▼返信
勝杏里とかポスト中尾
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:01▼返信
演技が下手とかそういう話じゃないって分かってないがいんのか
若本が言ってんのは演技が上手かろうがその人だと分かる特徴が無ければ
その他大勢に埋もれてしまって印象に残らないって話だろうに
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:01▼返信
これ野球に例えたら
野茂英雄が大谷翔平に対して
最近のピッチャーはみんな同じフォームに見える
バッターなんてせずにピッチングに専念すべき
って言ってるようなものだよね
アイドル活動とかバカにしてるけど
そんなこと言ってたら二刀流は生まれてないんだよ
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:01▼返信
一瞬だけアレ?林原?とか、アレ?子安?とか勘違いする若手声優がいる
物真似みたいな人も出て来たね
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:01▼返信
>>490
のぶドラはまたテレビでやってほしいな
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:01▼返信
>>46
整形してもブスばっかりなのがまた
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:02▼返信
男でも似た声増えたからな。梶、山下大輝、斉藤壮馬の声が区別出来ない
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:02▼返信
>>497
違うのは分かるんだけど声優に興味ない俺からしたら大して変わらんのよね
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:02▼返信
個性的なものが複数いて組み合わせて面白くなるはずなのに
選ぶ選択肢がないからな
そうなってくると選ぶ側の忖度とか事務所の推し具合になって
個性的だけど性格が暗いとかいう人は干されちゃうんだろね
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:02▼返信
まあしょうがない。だって居ないんだもの。
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:02▼返信
※ 434
ダイヤとガラス玉比べられてもなぁ
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:02▼返信
>>501
全然違うぞw
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:02▼返信
>>487
あれはジョジョオタとかで話題になっただけで
演技自体は他と変わらないし持ち上げられすぎ
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:03▼返信
※483
そういうのは音監とかのせいやで
キャラじゃなくて若本が求められている現実
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:03▼返信
>>505
その辺のまだ判別しやすい方でわからないなら
もっと若手の判別は絶望的だな
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:03▼返信
若い子の声や顔は聞き分けづらい&見分けづらい
同じ髪型にされたらもう絶望感

これはもう多分加齢だから仕方ない
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:03▼返信
>>501
全然違うわバカ
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:03▼返信
※501
一切例えられてなくて草
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
低予算なワンクールアニメしかやらなくなったり
ゴールデンタイムでアニメや吹替映画をやってないから
認知自体できる声優がベテランばかりになってるだけだろ
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
>>480
年収200万ぐらいの声優がちらほら出てきて、いつの間にkiえてる感じ!
声優だけで年収1000万は超える人気者にならないと
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
>>511
演技ではなく、個性の話だといつになったらわかるんだ?
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
※501
いや、言ってる事思いっきり的外してるとおもうんだが
もう少しストライクゾーン目指そうよ・・・
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
どの声優も同じに聞こえる・・
実際同じ人です
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
でもどうなん?
例えばバイプレイヤーと言われる上田燿司(スピードワゴンの人)か
何やらしてもああ○○(例えば子安さん)か
どっちがいいんだろ?
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
若本が心配せんでも残るのはやっぱ個性的な人だよ
今だって何だかんだそうでしょ
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
>>463
声聞いて「あ、この声あの人だ」ってわからない時点で演じてるのが特定の誰かじゃなくても別にいいんだよな
今イラストの仕事がAIに取られかけてるけど声優だってボイロとかもっと進化して人間並みの感情表現が可能になればそれこそそっちで十分成り立つんだよね
そうなった時に今の個性のない声優が生き残れるかというとまぁまず無理だろうなと思う
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
孫悟空と戦っただけある
ドラゴンボールの声優さんも個性的だったもんね
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
言うほどレジェンドか?
一般人はほとんど名前まで知らないだろ
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
今の声優は声じゃなく容姿なんだわぁ
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:04▼返信
コレは今の声優が悪いって話じゃない
若本が言ってるのは「売れそうな声」という理由で似たような声を集める事務所や業界の怠慢について
商売だし売るために成功例と似た声を集めるのは仕方ないけど、新しい可能性や才能を発掘するリスクを恐れたらもうその業界は枯れる一方で将来性がない先細りの右肩下がりだぞ
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:05▼返信
アニメに限って言えば昔みたいな代表作になる作品がほとんどないのも原因かもな
1クール終われば忘れ去られるようなコピー作品しかない
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:05▼返信
>>512
池田秀一も「シャア」ばっか求められるって言ってたな
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:05▼返信
>>501
全然違うわ、知らんけど
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:05▼返信
若本さんと比べたらそれは誰も個性無いでしょ
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:05▼返信
>>1
個性を出せないつまらんクソアニメばっかり
作ってる方も悪いよ
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:05▼返信
クセのある声優も大事にしていってほしいね
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:05▼返信
それはね、

お前がじじいになったからなんだよー
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:05▼返信
>>522
バイプレイヤーならトネケンとか好きやな
主役もやっとるけど
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:06▼返信
ただ甲高い若作りした女の声だらけ。いくらでも代わりの利く量産タイプばかり。
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:06▼返信
>>522
どちらもいるけどバランスが偏りすぎてるってことやろ
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:06▼返信
>>501
全く違う
野球で例えるなら投手みんな同じ球筋・球種だから誰が投げても同じ
なのでいくらでも換えが効いてしまうから生き残るのは難しいって話だよ
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:06▼返信
フリーザの人も個性強すぎだけど割と頑張ってると思う
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:06▼返信
今の時代に声の個性だけで生き残れるかよ
自分の尺だけでしか語れない老害だわ
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:06▼返信
※522
オレ個人としては、あぁ子安いたなって方が作品の記憶は残りやすい
溶け込み過ぎてるとどの作品だったかなぁって迷う
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:06▼返信
>>513
男なんて女より需要あるのにこれより量産声ならもう男声優は40~50代声優がいつまでも席譲らんわな
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:06▼返信
あんたが個性の塊過ぎるんだよ…
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:07▼返信
個性が無いと苦労するよって、至極全うな話だろう
今は声優の数が多く、上手い子が沢山いるからなおさらね
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:07▼返信
若本規夫(77)

・・・・77・・・・?
え・・・・・?
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:07▼返信
アニメ自体がワンクールの使い捨て作品ばかりなのも問題なのよね
そんなのに起用されたって覚えられないって
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:07▼返信
最近は「こんな個性的な声持ってて声優なれんかったのか…」ってVtuberがチラホラいる…
それくらい今の声優って声と芝居以外のものが求められるんだなぁと思った。
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:07▼返信
そういう奴らは淘汰されて、結局生き残るのは個性があるヤツだけやん。
男も女も。
だから、わしゃ中堅とかベテランが好きなんじゃ。
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:08▼返信
うるせえやつらのアニメ初めて見たけど
男側の主役の人やっぱ凄いね
個性の塊って感じがする

ラムちゃんの方は多分他のアニメ出てたら聞いてもわからない
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:08▼返信
>>449
昔は今で言うイケボができる人だったけど
もうできないだろうなあ
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:08▼返信
要するに山口勝平が最強ということだ
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:08▼返信
>>466
きららアニメ見てるが! 面接官に「この4つのきららアニメの声優をそれぞれ見極めろ!」みたいなこと言われても多分1人ぐらいしか分からないと思う。誰が誰の声が似ているから、聞き分けがムズイと!
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:08▼返信
今の新人声優は覚える気しないし声の印象も残らない
そこらへんの声優よりVtuberのほうが特徴あるんじゃないの
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:08▼返信
声優は平野綾が一番好きです☺️あとあのちゃん🤒
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:08▼返信
声優業界もアイドルタレント化してすっかり落ちぶれたな。
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:08▼返信
※528
特に女性声優で顕著にでてる
異様に出演数の多い人が産休でしばらく休むともう席がなくなってるもんなあ
結局、人気の声優も量産型なので変わりはいくらでもいるということ
それじゃ業界自体がダメになっちゃうよね
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:09▼返信
>>526
あのさぁ…w
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:09▼返信
※21だからそれが個性だって言ってるんだってのこのアスペw
オタクでも無い一般人が今のアニメ見ても似たような声と声の出し方だらけで
「あっ、誰々の声の人だっ」てわかる人がいないって言ってんだよ
若本規夫の声聞きゃ一般人でも名前知らなくても「あっアナゴさんの人だ」ってわかる
古川登志夫の声聞きゃ一般人でも名前知らなくても「あっピッコロの人だ」ってわかる
古谷徹の声聞きゃ一般人でも名前知らなくても「あっ星飛雄馬の人だ」ってわかる
それが個性。言ってることわかる?
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:09▼返信
これ別に声優に限った話じゃないからな
競争の激しい業界では記憶に残らない奴は消えていくもんよ
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:09▼返信
まあその通りなんだけどさ、あなたも何やっても若本になってますよ
10年以上見ていなかったサザエさんを久々に見たらアナゴさんがただの若本になってたときは相当ガッカリしましたね(海外ドラマの吹き替えも話数が進むとなぜか揃いも揃って例の喋り方が顕著になってるし)
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:09▼返信
※434
真似されてこそ一流って話を知らんのか・・・
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:09▼返信
若手だと花江か?
もう炭治郎の人になっちゃったけど
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:09▼返信
種崎敦美とかいう何にでも染まれる天才声優
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:09▼返信
※545
そうそう、それを解ってなくてごく一部に老害だとか的外れなこというのがいるのが悲しいw
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:09▼返信
>>449
カーボーイビバップを見ろ
渋くてかっこいいから
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:10▼返信
>>526
1番最近の日本人ノーベル賞受賞者の名前を検索に頼らずすぐ言えるか?
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:10▼返信
演技の幅というか声質似せるのが上手い人が増えすぎて役を取り合っていると思う
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:10▼返信
声優なんてどうでもいいんだよ
このキャラは誰々とか言ってるやつ見ると吐き気がする

だから何だ!?って言いたい
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:10▼返信
これ老害だろう
制作会社や監督が言うならわかるが声優がいうことじゃない
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:10▼返信
もう77歳だもんなぁ元気でいて欲しいぜ
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:10▼返信
>>42
どれも同じ声にしか聞こえないのは流石に耳鼻科に行った方が良いぞ
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:10▼返信
今の割と新しめの声優はほんと違いがわかんねーよな。
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:10▼返信
>>561
アスペ
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:11▼返信
>>557
イケボ系男性声優も大概
しゃくりあげて語尾を息抜けば良いと思ってやがる
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:11▼返信
>>570
たしかに
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:11▼返信
>>517
少ない中で更に個性的な役の席をベテラン同士で奪い合いしてる状況だからな
何十年も現役でやれるから尚更熾烈
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:11▼返信
>>540
最近よく聴くようになり、確かにすぐ分かる声
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:11▼返信
個性が薄く、若手に取って代わられて消えていった声優を山ほど見てきてるだろうしな
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:12▼返信
>>569
声優好きアレルギーかよ
お前も力抜いて見ろ
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:12▼返信
男は割と出てくるけど
若手の女は結構つらいなー
うーん・・・・・・・・・・・・・・・・
小原好美とか井澤詩織とか早見沙織とか大空直美とかは特徴あるかな?
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:12▼返信
>>505
梶はもうキャリア的に中堅に入りそうな気はする
山下は中性系の声の系譜だからその2人とはタイプ違う
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:12▼返信
子安が出てれば大体当たりアニメ
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:12▼返信
※563
花江は個性ある声だし、両親を早くに亡くしてかなり金銭的にも厳しかったせいで独学だからか
演技が量産型じゃないよね
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:12▼返信
おっさん爺さんが苦言を呈してるって時点で思考停止して反抗するキッズいるからな
おっさん爺さんにも若い頃があってその経験した上で苦言を呈してる意味をもうちょっと考えられる大人になれると良いな
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:13▼返信
>>552
あの声もすぐ分かるね!
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:13▼返信
大塚明夫って昔はスネークの印象が強かったが忍たまで親父さんの後任務めてからは演じるキャラの幅が広がった気がする
ルパンの次元とかほぼ違和感なかったしなんだかんだ器用な人なんだな
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:13▼返信
>>535
お前がアホなだけや…この人に個性の話されて同レベルの声持ってる若手なんておらんわ
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:13▼返信
女性声優は入れ替わり激しすぎて本当によく分からん
男性声優の方は神谷浩史やツダケンとか頭一つ抜けるとずっと売れてる感じ
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:13▼返信
あなたの声が独特すぎる
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:13▼返信
>>86
この人をよく知らなかったけど前期、前々期とキャスト欄で見たな
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:14▼返信
>>584
ジャンプ漫画の主人公みたいな衝撃的な過去はやめてくれ・・・・・・
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:14▼返信
そのうちボイスロイドが進化してAI音声で色んな声作るようになるよ
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:14▼返信
まぁ何というか覇権アニメで主役張ったりしても
五年くらいで使い捨てられるのが普通な辺り実際個性が無いんやろな

この人みたいにゲーム作品にも呼ばれるタイプは息が長い人が多いが
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:14▼返信
>>584
そーやったんか、、、
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:15▼返信
>>456
藤原さんは若手なのに少年役はこの人に
任せたら大丈夫って安定感が既にあるよな
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:15▼返信
声が高い若手男声優ども
声優辞めちまえオカマボイス気持ち悪いんじゃボケ!
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:15▼返信
>>593
初音ミク聞く分には当分先だな
最近流行?のAIイラストもやっぱなんか変やし
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:15▼返信
ザ・老害
今日日アニメきんきん声とか流行んねーだろ
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:15▼返信
>>587
明夫は新しい鬼太郎でぬらりひょんやってたけど親父さんそっくりの声で驚いたわ
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:15▼返信
女性声優は日笠陽子や東山奈央が出てきたぐらいで分からなくなってきたから、最近の声優は分からないわ
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:16▼返信
>>569
それな。
声があって違和感なけば問題ない。合ってれば誰でも素人新人でもいいレベル

603.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:16▼返信
>>548
ノベタの件で本職とVじゃ演技の技量に歴然とした差を感じたが
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:16▼返信
声優業界は保守的にならずにもっと色々な声色の個性派を集めろって話
綺麗な声や可愛い声はあっていいけど同じ声は必要ない
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:16▼返信
>>582
康一くんとナランチャとドッピオの声が違いが分からんかった
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:17▼返信
でも今ほどじゃないけど
若本さんは昔から結構特徴的な演技だったわ
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:17▼返信
昔から大した役がなく消えていった人が沢山いたでしょ
淘汰された後のトップクラスである上澄みだけ取り上げて個性があったと言われましても
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:17▼返信
昔じゃないんだよ
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:17▼返信
第1話のクレヨンしんちゃん見てくれば解るが、しんちゃんの演技が別人ってぐらい声と演技が違う。
その為に今観ると、こんなのはしんちゃんじゃないと思うぐらい下手とは違う違和感を感じる事だろう。
俳優を声優に起用するアニメ映画みたいにゴリ押しや、作品をよく解っていない音響監督でなければ基本キャラのイメージに合うキャラを抜擢しているだろうが、結局個性というのは生まれ持っての天性の声の事では無く、読者がイメージする原作のキャラの声を超えるほどの個性ある演技力の事だろう。
野沢雅子なんか声の質変えていないのに、若かりし頃の孫悟空と999の星野鉄郎やガンバなど同じ声なのに、他のキャラのイメージが出てこない。田中真弓もルフィときり丸とワタルとクリリンと全く同じ声なのに他のキャラの顔が出てきたりと邪魔をしない。
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:17▼返信
結局の所長く売れてる人は虹色の声だったり個性爆発したりしてるからなぁ
総数増えたから薄まって見えてるだけじゃね?
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:17▼返信
今みたいにライバルや案件が多い時代だと、何でも仕事が出来るように万能に育てられるんじゃないの
612.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:17▼返信
え?こんな声・演技できたの?って驚かされる声優も多いし若手もやろうと思えばやれるんだと思うよ
監督に求められてる演技をしなきゃいけないし新しい個性を出す機会が無いだけ
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:17▼返信
最近の声優さんは上手い。新人でも上手い。でもこの人しかできないというモノを持っている人は少ない。逆に言えばそういう人しか生き残れないのでしょう。
もう一つ言えば、似たようなアニメやゲームばっかりで、個性を発揮できるような環境もないのでは?
ヲタクの意見を取り入れると似たようなモノにしか無くなって世界が狭くなっていく。
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:17▼返信
>>581
伊澤と早見は残りそうだけど他二人は微妙やな。
あとは種崎と雨宮とかかな?
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:18▼返信
>>597
誰の声がオカマボイスで気持ち悪いって( ◠‿◠ )?
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:18▼返信
>>506
上は視聴者が迷惑してて、下はたちの悪い連中が誹謗中傷してるだけだから全然違うやろ

お前がしてるのは犯罪擁護だぞ
617.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:18▼返信
>>602
誰でもいい声なら仕事なくなるよって話してんだよ
618.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:18▼返信
>>552
あの人普段はあまりやらないけど、ベタベタではない声も普通に出せるからなあ
619.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:18▼返信
>>603
主人公がプロだからな
最近の映画もそうだけど素人俳優に声やらして
そこプロを混ぜると違いが歴然として無いように集中できなくなる
ジブリみたいに下手くそで揃えられると余計だが
620.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:18▼返信
>>573
分かりにくいね!だからこそ深夜アニメで国民的声優をちらほら出してほしいかも! 声聴いただけですぐ分かると思うし
621.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:19▼返信
上坂すみれは幼女から大人の女も演じられるからもっと評価されてもいい
622.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:19▼返信
逆に癖が強いとそればかりが求められる
その辛さはこの人が誰よりも知っているはず
623.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:19▼返信
養成所と言う詐欺ビジネス悪い
624.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:19▼返信
ほんとこれ
顔で採用とイケボ可愛い声しかいなくて個性派なんていないわ
625.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:19▼返信
>>613
まるでオタクの意見がガンガン反映されてるかような話はやめろ
626.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:19▼返信
特徴的な少年声が出せると強いかも
高山みなみとかみたいに
627.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:20▼返信
若本の声と喋り方が特殊すぎるw
628.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:20▼返信
こいつはキャラ全部持ってくくらい癖がつえーんよ
629.投稿日:2022年10月18日 22:20▼返信
このコメントは削除されました。
630.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:20▼返信
>>584
でも最近何でもかんでも花江で飽きたわ
631.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:20▼返信
>>252
でもそういうのを目指そうとしても個性が強すぎる分、オファーが来る役も限られてきて仕事も満足に出来ないだろう
632.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:21▼返信
>>1
セルの喋り方を昔の知的な喋り方に戻せ
633.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:21▼返信
個性的な演技だけどキャラの使い分けはそんなに・・・じゃない?
634.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:21▼返信
>>619
素人声優が多いyoutubeアニメでも
主役はプロ声優ってパターンもあるから
それを聞くて演技力普通に差があると思う時はある
635.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:21▼返信
>>624
アニメ良く見てると結構いるぞ
そういうやつは脇役でもすげぇ存在感になる
人数凄いから目に入らないんじゃね?
636.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:21▼返信
個性が強すぎると何やってもその声優じゃんになるから良し悪し
ゴクウの声優が他の役をやってもゴクウじゃんってなるしな
637.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:21▼返信
※612
いや、だから演技に関しては上手くなってると若本さんも言ってるじゃないか
みんな本当に達者なんだよ
だけどみんなが上手いから、個性をださないと生き残れないよという話
638.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:21▼返信
今の人気声優ってみんな同じ声質だからアイドルみたいな付加価値が必要なのよね
声優なのに水着になったり声で勝負出来ないからとかではなく
もともとアイドルとしても声優としても中途半端
639.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:21▼返信
全てを山寺宏一ひとりで演じるディズニー映画を見てみたい
640.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:22▼返信
>>563
花江はもう若手よりは一世代上になった感じ
641.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:22▼返信
木村昴とか
642.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:23▼返信
個性よりも、何歳の役やっても異常に役にハマって声の演技も上手い人が声優なんじゃないの?
上坂すみれとかエンドロール見るまで気付かないけど、こういう人こそ真の声優なんじゃないかと

子安とか中尾隆聖とか、個性のある声も好きだけどね
643.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:23▼返信
>>589
神谷は好きだな!
644.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:23▼返信
>>636
換えが効かない唯一無二なんだからそれは悪い事じゃない
なんでもできるカメレオン声優もいていいけどそれしかできない個性派も必要という話
645.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:23▼返信
もう誰でもいいや😓
ひろゆき呼べ😄
646.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:23▼返信
>>271
なろうと学園日常物ばっかりでそういうオッサン役とかの需要がほとんど無くなってると思うわ
最近はたまにあるその枠に居るのは大体堀内さんが千葉さんだな
647.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:23▼返信
というか現状の若手でも売れたり有名になってる人たちは結局演技スゴかったり個性爆発させてない?
人数凄いから淘汰されていく人が目立つのでは
648.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:23▼返信
まぁアイドル性で売ってくのがメインコンテンツになるのも致し方ないし声優業界ってよりは日本の産業が全て斜陽って事に起因するよこれは
個人やジャンルの問題ではない
649.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:24▼返信
アムロに最初にやられるジーンさん

昔、投稿特ホウ王国っていう番組があってナレーションをやってたんだけど
すごいふざけた喋り方してて「ああイヤイヤやってるんだろうな」って思ってたけど
突き刺せ呂布子ちゃんっていうOVAの映像特典をみて
あのふざけた喋り方の方が地だったのかと驚いたよ
650.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:24▼返信
今また銀河英雄伝説を見返してるけど本当に声に個性のある声優しか出てないもんな
まあ、今の若い子が能力や才能がないわけじゃなくて業界が売れ線ばかり求めた結果だろ
651.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:24▼返信
声優多すぎて分からん
652.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:24▼返信
そういう需要だからだろ
個性を弾いたものしか残されないのにないのは当たり前
653.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:24▼返信
声そのもので選ばれてないからだろうなぁ
654.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:24▼返信
最近は要求される役に幅がないけどトリッキーな役を演じられる実力がある人は凡百なキャラでも目立てると思う

655.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:25▼返信
むしろ若本に言いたいんだが最近演技の癖が強すぎて聞いてられないんよ
銀英のロイエンタールみたいな普通の演技してくれ
656.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:25▼返信
ダイの大冒険の1話のダイとポップの声でズッコケたけど
不思議なモンでもうこの声以外考えられない
657.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:25▼返信
声優はナレーターじゃないんだよ
三木眞一郎が言ってたが
「キャラに声を当てるんじゃなく、キャラから声を貸してもらう」ってのが声優の仕事でありそれが全て
658.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:26▼返信
>>652
売れてる人検索して作品見てみろよ
人数多くてそう見えてるだけで上澄みは結局凄いから
659.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:27▼返信
これには同意
上手いは上手いんだけど、少し台詞を聞けば一発で声優が誰か分かる様な強烈な個性がない
流石に若本さんクラスの個性までは求めんけども
660.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:28▼返信
>>417
そういう目立った演技だとぴったりハマる役なんてほんの一握りだろうしな
661.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:28▼返信
>>641
確かに量産型男性若手とは根本的に違う声質だな
662.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:28▼返信
今は中の人とエッチしたいかが重要だからな
663.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:28▼返信
>>659
出せるけど作品で選んでるだけやで
売れてる人は大体個性爆発させてる作品あるから
664.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:28▼返信
声優が悪いんじゃなくて、オーディションで選んでるやつと、演技の指導してるやつが悪いのでは?遡っていくとスポンサーが悪いになるんじゃ?
なんで業界の先輩がイキって後輩叩くの?
弱いものイジメと忖度ですか?
665.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:28▼返信
>>63
いやそれキャスティングが悪いだけだろ
若本は悪くねぇだろw
666.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:29▼返信
>>651
声優Wikipedia見るしかない!
667.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:29▼返信
>>657
ロケット団の人かな🤒
そのキャラ(容姿、性格、あらゆる設定)
に魂を与える。
668.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:29▼返信
迫力ある声出せる人が少ない
実際に出すというよりただ演技してるだけの声
669.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:29▼返信
>>432
そんな前から比較しても同じ声にしか聞こえないって
なんか大きい病気かもしれんから耳鼻科行け
670.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:29▼返信
まぁ 昔は声が名刺がわりって感じだったからねぇ やっぱり生き残っている声優は やっぱり個性はあるわな
671.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:30▼返信
いやぁ、小倉唯の声はどれを聴いてもすぐわかるぞぉw
672.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:30▼返信
このキャラクターの声の声優はそろそろランク上がるし
新作アニメは同じ声質のギャラが安い声優使おう → よく似た声の声優が量産
673.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:30▼返信
藤原啓治は惜しかったな
カッコ良い役も出来たし
存命ならあのシャンクスにビビるクソ情けない緑牛も違和感なくやってただろう
674.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:30▼返信
鬼頭なんちゃらがまさにこれ
まじで業界舐め腐ってるだろうな
675.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:30▼返信
渋い声減ったよな 男も女性も 没個性って感じ
676.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:30▼返信
>>664
多分だけど、関わってる人数だと思う
後輩として挨拶にきたりする人数スゴいややろうから
677.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:30▼返信
77歳になっちゃったの・・・・・
最近のDBの映画で77歳に延々叫び声を上げさせ続けたの?
鬼畜なの?スタッフ
678.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:31▼返信
>>675
そもそもそういう役がかなり減った
679.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:31▼返信
>>667
魂になるのほうがよかったかな🙄
680.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:32▼返信
>>660
まぁでも、個性的な声と個性的なキャラクターがハマった時が凄いんだけどな
ジミーマッギル(安原義人)とか、デュオ(子安武人)とか

アレ無個性の人だったらどうなってたんだろうなと思う
681.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:32▼返信
玄田哲章とか銀河万丈みたいな声いないよな
682.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:32▼返信
個性出しすぎておかしくなった人だよな
トップをねらえの新録版では劣化しまくってて
男前がアナゴさんになってしまって泣けたよ
683.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:32▼返信
>>5
個性があって飯も食えればええってことか
684.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:33▼返信
アイドル化してしまったから声の個性で役をつかむみたいな事しないでも
タレント性で競うからそういうのはもういらんのかもな
685.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:33▼返信
ベテランの自分より何倍、何十倍も稼いでる若手がいたら面白くないだろう
686.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:34▼返信
20代30代くらいの若手声優マジで判別つきにくいよなぁ
没個性だからこそやりやすい役もあるだろうけど、それは正味その人じゃなくてもいいとも言えるし
まぁそこから淘汰されて今の生き残ってる中堅大御所連中みたいになるんだろうけどなぁ
687.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:34▼返信
>>667
それじゃキャラに声を当てるじゃんズコー
688.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:34▼返信
あらら…老害になってしまったか…悲しい
689.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:34▼返信
>>682
野沢雅子も最近の悟空訛り過ぎだし
ベテラン過ぎる人は音響監督も駄目出しできないんじゃないか
690.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:35▼返信
>>679
それだと声優が主体ってことになるんでは
691.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:36▼返信
>>621
オルタナティブガールズっていうゲームだけど上坂に幼女の演技イメージ全くなかったからビビったわ
692.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:36▼返信
>>686
人数めちゃくちゃ多いみたいだからなぁ
結局売れて有名になってる人は凄いしなぁ
693.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:36▼返信
新人の数は増えてるんだろうけど個性的な才能は逆に減ってるな
みんな小器用に枠に収まるテクニックがうまいだけで枠を壊せる人は少ないんだろうな
694.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:36▼返信
男の声優がぶりっこばっかり
迫力がない
695.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:37▼返信
OVAロードス島戦記のウッド・カーラとか
劇場版ファイブスターストーリーとかちょっと昔のちょい悪イケメンキャラの声で充分かっこいいんだが
ニニンが忍伝あたりから暴走がw
696.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:37▼返信
>>692
一部の抜けてる人たちは声聞いたらすぐ分かるもんな
697.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:37▼返信
俺は聞き分け出来るから問題はない
698.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:38▼返信
※689 それだけ個性があるってこった。それを求めてるのが現代人だろ?否定したら所詮一般人と同じレベルなんだぜ。
699.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:38▼返信
プリズンブレイクのTバックから仕事増えたイメージがあるな
700.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:38▼返信
>>693
まず養成所とか業界が全力でそう育ててるからな
個性だしていいよって作品に出会わないと個性出させて貰えない
701.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:38▼返信
まぁこれも時代だね
内海賢二みたいな声優はもういないだろ
702.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:38▼返信
とはいえ、今の若手が若本節並の強個性なら、それはそれで使ってもらえない気がする。
703.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:38▼返信
ほんとだよ
昭和のアニメ観て見ろ
704.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:38▼返信
まあ記憶に新しいのでナナチとかそれくらいよな最近は
705.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:38▼返信
若本ふざけずに演技してほしいわ。最近のなにやってもぶらぁ状態やん
706.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:39▼返信
個性よりキャラに合ってるかどうかが重要なんやでおじいちゃん
707.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:39▼返信
声が印象に残らなくて声が覚えられないレベルのようなのが多いのは確かだねー
梶なんかはその筆頭だと思う
708.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:39▼返信
個性というかキャラを無視して変な演技してるおじいちゃんに言われてもなぁって感じだが
709.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:39▼返信
個性強い演技派もいるかもしれんが、オーディションで癖が強すぎて、あーこいつ使うとオタク君叩くだろうなーで結局無難なやつが、採用されてるだけでは?
若手がー、するなら自分でディレクションしてから言ってほしいわ
710.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:39▼返信
マジでそうだと思う。キャラが経たない印象に残りにくい。若本さんみたいに癖強すぎるのもあれだけど、声質に印象が残らない。声優志望の専門学生がそのまま発音良くなっただけ感
711.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:39▼返信
>>703
今の作品群と昔の作品群のキャラ比べてみて
712.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:39▼返信
2015年辺りまではまだ個性ある声優がいた
井澤詩織とか上田麗奈あたりがそう。あの辺の人達は声に特徴あるからED見なくても出演してるのが一発で判る
ただ、それ以降は顔で選んでるんだろうね。本当に個性がない声優ばかり。個性がないから聞き分けが難しいし、名前も覚えにくい
たぶん今の声優は中堅になって給料上がったらどんどん切り捨てられていくだろうね
鬼頭明里は鬼滅。古賀葵はかぐや様。この辺の当たりを引いた人は暫くは大丈夫だろうけど、俺にはこいつらの違いもわからん。消える時はあっという間に消えると思うわ
713.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
これは若本以外のベテラン声優も言ってるからそうなんだろよ
714.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
男女問わず最近は確かに似たような声で誰がやっても一緒感が強い
715.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
>>708
だからそれが正直量産型で誰でもいいじゃんって言われてんだよおじさん
716.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
じゃあ育てれば良いじゃない
717.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
>>626
女性声優で男性できるの凄いよね
718.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
声優歴50年の若本に声豚が反論とか滑稽やな
719.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
きっと若本が新人のときにいたベテランも同じこと言ってたんだろうな
720.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
ダイの大冒険のダイと、スパイファミリーのアーニャは同じ人
個性爆発はしてないけどこういう人いないと昔見たいに大味になる
721.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
そういう点では、落合福嗣は最近の分かりやすい養殖イケボではない。今の業界じゃ間違いなくどこも取らんで埋もれてった声なんだろうけど、落合の息子だったお陰で出れてる。結果養殖の皆同じ声声優からはちょっと外れてるので是非頑張って欲しい
722.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
早見沙織って何やっても早見沙織なんだけど不思議とキャラに合うんだよなぁ。林原めぐみと沢城みゆきみたいに
こういう声で一線出来るのは天性なものだろうなぁ
723.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:40▼返信
新人潰しの業界は恐ろしい
724.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:41▼返信
もう今の声優業界じゃ無理よ
個性を付けようと思ったら求められる役柄も限られてくるし、若手はただでさえギャラ安いんだからある程度器用に出来る演技を作らないと仕事が沢山が来ないのよ
725.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:41▼返信
ドズルザビの声の人とか名前知らんけど声だけは記憶に残るもんな
726.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:41▼返信
大御所のジジババ臭い声で若いキャラやられるよりも個性がなくても若い人が若いキャラやるほうがずっといい
声優は年齢に合ったキャラを演じてほしいもんだ
727.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:41▼返信
>>700
個性出すなは指導として間違ってるだろ
役を理解せず我を出すなってことならわかるけど
728.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:41▼返信
※718
どの仕事も50年もやってると逆に劣化してくるよ
729.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:41▼返信
>>718
その理論の先は不幸しかないぞ
730.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:41▼返信
>>621
まさに個性のない上手い人の一例じゃね?w
731.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:41▼返信
思い出補正
732.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:41▼返信
>>714
なろう男の主人公は全部同じ声優?!と思えるほど似てる場合がある
733.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:42▼返信
量産品みたいな声優多すぎ
734.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:42▼返信
そういうこいつは何の役やっても同じ声やん
735.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:42▼返信
まあ昔の声優と比べたら最近の若手声優は個性なんてないわな。ベテラン声優に似たような声の単価安い新人を起用するアニメ会社サイドにも問題がある。〇〇さんみたいな声でお願いしますとか言ってんだろ。男は石田彰系が多すぎるわ
736.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:42▼返信
>>707
しかも後続の梶っぽいボイスの奴の方が演技上手いっていう
737.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:42▼返信
※722
聞いてる信者が勝手に「これは早見沙織で正解」と思い込んでるだけだよ
738.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:42▼返信
>>724
数多いからそう見えるだけだぞ
結局売れてる人は凄いからな
739.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:42▼返信
>>721
純粋に演技が…何だろう?吹き替えが思いの他上手い芸能人レベルだからなぁ…
740.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:43▼返信
※734
20~30年前の演技は普通にカッコ良かったよ
741.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:43▼返信
セルの声の人はじめて見た
742.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:43▼返信
>>737
声好きなだけで信者とかさぁ…
743.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:43▼返信
>>701
確かにドス効いてて低い声出す40代以下の声優がいないな
744.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:44▼返信
男声優はまだ聞き分けできるけど女声優は本当に無個性になってきたな
745.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:44▼返信
同調できない意見だな
確かに絶対に聞き違えない声や喋りかたというのは少ないけど昔に比べて劣っているとかそういうわけではない
746.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:44▼返信
この人、確かに個性は強いが演じるキャラの個性を塗りつぶして全部、若本になってしまうのがなんとも。
池田秀一とかもそうだよね。シャアとシャンクスの区別がつかねぇもん。
キャラを演じるのが声優なんだから、やっぱり演じ分けは重要じゃないの?
747.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:45▼返信
>>722
でも能登麻美子の下位互換なんだよなあ
748.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:45▼返信
俺ね
速水奨さんの声に憧れてた
749.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:45▼返信
>>715
んなもんそれにオッケー出してる人に言え
個性出しても結局リテイクされたら同じやぞ
750.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:45▼返信
>>614
雨宮は無いだろ···
751.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:46▼返信
>>748
あんな声になりたかったな
752.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:46▼返信
>>727
声優業界に言ってあげて
ロリ声とかめちゃめちゃ量産されとるやろ
しかも聞くだけでわりと無理してるやつ
753.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:46▼返信
替えが効くような奴ばっかだもんな
そして実際すぐ入れ替わる
754.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:47▼返信
>>746
タイプの違いだよ
キャラに寄せるかキャラを自分に寄せるか
得意な方をやればいいと小野坂昌也も言っていた
755.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:47▼返信
>>737
うまいからその説得力があるんだよ
声に違和感あったらすぐ気づくよ
756.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:48▼返信
若本さん好きだけど洋画の吹き替えで流石に違和感があった
あくまで声優は脇役なんだから声で超えるとか要らないかな
757.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:48▼返信
>>718
それは違うよ
758.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:48▼返信
まぁ今の時代、勝ち組Vチューバーやyoutuber、芸人の小坂大魔王もピコ太郎でヒットしたりと
目だった特徴ある人ばかりが生き残っているからな。
声優も元アイドルの人が流れ込んできたりと群雄割拠で、
勝ち組が圧倒的差で負け組を叩きつぶして1作出てもその後チャンスなく消えていった声優も多いしな。
若本の言う通り、興味持たれやすいオリジナルな個性がないと結局目立たないから通行人Aも無く消えて行く。
759.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:48▼返信
若本さんも一時期ずっと同じ喋り方してたやん
760.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:49▼返信
声優って何で男も女もメンヘラ多いの?
761.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:49▼返信
>>749
リテイクされるってことは解釈が間違ってるんだろ
個性の問題じゃなく表現が間違ってるだけだよ
762.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:49▼返信
この人もお前らも歳をとってどれも一緒に聞こえるってだけでは?
今何歳だよお前ら
763.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:49▼返信
>>744
中~低音域の方が帯域が太くて音色もバラバラで人間はよく聞き分けが出来る
声が低い女性声優の方が個性が強いと言われる傾向にある

萌え声みたいなただ高いだけだと、倍音まで含まれて更に音が似てきて大体の人は聞き分けが付かない
個性が無いと言われるのは主に萌え声メインでやってる人
764.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:50▼返信
>>607
今は主演何本もやってる奴上澄みですら没個性だからどーしょうもないわ
765.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:50▼返信
>>759
どこでもぶるぁ演技求められるから投げやりになってた時期だな
766.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:50▼返信
>>750
アクア様見てこいよ
767.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:50▼返信
個性あっても大して売れねぇじゃん…ニーコとか。わさびだってドラえもん役取れたからいいけど、落ちてたらたぶん仕事そんなないやろ。

時代はカメレオン声優なんだわ。
768.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:51▼返信
>>747
能登さんヒロインなにか最近やってます?
そういうの誰も幸せにならないよ?
769.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:51▼返信
能登麻美子を起用したいけど単価高いから似たような声質の早見沙織を起用しよう。この流れが業界で続いてるから結果として似たような声のやつが増えてんだろ。次は早見沙織に似た声質の単価安い新人が起用されるよ
770.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:51▼返信
お嬢様と言えば島本須美、わんぱく坊主といえば野沢雅子
おじいちゃんと言えば宮内幸平、ひょろガリのメカオタクと言えば小宮山清だった
771.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:52▼返信
確かに似たり寄ったりよな、名前すら覚えられん程
772.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:52▼返信
ベテラン声優達って老害化してるよな。もう時代が違うんだと受け入れな。
773.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:52▼返信
>>752
アニメの声優が子供の声を出すのは昔からだろ
774.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:52▼返信
>>760
自分を売り込む職業で、その経過にメンタルやられてメンヘラになるという方が正しいのでは?
作家もアイドルもメンヘラが多いと聞く
775.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:52▼返信
松岡もリゼロの後汚い声役増えたよな
776.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:52▼返信
>>763
でも萌え声の代名詞みたいな釘宮は個性的で差別化できてるし結局似たような声の出し方しかしてないってことだよな
777.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:53▼返信
>>710
声優がすぐ辞めるから、声優学校から来た適当な新人声優を使うだけなのかも!そして、また新人が辞める→使い回しのループ
778.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:53▼返信
>>761
君はわかもとの声当てが表現全部あってるように聞こえるんか
779.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:53▼返信
※8
昔は結構違ったと思うよ…今は…
780.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:54▼返信
>>773
そういう意味じゃねーよ
781.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:54▼返信
>>768
なんかめっちゃ切れてるやんこいつw
782.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:55▼返信
どのキャラも同じ声なのに
783.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:55▼返信
>>776
そうだぞ
そんで釘宮みたいに売れてるやつは結局凄い
人数多いからドロップアウトも多いってだけや
784.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:55▼返信
>>776
釘宮は高めの声でも透き通ってなくて、中域が凄く混ざってるんだよね
不思議な声
785.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:55▼返信
※772
老害って言っとけば劣化や退化が許されるという風潮
786.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:56▼返信
量産型の声優にも問題あるが声優学校にも問題あるんだろうな。
787.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:56▼返信
新人に個性を求めるのは酷じゃねーか?
これから時間をかけて自分の技量がわかってくるんだろうし。
788.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:56▼返信
>>769
たまたま声質似てるだけで決めつけひどいな
この流れでって言うけど能登早見以外にそのパターンあるのかよ
789.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:56▼返信
最近の声は綺麗に着飾ってるような声ばかり
790.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:56▼返信
THEクセ強声優からこう言われると確かになって思うわな!確かに抑揚なしで演技したら別に声優じゃなくてもよくないかってころ頃見ていて思うところはあるから別に声優じゃなくて売れてるけどまだ新人とか売れてない俳優捕まえてきた方がいいかもな
791.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:57▼返信
※745
あんたバカぁ?
全然内容理解できてないじゃん
演技は自分の若手の頃より確実にうまくなってるが、個性に乏しい
それだと変わりはいくらでもいるから業界に居続けることができないって話だ
792.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:57▼返信
スパロボFのシャピロの声聴くとブラァでなくイケボなんだよなぁ。イケボだけで個性がないと一時期仕事が減った経験からのものなんだろう
今じゃ相手の方が「もういいです!」とい言うぐらいいろんなパターンのCMのナレーションするみたいだし
793.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:57▼返信
ナナチの人おるやろ
794.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:57▼返信
お前はこの数年仕事ふざけすぎ。ホント嫌い
795.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:57▼返信
>>777
人数凄いからな
わかもと世代からしたらなん十倍できかないのではなかろうか
796.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:57▼返信
このひと8mmの殺人ビデオの監督役やってたよね
あっけない死に際で俺の死はもっと劇的な・・・って言ってたの印象に残ってるわ
797.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:57▼返信
>>738
新人や若手で売れてる声優って居るか?
798.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:58▼返信
いや能登より早見使ってるのは、結婚してない若い女性の方がオタクを多く釣れるからだぞ。
799.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:58▼返信
>>1
最近の声優はって言えるってことは
最近のアニメをチェックしてるってことか…?
800.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:58▼返信
>>788
なんかキモいなこいつ
オタク臭い文章がすげえきもい
早見好きすぎかよ
801.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:58▼返信
>>791
そしてそれは売れてないやつな
売れてるやつは結局個性もある
802.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:58▼返信
この声優AIですかってきかれてないちゃった
803.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:58▼返信
郷里大輔がやってたみたいなキャラって今誰があてられるんだろ
804.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:59▼返信
ここで文句言ってる人の望む声優が出てきても人気出ないんだろうな
805.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:59▼返信
アナウンサーが同じ喋り方をするみたいに、今の声優もみな同じような喋り方をする訓練をしてるように思う
個性を削ぎ落として整えた雰囲気で、すごく安定してるんだけど面白みはない
806.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:59▼返信
まぁ最近の声優の名前覚えてねぇわ
807.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 22:59▼返信
THE 老害
808.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:00▼返信
個性があっても、お前の演技はつまらんけどなwww
809.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:00▼返信
能登は既にベテラン枠だし家庭も持ってるし
いつまでもソシャゲアニメとか出てられっかよ
三石や井上喜久子クラスが毎回毎回ワンクールアニメに出てるか?
考えろ
810.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:00▼返信
>>781
キレてないよ。された事を返しただけ?キレちゃいました?
811.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:01▼返信
老化するとこういう事を言いたがるんだわ
812.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:01▼返信
>>803
モノマネで乗り切るんじゃね
ルパンみたいに
813.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:01▼返信
>>772
老害とは思わんな
実際この人が言うみたいに誰かも分からないような役者のままだと使い捨てにされるか別の誰かに取って変わられるかでいい歳になった時に詰みかねないからよく考えろって言ってるだけでしょ
老婆心かもしれないけど現実そうなるから言われてるだけの事だよ
814.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:01▼返信
>>753
入れ替わりが激しい業界
815.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:01▼返信
お前の役は全部同じ声だろww
816.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:01▼返信
見た目が良いそれなりの声と演技の子ばかりよな
結構同じように聞こえるし
817.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:03▼返信
声に個性が出るときって、TVで「なにやってんこいつ」と普通に出る声なんかなぁ。
アニメの養生「お兄ちゃん!」が何年も変わってないこと?
男子の声はようわからんけど、英語とできたら強いよね。
818.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:03▼返信
>>787
これだよな、新人はギャラが安いメリットってだけでどんどん仕事を決めて貰うしかないのよ
819.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:03▼返信
若手声優たちの問題でなく、事務所や制作側の問題だと思う。おそらく個性的な若手は役を貰えないのだろう。

美人コンテストで審査員たちが、同じ顔ばかり選んだら、韓国の量産型美人ばかりになったみたいなもん。

あと演技の幅があるかないかでなく、個性があるかどうかの話だと思う。
820.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:03▼返信
>>2
ごくうさは、80越え
821.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:03▼返信
>>803
色々ググったけど、いないわ
多分大御所でもいないw
822.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:03▼返信
>>813
それを言うなら育てて使ってるとこに言えよ
放送見て新人叩いてるならただの老害や
823.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:03▼返信
>>810
すげえ早口で言ってそうw
824.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:04▼返信
>>6
ん?個性と癖は違うでしょw
825.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:04▼返信
全員若本さんみたいな声でもやべぇだろw
826.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:04▼返信
声優の数が少なかったら今放送してる量のアニメとても作れないだろ
827.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:04▼返信
まあでもほら、芸能会ってのは人気で決まるわけではないから、

・同じようなやつを採用しているバカがいる
・自分の好きな声出しつつ股を開いてもらいたい、と思ってる性犯罪者がいる(自然、同じような声ばかりになる)
・教えるほうがバカなので一つ覚え

このどれかだよな
828.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:04▼返信
老害しか言えない奴って将来老害になると思うわ
受け止めたり考えたりする力が全くないもんな
829.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:05▼返信
井上喜久子は出演作品数が今現在もすごい
830.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:05▼返信
ラブライブ
声優寄りを集めたニジガクはまだ聞き分け出来るけど
顔で集めたスーパースターはマジで誰が誰だか分からない
数人日本語すらマトモに喋れてない
831.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:05▼返信
お笑い第7世代みたいなもんか
832.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:06▼返信
>>8 貴方の声だと、ぶるあああ待ちの俺達がいるんですよね
833.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:06▼返信
>>823
あれ?図星でした?
834.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:07▼返信
何やらせてもセルかアナゴになる人が言うことは違うねぇ〜〜
835.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:07▼返信
芸人と一緒で養成所で基礎的な事をそれなりに教えて貰えるだけなんじゃないの?
そこで個性を持とうとしたら型が外れてると言われ、個性を潰されてるイメージだわ
836.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:07▼返信
>>831
あいつらも結局個性出したやつが売れたりしてばらけてきたからな
プロデュースというか、起用する側の技量が足りないんだと思うわ
837.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:08▼返信
短期で使い捨てなんだから量産型でいいんだよ
838.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:08▼返信
>>830
そもそも日本人じゃないのが数人居るんだか
839.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:09▼返信
演技も何もできなくてもう個性しかなくなってるじゃん
ドラゴボカカロットのセルにめちゃくちゃがっかりした
840.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:09▼返信
>>835
完全新人とかの女性とか喋り方とかがみんな全く一緒とか、むしろ勝手にそうなる訳ないからな
そういう指導してるからみんなそうなる
841.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:09▼返信
ペルソナのイゴールだって代役できる人いないから
昔撮った声しか喋らんのよな
842.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:09▼返信
>>823
今じゃ下になったからなw
843.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:09▼返信
「替えの利かない声質の名優」より「量産型」のほうが使いやすいと判断されてんでしょ、現場にも
844.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:09▼返信


採用するのは俺らじゃなくて業界側、当たり前だが


ということは「業界からして特徴・個性なんか求めてない」ってことだろ?
845.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:09▼返信
>>841
イゴールはイゴールやってたことへのリスペクトからだろあれ
846.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:10▼返信
>>493
大塚明夫さんも個性的で素晴らしい
847.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:10▼返信
だからってぶるぁはちょっと
848.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:11▼返信
>>844
逆に聞きたいんだが
個性の強い大御所を
業界が未だにわざわざ起用している理由って何だ?
849.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:11▼返信
>>833
なんやこいつきっしょいな
オタクノリで語りかけてくるなってw
850.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:12▼返信
>>800
相当能登信者なんだなw仕事奪われたもんな
851.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:12▼返信
自分が声優への興味がないから最近聞き分けられないのかと思ってた。若本さんも思ってたのか
てか今日誕生日じゃん若本さんおたおめ
確かに最近の若手はイケボと萌え声一辺倒で分からん。
852.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:12▼返信
10年後のファーストガンダム作品はオリジナルの声優残ってないかもな
853.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:12▼返信
>>848
固定層あって売れるからでは?
854.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:12▼返信

業界の事情なんかまったく知らんし、どうでもいいのだが

採用する権限があるのは業界内の誰かなんだから、

「その採用してる側の能力不足」以外に理由がねーだろ
855.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:12▼返信
>>822
潰されたり消えたくないなら自分でどうにかしろって事だよ
856.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:12▼返信
>>828
老害って他人の価値観を受け入れられない人達だから
否定から入ってる連中は気付いてないだけで既に老害化してるよね
857.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:13▼返信
>>833
>>842
>>850

どんなだけ好きなんだよこいつ・・・・
858.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:13▼返信
どうせ枕で決まるんだから深く考えなくていいのよ
859.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:13▼返信
>>798
早見もいい歳だぞ
860.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:13▼返信
>>853
固定層?
それだけ?w
861.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:13▼返信


俺らが採用する権限を持っているなら俺らのせい、世間のせいだが

そんなわけねーんだから、「業界そのものの問題」以外にありゃしねえ

862.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:14▼返信
年取ると若い声出すのキツくなるけど
逆に今の若手がベテランになって渋い声出せんのか疑問だわ
863.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:14▼返信
※840
指導してるのもあるかもだけど空気読んで売れてる人のを真似てるだけな気もするけど
「個性出して目立とう」より「売れてるものができるようになろう」って戦略の人ばっか
864.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:14▼返信
音響監督、もっと言えばアニメ制作の上層部からそう望まれてるからだよ
声優って役者なんでね、制作側の要望に応じた演技をするのが仕事なんだよ
865.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:14▼返信
個性強い声優はSNSでやらかして使えなくなった時の代役が難しいからな
そういう時代なんよ
866.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:14▼返信
アニメがはやり声優がはやり
才能ない奴がたくさん入ってきて本当に才能ある人が埋もれてるのかも
867.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:15▼返信
>>802
多分近い将来そう言われる日が現実にくるぞ
絵でさえそうなったんだし
868.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:15▼返信
>>857
能登信者涙目
869.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:15▼返信
>>630
あと呪術の榎木も多くない?
870.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:15▼返信

だからボソボソなんかなこれ


何言ってるかわからないくらいにボソボソ言えば、声なんかどうでもいいもんな

871.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:16▼返信
>>855
は?
なにいってんの君

具体例出してそれ
872.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:16▼返信
ベテランっていつも同じことしか言わないな
873.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:16▼返信
>>143
あそこらへんの中堅勢はまだ個性あるやね。
874.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:16▼返信


あと、業界自体が「この商売は食えない」って言って参入を妨害したんだから当たり前じゃね


何もかもすべてが、自称業界人の自業自得なんだよな
875.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:17▼返信
>>863
オーディションとかでやってんだからそれを起用する方が悪いやろ
まず合格しないと仕事出来んのやで
876.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:17▼返信
でも若本の演じるキャラって全部若本になるよな
877.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:18▼返信
>>862
森川智之はテッカマンブレードのDボゥイは若々しい声だったけど今は渋いオッサンの声出してるんだよな
878.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:18▼返信
>>860
え、なんか面白かった?
879.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:18▼返信
正論だけどそれだけ声の重要性が薄れて軽視されてる時代になってきていると危機感持った方がいいんじゃね
880.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:18▼返信
たとえば公務員だって、「あっ食えないんだ」と思ったら一般企業に行くよな


自分らで食えない言っておいて、選り好みしようってのは頭悪すぎね


食えねえ業界には「そんな程度」のやつしか来ねえよ
881.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:19▼返信
>>140
さすがにそれはないわwww
882.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:19▼返信
あんざいちか と うえだれいな の区別がつかなかった
883.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:20▼返信
冷静に考えて、声だけで食ってくってそりゃ個性ないと食えないよね
歌でもない、絵でもない、踊りでもない、体使った演技でもない、声だけってそりゃ売れるのキツイわな

漫画のキャラの声を想像した時に、やっぱ頭に出てくるのは個性的な声優だもんな
884.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:21▼返信
コレはもうずっと前から思っていたことだが
まあこのクラスの声優本人も言ってるんだから間違いないな(笑)
885.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:21▼返信
>>878
思考停止してんだな、って面白かったよ
886.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:22▼返信
これ、記事を良く見たら吹き替えの話じゃねーか
それは確かに世代交代出来てないわ、誰も目指してなさそうだし
887.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:22▼返信
新人だとまずコネが無かったりすると、オーディションの際に音響監督や総監督の目に届かず
そもそも役も取れないので若本の言っている事は間違っちゃいないのよ。
ただでさえ既存の人気声優採用されやすいし、そんな有名声優達ですら落ちている状態だしな。
俺らが知っているのは所詮、氷山の一角の声優達しか知らない訳だし
俺らに採用権も無ければ、オーディション受けた事も無いので下手な事は言えん。
888.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:23▼返信

個性があって、実力があったとしても

芸能会ってのは股を開かないと仕事が取れない業界なのは有名だよな


そんなゴミみてーな業界に誰が行きたいんだよ
889.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:23▼返信
>>885
…?
何がどうなって思考停止…?
890.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:24▼返信
>>889
おいおい、また思考停止してるぞ
もっと考えろ考えろw
891.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:24▼返信
個性のある声の人達がどんどん鬼籍に入っていくから仕方がない
892.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:24▼返信
これは本当にそう
女性声優なんて特に酷い
特徴的な声出すべきキャラなのに可愛い声とか上手いけど、これじゃない感
個性的なブスでOK枠つくるべきだわ
893.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:25▼返信
>>1
若本さん世代が個性で突っ走ってるから
894.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:25▼返信
若本さんは何年もまえに同じことを言ってる
895.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:25▼返信
>武内駿輔さんが他の若手とは一線を画した個性的な声質なので応援したい。

どこがやねん
こいつ若本さんの話わかってねーだろ
896.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:25▼返信
>>683
そりゃそうでしょ
897.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:26▼返信
>>791

あんたのほうがバカぁ
898.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:26▼返信
>>887
だから気に入られるために求められる演技してるんでは?
899.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:26▼返信
それは 【声優へ】 ではなく
採用する 【制作プロデューサー】 へもっと言うべき話。

個性が無いんじゃなく、個性無い方が作品の邪魔にならず【採用しやすい】ってだけ。
個性が欲しいならオーディション時に個性出してるっての。 そういう方が採用されないってだけ。
900.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:26▼返信
駄女神やる前の天さんがまさにそんな感じだった
銀英は旧新比べると新は誰が誰だか分からん
901.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:26▼返信
※404
それは本当に思う
特徴的な声質だけではなく言葉に感情を乗せたり色を付ける事が出来る人が若手には少ないと思う
時代がそれを求めているからというのもあるけれど特徴の無い声質ばかりだと味気ない
902.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:27▼返信
スパロボWで
テッカマンオメガの声を聞きたい
903.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:27▼返信
>>892
それを採用してんのは誰なんでしょうね
904.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:27▼返信
>>883
宮崎駿が声優使わないのもこの辺が理由なんだろうな
上手に作った声より演技が素人でも個性がある方が印象強いもん
905.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:27▼返信
>>901

スマホから返信しろ
906.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:29▼返信
逆に変に個性出し過ぎてキャラ殺してるけどな。
トップあたりが一番いいんじゃね。
普通に演技してくれ。
907.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:29▼返信
そんな強い個性今求められてないやろうし、かといってさすがに聞き分けつかないのは多すぎるのと興味が無いからも有るやろ。時代が違いすぎる
908.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:29▼返信
>>904
いやジブリ作品見てその結論なの…?
909.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:30▼返信
>>890
思考停止してて草
910.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:31▼返信
>>165
普通の演技もとめて、わざわざ高いギャラ払って若本を雇わんだろ
モブ声の協力の話とか?
ラジオのネタをそのまま鵜呑みするのはどうなんだろ
911.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:31▼返信
>>899
一昔前は個性的な声優が起用されても作品の邪魔にはなってなかったじゃん
個性が邪魔になるって根拠はなんだ?
下手だから起用されないだけなんじゃないの
912.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:32▼返信
俺は二十世紀のうちにそのことを唱えてたけど
本職さんは今頃気づいたの?
913.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:32▼返信
>>764
具体例挙げてみろよ
914.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:33▼返信
>>911
ぶるぁぁになってからの若本は割と邪魔な感じ
915.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:35▼返信
>>911
起用するやつはそう思ってるって話だぞ
916.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:37▼返信
今は化け物とかの声もイケボが無理して出してたりでね
ドラえもん見ててもジャイアンとかスネ夫が
無理やり変な声出して合わせてるとしか思えない
悪者とか脇固める専門の声優も育てんと作品が軽くなってしまう
917.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:37▼返信
>>29
それが良い変化だとでも思ってんのかクソオタクwww
918.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:38▼返信
声優はよくわからんけど、
これって昔からある今の若者は論と同じなんじゃないの?
新人はそこから淘汰なり成長なりして個性が出てくる様な気がするけど…
中堅含めて個性がないと言ってるなら、
業界の没個性化があるんだろうけど。
919.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:38▼返信
ボソボソボソボソ・・・・・
   ボソボソボソボソ・・・・・
     ボソボソボソボソ・・・・・    
            みつお
920.投稿日:2022年10月18日 23:38▼返信
このコメントは削除されました。
921.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:38▼返信
>>572
例えも理解できないお前が精神科行けよ
922.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:38▼返信
声聞いただけでこれは海外ドラマ、これはアニメ、これはアニメ映画みたいに分かる程全部似たような感じになってるとは思う
それは結局選んでる側がそういう人を求めてるからそういう人しか生き残らないし結局作品作ってる側の問題なんじゃないのかなーと
そもそもそれが悪いわけでもないし
923.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:39▼返信
※769
起用したいけどってお前の妄想だろw
需要が無くなったからお役御免ってだけ
924.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:40▼返信
声質は誰も似たり寄ったりはその通りだろ
まぁそもそも個性的な声を必要とする作品がもう枯渇してるんだけどな
ボソボソ不細工な声優がイケメン風に喋るってだけの矮小なアニメばかり
925.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:42▼返信
>>904
芸能人の素人吹き込みは下手だなぁ
聞き取りづらいなぁ
棒読みだなぁ
という感想で見終わったらすぐにイマイチだったで一括りになるよね
926.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:43▼返信
ハゲが鍛えた声優は今でも凄いけどな
927.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:47▼返信
ロイエンタールの演技はまじでかっこよかったな ああいう演技できる人今の若手にいねーだろ
928.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:48▼返信
まーた老害が現れたよw
929.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:49▼返信
いやお前がいうんかーい
930.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:52▼返信
勘違いしたナルシストボイスの
女々しい声優だらけ
931.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:52▼返信
※2
ガッチャマンⅡとかからの人だしな
ちなみに俺が最初にこの人の声に触れたのは、洋画の吹替えだった
932.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:54▼返信
もう使い捨ての時代なんだから仕方ないと思うよ
逆に、今までそういう個性のある声優を育ててこなかった大御所側にも問題あるってこともわかるだろ
933.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:54▼返信
中堅までなら個性あるけど
個性のない新人が淘汰されて中堅になるのかもね
934.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:54▼返信
若本の言う最近の声優って何歳くらいの人言ってるんだろ
935.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:55▼返信
>>924
深夜アニメにはボソボソイケメン声優多いよね! キャラの見た目も声も何もかもソックリ
936.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:56▼返信
声豚発狂しまくりで草
937.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:57▼返信
声優はキャラに合った声が出せてうまい演技が出来れば充分だろ、若本みたく個性的過ぎるのもまたこいつかって飽きるんだよな
938.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:58▼返信
>>34
現場は求めてないです。オーディションやっても どれも同じに聞こえるねって結構問題になることがある。上手いんだけど個性がないからってのは結構前から言われてた。その中で じゃあ貴方でって決めてる。
939.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 23:59▼返信
>>887
夏アニメの「てっぺんアニメ」の声優達が国民的声優になれるかどうかだが! 多分なれないだろうなぁ
940.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:00▼返信
>>95
出過ぎでウザいんだよそのオッサン
941.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:00▼返信
ゲームや大型のアニメって同じ声って言うより同じメンツがやってる印象がある
うっすいどうでもいいアニメの声優って変な声出せるだけのアマチュアが多い印象
942.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:00▼返信
>>921
例えになってねえよ
書くなら正しく伝える努力をしろ
943.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:01▼返信
若本は個性ありすぎだw
944.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:02▼返信
>>798
能登と早見は明確に違いがあるよ
945.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:03▼返信
>>797
売れてる時点で中堅って言うんだよ
しかもこの人は別に新人に限定してないぞ
946.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:04▼返信
>>943
この世代の声優てみんな個性あるやろ。
947.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:04▼返信
プリズンブレイクのティーバッグの声とかも最高なのよな
字幕で見ると癖無さ過ぎてつまんないからアレ
948.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:04▼返信
>>934
20~30代じゃねーの。
949.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:05▼返信
皆学校上がりだから皆同じ演技なんだよなぁ
950.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:06▼返信
呪術とチェーンソーマンの主人公とかどっちも個性ないよな、取り替えても変わらなそう
951.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:06▼返信
個性の塊のような人に言われてもw
952.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:06▼返信
>>925
それは深夜アニメ見てるようなオタクの人の感想だよね
953.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:06▼返信
>>932
なんで「育てて」になるんだ?
個性なんて自身で身に付けてくもんだろがい。
やって貰わなきゃ何にもできねえママっこじゃあるまいし。
954.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:07▼返信
>>944
代用できる程度の違いでしかない
955.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:09▼返信
再アニメ化した作品を旧と新で比べると、確実に新は個性ないよな
956.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:09▼返信
>>953
何のために専門学校や養成所が有ると思ってるんだ
金を取るならそれに見合う価値を提供せよ
957.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:09▼返信
>>36
でも杉田が声真似できるよな
958.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:09▼返信
監督と声オタの所為だからなぁ
そういう声の声優ばかり求めるのが原因
959.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:10▼返信
同じようなイケボと萌え声ばかり、年取ったらポイ捨て
960.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:10▼返信
声優にアイドル要素は求めてないんだよ
961.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:10▼返信
>>955
それを起用した人間が言うならわかるねん、みんな個性ないからこうなったって
けど出来た作品を見たやつが最近のは個性ないとかはめちゃめちゃな言いがかりや
962.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:12▼返信
実写の俳優も個性的な俳優いないもんな、ジャニと元モデルみたいなのばかり
963.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:12▼返信
まあ今のアニメ自体が過去作品の焼き直しみたいな内容ばかりなので
声優にだけ独自性求められても厳しいでしょ
収録現場で要求されるのもテンプレの演技ばかりだろうし
964.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:13▼返信
※12
あれは個性じゃないくて器用なだけや
965.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:13▼返信
※953
声優に限らず仕事は新しい後輩にコツとか教えるものじゃないのか
見て盗んで覚えろとかそんな時代じゃ無くね
966.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:13▼返信
>>952
ちょっとアニメ見てたらそうなるよねって認めてしまうのかよ
俺はジブリ節って感じであれこそジブリだと思うけど
967.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:14▼返信
いや、この人もどの役やってもセルがチラつくんだが…
968.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:15▼返信
>>965
なんにせよ責任も持たずに文句だけ言われてもって話ではある
けどこれ洋画吹き替えの話だから、それを目指すやつも教育するやつも全然いないって話だと思う
969.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:17▼返信
>>967
声が特徴的な人が少ないって話なのに
この人の声特徴的すぎるんだけどって反論は的外れすぎるだろ
970.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:18▼返信
心底声優をやりたいわけじゃなくて人気職業になってきて目立てるからやりたいみたいなやつ多そうだもんな
971.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:18▼返信
>>966
深夜アニメを見てるような人は物事の見え方が偏ってるし
ジブリの主要顧客は違う層だという意味だよ
972.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:19▼返信
>>965
教えたところでやる気の無いヤツは覚えないし
自主的にここまで覚えてきましたもっと教えて下さいって言う後輩だったら先輩も教えてくれるだろ
まず自分から努力しろよ
973.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:19▼返信
顔で選んでるからそうなる
今の売り方的にしゃあない
974.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:19▼返信
アイドルにしてはうまいとしか思わないんだよな
アイドル業がメイン
975.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:19▼返信
他の声出せねーのかって言われてもうこれしか出せないとか言い出したくせに何言ってんだよ
ほんとに同じ声しか出せない奴が言ってもしょうもないわ
976.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:21▼返信
>>975
お前ホント読解力無いな
977.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:21▼返信
>>972
老害思考ですなあ
教える側も努力しないと駄目なのよ
978.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:22▼返信
そういえば個性派まったく居ないな
いやほんとに居ないのか?教えて声ヲタ
979.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:23▼返信
声優の癖に顔で売ってる時点でお察し
かつて声優の名前を覚えようと思えた時期があったけど、今は覚える気にならない
数十人揃える汎用アイドルの如く、無個性汎用声優だらけ
980.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:24▼返信
>>977
すぐ老害とかいって努力しない自分を棚に上げるよねお前
先輩は教えなくていいって話じゃ無くてやる気のあるヤツとやる気の無いヤツじゃ教える労力が違ってくるのよ
ある程度見て覚える能力が無いヤツに教えても覚える気が無いからコスパ悪いんだよ
981.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:26▼返信
いまだにハムボで勝負してるvtuberとかどんな気持ちなんだろ
982.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:26▼返信
>>976
お前こそ声の個性聞き取れないとか耳腐ってんじゃね?
983.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:26▼返信
初期の頃のセルの演技は好き
984.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:27▼返信
あんたは逆に個性ありすぎだよww セル
普段声もわかるわ
985.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:28▼返信
昔は個性派多かったな
演じ分けは弱かったがその分1本柱が強い
今は色々やれる人いっぱい居るけどそれぞれがそこまで強くない
とくに渋い声が弱すぎる
986.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:28▼返信
まあ、どうしても声聞いて一発で名前分かるのは大御所の人達だよな
渋くて格好いい声の人とか今後どんどん減りそう
987.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:29▼返信
>>977
教える側の努力をやる気の無いヤツは無駄にするから
教わる気が有りますってアピールする努力は必要なんだよ
お前って自分の物覚えが悪いのは教える側の所為とか思ってるだろ
988.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:30▼返信
>>980
努力しない自分を棚に上げてるのはまず君がそうでしょ
どんな人に教わるかで結果も変わるよ
989.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:31▼返信
それ年齢的に衰えて聞き取れない、感じ取れなくなってきてるだけなんじゃ?
野沢も同じ事言ってたけどやっぱ同じような年齢だし
よく爺ちゃん婆ちゃんも最近の音楽は似たようなのばっかりとか言うし
990.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:31▼返信
>>982
ん?若本さんの声は特徴的ですぐ分かるけど
何でそう思ったん?
991.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:31▼返信
マジで最近の若手は分からん
界人とか
992.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:32▼返信
耳悪いんちゃうか。老化やろ。よく年寄りがAKBがみんな同じ顔に見えるっていうあれと同じやね。
993.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:32▼返信
その「やる気の無いヤツ」が自分のせいで生まれてるかもしれない
ということを想像できない輩は向上心がないし教える側には向いてない
994.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:32▼返信
>>988
だから教えて貰いたい人に教えて貰える努力しろよって話だろ
なんで俺が努力してないことになるんだ?
995.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:32▼返信
この問題って男性声優はこれから発掘していけばどうにかなるやろうけど、女性声優の場合はちょっと難しいんじゃないの?
アニメに出てくるヒロインなんてどの作品も似たような美少女キャラばっかなんだから、当然似たような声の人ばかりが求められ採用されるのは分かりきってることやん。
女性も可愛い美少女キャラに声を当てることに憧れて声優を目指してる人の方が多いと思うし…やっぱなかなか難しい問題やと思うで〜。
996.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:32▼返信
>>985
渋い声の人って今後かなり減るよな
皆いい歳だし
997.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:33▼返信
玄田哲章や大塚明夫みたいな人が居ない
998.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:34▼返信
>>993
ならそいつから教わらなければ良いじゃん
お前はまず自分に教えないのが悪いって言ってるんだぞ
矛盾してるぞ
999.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:34▼返信
正直若手女性声優とか作品の途中で別の人になってても気づかないと思うわ
1000.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:34▼返信
個性があってもこいつの喋り方はうぜーわ
1001.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:35▼返信
現場というか監督側がそういう個性あるのを使ってこないから今そうなってんじゃ無いの?
個性ある奴ばかりだと使いづらいし、主張が激しくてくどいし
1002.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:35▼返信
アイドル化したから選択の幅が狭まった。
1003.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:35▼返信
>>1
若本さんはある意味個性の塊だから特例として…
確かに最近の声優さんは声質というか演技の仕方というか、みんな同じようで誰がどれだか分からないし、大量生産品みたいな感じで、個々の特徴とか個性、独立性があまり感じない
女性声優は特に同じ人?って印象しかないかな
そりゃ写真集とかCDを出さないとやっていけない訳だ
1004.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:35▼返信
>>994
つまり今存在する全ての声優がわかもと的には教えたいとも思わないやつしかおらんのか

…老害では?
1005.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:36▼返信
きびしいw
アニメに限って言えば、絵もあっさりとしてきて普通の人の演技が求められてるからそういう部分もあるんだとおもうけど
1006.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:36▼返信
>>1004
何でそうなるの?
1007.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:37▼返信
たしかに、低めか高めかくらいの違いしか分からない
1008.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:37▼返信
>>1004
お前ってすぐ話反らそうとするよね
1009.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:37▼返信
>>987
教わる側の努力をやる気のないやつは無駄にするからな
教える気がありますってアピールするのも大事なんだよ
お前って部下の物覚え悪いのはやる気ないせいだと思ってるだろ
1010.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:38▼返信
声優オタの所為
1011.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:38▼返信
>>960
アイドルになって売れるのも大変だから 「アイドル風、声優」は生き残りも大変
1012.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:38▼返信
DBのセルは形態ごとに声と演技変えてて当時は良かったのに、最近のセルの演技は酷すぎだろ
第三形態なのにふざけたような演技と声で本当に萎える
1013.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:38▼返信
>>6
癖って日常生活等で習慣付いてる事や偏って多いことを指すんだけど?
個性はその人特有の性格や性質、特性の事
1014.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:38▼返信
女性声優は特に最近似たような声が多くて分からなくなってきた...
1015.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:38▼返信
小野坂が言ってた息声優だな
腹じゃなく息の吐き方でそれっぽく演技するやつばっか
ぶっちゃけお前らじゃなくていいからギャラ上がったら仕事減るし話題性のある芸能人やYoutuberで事足りるんだよな
1016.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:38▼返信
>>1008
いや君の理論だとわかもとが教えたいと思うやついないから教えもしないで個性無いって言ってるんじゃないの?
1017.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:39▼返信
モブみたいな声じゃ演じてるキャラもモブみたいになりそう
1018.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:39▼返信
>>985
そもそも今のコンテンツは渋い役自体が少ない
1019.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:39▼返信
分かるけどアニメのキャラ自体個性ないのも多いんでは
1020.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:39▼返信
>>1009
まさにキミがそれに当てはまるんだよね
1021.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:39▼返信
>>946
未だに残る人たちはな
1022.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:40▼返信
>>1016
いやそんな話はしてませんけど
1023.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:41▼返信
>>998
なにいってんの君
どこをどう見たらそうなるんだ?
1024.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:41▼返信
人間の個性が無くなってきてるのは世界共通w
1025.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:41▼返信
食ってきたものとか環境もあるかもしれんがその時代の子供だから遺伝子的に声もそうなってんじゃないの?
俺の職場でも若い20代ぐらいの子は声高めな感じだなーって思うけど
渋い声した若者はあったことないな
1026.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:42▼返信
>>1023
なら自分からも教わる努力をすれば良いんじゃないですか?
1027.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:42▼返信
例えばドラゴンボールを再アニメ化しますってなった時、悟空出来そうな声優いる?
べジータでもピッコロでも、確実に個性ない作品になるよね
1028.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:43▼返信
>>1020
当てはまるやつがこれかくと思うか…?
いや教えるのうまいとか一ミリも思いはしないけどさ
1029.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:43▼返信
>>1027
声優じゃ無いけどアイデンティティの田島
1030.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:44▼返信
>>1022
元々なんの話してるかわかってます?
1031.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:44▼返信
若本さんみたいな声は前世経験が豊富な証拠w
転生回数が多い人ほど渋い声してるて某超能力者が言ってたわw
1032.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:44▼返信
>>934
氷河期世代はbakaにしてるけど声優は豪華なのよな

ゆとり世代がギリギリ大丈夫ラインでその下の世代がダメなのよね
1033.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:45▼返信
>>1027
というか、そんなのやってみないとわからん
つまり起用する側のセンス
物真似でいくのか、新しいキャラでいくのかもわからんから判断しようがない
1034.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:46▼返信
>>1026
???
あの、なんで自分がどうのって話になるの?
1035.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:46▼返信
>>1027
花江夏樹がちょっと似てるような
若干違和感あるかもだけど
1036.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:47▼返信
>>969
声が特徴的じゃなくて特徴的な演技しか出来てなだけやんけ
1037.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:48▼返信
>>1035
花江の声はどっちかと言えばトランクス寄りだろw
1038.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:49▼返信
>>1019
きらら、なろう 辺りのキャラは全部似てるもんな
似てるから声優も適当に埋めとけば成り立つからアニメ化するのも早いのかもしれない
1039.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:49▼返信
一見老害っぽいけど至極正論
若本みたいに代役が居ないような個性的な声の持ち主が居ない

演技の指導の仕方が悪いのか声の個性を潰してるんじゃないか?
1040.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:49▼返信
個性出そうとすると音響監督に「そういうのいいから」って言われるジャン!
ちなこれTOPクラス有名女性が駆け出しのころモブ役やった時に実際言われたことね
1041.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:50▼返信
>>1036
個性的な演技しか出来ないのが悪いって話は誰もしてないんだけど
似た様な個性の人間ばかり採用されてる状況が問題だって話だろ
1042.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:50▼返信
>>1037
言われてみればそうかも
1043.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:51▼返信
※1039
いや完全に老害だろ
個性で売れてた昔とは時代が違うんだよ
1044.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:51▼返信
>>12
種崎の演技力は天才的だけど
代役が見つからないかと言えばそうではないだろ
1045.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:52▼返信

いうてそういうの選んでるのが業界だから仕方ない気もする
 
1046.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:52▼返信
※1041
似たような個性ばかりが求められてるからしゃーない
1047.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:52▼返信
声優一本で食べていけないからアイドル活動もできる人が求められるのかねえ
1048.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:52▼返信
>>1043
何の時代が違うのか意味不明
個性的なほうがいいに決まってるでしょ
個性がなきゃ一発芸人と同じく直ぐに使い捨てられるだけなんだから
1049.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:52▼返信

吉永さん家のガーゴイルで大ブレイクしたんだよな
1050.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:52▼返信
>>1043
キャスティングしたりしてるならともかく、作品見ただけでこれ言ってるとしたら老害よなって
1051.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:53▼返信
ベジータ王の代役はリヴァイ兵長なw
1052.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:53▼返信
>>1043
老害はお前だろ
これ声優個人に向けて言ってるんじゃ無くて業界の傾向に対して言ってるだけだろ
老化して読解力無くなってるのか
1053.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:54▼返信
きららアニメの声優なんかマジで誰が死んでも問題ないレベルで個性が無いからなw
みんな一緒にしか聞こえないw
1054.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:54▼返信
>>1034
別にお前のことを自分と表現したわけじゃ無いけど
1055.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:54▼返信
>>1048
だから業界の問題だぞ
指導や演技は量産型を教えまくるし個性も出させないのに、売れるのは個性出せたやつだけやからな
実質わざと削ってるレベル
1056.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:56▼返信
>>1052
どう見ても現場の声優だけ狙い打ちしてるだろ
洋画の吹き替え聞いて思ったって話やぞ
1057.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:57▼返信
>>1056
洋画の吹き替えだって採用されなきゃ役貰えないんだよ
1058.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:57▼返信
さっきチェーンソーマン見てたけど、パワーのファイルーズあい位しか個性を感じなかったな
リアリティーのある洋画の吹き替えとかなら地味目でもいいと思うけど、アニメってケレン味というかリアルとは違う楽しさってあると思うんだよな、それが確実に減ってる
1059.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:58▼返信
>話し方がパターン化している
あんたが言うか?
まあこれは若本が悪いんじゃなくて起用した側が「いつもの若本節でお願いします」と言ってるんだろうけど
1060.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:58▼返信
イケボ需要に偏った市場が現状を作っちゃった
声優市場自体は現代より遥かに小さかったがゆえに大きな位置を占めてた洋画吹き替えが
バラエティに富んだ声質のおっさん声優を育んでたんだろうな
育成を怠り続けベテランに頼ってたが近年次々に亡くなって層の薄さが問題視されるように
これは新しい方の銀英伝なんかで浮き彫りになっちゃったね
1061.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 00:59▼返信
>>1054
自分に教えないのが悪い云々とかの安価の流れでそれは無理があるわ
1062.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:00▼返信
今の声優は完全養殖プロ化されてるからなぁ
俳優あがりとか舞台俳優、女優あがりの声優はちゃんと「人間的な抑揚」があるからいいよね、フォスフォフィライトの人とか ていうか、あの独特な「間と抑揚がない」しゃべり方ってなんなの?
1063.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:00▼返信
>>1055
個性がなきゃ生き残れないって何の時代も変わってないやん
1064.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:00▼返信
>>1057
だから本来キャスティングしたやつを批判しろって話だよ
最近の声優は個性がない、吹き替えしても海外の役者に負けてるって言ってるののどこが声優業界全体に対していってんだよ
1065.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:01▼返信
>>1061
勘違いを棚に上げられても
1066.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:01▼返信
声の特徴にダメ出しするだけならわかるけど、歌とか、イベント出演居間でダメ出ししてるって完全な老害やん
本業で食えなくてもバイトしろって?
1067.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:03▼返信
>>1063
なのにそれを教えないって話だぞ
新人時代に求められる演技して仕事してたら大御所からお前ら個性ないなイメージにも残らんとか言われたんだぞ

んなもんあんたが現場声優に言う前にキャスティングしてる側に苦言言えやって話
1068.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:03▼返信
>>1058
あのパワーも正直、大谷育江もどきにしか聞こえなかったけどな

まあ大谷育江自体は非常に個性的だし
その個性の代役が出来るって時点で価値があるんだろうけど
1069.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:03▼返信
何かすげー伸びてるけど、ここでご高説ぶってる奴って業界人なわけ?
まさかアニ豚が持論言ってるだけじゃないよねw
1070.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:04▼返信
>>1060
業界側が次世代のそういう人を探さないし育てなかったからな
1071.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:05▼返信
>>1069
アマチュアでも真面目に声優目指した事がある人間なら「一種の理想像」だから文句なんていわんよ
声豚さんやで
1072.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:05▼返信
個人的に個性強すぎるとぶりぶりざえもんみたいに長期出演不可能とかあるし、声優さん悪くないのに、前の人と比べられるファンとかもいるから
1073.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:06▼返信
>>1065
自分どうのって書いてるからなんでそうなるんだ?って書いたんだぞ
まさかその返事からして的外れとは思わんやろ
1074.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:07▼返信
>>1067
昔の声優業界は個性どころか演技すらまともに教えなかったし
声優自体が恥だと言ってたくらいだ
今になって若本が個性が大事を教えてくれるのは至言でしかねえよ
1075.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:08▼返信
ロイエンタールやってた頃は超絶イケメン声優だったのになw
1076.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:08▼返信
>>1041
わかもとはそうは言ってないぞ
吹き替え声優は記憶にも残らんし海外俳優に負けてるって言ってるだけや
1077.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:08▼返信
>>1072
でもそれくらい唯一無二さがいいじゃん
塩沢ぶりぶりざえもんが凄すぎた
1078.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:08▼返信
語尾までハッキリ喋らない若手が多すぎるな
まじで何言ってるか分からん
1079.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:09▼返信
>>1072
それだけぶりぶりざえもんの価値が大きく上がってたって事だから悪い事でも何でもない
寧ろそれを目標にするべきくらいの事
1080.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:09▼返信
>>1071
理想像が言ってたら全て納得しろってのはそれまた無茶な
それが普通なら確かに声優業界で個性出せませんね
1081.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:10▼返信
※1074
至言て、個性なんてギャンブルやろ
それを大事にして売れなかったらどーすんの
1082.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:10▼返信
どの若手も声が似たり寄ったりのイケメン美女声なんだよなあ
今若手でのぶよみたいな声いないし売れないってきられるやろ
最近のアニメ見てるはずなのに、ポプピテの声優変えも若手になると誰が誰だかわからんし
つまんねえよなあ
1083.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:10▼返信
若本は声優それぞれの個性がないって話をしてるだけで
演じ分けの話なんかしていないのに、
演じ分けできないくせにって批判してるやつがいるのはすごいね。
日本語の文章が理解できないのかな?
1084.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:11▼返信
※1079
価値が上がっても出演機会が減り、ひいては収入まで減ったら元も子もありませんわw
1085.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:12▼返信
>>1074
俺たちはそうだったとか言い出したら余計老害やんけ
んで大事とかはそれキャスティングしてるやつに言えよ
洋画の吹き替えみて個性ねーな最近の声優記憶に残らんわっていってんだぞ、んなもん現場声優だけでどうすりゃいいんだよ
1086.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:12▼返信
>>1081
どーすんの???
てめえの人生すべて他人に責任丸投げするような奴は死んだ方がええわ
1087.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:12▼返信
大塚明夫さんとか玄田哲章さんが引退したら誰が代役やるんだろう?
1088.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:13▼返信
若本は元々若いイケメン声もできるやつやで
ネタの幅としてぶるぁあやってるだけで
でも一番好きなのはひょうきんな3枚目だがやる時はキリッとする漢らしいイケメン声がすきだな
1089.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:14▼返信
>>1084
そういうエンタメのエの字も分からない拝金主義者は口出す資格自体が無い
サラリーマンでもやってろって話
1090.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:14▼返信
>>971
自分の考えが一番偏ってて草
1091.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:14▼返信
声優名出て来ないくらいの方が良い
だって何やっててもキャラ名じゃなく声優名で呼ばれるんだもの
1092.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:15▼返信
>>1087
一応似た声だせる人はいるけど、、、
やーっぱアドリブも微妙なトーンも含めてめての替えがきかないひとらよなあ
物真似はいるけどね
1093.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:15▼返信
>>1086
なんだ口だけかw
1094.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:15▼返信
銀河万丈さんも故・永井一郎さんも言ってたな
1095.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:15▼返信
>>1087
若本の言う通り最近の声優は本当そういう人材居ないよな
死んでも腐るほど代役が居る奴ばかり
1096.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:16▼返信
>>1089
無料ガチャとか好きそう
1097.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:17▼返信
>>1095
へぇ、早見沙織の代役って誰になる?
1098.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:17▼返信
>>1093
お前みたいに自分の人生に責任持てないやつは死ねって事よ
はいお終い
1099.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:18▼返信
>>1097
能登
1100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:18▼返信
>>1097
はやみんが最近・・・?
1101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:19▼返信
>>1094
文句だけなら誰でも言えるからなぁ
1102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:19▼返信
>>1098
お前も他人の人生に責任取れないなら口出さずに死んどけ
はい御終いw
1103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:19▼返信
>>1096
任天堂とか好きそう
1104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:19▼返信
>>1099
能登だけ?腐るほどいるって言ってんなら10人は上げてよ
1105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:20▼返信
>>1102
>お前も他人の人生に責任取れないなら口出さずに死んどけ

赤ちゃんかな?
1106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:20▼返信
※1102
幼稚すぎて草

1107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:21▼返信
>>978
とりあえずライトにいくならこのすば見たらいいよ
1108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:22▼返信
  /::::::::::声ブタ:::::::\  イライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ 
  |:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライラ 
  |ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライラ   
.i⌒|:::::::::::(.o  o,):::::   |⌒i イライライライライライライライライライライラ 
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
  !:::::::ノ::::`ー ' \・ ・ |  イライライライライライライライライライライラ
1109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:22▼返信
そのうちAIにとってかわられるよね、この仕事
1110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:27▼返信
正論
1111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:27▼返信
>>1109
いつの日かってレベルになると人間しか出来ない仕事なんてアイデアマンしかない
1112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:29▼返信
個性出したって数年後にAI声優でざわめかせるから大丈夫よ
1113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:30▼返信
今の声優の声って個性無いよね
大山のぶ代と野沢雅子と若本規夫は個性的な声してると思う
プリズンブレイクの若本は最高にやば怖かった
1114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:31▼返信
>>1107
キモオタ御用達やん
1115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:32▼返信
>>1112
そのAI声優の元になるのが個性派声優なんだわ
1116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:33▼返信
最近てのがどこらへんを指すかは分からんけど櫻井なんかはすぐわかるだろう
まあここで言ってるのはほんとに新人の話なんだろうが
1117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:35▼返信
なんでも覚えたての言葉使ってAI AIいっとけばいいのかもしれんが現時点ではボーカロイドボイスロイドが限界だろう
1118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:37▼返信
>>1091
日本の俳優はほぼそれだな
声優でも故ひろしなんかはそれにあたる
1119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:38▼返信
>>1104
そもそも能登もいまではオカン役がメインなくらいのベテランだが
1120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:39▼返信
選ぶ人間の問題も大きい
1121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:39▼返信
>>1092
モノマネはしょせんモノマネだからな
鈴置の代役の成田くらいちゃんと代役してるならともかく
1122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:40▼返信
声優業以外の事をやらせようとするから声に特長あるやつを使わずに凡才ばかりになるんだろ
もうずっと前から言ってるけど、これ言うとアイドル声優ヲタがブヒブヒうるさいんだよね
1123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:42▼返信
>>1122
声そこそこ容姿そこそこ体や歌やダンスそこそこって言うと限られるしどれかを一点突破で伸ばすのもそんだけ難しくなるってことだな
1124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:46▼返信
>>1068
大谷育江にジョリーンの声できるならそうだろうがな
1125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:48▼返信
>>945
そもそも俺は若手や新人に限定して話してるからせめて噛み合わせてくれ
てか若手か中堅の境目って出演作より、キャリア年数で判断すると思うんだが
1126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:50▼返信
>>1062
宝石だから息とかが極力入らないように気を使ってるとか聞いたことあるしたぶんわざとだと思うぞ
1127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:50▼返信
>>8
神父様も追加で
1128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:52▼返信
何演じても若本にしかなれない人に言われてもなぁ・・・
昔のセルとかカッコ良かったのに
1129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:56▼返信
そうはいっても特徴ある声ってそれだけやれる役が狭くなるからな
1130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:58▼返信
そら顔で選ばれる確率高いんだし声質は二の次よな
1131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:05▼返信
立場強くなってから若手に文句言う人になっちゃって
うーん残念
1132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:06▼返信
昔は「声の仕事」だったけど、今の声優ってドル売りが基本だからな。
露出が増えてから見た目が重要視されるようになった時代と、まずリアルイベントなんかで露出を考えてキャスティングされる声優も多々いる現代じゃどうしてもね。量産型使い捨て声優が増えるよね。
1133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:08▼返信
若本さんの世代になるともはや生き残ってる同期が極少数だからな〜w
残り少ない勝ち組なぶん、没個性の若い新人声優がメインの少年少女役に抜擢されても、8割くらいはいずれ業界から消えて行くんだろうなあ…と哀愁を感じるんだろうね
芸能界は飽きられたら消える弱肉強食の世界だから仕方がないね
1134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:11▼返信
※1133
2割も残るか?
今のうちに売り方変えないと、大御所が亡くなったら衰退しかないと思うぞ声優業界。
1135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:12▼返信
まぁおっしゃる通り
若本さんや千葉さんみたいな個性派全然おらんもんな
1136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:13▼返信
今というよりだいぶ前から量産型声優だらけだった気がするが
1137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:13▼返信
10年位前に活躍してた勢は俺の駄目絶対音感ですべて聞き分けられてたわ
今の人達のは興味ないからわからん
1138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:14▼返信
漫画、小説、アニメ、ドラマに至るまで

容姿、性格、話し方、対象の声質までパターン化してて

トレーニングも表向き個性、実態は逆向き

事務所の仕事割り当ても右に倣え
1139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:14▼返信
>>1114
なにそれ、君はキモオタだから知ってるって感じ?
1140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:17▼返信
男も女も歌って踊れるアイドル声優ユニットで運営維持費稼ぎしながら
傑出した希少種売り込んで当たれば御の字
前からだけど
1141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:19▼返信
>>1125
ごめん見間違えてたわ
けど新人や若手だけに絞ったらそら個性出せるかって話やん
1142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:23▼返信
>>1119
話変えてるの草
1143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:37▼返信
>>105
なんでやねん
プリズンブレイクとかめっちゃハマり役だったぞ
1144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:45▼返信
※1131
立場じゃなくて実力があるから言えるんだが?
1145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:47▼返信
若本、千葉、そんな個性ある奴らがポンポンでてたまるか
1146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:51▼返信
そりゃ最近は声優も見た目重視なんだし
声なんて二の次よ
1147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:54▼返信
ルックスが向上したけど
特徴のある声を持つ人が減ったな
1148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 02:56▼返信
声が特徴的なのって一握りしかおらんやん…
1149.ナナシオ投稿日:2022年10月19日 02:59▼返信
でもお前らキモオタって声じゃなくて見た目重視やん
オタコムでもなんかあればネズコの人?とか胸デカい声優だとか容姿の事しかネタしないじゃん?

そう言う事だろ
1150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 03:04▼返信
声であの人だと分かる声優は40代以上ばっかりだなあ
20~30代の若手は養成所で習うテンプレに沿った演技と声色の出し方で個性が無いんだろうね
1151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 03:20▼返信
個性がないのは、そういうの求められてないからなんだろう。
1152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 03:23▼返信
まぁ…スタッフロールで名前見るまで声だけだと誰かわからなかったりすることは多いな
1153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 03:26▼返信
こいつの真似が上手い声優たくさんいるから死んでも代役には困らんな
1154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 03:39▼返信
宮野いるじゃないか
1155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 03:41▼返信
個性の尖りすぎたレジェンドだから個性1センチや2センチの差は同じに響くのだろう
1156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 04:04▼返信
>>997
富田耕生みたいな演技できる人はもう現れないだろうな
1157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 04:12▼返信
ナナチの人好き
1158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 04:14▼返信
個性より原作とかの魅力を生かしてくれる演技力が大切だと思うけど。若本みたいな個性ばかり気にする自分本位な声優はいらない。
1159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 04:27▼返信
個性があっても需要がなけりゃ仕方ないだろ
老人が昔は~とか今の若者は~とか言ってるのと変わらん
若本もいまじゃ色物声優でしかなくなったしロイエンタールみたいな
真面目な役じゃもう人気出せないだろうに
1160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 04:27▼返信
誰の耳にも残る声優なんて年に一人でも出てくれば良いほうだろ、上の世代は皆そうだったみたいに言うなよ
1161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 04:34▼返信
強烈なオリジナリティのある声は上の世代ですでに出揃ってるからな
単純に席がないんだよ
1162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 04:37▼返信
昔から変わらんけど花澤や悠木みたいなのはダメよね、若本と同様にキャラじゃなくて全部本人だもんなw

>「この役と言えばあの人」
今では1人で何役も声室から演じ分けられる人がいるから若本のいうあの人はいらなくなるんだよ男性は知らんけど
新人でも古参でも下位互換になるような人に居場所ないんだわ、作品数も雰囲気も昔とまるで違うから昔の声優は合わないしな
若本みたいに声質の善し悪し(がわからない人間からしてみればどうでもいい話よね
楽器の奏でる音の良さがわからないのと同じw
1163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 05:04▼返信
>>1
でもキモオタは顔で選んでるから個性的な人は残らないじゃん
需要と供給、時代の流れよ
新時代が怖いか?
1164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 05:09▼返信
>>165
そうなんだ。ドラゴンボールZのセルはかっこ良かったのに、最近はバラエティのナレーションとかでも抑揚とかが不快。
1165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 05:15▼返信
声質から演じ分けられるなんて耳が腐ってる奴を騙してるだけや
1166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 05:15▼返信
若本はほんといいこと言うな その点ドラケンはたつひさ以外あり得なかったわ
1167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 05:21▼返信
>>1165
ここまでその発言したのはお前だけだな。
頭が腐ってる可能性高そうやな
1168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 05:28▼返信
大昔の声優はアニメや吹き替え中心で個性的な声が求められたけど
今はいろんなものに声がつく時代になって
アニメっぽくない無個性な声が必要な場合もあるし
声を使うコンテンツが膨大な数になって、声優の数も増えて声がかぶるのは仕方ない
1169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 05:29▼返信
まあ、その通りだと思う
但し、そういう「似た様な声質」を声優が発するばかりでもなく、制作側がそういう事を求めているのかもしれないとも感じる
(意図として)余程のギャップ狙いでも無いなら、使い所(役)も限られそうで……
1170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 05:32▼返信
最近のオタは知らんだろうが若本紀昭の頃は普通の演技だったんよなこの人
1171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 05:49▼返信
さすがにみんな同じに聞こえるってのは耳がおかしい
それにこいつ、個性派と言ったら聞こえはいいけど他の演技が出来ない雑魚だろ
1172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 05:52▼返信
>>1169
今の声優は技術が高いから色んな声が出せるからな
1173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 06:01▼返信
声優にしろ歌手にしろ有象無象ばっかで呆れるのは良く分かる
1174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 06:01▼返信
全然老害じゃない
若本だけじゃなくある一定より上の年代の声は全員特徴がある
1175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 06:02▼返信
大体オンリーワンを感じるのはもう50近辺だな…
1176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 06:06▼返信
今売れてる人もやっぱり、聞けばその人と分かる声質や喋り方してるね。
1177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 06:08▼返信
若本はクセがありすぎてバラエティでも何言ってるか分からんけどな
たえず字幕つきのナレーションって致命的だろ
1178.ネロ投稿日:2022年10月19日 06:17▼返信




ゆとりvs老害か
オタクも一枚岩じゃないんだな
カッカッカ♪
1179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 06:27▼返信
>>1143
あれは最高やったね
1180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 06:53▼返信
この役と言えばあの人?
演技の幅が狭かったのでは
1181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 06:56▼返信
でもその個性的な声のせいで凡庸な声たちに混ざると浮いてて正直違和感を感じる。あと別のアニメのキャラクターが連想されて観てる側も視聴の没入感が逸れる。最近、モブを有名な人使うから特徴的すぎて合ってない
1182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 06:59▼返信
小野dはイケメンだったけど声も結構特徴的だとは思う
今は声のトーンが高いのが多いね 演技も宮崎駿が最も嫌う過剰な演技タイプで埋め尽くされてる
1183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:03▼返信
同じように聞こえるのは当然だと思うよ
声優の発声の基本は何処の養成所で同じことを教えているからだよ
そういう発声の人の方が役を貰えやすいんだろうね
ある種、一定以上のスキルを大勢が身に着けているとも言える
そういう声優ばかりにしてるのは養成所だし
そういう声優ばかりを起用する制作サイドの問題だよ
1184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:05▼返信
突飛な声の声優を活躍させるためには
突飛なキャラクターが必要だよ
人外か、人間でも良いけど人外と思えるような精神のキャラが必要
サイコマッドサイエンティストとかね
1185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:07▼返信
何年前から同じこと言ってんだこのボケ老人は
1186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:08▼返信
少年役にイケボな成人した男性声優をあてるのはもはや役を意識してない配役だと思ってるわ
1187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:08▼返信
>>1180
演技じゃなく声質な
例えばチンピラ役は高木渉が最適解ってくらい声がハマってるだろ?
若手は皆が皆ヒーローヒロインを目指した声作りをしてるから個性が無いんだよ
1188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:09▼返信
若本さんも昔は普通のよくある演技しかしてなかったから
人の事は言えないんだけどね
ファンは知っていますよ
1189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:10▼返信
そりゃ主役の1つ2つでも取れないと正所属には成れないし
端役ばかりじゃ声優として食っていけないよ
1190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:11▼返信
しゃーないねー…ハラスメントとかの?度が過ぎないように…面倒くさがりやが多い縦横無尽の時代です!況してやテキトー馬鹿が頭を使わない時代です!今の日本人に考えが無くなったら?責任を取れんの?実行にするまでが無能だから…日本はダメです…とにもかくにもやってダメなら?次やれ!それあんの?そこまず
1191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:15▼返信
声以前に普通にしゃべってるような演技してくれ
棒演技しろっていってるんじゃなくて私は今演技してます!感がすごいんだよ
キャラから自然にしゃべってるように聞こえない
1192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:16▼返信
セル第一形態の声、さすがに戻ったのかなー 
1193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:17▼返信
借金なの?自殺じゃんか?死ぬ気?馬鹿なの?まず!そこが頭が悪い…もう人は疲れたくないみたいだけど…理解度あんの?出来ない事をさせんの?出来る事を大体させて…出来ない事も忘れずに…それからあまり人を誉めるな…図に乗せ過ぎ…あまり人を責めるな…普通にしたら?
1194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:22▼返信
この人の演技だって最近ひどすぎるじゃん...大御所だから誰も注意出来ないんだろうな
1195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:24▼返信
老害だろ…そこに考え!頭がねー…考えてもの喋れよ…年寄りは若者の数億の考えに追いついて無いのに…まさか実績?人とコミュニケーションがある?オタクは常識ねー頭を使え!況してや老害なのに人に迷惑をかけている自覚がねー
1196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:26▼返信
昔と同じ感覚でもの喋んなよ!頭悪
1197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:28▼返信
まさか…?老害が耳が悪いのに自覚症状が悪い老害がブーメラン(人の振り見て我が振り治せ)
1198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:31▼返信
今の時代は年寄りは若者と同じ事してものが言えるから…それねーとなんも言えません
1199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:31▼返信
ハッキリ言うて😭時代
1200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:33▼返信
声優も…老害はふんぞり返り?ヤベー…
1201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:36▼返信
>>1191
普通に喋っているような会話を録音して聞いてみたこと有るか?
単調すぎてすごくつまらんよ
電車の中の他人の会話ぐらいのつまらなさだよ
演劇もお笑いも抑揚を付けて喋ってるには理由が有る
1202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:36▼返信
そりゃ昔は声質重視だけど、最近はルックス重視だからなぁ
1203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:37▼返信
今でも顔出ししない声優は居るよ
それと音響はルックスなんてもので配役を決めたりしない
1204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:37▼返信
※1177
いいからぁ?お前ぶるるるるるわぁぁぁぁぁジャスーーーーコにっ?いっけぶるるるるるわぁぁぁぁぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!
1205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:38▼返信
セルのだいぶ前なんだけどなー…まー…セルって言うとくか…なんだっけ?デ…ギアスか…ートは問題だな…愚問!理解してな!頭を使え
1206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:39▼返信
※458
でもお前全然アニメみてないじゃん
年間40本もみてないのに決めつけてるやん
知らない事に口挟まない方がよくね?
1207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:42▼返信
変わった口調のキャラクターがアニメに出てこないのが悪いよ
ピーキーなキャラが増えてくればそういう役にチャレンジする人も
そういう演技が得意な声優も出てくる
なろう転生アニメで普通の人間ばっかり出すのが悪い
1208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:51▼返信
そういう意味なら松岡君が来たとき、おっ!良い声優来たなと思った
とは言え一般人を引き込むような事やらんとあかん時代になってるしなー
1209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:51▼返信
実際印象に残らない似たような声ばっかだし
まあそういうのを起用し続けてるのが悪いんだけど
1210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 07:57▼返信
>>1208
松岡さん狂キャラで幅ふえてイケメン役も幅出るようになって好き
1211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:00▼返信
>>1203
基本音響はスポンサーと版権会社に勝てないんだよ
音響の選別100%通ってるならかなりのキャスト代わってる
1212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:00▼返信
>>632
マジで今の演技嫌だわ 糞カッコ悪くて馬鹿みたい
1213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:06▼返信
大御所の声優が皆口を揃えて同じ事を言ってるけど逆はほとんど言われないのが答えなんじゃないのか?
1214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:06▼返信
>>1171
適当ななろう系のアニメ音だけで聞いてみ?
まじで名前入ってないセリフ続くと誰かわからなく時あるから
1215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:06▼返信
大御所の声優が皆口を揃えて同じ事を言ってるけど逆はほとんど言われないのが答えなんじゃないのか?
1216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:07▼返信
声優から学んだ声優だからじゃないの
漫画から漫画を学んだ漫画家がつまらないのと同じじゃん
1217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:23▼返信
この人も昔とくらべて演技が偏ってる気がするが
ビシャスとかやってたころの方が良かったな
1218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:40▼返信
この人癖が強すぎてたまに何言ってるか聞き取りづらいんだよな
1219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:42▼返信
若手声優の声がみんな同じに聞こえるって?
それはね、老化ですよお爺ちゃん
1220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:43▼返信
実際ゲーム実況とかみてて女キャラが喋り始めた時に
この声●●だ!って反応してるコメントみると
よく聞き分けできるなって思う
俺がジジイだからだろうなって解釈してたけど実際同じように思う人もいるんだな
1221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:48▼返信
女性声優はそう言われても仕方ないわな。聞き分けできない場合多数だし。
だが、男性声優で売れてる奴は個性あるだろ。
梶とか花江とか、ええとあと弱虫ペダルやヒロアカの主人公やってる人。
うしおととらのうしおやってた人も聞けば一発でわかるやん。
1222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:50▼返信
加齢だと思う
1223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:51▼返信
若本も昔は普通に喋ってたのにねえ
1224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:52▼返信
※29
”変化”は進化であってくれww
”変化”が美味いだけの金太郎飴じゃ飽きられるw
1225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:53▼返信
有象無象の新人世代に埋もれていたら個人の個性なんて見出せないと思う
20年前の福山潤あたりも新人時代は個性なんて感じなかったし
今になって、声優としての個性を感じるようになったな
1226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:54▼返信
>>1143
プリズンブレイクももう15年以上前だから
もうちょっと最近の話じゃないの?
1227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:56▼返信
>>896

じゃあこの話なんだったの
5のレスはなんの意味が
1228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:08▼返信
あやねる世代までがぎりぎり判別できた
そこから下はもうわからない
1229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:11▼返信
個性的な下手さの本田翼に声優やらせてみよう
1230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:15▼返信
わかる、同じ声。
養成所でそう習ってるって感じのありきたり演技
アナウンサーか?
1231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:24▼返信
あー、ロイエンタールか
1232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:30▼返信
わかもと、調べたら頑張って演技してもNGされて同じ演技要求されてへこんだとか書いてるじゃん
なんで若手もそうなってるかもとか一ミリもかんがえられないのか、これがわからない
1233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:31▼返信
豚に媚びた結果
1234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:31▼返信
まあたしかにたまに有名声優と間違えるレベルで似てる新人の声優さんおるな
1235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:35▼返信
でも今のレジェンドの若い頃って録音環境もあるけど総じて下手くそだよね
昔は上手い基準がないから声の特徴で選ばれてた
今は声の特徴があっても技術が前提でないと基本選ばれないからそうなってるだけ



1236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:35▼返信
中堅になるとハッキリ出てくるからそりゃ若手は仕方ないんじゃないの
1237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:35▼返信
実際ソシャゲくらいしかまともな役がない声優()も多いし、そのソシャゲも大半がキャラの作り込みが浅いから演技も薄っぺらくなる
昔は俳優や役者の副業で声優自体が少なかったからアニメにしても吹き替えにしても起用される回数多くて経験値バンバン上がったろうけど、今は飽和状態でそんな機会に恵まれる人も少ないだろうしな
1238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:46▼返信
凄い声優って言ったら大御所くらいしか浮かばんよなぁ
若手で凄いと思う声優は特にいないなぁ
ものまねで言えば武内Pが上手いw
1239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:51▼返信
>>1238
想定してる若手がどこらへんなんか気になるな
1240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 09:52▼返信
>>1187
そしてそれをやらせてるのは起用側な
そうじゃないと仕事させて貰えない
1241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:04▼返信
申し訳ないけど、あなたも同じような声ですやんって。どのキャラやってもぶるあぶるあ言ってれば良いし、ねっとりゆっくり喋ってれば良い。そんな人に同じ声つまんないって言われたくないでしょうよ
1242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:04▼返信
だって顔だしな
でも声に特徴あるだけで特に上手くもないシャアみたいなのもいる
1243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:06▼返信
>>1241
それ演技強要されたらしいで
色々変えてもリテイクされる

何故か若手はそれされてないと思ってるからそこがおかしいが
1244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:08▼返信
わかる とくに美少女の声やってる女性声優とか区別できない

もう野沢雅子さんみたいな女性声優は現れないんだろうな
1245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:14▼返信
新旧の銀英伝見比べれば何を危惧してるかわかるのではないか
それでわからん人はどう説明してもわからんだろうけど
1246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:16▼返信
>>1245
だってそれ起用した人が悪いし…
1247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:19▼返信
個性出したら怒られるんじゃね
1248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:23▼返信
がっつり声と演技で勝負してきたのって三宅健太世代で終わったよな
1249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:25▼返信
>>1214
量産型キリトばっかだよなw
あんだけブレークした鬼滅の刃の声優で
他のアニメでなんの役やってたか言ってみてって言ってもライト層で名前挙げられる人いない
同じ声ばかりなんだな
1250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:27▼返信
※1246
昨日の中村悠一の配信でもいってたけど結局決めるのは監督やしな
監督は監督で金回り考えた配役になってしまう事情もあるかもしれんが
1251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:29▼返信
同じ声に聞こえる → 老化 の可能性も・・・
1252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:30▼返信
キッズイライラしすぎやろ
1253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:31▼返信
※996
二枚目声のシブい声はそこそこいるんだけどね
悪の大ボスができるような人が本当にいない
大塚周夫、内海賢二、青野武、小林清志、郷里大輔、飯塚昭三、銀河万丈みたいな威厳ある声の中堅や若手いる?
1254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:33▼返信
※1253
大塚周夫はでかいな
低い声なら安元とかいるっちゃいるけど
ミスターサタンの声も低いだけじゃなくやっぱ個性ありまくりだったから替えがいなかった
1255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:34▼返信
>>1253
声優人口くっそ増えたのに出てこないってことはそれもう起用する側が落としてるとしか
1256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:36▼返信
ほとんどイケメソ風声ばっかりやな いまは
1257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:38▼返信
>>1245
旧銀英伝が出てくるあたり同調してるのって50代以上なのかな
1258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:44▼返信
新人の頃は個性ある声だとモブ役とかに使えないんだよ
監督からも今の作風で自然な演技()を求められて、個性を消される
1259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:58▼返信
むしろ個性に囚われすぎてこの人の場合キャラが消えるんだよな
絶対このキャラはそんな風に喋らねーよって喋り方をするから、この人が採用された時点でキャラが終わる
1260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:59▼返信
>>1258
わかもと自身も演技強要されて凹んでたことあるからそこは確実にあるよなぁ
1261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:00▼返信
>>1259
擁護してる人曰くその演技を強要された結果それしか出来なくなったらしいぞ
若手はそれないの?ってなるが
1262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:02▼返信
でも逆に今風の演技を若本世代の昔の声優は出来ないからな
今のヒーローの声もヒロインの声も、昔の声優がやると台無しになる
うたわれで藤原啓治が主役やった時は最高だったけど、あそこより上の世代になると途端にダメだろうな
1263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:17▼返信
20代のドル売りしてる女性声優はもう聞いても誰か全く分からんな
上手いのは上手いんだけど、声質もそうだけど演技の仕方とかも同じようなのばっかり
声優で一生飯食おうと思うとやっぱり個性的な強みがないと厳しそうではある
1264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:23▼返信
声優のドル売りが増えたしそもそも声優志望が増えすぎたのが原因だろうね
今でも中には特徴のある人もいるんだけど大多数が同じような声に同じような演技
1265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:24▼返信
>>1257
比較対象としてあのレベルでわかりやすいものが他にあって
尚且つそれを差し置いて銀英伝て語りたがるってならそうたろうけど
なんか他にわかりやすい例ある?
1266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:28▼返信
深夜アニメとか予算少ないから適当に新人でそこそこ演技できるやつ引っ張ってきて適当に使い捨てるだけだしな
あくまでも素人よりはそれなりに演技が出来るというだけで別に個性もクソもないし、それでいて声優志望の若い人は掃いて捨てるほどいるからなんかもう人材というより工業製品に近いものを感じる
1267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:33▼返信
声も似たり寄ったりだけど毎回アニメに出るメンツが耳が飽きた声ばかりで面白みが無い
1268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:36▼返信
数年後も声を覚えられてるような個性のある声優はホント少なくなってる
大体あ、って思ったら子安か石田って、そんなんばっか
1269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:36▼返信
ツラ選考で落とされた中に化ける可能性があった人材も居たんだろうな
声優の顔なんか興味が無い
1270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:37▼返信
そら若本さんオンリーワンやしね
1271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:40▼返信
同じ演技、同じ声を要求し、批判するときは棒以外の表現を知らない声豚
それに迎合する監督と音響監督
1272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:44▼返信
>>1271
客が悪いよーの先に未来はないぞ
1273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:47▼返信
チェンソーマンの抑揚程度でも過剰気味だからな
観客に迎合した先に表現はない
アニメと声優にはもっと可能性がある
1274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 11:48▼返信
専門学校で同じスキル学んできただけだからな。
あとは、声優がぼかすか増えれば、似たようなのが出てくる確率も増える。
1275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:11▼返信
種崎敦美は個性も声の幅もすごいと思う
才能もすごいんだろうけど、よっぽど努力してるんだろうな
1276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:22▼返信
女性声優が一番ひどいよな
ウマ娘みてたらマジでひどいわ
1277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:30▼返信
若本しかり大塚明夫しかり声真似されまくってるけどそれだけ個性あるってことだもんなぁ
1278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:32▼返信
これは事実だよ。事実は事実として認めなければならない。
1279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:38▼返信
ぶるぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
1280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:43▼返信
声優なのにキャラ食ってもいいんですかねえ・・
声に特徴のある人達は今はほぼ声優じゃなく、Ⅴチューバーになってるイメージ。
1281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:46▼返信
みんなが好きな声を出してる感はある
1282.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:53▼返信
バラエティのナレーターにアナゴさんにセルにロイエンタール…とこの人の演じ分けはすごいよな
1283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:56▼返信
今のベテランみたいな代わりの効かない人ってのが全然いないんだよな
1284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:57▼返信
>>1281
みんな同じじゃないですか
1285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:58▼返信
声を聴いて「あ、コレ○○だ」って分かって貰える程度には個性が無いと結局生き残れないよね
1286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:59▼返信
一昔なら、銀河声優伝説と称される銀河英雄伝説というアニメがあって、大量の脇役が登場するが脇役も個性的デザインで、さらにキャラデザインにも負けない声優たちの個性的な声が引き立つ作品だった
結果、脇役たちも鮮明に記憶に残る名作になった
今は大量の脇役キャラクターが活躍するアニメが少ないから、どうしても主人公を目指したような声質になるのは仕方がないと思う
1287.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 12:59▼返信
若本さんには誰も反論できん。
声優の顔重視つまらんすぎる。
1288.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:00▼返信
何も言えねぇ...
1289.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:00▼返信
二枚目声しかやりたがらないゆとりしかいないんで
1290.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:03▼返信
>>1286
リメイクしたやん
それの評判見るにキャスティング側の能力が残念なんやろ
1291.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:17▼返信
声豚がまた発狂してんやろなぁと思ったらそうでもなくて草
1292.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:20▼返信
>>105
この人が単にあらゆるところに出まくってるからだよ…同一人物なんだから同じで仕方ないだろ
1293.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:21▼返信
※1286
前のやつ観てるが笑えるくらい毎回贅沢な大御所声優のお歴々を使ってるけど個性が喧嘩していない
劇中にちょっと聞き覚えある声だなと思ってスタッフロール見ると驚くレベル
1294.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:42▼返信
早見沙織と能登麻美子がたまに間違えたりするけど最近似たようなの多すぎなんだよな
1295.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:55▼返信
最近のジャニとかアイドル系もハンコ顔の微妙なのばっかだし言ってることは間違ってないと思うが
そういうのの需要が高いんだろうねぇ
まぁ結果がすべてよ
1296.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:56▼返信
需要に応えすぎて供給過多なのが問題、配役も声優ピラミッドの頂点エリアの人が複数の作品を掛け持ちしてるせいで飽きが早い
1297.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:07▼返信
実際アイドル業とか言ってもその層全部Vに持っていかれてね
確実に衰退してるよね
1298.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:07▼返信
食い扶持に困った暇な俳優が嫌々ながら仕方なくそれでも芸の足しにとやってた副業が変な色が付いたせいで憧れの職業になっきた辺りで既におかしな事になってる

嫌いな言葉だけどアイドル声優というルッキズムを裏方に求めたせいで現在のようになってしまった
1299.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:32▼返信
>>1203
ガンガン決めてるぞ。じゃなきゃあんな棒だわ魅力もねえわな声優が選ばれるわけねぇだろ
1300.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:36▼返信
>>1219
今は○○みたいな声で若くてイベントで客がとれる方、という選び方なので全員同じような声になる
1301.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:39▼返信
>>1235
技術はいらん、若さとビジュアル後は誰か人気声優と似た声の奴ってだけ。学校で習っただけののっぺりしたテンプレ演技する奴しかおらんやん
1302.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:43▼返信
>>1255
ほんと雇用側がゴミしかいねぇ
1303.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:45▼返信
>>1262
出来るが演出やらからリテイク貰う。アニメは糞だが洋画ゲームとかだとこの人こんな演技も出来るんだ~ってなる。若手はそれすら無いが
1304.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:52▼返信
引き出しが一つしかなくて何が悪い!
1305.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:57▼返信
>>913
中堅ですら早見は能登のほぼコピーやし以降の癒し系は早見コピー、桜井寺島も似とるわな。梶のコピーなんて山程おるやろ
1306.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:59▼返信
>>656
ダイは酷いけどポップはかなり頑張ってると思う
1307.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:01▼返信
>>1303
具体例出してほしい
1308.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:02▼返信
>>739
だから没個性の中でも頑張って欲しいのじゃ··!言うて今のアニメ声優の下手なテンプレ演技されても困るが
1309.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:07▼返信
アイドル声優とイチャイチャしながらアフレコするだけで金になるチョロい仕事と憧れて親に泣きつき声優養成学校に入学→無個性な量産型声優もどき卒業生誕生→どこの声優事務所にも所属出来ず→無所属野良声優→オーディションに出まくるが個性ゼロなのでメンタル削られて別の道探し

大半の声優を諦めた人はこんな感じだろう、金になるツラじゃないと事務所に所属できない
1310.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:48▼返信
アニメの本数は増えてるのに同じ奴が同じクールにメインキャラ取りまくるのなんとかしろよ
1311.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:17▼返信
※1310
でかい事務所が椅子取りゲームの大半の椅子を最初に押さえてしまうから毎回組み合わせが似たようなメンツになる
この悪しき慣習が破壊されるのはいつになるのやら
1312.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:21▼返信
今の女性声優は似たり寄ったり多い
1313.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:22▼返信
似たような声ばかり要求した監督にも問題あるじゃない?
1314.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:27▼返信
声優業界衰退の兆候

一度徹底的に廃れて有象無象の声優モドキを淘汰した方が良い

それで駄目になる業界ならそれもまた良し
1315.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:33▼返信
こう言っちゃ悪いけど洋画も含めた映画もアニメも多様性が無いからね
仕方ないよ
ある程度上手くなれば後は事務所の力が左右される世界だし
1316.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:36▼返信
お前らのせいじゃないの?
1317.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:39▼返信
声優なんて狭い世界でしか需要が無いはずなのに最近では地上波のゴールデンにゲストで出演とかしてる
サブカルに興味ない人からしたら「誰やねん」というおかしな配役
1318.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:46▼返信
>>8
いや、寧ろ昔は色んなキャラやれてたのにぶるわぁああああがウケてから採用する側がそればっかり求めるから同じような強力若本みたいなキャラばっかりになっちゃってたのはある
1319.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:47▼返信
最近の声優で聞けばすぐわかるような人って種崎さん位しかおらん気もする
あの人も演技幅広いからイケボ系のキャラやったら一気に誰か分らんくなるが
それにしてもあっちの業界長くやってたのによくここまでメジャー処まで育ったな
1320.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:50▼返信
実際どの声優も違和感ない位上手くて全体的にレベル高いから不満は無いけど
確かに求められてる需要が同じなのか似たような声質の人多くてあんま覚えられないってのはあるかもしれない

でも声優のアイドル化に関してはマジで止めた方がいいと思うよ
あんなことやってるせいで本来要らん声優の素行まで求められるようになってるしもっと言うと生身が出しゃばり過ぎて配役の時に邪魔に感じるってのもあるだろ
平野綾なんてもろにそうだったけど声優だけやってりゃ良かったものをタレント化してから暴れたせいで一気に落ちぶれただろ
1321.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:51▼返信
>>1306
ダイ違和感あんま感じ無いけどアレってスパイファミリーのアーニャの声の人だしなぁ
1322.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:58▼返信
最近の若い女の声優は本当にわからん
同じ声で演技力も平凡でつまらん
1323.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:01▼返信
人気の出た声優が中堅以上になってコスト上がる→似たような感じのコスト安い若手を採用→以下ループみたいな感じで似たようなのが量産されてるんだよな
1324.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:08▼返信
こうしている時も養成学校に通っていて「いつかは自分も声で食っていくんだ」と夢見てる人が居るんだろうな
入学した段階でツラ選考で未来が既に決まっているのだろうに
1325.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:09▼返信
もう77なのか・・・・・・
1326.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:14▼返信
アイドルが同じ顔ばかりと一緒。
事務所は数増やすために、パターン化したほうが効率的だもの。
1327.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:04▼返信
池田秀一は何やっても同じなんだけどそれに関してはどう思うのかな
1328.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:09▼返信
まあ今の20代~40代前半は声優学校出だから同じになるだろ
1329.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:21▼返信
>>1272
ウケる
アニメ見てるような連中に良客なんておらんやろw
1330.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:58▼返信
※1327
池田秀一は「池田秀一」という認知されたジャンルとして成立してる
1331.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 19:15▼返信
自分はいつも思っていました
個性ある人は分かるけど同じように聞こえる人の方が多いなと
1332.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 19:43▼返信
声に個性があって話がそれなりなら配信者の方が儲かるし
逆入りで声優になってさらに個性が出せる
声に個性がない人しか声優にならねーんじゃね
1333.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 19:45▼返信
※1320
舞台に行ったからあの三人の中じゃむしろ勝ち組やん
1334.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:15▼返信
そうそう全部同じだよね
個性がないし下手だしやばい
あんだけ売れてるウマ娘でさえへたくそばかり
ゴールドシチーの声とか棒読みすぎて芸能人よりひどい
1335.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:16▼返信
声に特長があって喋りが立つって両立がなかなか難しい
声は先天性で努力次第で多少の調整はできるだろうけど喋りに関しては一朝一夕ではどうにもならないので配信者になるのは無理、ガワで容姿は誤魔化せても喋りはどうしても偽装ができない
1336.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:16▼返信
レジェンド声優ってみんな今の声優業界に同じことモノ申してるな
よほどひどいんだろう
1337.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:52▼返信
そりゃあんたはその親からもらった声で有利よ
1338.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:55▼返信
個性よりも似たような声が求められてるからでしょ。
1339.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:59▼返信
Vtuberの方がよっぽどいい声
1340.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:02▼返信
>>1336
この人は業界じゃなくて最近の声優に苦言言っとるぞ
1341.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:04▼返信
この人は個性がありすぎやわ。声質なんて変えられんのやから無理言うなよ。
1342.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:46▼返信
30代になったし若手かどうか微妙なとこだけど、悠木碧いいと思う
オバロのクレマンティーヌ人気になったのってあの人のいかれた演技のおかげもあるでしょ
1343.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:59▼返信
こいつなんか勘違いしてねえか?
キャラクターの個性を出すのが声優の仕事だ
声優ってのはお前の個性を出す仕事じゃねえんだよ
1344.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:12▼返信
>>143
アクセラレータはほんまあの笑い方あってこそやわ
1345.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:15▼返信
望まれているのはスタッフで視聴者では無い説
セルですら近年のはくどすぎて聞き取りづらいし
1346.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:33▼返信
>>505
梶は結構個性強めの方じゃね?
1347.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:41▼返信
>>529
2011年辺りと比べたら減ったけど、定期的に話題になる作品が出るだけましだと思うわ
1348.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:44▼返信
それはそれでどの役やっても同じになるから一概に良いともいえないけどな
若本もどんな役やっても若本ってわかりすぎて違和感ある役もあったし
ただ誰がやっても同じ声には同意するけど
1349.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 23:28▼返信
宮崎駿「最近の女性声優は売春婦みたいな声で演技するから糞」
1350.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 00:14▼返信
能登麻美子 早見沙織 声同じ問題
1351.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 00:32▼返信
個性は薄いかもしれんが別の言い方をすれば演技の幅は広いんじゃないかなぁ・・・
1352.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 03:34▼返信
個性的すぎるとプロとしては仕事の幅が狭まって良くない気がするけどなぁ
1353.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 05:19▼返信
ロイエンタール提督
1354.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 05:42▼返信
年取ったら若者の顔も識別できない
どれも同じ顔だなと興味無いと認識もしないだけ
1355.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 05:44▼返信
全員は若本だったらそれは個性ではなくなる

車のEV車と一緒で少数だから得する場合があるが、全体がそれだったら逆に充電が混んで利便的ではなくなる
1356.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 07:29▼返信
アフレコ現場は楽しくなりそうだけどできた作品はとがったものになりそう
1357.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 07:58▼返信
作品名は違うのにキャストがほぼ丸被りとか
作り手がワンパターンなのを望んでんでしょう
1358.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 08:13▼返信
>>1305
作品名も上げろよ…
1359.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 08:40▼返信
クセの強い声優少なくなったよな
綺麗だし色んな声出せて上手だけど
1360.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 08:43▼返信
>>1357
結局客がそう望んでるんだろう
単に映像ドラッグとしてアニメを見てる奴ら多いし
1361.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 09:33▼返信
このジジイや野沢や田中等の老害世代も
どの役やらせても同じ声やんけ。
1362.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 10:52▼返信
声優なのにビジュアル採用した結果だよ。
個性的な声よりも見た目を重視して声優としての仕事は実力も無いのに無理やり場慣れさせて作り上げるから
大体が小さくまとまった「現場では使い勝手のいい」量産声優が完成する。
そもそも声優なんか素人でも場慣れするくらい経験させれば誰でも出来る。
1363.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 10:54▼返信
※1361
残念ながらこの人らを採用してる人は
その人のその個性を選んでるから、どの役も全部一緒になる。
「あの感じでお願いします」で採用されてるから全部一緒だし
一緒な事を望まれてる人らだから演じ分けとか要らんのよ。レジェンドだから。
1364.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 11:27▼返信
「テレビまんが」の時代は割と自由に配役が出来たのが金儲けの商材として有効なアニメ産業になった途端に声豚のニーズに応えるよう声優も即座に替えが効く養殖品にして利益を逃がさないようにして写真集やCDなど二毛作が可能な顔優先で声優を厳選しすぎた結果が今
1365.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 11:34▼返信
※1362
素人でもそれっぽい事が出来るだろうけど金を取れるかどうかは別
可哀想なのは魅力的な声なのにツラ選考で落とされた人、Vチューバーとか逃げ場が有るようでいてそこそこ人気が出たらどうやってもファンは顔が見たくなって特定されて地獄を見るのが嫌だから出来ない

アイドル声優っていうのは顔バレして幻滅される必要がないという意味では合理的ではある
1366.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 15:12▼返信
これはもう声優を使う側が悪いとしか言いようがないんだよな
1367.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 19:05▼返信
テンプレ漫画ラノベ原作のアニメでテンプレキャラばっかなんだから声優に個性が出ないのも当然な気がするけど
こういう作品で無理に個性出したら逆に嫌がられるだろ
1368.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 23:20▼返信
>>1328
今の30後半からは40前半は個性的な声いっぱいるだろ
1369.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 13:30▼返信
昔みたいにこういう役はこの人みたいなのはいなくなって没個性になった
聴いても違いがあまり感じない人が多い

ただ若本は昔の若本でやってくれ
演出側の意向もあるのか知らんがセルとかいくらなんでもふざけすぎやろ
1370.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 20:35▼返信
アイドル枠のイケメン扱いで個性があるのなんて宮野くらいだもんな
最近よく主役とかで見る花江 夏樹とか島崎信長とかあれに類する今の声優って新人に声変えても特に問題いよなぁ、女子受けはいいんだろうけど亡き藤原とか速水奨みたいな大量のガンダムシリーズやスパロボの中に投入して埋もれないかと言われたら埋もれるし

個性あるかつ若い主役演じてますって感じが最後あったのがガンダム00時代にあたりに活躍してた声優だな、あれ以降なんか個性よくもわるくも個性薄いわ
まぁ声が低いとアイドル路線で売れねんだろうな ジャニーズとかも声が低いやるとか売れてるやつの中におらんし
1371.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 09:56▼返信
ぶっちゃけ、【特徴ある声優】ってキライ。 
作品じゃなく声優が前に出てるのは、マンガ原作映画に 【ジャニーズ抜擢】 してるのと変わらん。
むしろ、作品Aでマジメ系主人公、だけど実は作品Bではクズ系雑魚キャラとかで、
「スタッフロール見てマジ同じ声優?」と演じ分けてる人の方が作品に合わせられるプロだろ。
【レジェンドだから遊びも許されてる】だけなのに調子乗るな。作品によってはマジでウゼーんだよ。
1372.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月25日 11:51▼返信
無名な人がぶっちゃけなくてよい
1373.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月27日 20:02▼返信
確かに量産型ばっかだもんな
ワンオフレベルの人はほんといない
1374.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:45▼返信
大衆向けから一部の層に向けた
アニメ作品が増えているからだと思う。
その層から人気が出る様にすると
採用されるのが似たり寄ったりになるのでは?
今後アニメ業界は無くならないけど
衰退してしまうのかなと思う。
1375.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月09日 19:54▼返信
現職のベテランも誤解しているようだが、
声優に個性が無いのではなく キャラに個性が無いだけ。
同じような設定のキャラクターばかりなので、同じような演技(声)になるのは当然。
1376.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 03:17▼返信
キャラにも個性ないからなんともいえん
ただ昔の声優は演技にも個性があって楽しかったとは思う
今の洋画の吹き替えで聞き惚れるということがほとんどないわ
1377.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 08:46▼返信
深みのあるオヤジ声を出せる声優が数えるほどしか現存してない、それと同様にババァ声声優も同様
そうなるとアニメ化時に設定を改編するかオリジナルの段階でアニメ化を想定して
ジジィババァが存在しない世界観にすればいいという極論になりかねない
1378.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 23:44▼返信
だが松岡禎丞は別だ!
1379.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 23:47▼返信
「ぶるぁぁぁ!」
「声が小さい~もう一度ぅ~」
1380.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 06:12▼返信
昔は個性声優まみれの世代見てきたからまぁ今ハンコ声優ばっかりなのは完全に同意だわ
なんか記憶に残らん声優多いもん。ピッチ変えたらおんなじ声になりそうなやつばっか
1381.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 15:48▼返信
20~30代前半の声優の変えは簡単にきく印象
だから、見た目で売れなった時点で消えてく。
自分が商品の世界だから大変だよねー(他人事
1382.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月18日 09:04▼返信
>>1
セルの時の喋り方に味占めて個性突出で演技に幅が無く、キャラありきじゃなく若本ありきになってるのは声優としてはどうなんだろうね
セル以前からやってるアナゴさんすら若本喋りになってるし、大御所だろうが演じ分け出来ないのは致命的
今の若手が学校で均一的に教育されてて没個性的なのもアイドル売りがおかしいのもその通りだけど個性出せばいいってもんでもない
声優が少なくて手探りに色々出来た昔と違って若手の立場で好き放題出来ないし
1383.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月18日 09:09▼返信
>>1227
今の時代個性があっても飯は食えないってことじゃないの
個性より綺麗に喋れて容姿が良いのが求められてる中で個性出してもね
若本の時と違って今は上に声優沢山いるから大抵は何したって劣化◯◯とかジェネリック◯◯とか言われるだろうし
1384.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月18日 09:17▼返信
>>1013
「癖」というのは習慣に限らず単に偏った傾向・性質も指すよ
一癖あるって言葉知らない?食べ物でも癖があるとか言うでしょ、そういうのって個性だよね
1385.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月18日 09:21▼返信
>>115
声優って裏方だから区別つくのが良いことではないのでは
キャラクターに合ってるかどうかが重要じゃない?◯◯さんの声だ、って判別出来る程度の個性はあった方がいいけど若本みたいにキャラ食っちゃうのは違うと思う
1386.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月21日 21:35▼返信
何勘違いしてんだこいつ
キャラに合わせて声を作るのが声優であって
お前は全部同じ声しか出せないだけだろ
個性とそれしかできないのを履き違えんなよ
1387.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月21日 21:36▼返信
>>105
全部同じ演技だし普通につまらん
こいつ崇めてるのはこいつのファンなだけで
そのアニメのファンではないだろ

直近のコメント数ランキング

traq