• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






No396…完成。
No397…加筆完了。リテイク返却待ち。

No398〜400…作業細分化に移行。
        
半デジタル化でコピー用紙の消費量
と事務作業が5倍に増えた。

↓1話分。これで30%くらい。


4088833651
冨樫 義博(著)(2022-11-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BGLPGGFJ
冨樫義博(著)(2022-11-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



  


この記事への反応


   
漫画家さんって、ほんまに大変なんやなぁ、、
ありがとう冨樫


大丈夫
デジタルに完全移行すれば
あっという間に楽になる


ご自愛ください
  
こんな時間にお疲れ様です!
ありがとうございます!


なんという分量……
お疲れ様です……ありがとうございます……!!




マジでお疲れ様です……
もし連載とかいろいろ延期されても
ずっと待ってるから無理しないで…




B0BH8DYZJG
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2022-10-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BGSDDH94
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません



4088831276
遠藤 達哉(著)(2022-10-04T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(240件)

1.コイキング投稿日:2022年10月19日 13:01▼返信
廃止
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:01▼返信
うん
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:01▼返信
ドモホルンリンクル
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:01▼返信
冨樫仕事する の巻
5.プリン投稿日:2022年10月19日 13:01▼返信
いち
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:01▼返信
何年間も休んで仕事溜めてるからそうなる
7.プリン投稿日:2022年10月19日 13:02▼返信
くそが
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:02▼返信
言い訳するな
仕事しろや冨樫
9.コイキング投稿日:2022年10月19日 13:02▼返信
>>5
また負けてる。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:02▼返信
なんでラフしか描かないのにさっさと完全デジタルに移行しないの?

もっとベテランでも移行完了している漫画家もいるのに
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:02▼返信
仕事してるアピしててえらい
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:03▼返信
AIにやってもらえ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:03▼返信
漫画家ならみんなやってることなのに、冨樫だけ同情されてて草
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:04▼返信
知らんがな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:04▼返信
100%10週でまたリタイヤするね
俺のサイドエフェクトがそう言ってる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:04▼返信
いいから書けよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:04▼返信
毎度紙で再出力し
指示も修正も紙で指示という無駄の積み重ね
こんなのデジタル化じゃないよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:04▼返信
なんて大変なんだ。これは4年休載するのも仕方なし。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:04▼返信
完全デジタルになれば紙いらんぞ
冨樫仕事効率化しろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:05▼返信
嫁がほぼ描いてたりして
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:06▼返信
>>10
そう簡単じゃ無いだろ
紙の描き心地とペンタブレットの描き心地は全く違う
アナログからデジタルに移行した時、多かれ少なかれ慣れるまではストレスはあるし、慣れずにアナログに戻る人もいる
デジタルの中ですら、自分に合ったペイントソフトが違ってたり、液タブに慣れずに板タブに戻る人もいる
完全移行できた漫画家さんがいるからといって、全員がすんなり同じようにいくもんでも無い
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:07▼返信
持病抱えて大変なのは分かるけど、休載してもみんなに仕方ないって言ってもらえるような言い訳してるように聞こえる
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:07▼返信
何で週刊にこだわるんだよ
スクエアとかの月間で描けばいいじゃない
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:08▼返信
連載遅れる言い訳してるのね・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:08▼返信
四年近く休載してたのにまた10話しか連載しないのかよ‥
つーか10話すらまだ完成してないみたいやし
こんなん暗黒大陸は着いたら消滅してましたってオチにするしか終わる方法ないやんけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:08▼返信
今回で終わらせろよ
終わるまでもう休むんじゃねえ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:08▼返信
もうAIに描かせろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:09▼返信
前回の10週分ネーム出来てるという巻末コメントは何だったのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:10▼返信
完成原稿だけ出来上がればいいというわけにはいかんからなあ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:10▼返信
ネタバレ
クラピカは死ぬ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:10▼返信
>>15
10週分完成したら掲載してるんだから当たり前だろ?
馬鹿なのか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:10▼返信
どういうこと…?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:11▼返信
何事も過渡期は辛い
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:11▼返信
線画はアナログなんだろうね
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:12▼返信
事務作業は秘書にやらせるとか出来ないものだろうか。
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:12▼返信
誰か事務的なアシスタント雇えよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:12▼返信
>半デジタル化でコピー用紙の消費量と事務作業が5倍に増えた。

結果報告(自己申告)だけでなぜ泣くほど同意できるのかそれがわからない…増えた理由が明記されていない
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:12▼返信
※9
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:13▼返信
おれんとこもジジイに合わせてアナログデジタル両方だからくそめんどいわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:13▼返信
もう冨樫用にチューニングしたAI開発した
方が良くない?
金持ってるだろうし
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:14▼返信
ボクはこれをメモリの無駄遣いと呼んでいる
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:14▼返信
辞めるか続けるのかハッキリせんのが悪いんだよ
ガキじゃねえんだからキッチリ白黒つけんか
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:14▼返信
30話無料ので読み直したけど、正直もう内容に期待していない
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:15▼返信
>>30
冨樫は敵以外の人気キャラは殺さない
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:15▼返信
>>30
性別が確定しただけで死んでねえよw
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:15▼返信
あんなラクガキみたいな絵は手書きでいいだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:15▼返信
最後の力を振り絞れ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:16▼返信
これでも信者は絶賛する
信者がついてる奴にろくなのはいない
大抵は増長するからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:16▼返信
アナログ部分を必要としている奴が悪い
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:17▼返信

デジタル化するなら完全にデジタル化しないと
入力したり出力したりで余計に時間掛かるんじゃない?

どういうやり方してるんか知らんけど。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:18▼返信
どういう理屈で5倍になるんや
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:18▼返信
>>31
馬鹿はお前
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:19▼返信
今まで描かなかったからこうなる
サボった分が後から倍以上になるのは当たり前のこと
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:19▼返信
月1連載でも1巻分書いたら休んでもいいから頑張って続けて欲しい
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:19▼返信
コイツこそAIに描いてもらえばいいんじゃね
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:19▼返信
>>51
「冨樫が五倍と言うから五倍なんだ」

ファン(信者)は本気でそう思ってそうなんだよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:21▼返信
>>56
いちいち疑う意味がわからん
陰謀論とか好きそう
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:21▼返信
連載再開する度に枠作る為打ちきり食らわされる新人の身にもなれ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:22▼返信
紙に印刷したものでないとまともに成果品見ない老人は居るから
デジタルにすれば紙の量減るとも限らないんだよな
いうて慣れれば直に作業量は減るだろう
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:23▼返信
※42
プロでやるなら期日は守れと思うし、ラフ画を掲載すんなとも思うわ
出来ないならさっさと同人に移れば良いのにね。
あっちなら自分のペースで出来るから1年スパンだろうがラフ画だろうが誰も文句言わないだろ、
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:24▼返信
冨樫の場合「だったらアシスタント入れろよ。」ってなるんだよな〜…ほんとこのままじゃ未完で終わる確率のほうが高いだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:25▼返信
読み込んだり印刷したりしてるから増えたんじゃね?
やるなら全部デジタル化しなきゃ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:25▼返信
大変さアピールとかはずかしくないの
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:25▼返信
なんかえらい中途半端なことしてんな
これだったらアナログで通した方が楽やろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:25▼返信
完全デジタルで
レイヤーや保存わけやアンドゥ使わない
手書きのままの方がよくね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:26▼返信
デジタル最大の利点はとにかく修正が容易いこと

ラフで終わらず富樫に一番関係ないやつやん
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:28▼返信
クラピカ死ぬ死ぬ説を流行らしてるのは岡田斗司夫
もう引き出し出し切って使いように困ったキャラは死なせるか退場させるんだと
だからキルアも退場したんだって
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:29▼返信
>>67
アホみたいに制約ガチガチにして
死にまっしぐらやん
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:33▼返信
クラピカってもう幻影旅団はどーでもよくなったん?
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:33▼返信
念の制約リセットしてレベル1からやり直せるといいのにね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:34▼返信
>>10
紙に付けペンで描く方法からタブレットに移行すると兎に角「滑る」から同じ様に描くのは難しい。
特に長年アナログで活躍してきて尚且つ腰痛めてる先生は、デジタルに移行する試行錯誤もしんどいと思う。

72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:34▼返信
元々原稿用紙に描くのが慣れてる人が完全デジタルにはそうそう切り換えられないよ
紙に描く感触がいいんだもん
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:35▼返信
しらんがな3年以上サボってたつけだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:35▼返信
出力チェックがなかったとしても
クリンナップしたキャラ、文字、背景、失敗して描き直した物(消して微調整しない)+ラフ&下書き
で紙を分けて描いてたらすぐこれくらいの厚さになる
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:35▼返信
まあ何年間も仕事してないわけだしね…?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:35▼返信
荒木飛呂彦とかもそうだけど一人で描ける天才にはアナログの方が楽なのかもな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:35▼返信
ほとんどが休暇のアンタか言ってもな~
普通に連載やってる漫画家は休み無くやってるんだろ?
何甘えた事言ってんだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:37▼返信
コロナで漫画家はみんなデジタル制作に移行したとか聞いたけど、冨樫はサボってたからしてないんかw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:38▼返信
集英社はいますぐ冨樫の負担かるくしろよ!
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:38▼返信
無料分みたけどやっぱ富樫は天才だわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:38▼返信
※76
キャリアのほとんどをアナログでやってきた人は無理やろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:38▼返信
え、1巻分完成したから再開するんじゃないんすか😨
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:39▼返信
冨樫をAI化すればすべて解決する。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:39▼返信
普通の漫画家
 無理なく少しずつデジタル化に移行して作業効率UP

年単位の休載常連の漫画家
 一度にデジタル化して慣れない作業で仕事5倍増と文句
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:40▼返信
今まで休んでたのになにいってんだーーーーーって言われちゃうよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:41▼返信
もう待ちたく無いから今回で締めていいよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:41▼返信
>>69
眼の奪還優先して
蜘蛛はヒソカに譲ったんじゃない
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:43▼返信
1巻分書いてまた4年休むんかなw
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:44▼返信
マジで20年前とかにデジタル移行してた人達ってすげぇんだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:45▼返信
まとめるのを紙にしてるからそうなってんのかね
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:46▼返信
甘えるな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:47▼返信
食品ばっか言われるけど本の値段も毎年10~20円上がっていってるよな
36巻のとき480円だったぞ
小説(文庫)も版重ねた同じ本が10年前580円、今700円で値上がりえぐい
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:47▼返信
>>78
腰ほんとにヤバいみたいだし、あんま無茶言ってやるな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:47▼返信
金があるんだから管理マネージャーやら専門エンジニアやら雇えばよくね?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:48▼返信
ってか前回390話で終わったんだっけ?
また途中で折れたら大変なことになるぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:51▼返信
ちゃんと仕事してた人が言うなら分かるよ
でも君はさあ・・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:55▼返信
何年も休載してていざ連載、って時に今から環境準備してるのかよ…
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:55▼返信
そッスか
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:56▼返信
漫画は面白い。それだけあれば他はダメでもおkなのだろう。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:57▼返信
また休む言い訳を見つけたか
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:58▼返信
色々サボってたからやろ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:59▼返信
出たら読む程度になってるからいいけども
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 13:59▼返信
サボってたツケが来ただけじゃん
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:00▼返信
デジタル化で無限アンドウができる。納得がいく線が出るまでやりなおす。
三浦健太郎と同じことするな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:01▼返信
不効率過ぎる無能
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:05▼返信
知ったこっちゃないよね
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:06▼返信
もう辞めたら?
一生暮らせるだけは稼いだだろ
てかもうほとんどの人は待ってないよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:06▼返信
半デジタル化なんて中途半端なことするからこうなる
一時絵柄を劣化させたり休載してでも完全デジタル化してる作家がいるというのに
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:07▼返信
アナログで描いたものをスキャンしてデジタル化してるかぎり変わらんだろ
最初からデジタルで描け
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:13▼返信
紙でやってるからやろ。デジタルで端からやれや
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:13▼返信
>半デジタル化でコピー用紙の消費量
>と事務作業が5倍に増えた。

恐らく肝心な所は全部アナログに戻して作業しないとできない人なんだろうなあ
アナログ→デジタル→アナログ→デジタル…
普通はせめてアナログ→デジタルを1回行えばあとはデジタルで作業しそうなものだけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:14▼返信
デジタル化とあるけど紙やん・・・
液タブでも買って直接書けよ
紙をデジタル化してたら作業量増えるの当り前だろ
アホなの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:16▼返信
テクノロジーについていけないうえに進行も守れないから周りも助けられないだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:16▼返信
俺は鳥山明とかアナログに戻って欲しいぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:17▼返信
半デジタルどころかまだまだ8割ぐらいアナログだろこれ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:18▼返信
座ってかけないらしいしipadとかになるんじゃねえの描くなら
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:18▼返信
アナログと同じ感覚で描ける液タブ買えばいいのに
ネックは値段が高いことらしいけど
この人なら十分買えるやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:19▼返信
周りがちゃんと叱ってあげないと気づけないよ
子供や新人の教育と同じ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:21▼返信
アナログで描いてデジタルに取り込んで
実写背景を2値化して合成して
それを印刷してアナログの薄墨で
トーン的に塗る大御所マンガ家とかもいたな
クソ面倒な事やってると思うが
やり方は人それぞれなんだろう
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:22▼返信
頑張ってるな
応援するよ
カニ食いてぇ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:22▼返信
イラストレーターとかデジタルに移行できた人が多そうだけど
古参の漫画家はついていけない人もそれなりにいるだろうなあ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:24▼返信
>>117
デジタルはデジタルで拡大して細部まで
描き込めてしまう弊害もある
冨樫がデジタル移行したら更に原稿ペース下がりそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:25▼返信
デジタル化して紙の消費が3倍って意味なさすぎ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:29▼返信
アナログはペン入れに関してはマジで速いよ
普段デジタルでたまにアナログやるけど
アナログに固執するのは理解できる
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:31▼返信
>デジタルに完全移行すれば
>あっという間に楽になる

仰向けでしか書けないんじゃなかったっけ?
それだと完全デジタル化したらきつそうな気もするが、液タブを完全固定できれば行けるのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:31▼返信
別にデジタル化にしなくてもキメラアント編のごちゃごちゃですっかすっか書きで何故か許されてんだからアナログのままやれば良いじゃん
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:35▼返信
単行本で大半なおしてるんだから結局作業量変わらんやろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:35▼返信
エフェクト的なデジタルだからちょっと違うけどバスタードの作者も似たようなこと言い残して止まったよ
仕事胆略化させるデジタルが肥大化や凝る原因になったりする原因は丸投げできない性格だと思う
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:36▼返信
デジタル移行したら普通は全ての手間が減るはずやからどこか一部しか移行してないんやろなと今まで通り紙に描いてるとかしてるのかなこの言い方見るに後行程だけデジタルにしたとまあ紙での経験値で成り上がった人ならしかたないかもデジタル移行するとその経験値なくなってマジで絵が駆け出しレベルになって弱くなる人おるからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:36▼返信
どれだけ枚数使ってもいいから止めてる連載再開させて完結させような
できないならとっとと入院してください
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:37▼返信
どうせなんやかんや理由つけてすぐにギブアップするんだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:38▼返信
待つのはいいが未完で終わるのだけは勘弁して
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:38▼返信
いや、意味がわからん
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:39▼返信
休載へ向けての準備ですね、分かります。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:39▼返信
>>126
出版社側が確認や納品の受付をデジタルで行う時代だからそうはいかない
FAXや生原稿で受け取る時代はとっくに終わってる
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:39▼返信
>>133
意味はわかるだろw
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:40▼返信
半年に一巻ペースだがこの先もこのペース続けば御の字や
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:41▼返信
アシスタントがデジタル化しても最後の仕上げが冨樫でアナログだったら結局出力してコピーに書き加えなきゃいけないからな
作家もフルデジなら流石に手間は減るけどこういう半端が一番面倒になる
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:41▼返信
コピー用紙の消費量が5倍になる意味が分からん
何をやってるんだ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:42▼返信
何年も仕事しないで数年に数回だけ仕事してまた数年休んで持ち上げられる冨樫見てると他の頑張ってる漫画家見るとむなしいな…
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:42▼返信
持ってくれよアシスタント…
事務作業5べぇだァァァァァ!!!!
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:43▼返信
>>140
頑張っただけで認められるとか
社会舐めてんのかテメー?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:43▼返信
>>139
アシによってデジタルで書かれたもんをアナログの冨樫が修正しようと思ったらプリントしなきゃいけない
アシがアナログならそのプリントの過程は本来存在しないからコピー用紙の消費が増える
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:46▼返信
もう辞めていいよ
てか俺の中じゃ蟲編で漫画読むのやめたし
一番新しいのはアニメでやった所まで
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:47▼返信
>>52
今までの経緯を全部忘れてるから馬鹿だと言ったんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:47▼返信
>>141
冨樫アシスタントいないぞ
奥さんくらいしか手伝ってくれる人おらん
アシスタント付けない理由は自分が漫画描かない時にアシスタントの仕事なくなるからとかなんかの取材で答えてたが
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:47▼返信
なんでデジタルなのに紙使ってるん?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:48▼返信
>>143
そもそもアシを使ってるのこの人?
アシを雇えるような作業ペースや状況ではない気がするけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:49▼返信
>>136
意味わかんねーだろ
紙使うなよw
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:49▼返信
>>146>>148
いままでさんざんtwitterでリテイクしたとか経過報告してるだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:50▼返信
>>150
リテイクって編集部と冨樫の間のやりとりだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:51▼返信
>>151
背景効果返却待ちとか言ってるから確実に第三者存在するよ
いい加減昔の情報に執着するなよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:55▼返信
>>152
それがデジタルっていう情報はあったの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:55▼返信
いや、作業の仕方が悪いだろ明らかに
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:56▼返信
>>153
冨樫がアナログで描いてて半デジタル化つってんなら第三者がデジタルでやってなきゃ成立しないだろ
国語のお勉強から始めたらどうだ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:56▼返信
いや、作業の仕方が悪いだろ明らかに
いちいち印刷してんじゃないの
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:57▼返信
最初からペンタブでやるとクォリティ下がりそうだしなかなか大変そう
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:59▼返信
仕事してて偉いねぇ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:03▼返信
夢オチでも何でもいいからとにかく終わらせてくれればいいよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:03▼返信
アシに作業してもらうためにプリントアウト量が増えて、
それのチェックと管理の作業が増えてる感じかな
その内最適化されていくだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:04▼返信
もう20年も前からデジタル化で紙の使用量3倍になったって結果出てるのに今更何を
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:05▼返信
もう年表エンドでいいよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:08▼返信
>>155
アナログで線画描いてトーンや色塗りはデジタルなら1人でやっても普通に半デジタル化で通じると思うがどうなん?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:16▼返信
集英社がアナログ原稿受け取りやめて全部デジタルにしてるんだろうな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:18▼返信
富樫はハンターハンターからはアシいるよ
アシがいなかったっつーのは幽白の後期の時代

休載後に出た単行本の背景もアシだし、ジャンププラスのDVD見りゃわかる
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:19▼返信
でもラフなんだろうなぁ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:20▼返信
>>1
冗長すぎるのをはしょるのも仕事やで。全部詰め込もうとするからこんなんなる。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:20▼返信
ラフとか連載続いてた時ぐらいじゃない
復帰後はめちゃくちゃ書き込んでるイメージあるわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:21▼返信
>>163
初期の情報見落としてるアホの考察をどうなんって言われても的外れだなって感想しかない
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:22▼返信
>>151
編集が大御所漫画家にリテイクなんか出すと思ってんのかよ
ネームの時点で言えって逆にブチ切られるぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:23▼返信
無料で読めるのを読んだが、全然面白くないので3話目で読むのをやめた
信者は何が面白いと思ってこれをヨイショしてんの?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:23▼返信
全部自分で描くって手塚先生すらやってない事なのに週間でできるわけ無いやんけ。自分の力量を客観視するのも才能やで。
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:25▼返信
>>171
だよな。俺もそう思う。
君がイチ推しの漫画教えて。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:26▼返信
>>172
富樫の仕事の出来はさておき、生産能力0の消費者が何で他人の才能語ってんの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:27▼返信
>>171
あそこの前まではまだ読めたけど今の編は正直ちょっとひどいわ。途中で小説になるとことかまとめて描いてくれって思うよ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:28▼返信
>>171
1巻1話から読め
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:32▼返信
>>174
一般人でも無職じゃないと生産はしとるやろがい。仕事やってたら期日に間に合わせるのがどんだけ大事か分かるぞ1人でできる限界もな。自身の目標点決めて工数ぐらい割り出さんかい。
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:33▼返信
冨樫は細かいからな…
そこがウケてんだろーけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:34▼返信
自称漫画家みたいな奴らが大御所漫画家にアドバイスしとるのは何?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:34▼返信
>>76
荒木先生はアシおりますで。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:39▼返信
>>177
何で期日に間に合わせないとクビになるお前が
出版社が期日無しで何年でも待ってくれて単行本出せば1冊でお前の年収の10倍稼ぐような人間の才能を語ってんの?

って話なんだけど、理解出来そう?
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:41▼返信
>>177の理屈で言うと、コンビニバイトも生産者?
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 15:49▼返信
富樫ですら仕事をしてるのにお前らときたら、、、、、、
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:19▼返信
>>179
素人だけど、デジタル化(笑)なのは理解したわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:26▼返信
>>182
本人も漫画で無知の不知、身の程を知らぬ者こそ最大の罪人って描いてんのに完全に全部自分でできると思ってる自分の事ですやんかw
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:28▼返信
>>181
お前が富樫ならな。こんな完結もしないゴミ漫画にすがってる働いたこともないキモオタよ。お前ら富樫の養分になってるってまだ分かんねえのか?
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:29▼返信
>>175
ムキになってるのカワイイ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:32▼返信
他の漫画家の何倍も休んでるんだから5倍くらいでグダグダ言うなや
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:34▼返信
>>122
細部まで描くタイプなの?
そうは思えないけど
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:38▼返信
効率悪いな
デジタル化を勘違いしてないか
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:41▼返信
冨樫びっくりするくらいクオリティ低くて作画カロリー少ないのにデジタル化嫌がってるの草生える
共同作業もデジタルの方が圧倒的に速くて融通が効くのに


デジタルカラー苦手ならカラーだけアナログでやればいいのに
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 16:46▼返信
ボールペンみたいな線しか引かないのに書き味云々擁護されてるの笑う
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:04▼返信
デジタルで描いたのを印刷して加筆して取り込んでっての繰り返してんじゃないの?
全デジタルにしろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:06▼返信
健康体でも普通に死ぬだろこれ・・・・・・一話分ですらねえの!?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:14▼返信
けえおうけんごべぇだぁ〜っ!!
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:21▼返信
あっそう
いい加減あのくだらん継承戦終わらせてくれませんかね?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:27▼返信
ゼロの五倍だからゼロか
大変だと思うが頑張ってください
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:28▼返信
半デジタル化という所が問題であってデジタル化にこんな書類は必要ないぞ
言うならは役所から実印と認印とコピーとFAXを3通ずつ送って下さいと期限つきで言われてる状態
冗談みたいな話だがデジタル化と紙の書類による手続きが併存するとこうなる
完全デジタル化になると紙が消えるから三浦健太郎先生なんか執筆量が思う存分に増やせた
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:32▼返信
紙に出力する手間を省けないとデジタルに移行した旨味はねーぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:38▼返信
お前の中じゃ自力でうんこもできない重症の設定なんだからコピー用紙出力自慢してる場合じゃねえだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:42▼返信
>>198
ど素人が何か言ってて草生える
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:43▼返信
こういうの見ると黙ってられず絡んでくる雑魚漫画家が居そうw
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:51▼返信
>>184
漫画家の仕事理解せずデジタル化()理解とか言ってるバカ居て笑う
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:55▼返信
体を心配するならもう終わりでいいと思う
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 17:56▼返信
一方モンキー・パンチ先生はパソコン黎明期からデジタルに移行していた
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:05▼返信
富樫働け
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:19▼返信
>>201
お前もそうだろ。いまだにクソ漫画になったハンター追いかけてる富樫の養分。
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:23▼返信
でもデジタルに移行することで原画が失われて行くんだよな
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:25▼返信
>>187
俺ジャンプ連載開始からリアタイで読んでたから劣化していく様見てきたんだけど…今はもう腰よりも脳の劣化が始まってるよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:25▼返信
>>207
そのクソ漫画にも劣る駄作が大半の現状をお前の力でなんとかしてくれ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:27▼返信
ハンターを糞だ劣化だと貶すほどお前の好きな作家も含め現役の他の作家が惨めな思いするだけだぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:39▼返信
ステマか?くっせええ
流石任天ゴキ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:43▼返信
>>210
お前の人生だろ。誰もこんな漫画もう本気で見てないよ。馬鹿でも幽白みたいに終わるって分かるだろお前頭悪すぎだろ。時間は有限だぞ養分。
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:53▼返信
人を雇えば済みそうな作業だけど継続して連載出来ないからそれも無理なのか
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 18:53▼返信
>>60
大多数はそう思ってるよ。多分ジャンプ編集も内心思ってる、せめて月間に移りゃあいいのに。
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 19:01▼返信
>>213
お前がこの記事に粘着する理由を自分で考えてみると少しは成長できるかもな
途端に自分の発言が恥ずかしくて仕方なくなると思うぞ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 19:17▼返信
冨樫AI化しろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 19:29▼返信
AIに作らせればいいじゃん
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 19:54▼返信
当人原作とか原案、監修に退いて、作画に人を雇うなり、CLAMPみたいなスタイルにして作画負荷減らしたりすれば週間は厳しくても月刊なり季刊誌なり定期的な掲載にできないのかね?
本人の意向もあるし持病などやむを得ない事情があって、かつ過去作品も今のモノも人気があるとはいえ、出版社もちょっと特別扱いしすぎな気もする。
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 19:59▼返信
>>208

完全な状態で保存、複製できるが?
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 19:59▼返信
>>211
全くそんなことなくて草
貶そうと思えば君は貶すことができるからわざわざ土俵に上げないだけ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:01▼返信
作画を分担とかいうけどネームがそもそもつまんねぇんだわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:05▼返信
※220
どういうこと?
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:08▼返信
自分の嫌いなものを好きな人が許せず
興味ないフリして嫌いなものをより嫌うために執着するって哀しい生き物よな・・・
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:27▼返信
新しい言い訳の用意
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:29▼返信
※224
自分の好きなものを嫌いな人が許せないのね可哀想に
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:38▼返信
バカだな。
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 20:57▼返信
使いこなせない典型
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:05▼返信
>>208
クラウドに上げてバージョン管理しろ
バージョンごとの差分も確認できるから
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:06▼返信
紙原稿へのこだわりやね
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:10▼返信
でもページのほとんど文字じゃん・・・
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:15▼返信
>>203
漫画家の仕事はわからんけどバカなのは理解したわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:48▼返信
完全デジタルにしよう
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:58▼返信
生きてるなら、それでええよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:03▼返信
※226
考え方もやることも幼稚だなお前
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 00:31▼返信
>>58
そういうのは冨樫いなくても打ち切られるんじゃね
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 01:08▼返信
あっデジタル移行がうまく行かないタイプの人だ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 06:02▼返信
冨樫自身が能力者で縛りをキツくしてるからこそ面白い作品なんだと思う
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 09:07▼返信
半デジタル化って全部いちいち紙に印刷してんのか…
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月20日 15:33▼返信
もう伏線張ってて草

直近のコメント数ランキング

traq