• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




画像生成AIを利用したゲーム乱立の兆し?同一デベロッパーのタイトルが数日で多数発表
1666348199023

記事によると



・デベロッパーCute Pen Gamesによるタイトル4本が、ここ数日中に立て続けで発表されている。

・件の作品群は発表された順に『MY NEEDY NEIGHBOUR GIRLS』『Princess Dating Sim』『E-GIRL Next Door: Exposed』『Neko Dating Sim』の4本。明言はされていないが、同一キャラクターで瞳の色や髪のボリュームといった部分に違いがある点を鑑みると、AIによる画像生成を利用した作品のようだ。

・Cute Pen Gamesは2022年9月8日にも、AI画像生成によるパズルゲーム『This Girl Does Not Exist』をリリースしており、これまでもフリー素材やCGメイカーを利用したカジュアルゲームを量産していた。

以下、全文を読む






z1

z2

z3

z5

z6

z7

z8

z9


この記事への反応



うおーすげえマジでAIが絵描きの仕事を奪いだしたぞ!!

この手のゲームは八割中華ゲー

やっぱこうなるか。

こういうのは買わなきゃ良いのだわ
売れなきゃ勝手に廃れていく


内容が良ければ問題ない

これに関してはまあ良いんじゃね?って感じ。
ゲームにおいて絵はほんの一部の要素だし。
絵が用意出来ないから作りたい物が形にならない!って層にはこの上無く良いツールだしね。


なんだ。めちゃくちゃじゃん





AIイラストのゲーム活用って大抵背景とかテクスチャ―とかで利用するもんだと思うけど、メインのキャラクターまで全部AI生成はさすがにどうかと思う

こんな使い方してるゲームが面白いはずもないしね・・・

B0B4RSXWXJ
スクウェア・エニックス(2022-11-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BH8FDYSZ
エレクトロニック・アーツ(2023-02-17T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(318件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:31▼返信
アニメも出るだろうなあ
まぁ搾取よりはいいのかも
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:32▼返信
買う奴がバカ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:32▼返信
※1
>こんな使い方してるゲームが面白いはずもないしね・・・

意味不明な偏見 マジでゴミだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:33▼返信
多少髪型が変わるくらいじゃなくて色もほとんど変わってて草
吹っ切れすぎやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:33▼返信
>>1
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? つまんない? 君の方が面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:34▼返信
個人製作なら仕事を奪うもクソも無くね?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:34▼返信
実はAIが勝手に作って審査通してる
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:34▼返信
トロフィーブースト
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:34▼返信
絵が安っぽいし、ワンパターン
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:34▼返信
オリジナリティあるキャラデザインするのどれだけ大変か分かるな
生み出してる人らすげぇわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:34▼返信
買わなければいい話
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:35▼返信
普通に良さそうやけどな
むしろ同じ人でも日によって髪型も服装も変わるという当たり前のちょっとした変化ができるのは良いことでは?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:35▼返信
要はアセットゲーみたいなもんだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:35▼返信
アンリアルエンジンに、NovelAI
ハードのスペックの上昇に合わせて、開発費が高騰する問題があったけど、自動的にプログラミングしたり、画像をデザイン・生成する方向で、ある程度は解決しそうだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:36▼返信
ノベルゲーなんて話が8割だからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:36▼返信
見事に手が写ってないな、少しは直しくらいしろよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:36▼返信
顔みんな同じやな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:36▼返信
上手く使えば面白そうだけどね
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:36▼返信
笑えば良いと思うよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:36▼返信
脚本は扱いひどいらしいからな
名前の通った脚本家未満の脚本書きは
面白いか田舎はわからんだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:36▼返信
値段によるかな
低価格帯でもLive2D使ってるとこ多いけど、AIは動きもないんだろ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:37▼返信
絵が描けないなろう作家とかそっち方面でも需要あるんじゃねえの
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:37▼返信
世の中の仕事総てAIに任せる世の中になったほうが良い
人間は遊んで暮らせる
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:37▼返信
話作りは上手いけど絵は微妙ってクリエイターでも自作絵で作品自体は発表してるからなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:38▼返信
ノベルゲーって基本立ち絵見ないしな何でもいいんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:38▼返信
>>5
これが852話が望んだ、852話が導いた世界…(ゴクリ)
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:38▼返信
>>3
ポリゴン初期に同じようなこと言ってたやついたな
結果は現在3Dグラフィックゲームだらけ
ツール発展の過渡期を否定するのってアホすぎるよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:39▼返信
※3
真面目な話、キャラの外見を統一することすら放棄するような制作で良いキャラやゲームが生まれるとは思えんからな
AIを利用するのは面白いとは思うけど、そのまま使ってもギリ行けそうなのなんて現状二次創作CGくらいだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:39▼返信
パターン絵だけAIに作ってもらえれば使い回しできるし
今はプログラムさえソフトに丸投げできるし
テキスト打ち込むくらいでノベルゲーム程度なら簡単にできちゃうよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:39▼返信
でもAI使わないと下手糞な絵で販売されてたのだろうし
同人ゲーに限ってはしゃーないのかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:39▼返信
地雷系の女かわいい
買わないけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:39▼返信
しょぼ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:39▼返信
絵柄が特徴的過ぎて最近は見てすぐわかるわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:39▼返信
チャイニーズは頭が回るよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:40▼返信
話部分もAIなんじゃねーの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:40▼返信
大事なのはシナリオやゲーム性
キモヲタにはこれが分からない
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:40▼返信
ゴミッチも真似しそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:40▼返信
アセットゲーってsteamで規制されてなかったっけ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:41▼返信
今はチープでも数年後には飛躍的にクオリティ高くなるだろうよ
技術の進歩はとんでもない速さだからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:41▼返信
脚本もAIが書くレベルになってるから脅威
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:41▼返信
ずっとこの上半身の絵しか出ないのかなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:42▼返信
※12
コラをすればいい、という前提は置いておいても、まったく同じ顔のキャラで表情差分を均一で作れないのはそれなりにダメじゃないか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:43▼返信
細部まで書いてないせいで只のトレパクにしか見えん絵だなw
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:43▼返信
実際のノベルゲーも大差ないですし大事なのは内容よ内容
そっちもAIかもしれんが
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:44▼返信
これ買わなきゃいい、てやついるけど、転売と同じで絶対に買うやつがいるからな
あと、今は絵だけだけど、近いうち、いやもう既にあるかもしれんが、
AIが絵も作曲も、プログラミングも全部やってしまう様になるぞ
人間が必要なくなる、全部仕事奪われるな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:44▼返信
どっかで見たことの有る表情凄いな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:45▼返信
Petraってキャラ、3枚とも服はともかく髪色バラバラで草
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:45▼返信
まだまだショボいできたけど、AIゲーム制作進出思ったよりかなり早いな
あまり表に出てないだけで、音楽も文章も合成音声もプログラムも生成できるAIがあるにはあるから
この先3,4年ぐらいしたら低価格でFF並のクオリティのゲームがバンバン出て来るじゃないかと思う
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:45▼返信
これを否定的にみる必要性ってあるか?
ゲーム作りの敷居が下がっただけな気が
クオリティも徐々にあがっていくでしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:45▼返信



みんな楽して儲けたいんや


51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:47▼返信
イラストの数の暴力は評価される場合と評価されない場合がある
結局イラストの生成者が拘らないと評価されない方向にしかいかない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:47▼返信
まあクオリティは上がるんだろうが、いい加減このAIの絵も飽きてきたぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:47▼返信
髪型は意図的に差分として変えてるのかこれだけじゃ分からんなあ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:47▼返信
海外なんてありえないくらいショボいゲームやアセットとサンプルコードを使っただけの
ゲームですらないものが平気で売られてるんだから不思議じゃない。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:47▼返信
この独特のAI顔・・・AIが出るまではかわいくて上手い人が描いてたんだろうけど
もはやこの顔を書くとAIだと思われるから、絵柄を変えなくちゃいけなくなるんだろうな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:47▼返信
秀逸なシナリオは書けるのに
絵が描けずに泣き寝入りしてる作品が
陽の目を見る分にはいいことだと思うけどな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:48▼返信
ゲーム版YouTubeみたいのがあればそっち出すかもな
それがないから多少とも金得たいならダイレクトにこういうとこに出すことになる
ゲーム版YouTubeといってもYouTube並みの大きな規模でないと
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:48▼返信
嫌な奴は避ければいいだけ
作る側は楽になってよかったねとしか流石にもっと丁寧にやれよとは思うが
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:48▼返信
AIなんだから数こなせばこなすだけ学習して上手くなるだろうからな
また上手くなる速度も人間以上だろうし、なによりAIは人間と違って疲れ知らず
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:48▼返信
同キャラの髪
安定して無くて草
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:49▼返信
手を見せないように頑張ってるね
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:49▼返信
もともと落書きみたいな酷い絵師つかってたのが
観れる絵になっただけやろ
いいことやん
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:50▼返信
>>55
なお特徴あると狙い撃ちされて特化型AIを整備される模様
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:50▼返信
目の敵にしてるジジババおるけどこの技術進んだらアニメもCGもAI作成になっていくんだから
今のうちから慣れていけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:50▼返信
最悪転売みたいにどれだけ早くあたりのストーリーや絵の生成引けるかになり、ビットコインみたいな24時間マイニングAI生成で地球は終わる
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:51▼返信
ストーリーもAIだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:51▼返信
今のAIだとオリジナルキャラの差分イラストを上手く描けないからゲームに使うのはまだ難しい
1枚絵を作る事なら上手いからジャケット絵なんかだと十分なんだが
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:52▼返信
外人が描いてるのはこれと大差ない
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:52▼返信
似たような顔ばっかで草
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:52▼返信
同じキャラなのにデザインコロコロ変わっとるやないか
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:52▼返信
絵描きもタクシー運転手くらいの民度だから
自動運転で職奪われたら
同じように荒れるんだろうなあw
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:53▼返信
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:53▼返信
この顔がもう嫌い
不気味ささえ感じる
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:53▼返信
個人製作の工ロゲー作ってた人が悲惨なことになりそうだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:53▼返信
AIなんてアクションやSTGの挿絵ならギリ許されるレベルだから
イラストメインで売ってる物を買うやつが間抜けとしか
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:53▼返信
Steamもクソミソ一緒やな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:53▼返信
今はこうやって笑いにできるが
判別不能なレベルになるのに10年は絶対かからんと思う
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:54▼返信
見ただけでAIとわかるな
79.投稿日:2022年10月21日 22:54▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:54▼返信
でも未来だな
予算的に10枚20枚しか無理だったものが制限なく使えるようになる
AIが進化してくれりゃユーザー的には最高じゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:54▼返信
>>64
ジジババでも違和感ないくらいのAIに技術が進む方がいいよ
現時点で慣れても低品質で慣らされてるだけやろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:55▼返信
アセット並べてるゲームよりはマシ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:55▼返信
料理なのに何の味もしない感
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:55▼返信
良くも悪くもまだまだ発展途上だな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:55▼返信
アセットクソゲーみたいなもんやろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:55▼返信
>>77
いやもう数カ月後だろう

半年前まで「AIのイラスト笑」って笑ってたのに、たった数ヶ月で
絵師の脅威になってるし。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:55▼返信
なにが問題なんだ?
面白くなければ自然淘汰されるだろ
AI関係なくね
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:56▼返信
これもsteam独占タイトルなんだわ
家ゴミ共よすまんな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:56▼返信
いまのAIイラストはルーチン的に描いてるわけじゃなくてネットで拾った
イラストをコラ合成をしてるだけだから本当に学習して独自の絵を描くような
技術になると0からになるぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:56▼返信
>>77
もうとっくに判別不能になってるよ
腕が4本あったりラーメン素手で食ってたりあからさまにおかしいやつがネタにされてるだけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:56▼返信
Steamは返金できるから別に
まあいらないソフトをいちいち消すのは面倒かな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:57▼返信
3年くらいしたらゴミ絵師クラスは消えてそうw
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:57▼返信
※73
元々、似た様な顔ばっかり描かれてたし
そういう人とまとめて淘汰されてけば良い話だな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:57▼返信
>こんな使い方してるゲームが面白いはずもないしね・・・

え?
インディやフリーゲーでこそこういう使い方で手軽にキャラクター生成出来るからいいんじゃねぇの…?
かまいたちみたいなシルエットは後から味があると評価されてるけど、予算あったらシルエットにしてなかったしね
リメイクではゴミみたいなAI以下の絵師に書かせてるし
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:57▼返信
>>64
うんこの味に慣れておけとか地獄で草
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:58▼返信
AIは手下手だから頑なに手を見せないな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:58▼返信
頑なに手を見せないのは草
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:59▼返信
割と統一感があって同じ人が描いたっぽく見えるな、こんなことできんのか
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 22:59▼返信
画風変えてくれ
この画風見ただけで笑ってしまう
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:00▼返信

いいじゃん👍
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:00▼返信
>>98
検索対象を特定の絵師にすると出来るよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:00▼返信
同じキャラでコロコロ変わってんのか
つうかいつもフリー素材でやってるとこかよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:00▼返信
steamの低価格ゲームはどっかから拾ってきたものを平気で盗用するから自前で用意してるだけマシかもね

104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:00▼返信
ただ単にツールが増えたってだけなのになんでそこまで危険視するのかね
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:01▼返信
※98
とうかデフォの絵柄でしょこれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:01▼返信
検索対象の絵師が描いていない部分は作れないからこんな不自然になってんだろうな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:02▼返信
>>89
だからコラじゃねえって
Midjourneyがコラならコラ元の絵出せるはずだが誰も出せないだろ
分解された学習内容から再構築してるから部分的にでもまったく同じ絵が存在しない
他人の作品を勝手に取り込んでる盗作コラ職人の古塔つみみたいなやり方じゃない
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:02▼返信
はたしてこのAIが描いた絵より下手な絵のゲームに同じかそれ以上の価値があるのだろうか
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:02▼返信
AI絵もコラ画像の寄せ集めだから厳密には盗用と変わらんけどね
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:02▼返信
イラストレーター逝ったぁぁぁあぁぁぁぁあ!!!!
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:04▼返信
>>104
絵の仕事もしたことのないような一部の絵師()が騒いでるだけだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:04▼返信
>>6
そもそもこういう低品質美少女ゲームって誰かの描いた絵を無断で拾ってきて使ってるのが多かった
AIイラストのおかげで今まで無断利用されてた被害は減ったしゲームも法に触れないものに変われた
誰も損してない
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:04▼返信
>>23
GAFAMはAIで効率化しまくってるけど、それでお前の給料が上がったか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:05▼返信
別にええんじゃないか
プリセットみたいなもんだろもはや
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:05▼返信
>>109
コラとかいってるやつ仕組みをまったく理解してないな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:05▼返信
テキストが余程、優れてないと厳しいな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:05▼返信
昔出た鉢植えで生首を育てるゲームは完全にAIコラ職人にポジションを取られたな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:05▼返信
うひゃひゃひゃwwwご愁傷様っwww

イラストレーターくんっwぽいっ!wwwwwww
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:06▼返信
>>3
ノベルゲーならこんなんでいいんだよな
テキストを見せたいけど絵が描けないからAIに描いてもらってるって典型的な作品だし、これからもそう言うのがどんどん出てくるよ
120.投稿日:2022年10月21日 23:06▼返信
このコメントは削除されました。
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:07▼返信
で、おまえら買うの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:07▼返信
伝説のクソゲーとして後年に語り継がれる
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:07▼返信
絵はAI、ボイスは人工音声、音楽は・・・フリー素材でいけるな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:08▼返信
>>121
まだ無理、今後に期待
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:09▼返信
ただ日本の紙芝居はもとからこのレベルやから今このショボいバージョンでもすでにほとんど見分けつかないよな普通に
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:09▼返信
今はまだ良い
あと3年もすればおそらく見分けのつかないレベルのクオリティになるぞ
127.投稿日:2022年10月21日 23:11▼返信
このコメントは削除されました。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:12▼返信
「どうせ君らこういうのでいいんでしょ?」
って言われてんだぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:12▼返信
Human or AI っていうサイトでAIの描いた絵を見抜けるか挑戦してみたら?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:15▼返信
そう遠くない未来に面白いのも出て来るだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:15▼返信
AI使って描いたので金取るなよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:16▼返信
AIって、不気味の谷の感じがする
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:16▼返信
ここからは早いからな
絵だけなら何年かしたら当たり前になるよ
その内AIが好みのゲーム作ってくれる
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:16▼返信
素人でも見分けがつく生成が下手な絵だけ選んで叩いてるんだよな
ゲームは面白いけど絵が微妙だった多くのインディーゲーの救済になるのは間違いない
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:17▼返信
>>2
反対してるやつは未だ自分の絵柄が見つかってないキャラデザイナーだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:17▼返信
ただのディープラーニングやん…
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:17▼返信
自分の好みの絵師の名前入れて書かせてるんだろうな
全部同じ顔w
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:17▼返信
左手でラーメンを手掴みで食べてる女なんて宇宙広しと言えど一人しかいねぇ
間違いねえ、やつはコラだ!
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:17▼返信
キャラが場面によって別人じゃん
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:17▼返信
AIで書いても中華っぽくなるの凄い不思議
Steamに中華クソゲー沢山あるけど、絵柄が全部一緒なのは昔からAIが書いてたってことか?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:18▼返信
やってる事が1980年代のレトロゲーレベルで草
詳しくは不徳のギルドのオープニングで参照しろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:19▼返信
同じキャラ(名)なのに髪色や服とかが変わってて草
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:19▼返信
SteamはアセットフリップとAI生成に厳しくしていけ
この調子だとすぐにそのテキストギャルゲ形式で文章すらAIにして
立ち絵の配置を整えるだけで作者を名乗る奴も出てくるだろうし
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:19▼返信
AIもあっちもやることかわんねえし、気に入ったものからキャラのパーツぱくってきて切り貼りするだけ
描いてるってより貼ってる
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:19▼返信
>>131
他のAI使って商品生み出してる分野のメーカーにも同じこと言ってみろよw
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:20▼返信
ゲーム性がどうなのかが重要なんだが、その辺を調べて書いてほしいもんだわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:20▼返信
>>120
それもAIになるやろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:21▼返信
>>112
本質は変わってないから真っ当になることはないよ
法に触れてたものが一つ減っただけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:22▼返信
絵以外の部分が良ければ売れても何ら悪くないし
絵しか無いようなゲームなら売れんだろ
一時期、検索がウザいことになるってだけ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:23▼返信
>>9
なんでも最初はそうやろ
飛行機にしても最初からジェット機できるわけないやろ?
試行錯誤の上で完成度上がっていくけど、その試行錯誤を短縮できるんがAIや
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:25▼返信
>>135
そのうちAIイラスト利用者同士でパクったパクってないで争いだしそう
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:26▼返信
タワーディフェンスゲームでとかそういうゲーム性が高いゲームでキャラの立ち絵とかぶっちゃけそこまでこだわる必要性無いってタイプのゲームだったら立ち絵だけとかやから全然ありやと思うけど
絵が重要のギャルゲーとかでこれはマジでシナリオ相当良くないと無理やと思う1枚一枚服装が違ったりアクセサリーが違ったり背景が違ったりしてるんやろ ちょっと没入できないからきついわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:27▼返信
Steamは200円ぐらいでこの手のやっつけ仕事のゲームが大量にあるよな
そして大量のサクラレビューを付けまくるのがお約束
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:27▼返信
ぶっちゃけドットのAIのほうができてほしいわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:28▼返信
死ぬほどクオリティ低くて草
こんなんで満足なんかお前ら
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:28▼返信
>>144
AIに詳しい人によると微妙に違うからパクリじゃないってよ
正直大差ないと思うが
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:29▼返信
「著。作。権ガン無視で検索エンジンから収集した画像を切り貼りコピペしていた」
ってのがバレたから、暫くの間は下火と苦難の道になるだろうねえ>AI画像生成
そんでもって何より検索エンジンの結果を参照にするから「流行の最前線について行けない」
っていうかなり致命的な欠点が足引っ張ると思う。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:31▼返信
なーに手描きに戻ればいいんだよ
そしたらあと5年は粘れるさ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:31▼返信
>>152
全く気にならないなんて事無いと思うけどなあ
絵が酷くて急に冷めるとかあると思うし、絵を無視出来る程度のゲームしか出来ないんじゃそもそもAIに任せた意味無いよなあと思う
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:31▼返信
もともとSteamなんてゴミだらけじゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:33▼返信
クソゲー
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:36▼返信
はー?
なんで面白いはずないなんて断言できんねん?
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:36▼返信
絵は別にこれで十分だ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:36▼返信
差分がまったく生成出来ないのにようやるなあ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:36▼返信
こういったSteamの闇クソゲーがCS界隈に流入しているのは近年問題化している。

その中で審査ゆるゆるで特に工呂ゲーを素通しするハードがあるらしい…。
N社の製品だってよw
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:37▼返信
アセットのみで作ったゲームもたくさんあるからこれはしょうがないだろ
むしろストーリー得意だが絵が…って思ってた人が作ってくれるようになるいい機会では?
絵がアレでも内容いい同人作品が一大タイトルになってるってやつもいくつかあるわけだし。もちろん好みもあるので作品名は伏せるが
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:39▼返信
これ白黒の漫画もそうなんじゃないの
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:39▼返信
前からアセットそのまま使ってるクソゲーが蔓延してたからいくらAIでも新鮮味があって良いと思うわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:39▼返信
ゴミゲー枠の種類が増えただけやろ
しょーもない
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:40▼返信
steamとSwitchのメインキラータイトル
仕方ないね民度最低だし
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:41▼返信
可愛いし問題ないじゃん。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:41▼返信
元々こういう絵柄だったイラストレーターはかわいそうだなw
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:41▼返信
面白いはずもないところにも素材提供してたような水準の絵師(?)をAI問題でそこまで過保護にしなきゃならんのかという…
そもそも歪だったかもしれない市場という見方も必要
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:41▼返信
これ困るのは絵師じゃなくて買う側じゃね?
クソゲー掴まされる確率が上がった
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:42▼返信
外人が作る美少女ゲーってなんかバタ臭いんだよなあ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:42▼返信
これ困るのは絵師じゃなくて買う側じゃね?
クソゲー掴まされる確率が上がった
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:42▼返信
ニシ容疑者
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:42▼返信
これ困るのは絵師じゃなくて買う側じゃね?
クソゲー掴まされる確率が上がった
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:43▼返信
>>174
steamストアのこの手のジャンルなんて
縁日のゴミおもちゃを面白がって買うような所だろ昔から
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:43▼返信
テキストもAIのべりすとで・・・
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:43▼返信
steamらし任
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:44▼返信
steamゴミッチクオリティ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:45▼返信
細かい差分が安定して作れないならイラストをAI頼みでゲーム制作は難しいだろうな
精々小説の挿絵や表紙に使う程度しか実用性なさそう
ただその差分要素を問題なくこなせるようになれば、ノベルやコミックのAI作画が現実的になるかもだが
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:46▼返信
ほーらブーちゃん豚の餌だぞぉー
お金足りない?お母さんに出してもらおうね
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:50▼返信
塗りが蛋白で草
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:51▼返信
髪の毛の色くらい合わせろや無能
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:53▼返信
こういうのが増えるとちゃんとギャルゲー作ってる人達が損するんよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:58▼返信
まぁこういう風に便利ですよってわかるのはいい
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月21日 23:58▼返信
どうせフリー素材やプリセットだけで作ったゲームが前から氾濫してたから変わらん
ショボすぎて普通はストアに有っても目につかない
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:00▼返信
別にデザインが他人から機械に変わっただけでしょ
細かい注文つけるならどうしても人の手は借りないとダメだし
ゲーム全体をどの水準で仕上げるかが違うだけ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:04▼返信
全員手を後ろに回してるポーズで草
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:04▼返信
>>9
逆にAIは差分とか作れないから髪色毎回違う変人になってる
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:09▼返信
こういうのは最初は無料でできるだろうけど後から有料になるだろうな
結局ツールを使う側が楽して儲かるなんてことはないんだよな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:12▼返信
>>191
素人が絵を描く時に詰まるポイントの一つだからなw>手首・掌・指を描く
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:16▼返信
本当に絵描きの仕事奪えているか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:18▼返信
>>193
元々有料やぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:19▼返信
これでも売れるならいいんじゃね?
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:20▼返信
ここから、キャラが固定できるようになったら十分使えるな
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:20▼返信
同人ゲームの類なら元々素材を使って作成されたりしているし、それがフリー素材に近くなるだけでは?
AIには懐疑的だけど、これに関しては正直いちゃもんに近いと思う
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:21▼返信
※178
pixivみたいに検索の邪魔にしかならなそう
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:22▼返信
スケベシーンも
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:27▼返信
ここが到達点じゃ無いってことが問題なのよね
この程度なら無視して捨て置けば済む話だけど
ゆくゆくはもっと精度が上がったり動画や3Dモデルも作れるようになったりストーリーも
なんならゲームそのものもAIが作り出し、それが人間が作るよりずっと速く面白くなるかもしれない
今はまだ片鱗が見え始めた程度だけど、そういう時代になったときどうすべきかは今のうちに考えておかないと
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:28▼返信
元々この手のゲームのキャラは大半が判子絵だから
AI絵でも何の問題も無い
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:29▼返信
同一キャラを別角度から描画できないのは致命的だな
アニメも描けるみたいだが意味ねぇw
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:31▼返信
>>202
空飛ぶ車が一般的になると思ってそう
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:35▼返信
AI絵って同キャラ別シチュとか出来るん?
同じワードでも毎回違うもんが生成されるんだと思ってたけど
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:39▼返信
AI論争に好きにしろとは思うが、これに関しては有効活用の一例じゃねぇの
元々、少人数や個人での制作なんて限度あるんだしさ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:40▼返信
ラノベとかもイラストは絵師へのコスト削減のためにAIで作るのが主流になりそう
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:40▼返信
>>202
最終的に「権利の所在」に行きつくとは思う
AIで作品作ったとして、AI作品を売るにあたって使用したAIソフトの明記とそのAI開発者や権利者にX%のロイヤリティを支払うとか、そのAIに学習させた作品群の著作者や権利者に学習許可を得てなおロイヤリティ支払い義務が発生するとか
商用として実用的になればそういう扱いになると思う
自前で描ける人は自分で描けばローコストだし、描けない人は使用料払って使えば良い
中にはAI使用料を基準にしてそれより安価でイラストや作画やりますって人も出てくると思うし
ただAIの創作補助が普及すれば、プロアマ問わずクオリティ水準の上がった娯楽作品がそれこそ無尽蔵に生まれるだろうから、上手くいけばものすごく凄く楽しい世界が待ってるかもしれん
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:47▼返信
別に下手なAI使わなくても、キャラ絵のフリー素材なんかググればいくらでも見つかるんだが・・・
今は物珍しさに飛びついてるだけだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:48▼返信
ツクールとかと似たようなもんでしょ
ゲームとしても似たようなRPG、オブジェクトは全く同じものしか配置出来ない
その代わり1から全部製作したフルプライスゲーと比べて格段に安い
棲み分けは出来てると思うよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:56▼返信
最初にキャラデザイン起こして、テンプレートにしないから、バラバラになるんだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:56▼返信
下手な絵のひぐらしという売れた前例があるからな
結局はストーリーが良いと売れる
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 00:57▼返信
豚さんによるとグラはゲームの面白さに重要じゃないそうだからこれでいいんだろw
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:03▼返信
このクオリティで満足できて金出すのが増えてきたのであれば時代がそうってだけの話では
正直このクオリティなら金出す気にはならん
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:06▼返信
キッズとイナゴと乞食に食い荒らされて終わりそうだな>aiお絵かき
つべとかニコニコと同じだわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:09▼返信
>>205
あんたこんな早くAIで描かれた絵がどういう形であれ実際に商品として販売されるようになると想像できたか?
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:12▼返信
AIじゃなくても残念なクオリティのゲームがあんだよwwww
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:12▼返信
これが正しい使い方だろ
何がダメなんだ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:12▼返信
※219
使い方が正しくてもゲームとしてダメなんだよ、ハゲ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:13▼返信
>>219
全自動調理器があって全自動で調理したけど不味かったら文句言うやろ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:14▼返信
※219
これのどこにいいとこがあるんだよwww
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:14▼返信
全部売れなくなってこのジャンル(紙芝居アドベンチャー)自体を道連れに廃れてしまう未来が見える見える
って、もう紙芝居アドベンチャーが底辺だったわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:19▼返信
笑われた技術って卵なだけだから気づいたら孵化してすごい事になるんだよな
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:20▼返信
絵は描けないけどこれで長年温めていたシナリオをようやく発表できる、
って人もいるだろうから否定はしないが・・・
こう、なんていうか、「これは俺のオリジナル作品だ」と胸を張って言えるのかな、と思う 
そんな矜持はないから使ってるんだろうけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:22▼返信
数か月でここまできたのは素直に凄い
あと1年もあれば既存のレベルを追い抜くだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:24▼返信
進歩の速度がエグすぎる
Live2D自動生成も遠くないな
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:33▼返信
>>6
フリー素材がAI素材に変わっただけな感はある
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:41▼返信
そもそも昔からイーフロンティアのPoserというものがあってだな…
この流れはAIに受け継がれていって統合されるだろ
それこそいつかアニメやゲームは素人が設定してボタン一つで作れるようになるよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:42▼返信
絵が描けないプログラマーにとっちゃ救いではある
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:43▼返信
>>226
AI自体の開発期間を考慮してなさそう
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:43▼返信
しかしマジでゴミみたいな絵だな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:45▼返信
でも人間の絵師が絶滅してこれからはこれがスタンダードになるんだから受け入れないとな
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:46▼返信
画像生成AIを使った海外の作品はリアル系が多く芸術的だなとさえ思える物があったりする
一方日本の作品はこの記事の様なアニメっぽいのばかり
日本人の幼児性が反映されてるんだろうな
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:47▼返信
いや、インディーゲーとしては割と……
もっとヤベェのゴロゴロあるぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:50▼返信
色変えただけやん
はんこ絵よりひどい
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:53▼返信
どの顔も似たような判子絵判子顔ばっかりだな
お前らこんなゴミでヌケるんか
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:54▼返信
>>230
近い将来、絵もプログラムもできない素人演出家が大きな顔をする時代がくるだろ
もうVtuberでその予兆はあるしなぁ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:56▼返信
>>234
英語しかないのに日本製と思ったお前の知能が終わってる
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 01:57▼返信
※230
それな。絵描けないけどゲーム作りたい人間に取っちゃもっとやれって感じだろう。
やっかいな絵師にへ~こらして高額で絵描いてもらう手間も金も浮くし最高だろう?
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 02:04▼返信
>>240
フリー素材の存在知らない情弱はBGM・効果音・エフェクト等には引き続きお金払い続けるしかないんやね・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 02:11▼返信
絵も描けない曲も作れないプログラムも組めないシナリオも考えられないゲームデザイン出来ない
そんな俺にも何百万本も売れるゲームが作れるようになるAIをはよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 02:11▼返信
AI絵って、日本の二次絵を混ぜまくって今の世代は何となくこんなカンジっていう、良くも悪くも全部似たような顔にしかならんのな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 02:12▼返信
※239
画像生成AIを使った作品と書いてあるのちゃんと読もうね
脊髄反射でレスはいかんぞネトウヨくん
そんなんじゃ中露が攻めてきたら戦えないぞ
戦場では冷静さが重要だからな
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 02:30▼返信
絵を一枚描くだけで10万寄越せ言うてくる絵師使うよりは良い
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 02:32▼返信
AIみんなこの顔だね
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 02:33▼返信
もっと進化していくんだろうな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 02:35▼返信
今後はハンコ絵の絵描きもこうやって因縁つけられそうだな
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 02:44▼返信
雑魚絵師よりマシなのが何とも
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 02:52▼返信
最後まで手を見せる事なく終わりそう
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 03:01▼返信
なおAI推進派は買わない模様
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 03:03▼返信
絵は描けないけど美少女2Dノベルゲーム作りてぇって人が気軽に作れるようにはなるな

そうして出来た有象無象の中から新しい才能が発掘されたらいいけど
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 03:24▼返信
髪も服もコロコロ変わる低クオリティな現時点で売ろうとするのは
こういう注目されたいだけのゴミだけだろうな
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 03:24▼返信
AI絵を利用していようがどうだろうが、内容が良きゃ問題ない
絵師には悪いが、人が書いてようがAIが書こうがどうでもいい
むさいおっさんがフガフガいって少女絵かいてるの想像するとAIのほうがなんぼもマシ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 03:28▼返信
よく見ればわかるがセリフもひっでえ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 03:52▼返信
>>254
現時点で人が描いたかAIが描いたか区別するの困難なレベルだぞ
たった数か月でこの成長だから今後はもっと……
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 04:15▼返信
「こんな使い方してるゲームが面白いはずもない」はさすがに偏見だろ
今まで用意するために必要だった立ち絵に必要な時間と金のリソースを削減できるんだから人によっちゃむしろ完成度の高いゲームをより簡単に作りやすくなったと言える
まーでもキャラの立ち絵はゲーム作者以上にプレイヤーの方が見る時間も人も多いから不自然だったり粗が目立つのは確か
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 04:18▼返信
これは初音ミクみたいな感じで歌ってもらえなかったやつがボーカル付き楽曲作れる感じでいんじゃね?
絵が下手だけど才能あるゲーム作れる奴がどんどん出てくるだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 04:23▼返信
10年後には手書きとの区別は不可能になるとは思う。
一度生成すればそこから3Dモデリングに変換して
演技させたりも自由自在な未来予測しか考えつかない。

絵師はほぼ全滅になるだろう
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 04:38▼返信
>>213
作り手のセンス次第だな
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 04:40▼返信
まとめサイトの広告に出て来るようなゲームのキャラ絵とかハンコ絵ばっかりだしな
AI生成でも何も変わらん
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 04:44▼返信
マイナーなノベルゲーの絵師ってイラストでよく描く笑顔や澄まし顔は上手くても
描き慣れてない怒りや驚愕の表情とかだけ下手だったりすることがあるから

そういう表情もそれなりなレベルで作れるなら選択肢としてはありだと思うけどな
もちろん権利関係とかが問題ないこと前提だけど
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 04:49▼返信
これ見る限り背景は全然使えると思うけど
キャラはまだやっぱり機械的と言うか硬いな。
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 04:50▼返信
そのうちなろう作家もAI使いはじめて紙芝居しだすぞ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 04:55▼返信
バリエーションがクソ少ねえ…
往年のハンコ絵師みたいなのもいるからやり方次第だとは思うけどさぁ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 04:58▼返信
>>256
いや現状レベルなら手直ししないと普通に分かるぞ…
首から上と下で明らかに違うとかばっかりだし
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 05:03▼返信
同じ服装の立ち絵一枚も無くて草
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 05:43▼返信
これはまあこうなるっていうかこれが本来の使い方みたいなとこあるだろ
キャラ絵の用意とか自作ゲーム挫折する最大の壁の一つだし
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 05:47▼返信
AIアニメ化も近そう
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 05:48▼返信
>>111
むしろ辛うじて何回か仕事した事があるぐらいの無名のアマプロが発狂してるんだと思う
取られるのそいつらの席だから
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 05:57▼返信
※225
そもそも勘違いをしてるが、ゲームを作ってる人は別に何から何まで全て一人でやってるわけではない
イラストを絵師に外注で頼んでるなんてのは同人ゲーからソシャゲから、PS等の一般ゲーでもあることだ
その外注の絵師がAIに変わったところで、俺の作品と思うことは変わらん
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 05:58▼返信
逆にコレをドット絵にして商品化へ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 06:42▼返信
画面ショット一枚だけだともう判別付かんな
まぁ手が書かれてないからかもしれんけど
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 06:52▼返信
>>263
使えるレベルだとは思うが、フルプライスのギャルゲーではちょっと許されないレベルかな
2000~3000円の低価格帯の背景
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 06:56▼返信
エ○ゲーとかはある程度内容しっかりしててかわいいキャラ絵描いときゃ売れるから、案外ちゃんとした使い道な気もする
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 06:57▼返信
すげーとは思うけどなんかしょぼいな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 07:27▼返信
AIは細かすぎる精度系や、ニッチすぎる
ジャンルに対応できないだけだし
普通の立ち絵なら余裕だろうな
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 07:29▼返信
いずれAIに仕事を奪われる時代が来るなんて
以前から言われてたけど、これがそういうことなのかね?
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 07:39▼返信
>>276
顔がハンコ絵だからな、そこがまだ弱い
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 07:40▼返信
そもそも全く同じデザインのキャラを
別のポーズやアングルを細かく指定して再描写できない時点で
漫画やゲームには使えない
せいぜい普遍的な背景くらいだろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 07:51▼返信
AIに真っ先に仕事を取られるのが絵師とか想像もしてなかった
やっぱ人類に残される仕事は肉体労働だけやも知れん
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 07:53▼返信
>>280
今は謂わば学習段階だからその内克服するぞ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 08:01▼返信
一枚絵だけなら高クオリティだな
表情差分のない立ち絵もこれで十分かも
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 08:10▼返信
Steamには返金制度とユーザーレビューが有るから、低質なゲームは売れないようになってる
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 08:10▼返信
欧米のバタ臭い絵よりかなりマシ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 08:11▼返信
みんな同じ顔してて草
大体頬赤らめて困り眉+つり目してるよね
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 08:27▼返信
もっと学習しだしたらわからんけど、紙芝居ゲーはAIに仕事取られそう
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 08:36▼返信
ひぐらしみたいな絵が小学生レベルでも売れるノベルゲームは存在したからな

それに比べりゃAIの絵なんか遥かに格上だから
ストーリーさえ面白いなら絵がAIでも良作になり得る
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 08:50▼返信
>>1
みんな同じ顔やんw
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 09:00▼返信
やりようによってはもっといいのできそうだけどな
これは急いで作ったんじゃない?
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 09:21▼返信
フリー素材使ったゲームと何が違うの?
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 09:30▼返信
場面毎に顔が変わるとか野獣先輩じゃん
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 09:36▼返信
>>150
AIも得意不得意あるんでな。
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 10:25▼返信
ゴミの中から宝が生まれるもんよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 10:33▼返信
Wizardryのカスタムポートレート作成は捗りそう
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 11:38▼返信
ガチで絵が描けないと表情差分作れないし絵が切り替わるごとにキャラの身体的特徴が変わるとか今のところ微妙すぎるな
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 11:48▼返信
日本のカエル顔よりいい
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 11:49▼返信
赤毛のキャラにそばかす入れたがる欧米人ならではの性癖
そばかすの入り方くっそ汚いな目にまで入ったまま放置か
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 12:12▼返信
でも結局こういう技術が広まるんだよ。
そして昔はよかった、でも今は...って話がずっと繰り返される。
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 12:16▼返信
なんかどっかで見たような?て感じの絵やなw
AIに学習させる為に使われた絵師さんは不憫やな。
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 13:08▼返信
AI使ったらクソゲーっていう認識なんだなはちまって
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 13:10▼返信
>>299
言うほど昔の手作りが求められてるものってない気がする
食器とかは人気か?
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 13:11▼返信
ギャルゲーは3Dでぐるぐる動かせないとダメだな所詮判子絵ではな
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 13:14▼返信
どっかで見たことあるようなハンコ絵じゃ所詮AIだなって言う批判って
むしろ一部の絵師にクリティカルヒットしてそう
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 13:23▼返信
カボチャーーーーンスwwwwwwww
イライライライラ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 13:53▼返信
過去の工ロゲやギャルゲはこれより遥かに下の画力のものだったがお前らは喜んで金を出してきた
だから今この現状が有るんだよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 15:49▼返信
Ai制作者もゴミ。使用者もゴミ。できるものもゴミ。

アホらし
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 15:51▼返信
この顔多すぎね?w
気持ち悪いんだがww
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 17:14▼返信
AI絵がどんなに進化した所で使用者が普通に絵が描けるレベルにまで到達していないと使いこなすのは難しい代物
何れは商用外でプロが手抜きをするために使用するチート的な物に成り下がる筈

310.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 19:25▼返信
今のAI絵にはレイヤー情報がないから、上手くキャラをくり抜いて抽出できていないってのがな…
いや、さすがにそこは人間が頑張れよと
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月22日 21:08▼返信
steamなんて半分クソゲー売り場みたいなもんだからこういうのが増えたところでたいして変わらんでしょ
良さげなゲーム選んで買うだけだし
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 05:22▼返信
構図一緒で角度変えたり引くか詰めるかしか違わん絵を使うとかアホか
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:55▼返信
マスピ顔
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 22:46▼返信
AI使うのはいいがちゃんと呪文はこだわれよ
髪かわっちゃってるじゃん
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月19日 22:59▼返信
ゲームとも呼べんゴミを仕事呼ばわりとは、普段どんだけ低脳な仕事ぶりをしているのか窺えるな
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月01日 16:45▼返信
結局AIにおんぶに抱っこの作品って売れてないんよな
人が苦労して作ったものじゃないと人は買わないということが判明した
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:36▼返信
※3
他人の成果物を不正学習させた絵を使ってる奴がストーリーをまとも作るわけないじゃん目的は騙して楽に稼ぐためなんだから
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:57▼返信
※13
アセットは人が作ってるから根本的に違う

直近のコメント数ランキング

traq